2014年07月31日

市長特別研修へ参加

7月も早終わり。

最近は家業も忙しかったが、議会では常任委員会の「行政視察」も控えて

いますし、個人的な視察研修やイベントも多い時期となっています。

そんな中、職員対象の市長特別研修にご案内いただく。

●「新しい公共」を創造する総合型地域スポーツクラブ

●順天堂大学教授 黒須充氏

●7月29日(火)10時~12時 高瀬町農村環境改善センター


わたしの尊敬する黒須先生、総合型地域スポーツクラブの第一人者であり、

多くの本も出版されていますが、非常に分かりやすく、ソフトな口調での説明

に感動しました!








1.我が国のスポーツ政策の動向と総合型クラブ

総合型クラブは、地域住民が自主的に運営し、すべての世代の誰もが生涯に
わたってスポーツに親しむことができる環境つくりを目指して活動する非営利
組織であり、生涯スポーツ社会を実現するために1丁目1番地の政策である。

これが大前提。

総合型地域スポーツクラブは、少子化、超高齢社会、若年性女性人口の減少
により、住民がスポーツ活動を通して主体的に地域づくりに参画する仕組み
づくりを基本としていますね。ただ自立しているクラブは全体の20%しかない
のが課題でもあります。

2.百聞は一見にしかず

全国の成功事例の紹介。
特に掛川総合スポーツクラブ(掛スポ)は、本当に参考となった。
常任委員会での行政視察を検討したい、と詫間委員長に報告しました。

3.ドイツのスポーツクラブ

本でも読ませていただいたが、ドイツのスポーツクラブはすばらしいシステム
が構築されています。会費の負担は概ね軽く、家族にやさしく、環境にやさしい
スポーツクラブが点在しているようです。

サッカーW杯優勝も、この辺り影響しているのかなあ~とか思いましたが!

4.新しい公共を担う総合型クラブ

「新しい公共」とは活動の便益がサービスを直接受ける人に限定されることなく、
広く地域社会全体に及ぶことである。今後、総合型クラブが目指していくのは、
公共分野を支える新たな担い手となることである。

それには地域内ネットワーク、クラブ間ネットワーク、異分野間ネットワークが
必要となるという考え。

それゆえ総合型クラブの自主的な組織基盤の強化は必要で、行政や住民の
双方向的な関係が、主体的地域社会に参加する人々を増やし、社会コストの
削減を進行し、地域社会を自主的に発展させていこうという考え方。

総合型クラブは、三豊市のまちづくり推進隊の最も目指すべきところでもある
とは思うが、理念はわかるのだけれども、体協やスポ少をはじめとする地域内
ネットワークと今後はどのようにかかわっていくのか?どう発展させ、連携して
いくのか?を考える事が必要で、これが三豊市の現状だと、いつも思いますし、
原則受益者負担の考えも、最初は補助金頼みの中で、いきなり徴収では、誰も
ついてこないという全国の事例の現状を踏まえ、今後どのように移行するかが
問題と言えます。

と、わたしは考えますが・・・。

この辺りも含めて、とても勉強になった黒須先生の講演会。

Iさんのはからいで、後でご挨拶もできました。

わたしの一般質問の会議録もお読みいただいたみたいで・・・感激です。

またお会いしたいと思います・・・本当にありがとうございました!

(またお越し下さいませ)  


Posted by はまぐちふどうさん at 08:12Comments(0)政治

2014年07月30日

箱浦小学校が植物工場に!

荘内半島地域活性化事業の第二弾は、箱浦小学校跡地利用です!

今年3月末で廃校となった詫間町の我が母校、「箱浦小学校」に野菜などを

生産する植物工場が進出することが決まり、昨日、協定式がありました。

四国新聞をはじめ、プレス発表もあり、掲載されていますが・・・。

県内外の企業や研究機関が連携し、来年3月から敷地全体を活用して

レタスやネギ、ハーブなどの水耕栽培をスタートします。

校舎屋上や運動場には太陽光パネルを設置し、プールではアナゴの養殖研究

もされるようですオドロキ

箱浦小学校では、また災害時の避難場所としての活用や地元からの雇用も進め、

全てが完成すれば、統廃合後の学校の有効活用の全国的先進モデルとして紹介

されることとなるでしょう!








