2020年01月31日
早1月も終わり
早1月も終わり・・・。
「一月(いちげつ)往(い)ぬる二月(にげつ)逃(に)げる三月(さんげつ)去(さ)る」
正月から三月までは行事が多く、あっという間に過ぎてしまうことを、調子よく
いったもの。
一月は行く、二月は逃げる、三月は去る。
特に最近思うのが・・・50歳になって「若くない!」と感じること多々あり
・・・。
40歳で議員になって駆け抜けた10年間。
気が付いたら50歳とは・・・トホホ。
本当に自身がやらなければ行けない事を吟味して、行動したいと思います。
4月から・・・いろいろな構想を具現化します、はい。
「一月(いちげつ)往(い)ぬる二月(にげつ)逃(に)げる三月(さんげつ)去(さ)る」
正月から三月までは行事が多く、あっという間に過ぎてしまうことを、調子よく
いったもの。
一月は行く、二月は逃げる、三月は去る。
特に最近思うのが・・・50歳になって「若くない!」と感じること多々あり

40歳で議員になって駆け抜けた10年間。
気が付いたら50歳とは・・・トホホ。
本当に自身がやらなければ行けない事を吟味して、行動したいと思います。
4月から・・・いろいろな構想を具現化します、はい。
2020年01月30日
家業もバタバタ
東京へ行って留守にしていますと電話が結構鳴り・・・。
市役所とか家業とかお客様とか支援者とか。
東京では雨だったり、暖かかったりと変な天気を過ごしつつ、
本日もバタバタな一日となります。
新橋の安いホテル近くから
パチリ

バタバタは、留守にしてたから仕方ない・・・。
週末も不動産関係の小さな仕事ありますけど・・・仕事がある事に感謝。
今年一年は本当に、「不動産業」できませんでしたから。
「三豊市に移住したい!」って言う方からのご相談も受けております。
誠意を持ってご相談に乗りたいと思います、はい。
市役所とか家業とかお客様とか支援者とか。
東京では雨だったり、暖かかったりと変な天気を過ごしつつ、
本日もバタバタな一日となります。
新橋の安いホテル近くから


バタバタは、留守にしてたから仕方ない・・・。
週末も不動産関係の小さな仕事ありますけど・・・仕事がある事に感謝。
今年一年は本当に、「不動産業」できませんでしたから。
「三豊市に移住したい!」って言う方からのご相談も受けております。
誠意を持ってご相談に乗りたいと思います、はい。
2020年01月29日
東京でセミナー
詫間議長と一緒に、東京でMaaS関連のセミナー等々を受講してきました。
やはり山下市長の提唱する施策「MaaS」・・・奥が深いと感じました。
私はそれ以外にも別のセミナーも受講。
何度もカキコミしますが、今の時期が一番勉強できる時、また3月予算議会
前で、いろんなセミナーを受講してスキルアップができる事を皆様に感謝も
しつつ、「代表質問」とか「一般質問」も考えたいと思います・・・それでも結構
疲れております、はい
。
やはり山下市長の提唱する施策「MaaS」・・・奥が深いと感じました。
私はそれ以外にも別のセミナーも受講。
何度もカキコミしますが、今の時期が一番勉強できる時、また3月予算議会
前で、いろんなセミナーを受講してスキルアップができる事を皆様に感謝も
しつつ、「代表質問」とか「一般質問」も考えたいと思います・・・それでも結構
疲れております、はい

2020年01月26日
香川県市議会議長会県外合同視察研修会2日目
1月16日(木)
都市センターホテル 9時30分 → バス15分 → 港区議会
10:00~11:30
●東京都港区
(面積20.37㎢、世帯数147,693世帯、人口260,379人)
令和2年1月1日現在であるが、昼間人口は940,785人で香川県の人口に匹敵
する。(さすが東京です。)