電気保安サービス業の(株)四国電気システムが箱浦小学校の敷地約2ヘクを

市から借り受け、大阪府立大学の越野水耕栽培研究所室のノウハウの提供を

受け、研究などにも携わりますが、何より金融機関、三豊市、民間企業、大学等

の研究機関が連携する、すばらしい取組みとなっています。


私自身、母校の廃校には悲しみましたが、このお話しを事前にいただきました時、

とても嬉しかったです!

何より地元が喜び、遊休施設が有効に活用され、地域振興へと繋がる事業で

あります。

今後も我が母校には注目し、皆様には逐次報告してまいりますので!



まだまだ、荘内半島地域活性化事業は第三弾へと続きますナイショ・・・。



  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:04Comments(2)学校統廃合

2014年07月29日

韓国ハプチョン郡友好訪問団歓迎レセプション

先週の金曜日、「韓国ハプチョン郡友好訪問団歓迎レセプション」へ出席。

7月25~27日にかけて、友好都市の韓国ハプチョン郡より副郡守一行15名が

「高瀬空射矢まつり~ファイナル~」に参加するため、本市を訪れてくれました。

関空から旅のお疲れもありますのに・・・感謝です!











お友達(ブラザー!)の、ハプチョン郡国際交流協議会理事の金さんにも、一年ぶり

会えました!


わたしは金さんに、一年前に撮った写真をお渡しできましたし、会うなり

「ハマグチ、元気だったか!」

と、お声がけいただき、とても嬉しかったです。

それでも金さんに・・・「ハマグチ、なぜハプチョン郡に来ないのか?待ってたぞ」

と言われましたが、「選挙がありましたのでガーン・・・」としか言えなかったワーイ・・・。

毎年、ハプチョン郡訪問団は、三豊市に来てくれてますけど、こちらから皆で行く

のはなかなか難しいかも???

それでもまた訪れたいと思います、ハプチョン郡。

金さん他、多くの皆様と交流できました事、感謝申し上げます。

またいつか行きますから・・・。  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:20Comments(0)イベント

2014年07月28日

クリーン作戦へ参加

第6回詫間ゆめ街道クリーン作戦にご案内いただきましたので、参加。

昨日の朝6時45分に、マリンウェーブ駐車場で出発式。

昨年の小雨と打って変わって、晴天で暑い晴れ

今年は市議のご案内と同時に、詫中PTA役員としての参加です。





JR詫間駅から元大塚会館沿道3キロ(両サイド6キロ)を清掃する。





これは観音寺法人会三豊支部主催ですが、町内各方面の企業、金融機関、市職員の

皆さんが合同で行うボランティア活動。

わたしも毎年かかさず参加させていただいとります。



沿道がきれいになり、これですばらしい「たくま港まつり」が行われます予定。

皆様、8月9日(土)は、「たくま港まつり」へ是非お越しくださいませ。



とある方に「ブログみていますよ」言われました・・・。

ブログは毎朝の日課とも言うべき、市議になる前から続けております。

「継続は力なり」を信じて・・・基本文章下手ですから、上手くなるように書かせて

いただいておりますので、今後ともよろしくお願いしますニコニコ



ご参加された皆様、早朝からお疲れ様でした。

  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:36Comments(0)イベント

2014年07月27日

6月議会のご報告(補正予算)

三豊市平成26年度6月補正予算のご報告が遅れました事、お詫び申し上げます。

もうすぐ議会広報8月号も出ますので・・・

補正前
●312億8千万円
補正額
●13億81,020千円
補正後予算
●326億61,020千円

継続費の補正(追加)

●火葬場建設事業
13億05,009千円
平成26年度 7億83,005千円
平成27年度 5億22,004千円

●詫間中学校建設事業
4億21,759千円
平成26年度 2億53,055千円
平成27年度 1億68,704千円

歳入(歳入予算の主なもの)

・国庫支出金(公的不動産活用検討委託金、疫病予防対策事業費補助金 他)
13,453千円
・県支出金(緊急雇用創出基金事業、健康増進事業県補助金 他)
4,314千円
・財産収入(物品売払収入パッカー車)
850千円
・寄付金
1,000千円
・繰入金(教育施設整備基金繰入金、財政調整基金繰入金)
3億74,003千円
・諸収入(自治総合センターコミュニティ助成金)
3,900千円
・市債(火葬場建設事業債、中学校施設整備事業債)
9億83,500千円