●港区AI元年~AI・RPAによる区民サービス向上と働きやすい職場づくり~
○みなとワークスタイル宣言
港区は、全ての職員が仕事と家庭のバランスを図り、意欲と能力を十分に発揮し、
健康的に働くことで、より質の高い区民サービスを提供するため、次のことに全力を
挙げて取り組むことを宣言します。
1 職員一人ひとりが時間管理意識を持ち、超過勤務を縮減します
2 勤務時間終了後には、原則定時退庁し、遅くとも、午後8時には
全員退庁します
3 年次有給休暇16日以上を計画的に取得します
⇒ 働きやすい職場づくりへの取組
○港区におけるICTの取組
●港区情報化計画
「港区基本計画」の目標実現に向けて、情報化の視点から施策を示す。
計画期間:平成27年度~平成32年度
ICTの環境変化や社会情勢等を踏まえ見直し
平成30年度~平成32年度の3ヶ年計画
官民データ活用推進基本法における市町村官民データ活用推進計画として
位置付け
要はICTの活用による先駆的な取組から、
・区民サービスの向上
・働きやすい職場づくり
を実現するための計画作りを行っていた。
○職員のICTリテラシー向上
平成29年度から、全部課長級および担当者向けにICTリテラシー研修を実施
ICTリテラシー研修
ICT展示会
ICT通信 など
○業務効率化に向けたICTの活用
ペーパーレス会議システム
テレビ会議システム
テレワーク・デイズ
平成30年度、令和元年度参加(23区では港区と豊島区)
部長級全員がテレワーク体験
○「港区AI元年」
平成30年度を「港区AI元年」と位置付け、区民サービス向上と働きやすい職場
づくりに向けた業務効率化のため、AIやRPAの導入を推進した。
AI(人口知能)の活用
・多言語AIチャットによる外国人向け情報発信
・保育所入園選考のAIマッチング
・AI議事録自動作成支援ツール
・AIによるホームページ自動翻訳の精度向上
・AI-OCRによる手書き申請書の高精度読み込み
RPAを平成29年度から導入し、令和元年12月現在で庁内11業務で活用
⇒ 年間6,000時間分を自動化
RPAの導入
・人がパソコンを使って行う入力や転記などの業務をソフトウェアが代行、自動で
行うツールRPA(ロボティクス・プロセス・オートメーション)を本格導入
・平成29年11月、区の内部事務(職員の超過勤務の管理業務)で実証実験
⇒2時間かけていた手作業を15分で自動処理
・平成30年2月から、港区産前産後家事・育児サービスの申請受付処理業務等で
本格導入
・現在、庁舎11業務で導入し、年間利用すると計6,000時間を削減見込み
・令和元年度は更に導入を進め、年間10,000時間の削減を目指す
特に人事課に関する業務やその他保育園入園、児童手当業務など多岐に渡って
RPAを導入していた点、とても参考となった。
特に本市もオフィス改革が計画されている中で、フリーアドレスを平成30年7月の
企画課で導入を開始し、教育、税務、会計、生活福祉調整、地域振興、防災等の
各課に拡大していた。
フリーアドレスとは、社員が個々の自席を持たず自由に働く席を選択できるオフィス
スタイルであり、従来のオフィスだと、決められた位置にデスクを配置し、一人一台
デスクが与えられ、その与えられたデスクで働いていたが、要はその「自席」という
概念をなくし、空いている席や自由な場所で働くことができること、それがフリー
(=自由な)アドレス(=所在)である。
民間企業や最近では地方自治体でも導入が進んでおり、本市もオフィス改革の
中で検討されているとは思うが、とても勉強になりました。
本市のAIサテライトに取り組んでいますので、AIやRPAは参考になりましたし、
私自身も「RPAで行う業務の見直しや洗い出しは、担当課のヒアリングも含めて
どのような手順で行っているのか?」について質問もさせていただきました・・・。
的確に答弁いただき、ありがとうございました。
また、「みなとワークスタイル宣言」・・・とてもすばらしい宣言です。
本市も是非検討していくべきだと感じました。

終了後
バス移動 → 東京駅近くで昼食12:00~13:00 → 東京駅13時10分(解散)
JR組はここで解散です、飛行機組は羽田空港までバスで送っていただきました。
今回、視察研修自体には関係ないのですが、香川県の市議会議長会の中で、
「どちらも女性議員が多かったなあ~」という話しになりました。
国分寺市議会では22人中8名が女性議員、港区議会では34人中、13名が女性
議員で特にお若い方も多かったです。(三分の一ぐらいの割合ですね。)
対応していただいた国分寺市議会議長、港区議会副議長さんも女性で、とても
お世話になりまして、ありがとうございました。
都市センターホテル 9時30分 → バス15分 → 港区議会
10:00~11:30
●東京都港区
(面積20.37㎢、世帯数147,693世帯、人口260,379人)
令和2年1月1日現在であるが、昼間人口は940,785人で香川県の人口に匹敵
する。(さすが東京です。)

●港区AI元年~AI・RPAによる区民サービス向上と働きやすい職場づくり~
○みなとワークスタイル宣言
港区は、全ての職員が仕事と家庭のバランスを図り、意欲と能力を十分に発揮し、
健康的に働くことで、より質の高い区民サービスを提供するため、次のことに全力を
挙げて取り組むことを宣言します。
1 職員一人ひとりが時間管理意識を持ち、超過勤務を縮減します
2 勤務時間終了後には、原則定時退庁し、遅くとも、午後8時には
全員退庁します
3 年次有給休暇16日以上を計画的に取得します
⇒ 働きやすい職場づくりへの取組
○港区におけるICTの取組
●港区情報化計画
「港区基本計画」の目標実現に向けて、情報化の視点から施策を示す。
計画期間:平成27年度~平成32年度
ICTの環境変化や社会情勢等を踏まえ見直し
平成30年度~平成32年度の3ヶ年計画
官民データ活用推進基本法における市町村官民データ活用推進計画として
位置付け
要はICTの活用による先駆的な取組から、
・区民サービスの向上
・働きやすい職場づくり
を実現するための計画作りを行っていた。
○職員のICTリテラシー向上
平成29年度から、全部課長級および担当者向けにICTリテラシー研修を実施
ICTリテラシー研修
ICT展示会
ICT通信 など
○業務効率化に向けたICTの活用
ペーパーレス会議システム
テレビ会議システム
テレワーク・デイズ
平成30年度、令和元年度参加(23区では港区と豊島区)
部長級全員がテレワーク体験
○「港区AI元年」
平成30年度を「港区AI元年」と位置付け、区民サービス向上と働きやすい職場
づくりに向けた業務効率化のため、AIやRPAの導入を推進した。
AI(人口知能)の活用
・多言語AIチャットによる外国人向け情報発信
・保育所入園選考のAIマッチング
・AI議事録自動作成支援ツール
・AIによるホームページ自動翻訳の精度向上
・AI-OCRによる手書き申請書の高精度読み込み
RPAを平成29年度から導入し、令和元年12月現在で庁内11業務で活用
⇒ 年間6,000時間分を自動化
RPAの導入
・人がパソコンを使って行う入力や転記などの業務をソフトウェアが代行、自動で
行うツールRPA(ロボティクス・プロセス・オートメーション)を本格導入
・平成29年11月、区の内部事務(職員の超過勤務の管理業務)で実証実験
⇒2時間かけていた手作業を15分で自動処理
・平成30年2月から、港区産前産後家事・育児サービスの申請受付処理業務等で
本格導入
・現在、庁舎11業務で導入し、年間利用すると計6,000時間を削減見込み
・令和元年度は更に導入を進め、年間10,000時間の削減を目指す
特に人事課に関する業務やその他保育園入園、児童手当業務など多岐に渡って
RPAを導入していた点、とても参考となった。
特に本市もオフィス改革が計画されている中で、フリーアドレスを平成30年7月の
企画課で導入を開始し、教育、税務、会計、生活福祉調整、地域振興、防災等の
各課に拡大していた。
フリーアドレスとは、社員が個々の自席を持たず自由に働く席を選択できるオフィス
スタイルであり、従来のオフィスだと、決められた位置にデスクを配置し、一人一台
デスクが与えられ、その与えられたデスクで働いていたが、要はその「自席」という
概念をなくし、空いている席や自由な場所で働くことができること、それがフリー
(=自由な)アドレス(=所在)である。
民間企業や最近では地方自治体でも導入が進んでおり、本市もオフィス改革の
中で検討されているとは思うが、とても勉強になりました。
本市のAIサテライトに取り組んでいますので、AIやRPAは参考になりましたし、
私自身も「RPAで行う業務の見直しや洗い出しは、担当課のヒアリングも含めて
どのような手順で行っているのか?」について質問もさせていただきました・・・。
的確に答弁いただき、ありがとうございました。
また、「みなとワークスタイル宣言」・・・とてもすばらしい宣言です。
本市も是非検討していくべきだと感じました。