歳入は以上です。


歳出(歳出予算(性質別)の主なもの)

・人件費 委員報酬440(高瀬南部保育所整備事業320、施設維持管理事業120)
      支所管理事業(各支所宿日直手当)▲1,731、塵芥処理事業▲690 他
▲1,926千円
・物件費 賃金▲11,129(支所管理事業他)、旅費1700(公共施設再配置事業1,394、
      コミニュティスクールの導入促進に関する調査研究事業91、学力向上モデル
      事業63他)、需用費1,189、役務費518、備品購入費1,089、委託料33,999
      (支所管理事業▲5,626、健康増進事業15,255、塵芥処理事業9,520、公共
      施設再配置事業5,800)他
27,480千円
・補助費等 自治総合センターコミュニティ助成3,900、し尿処理事業負担金3,010
        報償費(公共施設再配置事業1,000、健康増進事業360、土曜日教育支援
        体制等構築事業387 他)
8,715千円

ここは詳しく・・・

・普通建設事業費 

火葬場建設事業783,005(設計管理16,265、工事766740)継続費
詫間中学校建設事業253,055(設計管理等8,001、工事245,054)継続費
曽保小学校法面崩壊復旧事業107,346、
産業政策一般管理事業100,000、
山本地区新設小学校建設事業39,914(実施設計31,274、監理7,150他)
財田地区新設小学校建設事業33,290(実施設計32,121、建築確認申請1,144他)
市道維持管理事業11,330(設計4,800、工事5,000、補償金1,530)
小学校耐震化推進事業9,200
市管理河川維持事業7,000(修繕工事) 他

13億44,140千円

産業政策一般管理事業で、讃岐造船所跡地(県道沿)の土地を購入予定です。

これについては議会でも多くの議論がありました・・・。

土地購入費を計上しない修正動議も出ましたが、最後は賛成多数で可決

されました。

これは市が当該地を購入することで、ここが三豊市の海の玄関口とも言える港湾部

の中心地に位置しており、土地の有効活用が期待されています、ということです。

この当該地は高潮津波対策の施行だけでなく、国の補助事業を利用し、海の玄関口

にふさわしい景観作りとして将来的ボードウォークや緑地公園の整備ができますし、

それだけでなく市民の憩いやにぎわいづくりのため、民間誘致・民間活力による地域

経済の再生も視野に入れ、計画が予定されているものです。

(以上、当局からの説明による)

この辺り、6月議会終了後、当局から皆様への説明と言いますか、市民への情報公開

がもっと必要だと思いますのに、???でありました。

(8月号の議会広報でも載せておりますので、是非お読みくださいませ。)

いつものように、わたしのブログ見ていただいてる方は

hama2103_3104@yahoo.co.jp

まで、ご意見・ご感想等をお願いいたします。



以上、これで6月定例議会の報告は終了致します。

  


Posted by はまぐちふどうさん at 09:52Comments(0)定例議会報告

2014年07月25日

暑い!

梅雨明けして暑い日が続いていますね・・・。

熱中症にはお気を付け下さい。

この時期は議会もなく、一番仕事ができる季節ですが、一昨日は三豊市公民館

審議委員の会とか、昨日も空き家バンク意見交換会、そんでもって最後は・・・





不動産の方で観音寺の物件の調査・・・観音寺市役所から豊浜の建設課へ。

某観音寺市議に遭遇・・・「観音寺まで来てるんですか?」とびっくりされたが、

これが家業なので・・・。


それでも詫間から豊浜は遠い・・・。

早く新市役所が出来て欲しいと思います。



夜には夜のおつき合いビール・・・。

「議員さん、元気ですね!」と言われるが、一番若いがゆえのとりえか?

それでも少々バテ気味かも。





何度も書きますが、仕事がある事に感謝する日々。

「あんたが取引してくれて良かった!」

という声を聞くため、日々努力しております。




本日は所用で市役所、そんでもって家業・・・最後は「韓国ハプチョン郡」国際交流

の親睦会へ出席予定。
  


Posted by はまぐちふどうさん at 08:05Comments(0)その他

2014年07月24日

松崎獅子舞!

本日の四国新聞にも掲載されとります・・・。

土曜日に松崎小鳥(こがらす)神社とゆかりのある京都の下鴨神社で、松崎の

4つの獅子舞が統一舞を奉納します。

数カ月前でしたか、地元松崎の菅さん親子が、ご挨拶に来ていただきました。

わざわざありがとうございます。

統一舞の奉納自体、とてもすばらしい事だと思いますが、新聞にあるように、

地元の20、30代が中心の若手で「上方流松崎獅子舞若連中」が結成され、

練習を重ねているとの事・・・地域の若手のパワーを感じますニコニコ


ブログみていただいてる方はご存じでしょうが、秋祭りでは我が家にも

毎年、松崎の全ての獅子舞が来てくれていますニコニコ

特に浜太鼓の皆さんは、わたしが議員になる前から、快く獅子舞に来ていた

だいておりますし、4月の弁天宮のお祭りも獅子舞奉納をみさせていただいて

おります。(いつもお世話になります、同級生!)

土曜日の京都での統一舞奉納の成功をご祈念いたしておりますし、また

今年の秋祭りが例年以上に盛り上がります事を期待しております。






わたしのラジオ体操参加も明日を残すのみ・・・。

本日も暑くなりそうです・・・熱中症にお気を付け下さい。

議会広報も終了し、わたしも皆様に感謝するべく仕事が山積しておりますがガーン・・・。
  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:18Comments(0)イベント

2014年07月23日

かがわの離島暮らしツアーへ

香川県の移住・交流推進協議会の、離島への移住に関心がある方を対象に、

離島暮らしツアーが実施されました。

わたくし、お手伝いを頼まれました関係で、粟島の空き家を紹介するべく

月曜日の朝、行ってきました。

前日には本島で過ごされ、粟島に移動し、宿泊。

今回の参加者は10名弱でしたが、粟島では「海洋記念館」→「漂流郵便局」

を見学され、皆さんとても感激されていました。











2日ほど前には、「やくみつる氏」が漂流郵便局へ!








空き家も見学し、三豊市のリフォーム補助金等多くの質問も出ました。

その後昼食会場へ向かうのですが、わたしは「箱浦」のイベント参加のため

11時の渡船でとんぼ帰りとなる。

同じく神奈川県から来られた若い夫婦も帰るらしく、お話しさせていただいた。

話しもはずみ、JR詫間駅までお送りさせていただいたが、やはり「三豊市」を

気に入ってくれている様子。

「また来ますね!」と言うので「じっくり、ゆっくり考えて下さいね。」と答えた。

本当に移住は大変だと思うが、決断も必要ですけど、焦って決めるよりも、

多くの物件をみることが大切だと思う。

わたし個人的、三豊市に来ていただければ嬉しいのですが、気に入った物件

が三豊市以外なら、それはそれで仕方ないことだと思いますし・・・。

それでも移住を考えているお若い方の意見が聞けましたのは本当に勉強に

なりました。

K様、またお越しくださいねニコニコ

その後、「箱浦」へと急ぐが、自治会の方々が美味しいちらし寿司やタイゴの

お吸物、煮付けを用意していただき、またまた「箱自治会婦人部」のパワーに

感動したわたしでありました泣き!  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:36Comments(2)イベント