終了後
バス移動 → 東京駅近くで昼食12:00~13:00 → 東京駅13時10分(解散)
JR組はここで解散です、飛行機組は羽田空港までバスで送っていただきました。
今回、視察研修自体には関係ないのですが、香川県の市議会議長会の中で、
「どちらも女性議員が多かったなあ~」という話しになりました。
国分寺市議会では22人中8名が女性議員、港区議会では34人中、13名が女性
議員で特にお若い方も多かったです。(三分の一ぐらいの割合ですね。)
対応していただいた国分寺市議会議長、港区議会副議長さんも女性で、とても
お世話になりまして、ありがとうございました。
2020年01月25日
香川県市議会議長会県外合同視察研修会1日目
1月15日(水)~16日(木)
「香川県市議会議長会県外合同視察研修会」へ参加してきました。
県内8市の正副議長と議会事務局長が随行し、年に一度、1月のこの時期に
ある視察研修会です。
(県内8市の正副議長16名が勢揃いでした・・・。)
1月15日(水)
都市センターホテル 13時15分集合 → バス60分 → 国分寺市役所
14:30~16:00
●東京都国分寺市
(人口127,790人、世帯数59,141世帯、面積11.46㎢)
国分寺市(こくぶんじし)は、東京都の多摩地域にある市である。
国分寺市は東西約5.68km、南北約3.86kmにわたって広がり、大部分が
武蔵野段丘の平坦面上である。
東京都の中央部に位置し、富士本3丁目には日本数学検定協会が実験的に
求めた東京都の重心があり、近くの富士本90度遊園に看板がある。
典型的な東京都のベットタウン市である。
●国分寺市議会「災害時の市議会の対応について」
国分寺市議会では、市内において大規模災害が発生した場合における議会
及び議員の対応等を明確にするため、「国分寺市議会災害対応規程」及び
「国分寺市議会災害対応マニュアル」を平成28年11月に制定している。
これにより、大規模災害時には、必要に応じて議会内に「国分寺市議会災害
対策支援本部」を設置し、市の災害対策活動を支援していくとともに、各議員
は被災状況等の情報収集に努め、適切な情報を市民へ伝達するなど市の
災害対策活動を支援し、市民生活の早期安定・復旧に向けて、議会及び議員
が迅速かつ適切な対応に取り組むものとしていた。
また、平成30年5月には、更なる防災意識の向上と技術の取得を目指し、
当該規程等に基づく訓練を実施していた。
特に平成23年の東日本大震災がきっかけとなり、国分寺駅でも電車がストップし、
帰宅困難者が発生したことから周辺施設を開放した経験から、これらの災害
対応マニュアルの制定が進んだものと理解できた。
それゆえ議会における大規模地震等発生時の対応を検討し、市議会が状況に
応じた必要な体制を整備するとともに、執行機関が災害対応に全力で専念し、
応急活動を円滑に実施できるよう必要な協力を行う「国分寺市議会災害対応
マニュアル」を制定していた。
大規模災害の判断基準として
①市内で震度5弱以上の地震が発生した場合。
②大雨、暴風雨等により市の複数地域に災害が発生し、災対本部が設置
された場合。
③その他重大な災害が発生し、災対本部が設置された場合。
としている。
特にマニュアルでは、議員は地域における被害状況の把握に努めるとともに、
市民への安全確保と応急対応等に最大限努力するとともに、市民への適切な
情報提供を行うこと、が記述されており、「国分寺市議会災害対策支援本部」は
「国分寺市災害対策本部」から被害状況を相互に確認し、必要な対応を行うと
されていて、各議員は地域に入っての活動、特に情報収集や応急対応をする
事が求めれている点がとても参考となった。
また市議には防災服上下、ベルト、ヘルメット、ベスト、笛が貸与されていた。
本市議会では防災服上下、ヘルメット、キャップ、長靴が貸与されており、
災害時の笛利用などもとても参考になった。