2014年07月22日

新浦島伝説アート体験in箱浦

「新浦島伝説アート体験in箱浦」も最終日。

三豊ふるさと大使である要潤さん、馬渕英俚可さんのトークショーには

大勢の方が箱浦まで来てくれました。

本当にありがとうございます。











ほとんどの方が「初めてきました」「景色がいいですね」という声。

いろいろ考えるに、このイベントは、三豊市と委託した会社、地元有志や箱自治会

が一体となって行われた初めての企画でありました。

暑い中、3日間ご足労いただいた関係者に敬意を表しますとともに、特に地元の

元気なヤングシルバー(推定年齢70歳前後?)の皆さん。

男性陣は草刈りや駐車場の整備、女性陣は、炊き出しやお餅作り等々、本当に

元気な地元のパワーを感じた一日となりました。

お接待の温かさを持つ地元の多くのヤングシルバーの皆様に感謝しつつ、この

イベントが一過性で終わらないように、私自身も頑張りたいと思います。


それゆえ今後も荘内半島地域活性化事業は、第二弾、第三弾と続く予定ですワーイ





  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:26Comments(0)イベント

2014年07月21日

ラジオ体操とか・・・

わたしの3連休は家業とイベントの毎日・・・。

それでも土曜日から息子とラジオ体操へ。




PTA会長させていただいた時からかかさず、ラジオ体操へは参加していますが、

規則正しく朝が迎えられますし、なにより清々しく一日が過ごせますね。

うち子供会は夏休み前後半の一週間ですが、25日まで行かせていただきます。

土曜日は草刈り等の後、箱浦へ。





昨日は、知り合いのサービス付高齢者住宅の竣工式の後、箱浦へ。





箱浦は本日が一番多いと思いますが、皆様乗り合わせの上、お越し下さい。

わたしは粟島へ行った後、箱浦へ行って、夕方には「はやしや」で意見交換会が

あり、3連休もイベント等で過ごしております。

子ども達も部活や水泳練習があって、忙しそうですが・・・本日は箱で合流予定ニコニコ

  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:58Comments(0)イベント

2014年07月18日

新浦島伝説「アート体験in箱浦」

週末の3連休ですが・・・

瀬戸内海国立公園指定80周年記念・地元有志「常世亀」設置1周年記念事業

として「新浦島伝説 アート体験in箱浦」が開催されます。

楽しいワークショップやおいしい食べ物がいっぱいですが、目玉は最終日21日に

要潤さん、馬渕英俚可さんのお二人の三豊ふるさと大使が駆けつけてくれます!

箱浦の景色や地元に伝わる数々の伝説とともにステキな夏の時間を過ごし

ませんか?

美しい瀬戸内海を楽しみながら、夏の荘内半島を満喫してください。

ちなみに我が実家も開放しますので、皆さん是非お越しくださいませ。





最後に・・・駐車場は旧箱浦小学校運動場へお願いします。

最終日の21日のみ大浜港臨時駐車場から、会場まで無料シャトルバスを

随時運行しますので、皆様ご協力下さいませ。
  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:23Comments(0)イベント

2014年07月17日

三野津中学校屋内運動場改築工事安全祈願祭

「三野津中学校屋内運動場改築工事安全祈願祭」へ出席。

三野津中学校の体育館は市内で最も古く(1965年建築)、建築工事施工者等による

安全祈願祭にご案内いただいた。

市長、教育長、教育委員長他、議会からの案内は、議長、副議長、総務教育

常任委員会のメンバーと三野町選出議員の、議員は11名が出席した。

神事が行われ、工事施工中の無事安全を祈願。

来年3月上旬に完成予定であり、太陽光発電と蓄電池の備えがある、りっぱな

体育館となる予定です。

以前より三野町のPTAからは要望もあって・・・待望の新体育館となりますねニコニコ








「議会広報」に頭悩ます日々ガーン・・・。
  


Posted by はまぐちふどうさん at 06:55Comments(0)政治

2014年07月16日

最近の悩み・・・

最近忙しくバタバタする毎日でありますが、特に悩むこと・・・。

「雑草がハンパないガーン!」

自分とこも、管理物件も、どこも草ボーボー泣き





週末に草刈機せおって、草刈する事もありますが、全然間に合いません。

暑いですし、忙しさもあり、「シルバー」さんへお願いするが、いつになるか

わからない程、シルバーさんも忙しいらしい・・・。

夕方涼しくなって、少しずつでも刈るしかないかと思います。

農家の人も大変でしょうし、うちの実家なんて、草刈りしないとすぐ山に

なってしまいます。

ましてや「箱浦小学校」なんて、早くも草が結構生えよりますがな!

わたしの草刈機は電動ですし、バッテリーの持ちが悪いのは難点ですけど、音は

静かですし、バッテリーは数個を持ち合わせ、充電しながらの作業としております。


人間と雑草とは、永遠の敵かも・・・そう思いながら、本日も夕方には草刈します。

(疲れが出てきており、ブログもいまいちで申し訳ないですがワーイ・・・)

  


Posted by はまぐちふどうさん at 06:52Comments(0)その他

2014年07月15日

日比野笑学校

先々週になりますが、粟島芸術家村の入村式へ。

議長と総務教育常任委員長とわたし、K議員で参加してきました。

行きの船で日比野克彦さんと一緒になる。

入村式では、アトリエとなる旧粟島中学校が、日比野さんにちなんで「日比野笑学校」

として、開校し、楽しい「入村式&開校式」となりました。





今回は市単独事業ですが、粟島の皆さんにはいつも数あるイベントに快く協力して

いただき、感謝しております。

わたしの地元荘内半島と同じ、お接待の心やすらぐ「粟島ボーイ&ガールズ」が

おります(笑)。

漂流郵便局も見学させていただき、とっても感激でした!