国分寺市役所バス60分 → 都市センターホテル17:00(宿泊先・意見交換会)
18:00~意見交換会へと続きました。
「香川県市議会議長会県外合同視察研修会」へ参加してきました。
県内8市の正副議長と議会事務局長が随行し、年に一度、1月のこの時期に
ある視察研修会です。
(県内8市の正副議長16名が勢揃いでした・・・。)
1月15日(水)
都市センターホテル 13時15分集合 → バス60分 → 国分寺市役所
14:30~16:00
●東京都国分寺市
(人口127,790人、世帯数59,141世帯、面積11.46㎢)
国分寺市(こくぶんじし)は、東京都の多摩地域にある市である。
国分寺市は東西約5.68km、南北約3.86kmにわたって広がり、大部分が
武蔵野段丘の平坦面上である。
東京都の中央部に位置し、富士本3丁目には日本数学検定協会が実験的に
求めた東京都の重心があり、近くの富士本90度遊園に看板がある。
典型的な東京都のベットタウン市である。
●国分寺市議会「災害時の市議会の対応について」
国分寺市議会では、市内において大規模災害が発生した場合における議会
及び議員の対応等を明確にするため、「国分寺市議会災害対応規程」及び
「国分寺市議会災害対応マニュアル」を平成28年11月に制定している。
これにより、大規模災害時には、必要に応じて議会内に「国分寺市議会災害
対策支援本部」を設置し、市の災害対策活動を支援していくとともに、各議員
は被災状況等の情報収集に努め、適切な情報を市民へ伝達するなど市の
災害対策活動を支援し、市民生活の早期安定・復旧に向けて、議会及び議員
が迅速かつ適切な対応に取り組むものとしていた。
また、平成30年5月には、更なる防災意識の向上と技術の取得を目指し、
当該規程等に基づく訓練を実施していた。
特に平成23年の東日本大震災がきっかけとなり、国分寺駅でも電車がストップし、
帰宅困難者が発生したことから周辺施設を開放した経験から、これらの災害
対応マニュアルの制定が進んだものと理解できた。
それゆえ議会における大規模地震等発生時の対応を検討し、市議会が状況に
応じた必要な体制を整備するとともに、執行機関が災害対応に全力で専念し、
応急活動を円滑に実施できるよう必要な協力を行う「国分寺市議会災害対応
マニュアル」を制定していた。
大規模災害の判断基準として
①市内で震度5弱以上の地震が発生した場合。
②大雨、暴風雨等により市の複数地域に災害が発生し、災対本部が設置
された場合。
③その他重大な災害が発生し、災対本部が設置された場合。
としている。
特にマニュアルでは、議員は地域における被害状況の把握に努めるとともに、
市民への安全確保と応急対応等に最大限努力するとともに、市民への適切な
情報提供を行うこと、が記述されており、「国分寺市議会災害対策支援本部」は
「国分寺市災害対策本部」から被害状況を相互に確認し、必要な対応を行うと
されていて、各議員は地域に入っての活動、特に情報収集や応急対応をする
事が求めれている点がとても参考となった。
また市議には防災服上下、ベルト、ヘルメット、ベスト、笛が貸与されていた。
本市議会では防災服上下、ヘルメット、キャップ、長靴が貸与されており、
災害時の笛利用などもとても参考になった。

国分寺市役所バス60分 → 都市センターホテル17:00(宿泊先・意見交換会)
18:00~意見交換会へと続きました。
2020年01月24日
倉庫のハト
管理している倉庫にハトが入り込んでいました・・・。
気づいたのは12月下旬・・・倉庫の中はハトの糞だらけ
。
12月下旬と先週日曜日は、一生懸命清掃してました。
それでハトを追い出したく、シャッターとか開けてましたけど、高いところから
動かない2羽。
結局どうにかこうにか出入りしていた「穴」を発見!できました。
(偶然にも清掃中、ハトが戻って、入ってきたんです
)
ハトが出て行ってどこにもいない事を確認し、穴を塞いで完了。
多分夫婦のハトだと思いますけど、私どもの倉庫はご勘弁下さいね。
中に入っている製品が汚れますから。
いろんな事の対応をしております、私。
冬は管理物件の草刈りをしなくいいですから、少しだけ「楽」ですが。
昨日は忙しい一日。
少しバタバタして疲れましたけど、この1~2月は研修などで勉強しつつ、
「家業」も少しづつ充実したいと思っておりますので。
それゆえバタバタは当たり前かと・・・。
気づいたのは12月下旬・・・倉庫の中はハトの糞だらけ

12月下旬と先週日曜日は、一生懸命清掃してました。
それでハトを追い出したく、シャッターとか開けてましたけど、高いところから
動かない2羽。
結局どうにかこうにか出入りしていた「穴」を発見!できました。
(偶然にも清掃中、ハトが戻って、入ってきたんです

ハトが出て行ってどこにもいない事を確認し、穴を塞いで完了。
多分夫婦のハトだと思いますけど、私どもの倉庫はご勘弁下さいね。
中に入っている製品が汚れますから。
いろんな事の対応をしております、私。
冬は管理物件の草刈りをしなくいいですから、少しだけ「楽」ですが。
昨日は忙しい一日。
少しバタバタして疲れましたけど、この1~2月は研修などで勉強しつつ、
「家業」も少しづつ充実したいと思っておりますので。
それゆえバタバタは当たり前かと・・・。
2020年01月23日
貴重な経験
ここ2~3日、貴重な経験や体験をしていました。
近所のお世話になる方の甥っ子さんからいただきましたお土産。
なんか東京の高級お菓子だそうで、恐縮して食べる・・・美味しかったです。

本市にゆかりのある脚本家さんのドラマ。
明日の夜からNHKで放送されるそうです・・・皆さん一緒に見ませんか。

本当に今だからこそしかできない貴重な経験をさせていただく日々。
ありがたく思うと同時に、今まで自分がいかに狭いエリアで活動していた事を
再認識しますし、また結局最後はオヤジもよく言ってました
「人との御縁」
になるんですよねー。
「友達や知り合いという人脈が助けてくれる。」・・・オヤジも言ってました。
多くの知り合いと出会え、また自身がいかに小さな事で悩んでいた事か?
という点も忘れる日々を過ごしております。
今一緒に行動していただく人達にも「感謝」の気持ちを忘れずに
・・・。
(ブログ見ていただく皆様にも「感謝」です。)
この貴重な出会いや経験も市民の皆様に選択していただいたからこそ。
その点を決して忘れず、今後も日々精進したいと思います。
近所のお世話になる方の甥っ子さんからいただきましたお土産。
なんか東京の高級お菓子だそうで、恐縮して食べる・・・美味しかったです。