また21日にお伺いしますので、よろしくお願いしますニコニコ・・・。


  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:23Comments(0)政治

2014年07月14日

政経文化パーティー

自由民主党政経文化パーティーへ。

詫間地区から、支部長、会計とともに出席。

会費は20,000円で、高松国際ホテルへ。





前にいったときは、食べるものも少なく、帰ってきて皆で食事に行く。

今回は結構な立食で、食べるものも多かったですし、またまた石破幹事長

と会えました・・・一週間に2回も讃岐路へご苦労様です。

県内の多くの政財界人ばかり・・・わたしは三豊市議さんと一緒なとこで、

ひたすら食べよりましたワーイ

デザートまで食べるから、またまた太りますねガーン・・・。





帰ってきて、支部長、会計と一緒に「らくいち」さんへ。

初めて行きましたが、おいしかったです!





本日は朝内覧して、午後から「議会広報委員会」、その後打ち合わせもあり・・・。

  


Posted by はまぐちふどうさん at 06:47Comments(0)政治

2014年07月11日

台風の影響

台風の影響は、ほとんどなかったと思いますが、どうでしょうか?

わたし達の住む「三豊市」言いますか香川県、災害も少なく、本当に住みやすい

なあ~と思うのはわたしだけではないはず・・・。



天気も良くなり、家業も忙しくなってきて、バタバタしております・・・。

議会広報も事務局に迷惑かけながら、来週委員会があって、最終締切となります。

飛び込みの仕事は喜ぶべきなのですが、議会関係との両立が一番難しく、

それでも仕事がある事に喜ぶべきなのかも・・・。


本日は、今から「議会広報」の打ち合わせ。

明日は鉄板敷いて、打ち合わせに行って、その後草刈りができればいいんですが・・・。

告知していませんが、3連休は「箱浦」へお越し下さいませ。

(できればバスをご利用下さい・・・)

  


Posted by はまぐちふどうさん at 08:22Comments(0)その他

2014年07月10日

高瀬町「jiji」さんへ

お世話になる方々と・・・高瀬町「jiji」。






いろいろな「御縁」がありますが、一番にオヤジが亡くなって・・・

「仕事は自分1人ではできない」

ことを学びました。

オヤジも「仕事は友達が運んでくれるんや!」と申しておりましたが、私自身、選挙

もそうですけど、家業も含んだ仕事関係全て、多くの人との「繋がり」や「御縁」でやらせて

もらっています。

そう感じる事が多いです・・・それもオヤジと相手の方との「御縁」が始まりなので・・・。

(それゆえオヤジは超えられないと思いますが・・・。)




おかげさまで不動産関係も、忙しい日々が続いております。

それでも三●●の皆さんと、楽しく過ごせました・・・ありがとうございますワーイ

  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:34Comments(0)おいしいもの

2014年07月09日

電話対応に思う・・・

前にもあった事を書きますが・・・。

質問があって市役所に電話すると、「担当は●●課です」、はたまた「担当は●●です」

と言われる事が多い。

それでも電話をたらい回しにされ、答えていただけるならまだしも、回答して

いただけないこともある日々。

昨日は最後はきっちり回答いただけましたが、民間企業ならありえない事だと

思う事も多い。(Mさんではありませんが)

昨日も電話が転送され、向こうが間違えて転送したにもかかわらず、再度の

電話でられた方が「担当が電話中ですので!」とか言われる始末怒ってるぞ

例えば市議になって初めて担当課へ行きましても一番若造が質問するんですが、

「あんた誰ですか?」

「なんのご用件ですかな?」

はたまた「なんでそんな事聞くんな、どこの人?」

とよく言われました・・・そんな4年前をも思い出す。

今となっては笑い話ですけど、普通の市民に対してはどうか?とも思います。

わたしがサラリーマンの時は、電話対応自体少なかったですけど、なんかローカルな

次元すぎて、その辺りの対応だけはきっちりしていただきたいと思います。


ブログ読んでいただく市職員さんもたくさんおりますけど・・・

はっきり言うて、電話対応は担当課で差がありすぎ・・・そう思いました。

(生意気言うようで、すみませんが・・・)

  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:18Comments(2)その他

2014年07月08日

学校訪問(詫間小学校)

最近話題の兵庫県議のお方・・・「政務活動費」については近いうちに書きたい

と思いますが・・・(議会報告会で、質問もありましたので・・・)



今年度「総務教育常任委員会」では学校訪問をしております。

詫間委員長が、市内の学校現場を視察し、委員会活動に活かすという趣旨で

昨日は4月から箱浦小学校を統合した「詫間小学校」へ。





朝8時前に集合し、西部教育事務所の職員さん、三豊市教育長、三豊市教育委員会

や町内小学校長、保育所長と共に、わたしたち委員会のメンバーも「学校経営説明」

を受ける。(校舎は合併前、確か平成17年頃に建てたのですから、とても綺麗。)

その後、わたしたち議員は3時間目授業まで1年生~6年生までの各クラスや保健室、

図書室まで見せていただいた。(他の方は一日)


いろいろ勉強になりましたが、わたしが個人的見たかったのは、母校である箱浦小学校

の子ども達です。

クラスに馴染んでいるのか?スクールバスではどうなのか?等々・・・心配しており

ました。

それでも手を挙げてしっかり答えたり、新しい友達と仲良くする子ども達の姿が

ありました泣き

箱小から来られた先生方も多いですが、本当に職員の皆さんの尽力に感謝して

おります。

スクールバスにおいても、21人が乗り、

①乗務員1名体制で、朝と帰りの運行、朝夕、箱浦地区支援員の迎えと送りによる
 見とどけ。

②登校後、下校用のバスの利用確認
 毎朝の帰り便の確認・・・バス利用、キッズ利用、保護者迎え

③4、5、6年生は陸上・水泳参加を終えて下校できるように

等を配慮いただいておる様子。

特に陸上・水泳練習の際、バスの待ち時間に低学年を中心に宿題などの学習タイム

が設定され、保護者に好評だそうです。

学校生活は激変しましたが、子ども同士で慣れて、楽しく過ごしている姿がそこには

あり、とても嬉しく思いましたニコニコ



最後に・・・三豊市一の児童数を誇る「詫間小学校」も、平成22年の499名の児童数

から、今年度は452名・・・これは箱浦地区21名と校区外就学の13名を含んでおり

ますが、平成30年には420名前後に落ち着くとか・・・。

少子化進展の速さに驚愕しますし、現状この辺り「一般質問」で、一度聞きたいと

思った「学校訪問」でありました。

「詫間小学校」には甥っ子や親戚の子、はたまた同級生の子ども達もおって、とても

元気な子ども達を楽しく見学させていただきました・・・感謝ですワーイ



本日は・・・「議会広報委員会」へ、行ってきます。

  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:19Comments(0)常任委員会

2014年07月07日

週末のいろいろ・・・

金曜日には粟島へ・・・夜には「議会報告会」。

土曜日には1日忙しくバタバタと仕事し・・・夜には「議会報告会」。


「議会報告会」には大勢の方に来ていただき、本当にありがとうございました。

特に仁尾会場・・・総務教育常任副委員長として、報告と質疑を受けましたが、

何分わたしも報告&質疑は初めての経験でしたし、うまく答えられませんでした泣き。(反省)

それでも次回は頑張ろうと思いますし、「失敗は成功のもと」だと言い聞かせる。

何事も経験です・・・本当に勉強になりました!

(終了後は有志で軽く反省会お酒にも参加)



昨日は朝から所用の後、自治会自主防災の打ち合わせ会へ。

その後「自民党第三選挙区支部大会」。

石破幹事長のお話しは、とてもわかりやすかったです。

その後、幹事長を交えての懇親会・・・写真も撮っていただきました!



本日は地元「詫間小学校」の方へ学校訪問にいってきます。

議会が終わっても何かとバタバタしておりますナイショ・・・。




そうそう・・・昨日は二男の誕生日でしたが、祝ってあげられず・・・。

ご近所「ナイーフ」のケーキで許してもらいましたワーイ!(ごめんね)



  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:13Comments(0)その他