本市にゆかりのある脚本家さんのドラマ。
明日の夜からNHKで放送されるそうです・・・皆さん一緒に見ませんか。

本当に今だからこそしかできない貴重な経験をさせていただく日々。
ありがたく思うと同時に、今まで自分がいかに狭いエリアで活動していた事を
再認識しますし、また結局最後はオヤジもよく言ってました
「人との御縁」
になるんですよねー。
「友達や知り合いという人脈が助けてくれる。」・・・オヤジも言ってました。
多くの知り合いと出会え、また自身がいかに小さな事で悩んでいた事か?
という点も忘れる日々を過ごしております。
今一緒に行動していただく人達にも「感謝」の気持ちを忘れずに

(ブログ見ていただく皆様にも「感謝」です。)
この貴重な出会いや経験も市民の皆様に選択していただいたからこそ。
その点を決して忘れず、今後も日々精進したいと思います。
2020年01月20日
市役所隣りの解体
三豊市役所隣りの解体。
四国学院大学専門学校だったとこ?
以前は上戸学園で、高校は市役所前道路挟んで、四国学院大香川西校に
なっていますよね-。
古い建物ですから壊すのは仕方ないですけど、以前は高瀬町のシンボル
だったぐらい大きな建物でした。
12月中旬、ほぼ解体前

つい先日、ほぼ解体後

一抹の寂しさも感じますが・・・グランドデザインから、素晴らしい利活用が
提案される事を期待しつつ、私達議員ができる「賑わい創出」について、
市議会として当局と議論もしていかないといけません。(個人的考え)
さて・・・新しい一週間、本日からまた元気に頑張りましょう!
週末は頭が痛くて、すは「風邪かインフル?」って思いましたけど、
理由は簡単で「高血圧」
。
最近本当に若くないと思いますが・・・「薬」飲んで、頑張ります。
四国学院大学専門学校だったとこ?
以前は上戸学園で、高校は市役所前道路挟んで、四国学院大香川西校に
なっていますよね-。
古い建物ですから壊すのは仕方ないですけど、以前は高瀬町のシンボル
だったぐらい大きな建物でした。
12月中旬、ほぼ解体前

つい先日、ほぼ解体後

一抹の寂しさも感じますが・・・グランドデザインから、素晴らしい利活用が
提案される事を期待しつつ、私達議員ができる「賑わい創出」について、
市議会として当局と議論もしていかないといけません。(個人的考え)
さて・・・新しい一週間、本日からまた元気に頑張りましょう!
週末は頭が痛くて、すは「風邪かインフル?」って思いましたけど、
理由は簡単で「高血圧」

最近本当に若くないと思いますが・・・「薬」飲んで、頑張ります。
2020年01月19日
補正予算の内容(令和元年第4回三豊市議会定例会)
12月議会の補正予算の内容をご報告します。
政策部財政経営課資料より
令和 元 年度 12月補正予算の概要について
今回の補正予算は、当初予算編成後の事由により緊急に対策を講ずる
必要のあるもの等につい て、必要最小限の変更を行います。
なお、一般会計の主な内容としては、ふるさと三豊応援寄附金(ふるさと納税)
の増加に伴う対応のほか、ため池ハザードマップの作成、給与改定に伴う
人件費の対応等によるものとなっています。
2.補正後予算額
会計名称 補正前予算額 補正額 補正後予算額
1一般会計 34,655,142 453,491 35,108,633(単位:千円)
2特別会計 18,274,063 6,164 18,280,227(単位:千円)
(内訳)
① 国民健康保険事業特別会計
8,247,317 1,970 8,249,287(単位:千円)
② 国民健康保険診療所事業特別会計
157,500 0 157,500(単位:千円)
③ 後期高齢者医療事業特別会計
995,259 121 995,380(単位:千円)
④ 介護保険事業特別会計
8,336,744 0 8,336,744(単位:千円)
⑤ 介護サービス事業特別会計
101,467 84 101,551(単位:千円)
⑥ 集落排水事業特別会計
192,106 768 192,874(単位:千円)
⑦ 浄化槽整備推進事業特別会計
223,000 3,221 226,221(単位:千円)
⑧ 港湾整備事業特別会計
20,670 0 20,670(単位:千円)
3 企業会計
病院事業会計
2,207,698 0 2,207,698(単位:千円)
合 計 55,136,903 459,655 55,596,558(単位:千円)
3.補正予算の内容
(1) 一般会計補正予算(第2号)
<主な内容>
① 補助事業等の内定があったもの
●子どものための教育・保育給付費(保育給付費)【保育幼稚園課】
保育対策総合支援事業費補助金(ICT化推進事業)を利用した私立保育所の
システム導入のために必要な補正(歳入補正額:371千円、歳出補正額:750千円)
を行います。
●障害者自立支援事業【福祉課】
生活介護利用者及び就労継続支援B型利用者の増加に伴う給付費等に
ついて補正(歳入補正額:26,623千円、歳出補正額:35,609千円)を行います。
●障害児通所給付事業【福祉課】
児童発達支援利用者及び放課後デイサービス利用者の増加に伴う給付費等
について補正(歳入補正額:10,499千円、歳出補正額:14,094千円)を行います。
●子ども女性相談事業【子育て支援課】
児童相談システム・健康システムのVDI端末追加及び健康カルテとの接続等
に係る委託料について補正(歳入補正額:898千円、歳出補正額:1,347千円)を
行います。
●母子保健事業【子育て支援課】
母子保健情報連携システム改修、子育て世代包括支援センターシステム設定
等に係る委託料について補正(歳入補正額:2,048千円、歳出補正額:3,113千円)
を行います。
●林道維持管理事業【農林水産課】
林道久保谷線(三野町)の道路改修工事に係る工事費の不足分について補正
(歳入補正額:594千円、歳出補正額:1,188千円)を行います。
●ため池ハザードマップ緊急支援事業【土地改良課】
国の追加割当を受けて、4箇所について新たにハザードマップを作成するために
必要な補正(歳入補正額:12,000千円、歳出補正額:12,564千円)を行います。
② その他、緊急を要するもの等
●職員給与費(議会費ほか)【人事課】
人事院勧告及び香川県人事委員会勧告に伴う給与改定による特別職及び
職員の人件費について補正(歳出補正額:17,666千円)を行います。
●防災一般費【危機管理課】
大規模自然災害等に備えた地域の強靭化に取り組むため、三豊市国土強靭化
地域計画の策定に係る委託料について必要な補正(歳出補正額:1,870千円)を
行います。
●ふるさと三豊応援寄附事業【産業政策課】
ふるさと納税の寄附件数及び寄附額の増加に伴い、返礼品の調達費、配送費
のほか、ポータルサイト管理・コールセンター業務の業務委託等に係る増額分
について補正(歳出補正額:98,152千円)を行います。
●ふるさと三豊応援基金管理事業【産業政策課】
ふるさと納税の寄附件数及び寄附額の増加に伴う基金積立に必要な補正
(歳入補正額:200,000千円、歳出補正額:200,000千円)を行います。
●戸籍住民基本台帳事業【市民課】
マイナンバーカード取得推進に係る申請・交付事務等の事務量増加に伴う
人件費等のほか、住基システムのバージョンアップに伴う対応等に必要な
補正(歳出補正額:1,469千円)を行います。
●浄化槽整備推進事業操出金【環境衛生課】
浄化槽本体やブロワ等の浄化槽設備修繕対象増加、料金統一通知書発送
対応等に係る操出金として必要な補正(歳出補正額:3,221千円)を行います。
●老人保護措置事業【福祉課】
養護老人ホーム入所者の増加に伴う委託料の補正(歳入補正額:6,718千円、
歳出補正額:27,938千円)を行います。
●市単独補助土地改良事業【土地改良課】
三豊市土地改良事業原材料等支給要綱の一部改正に伴う支給限度額の
引上げに係る補正(歳出補正額:15,000千円)を行います。
●市道維持管理事業【建設港湾課】
平成30年度の災害復旧箇所において分筆・寄附が未完了である5箇所
(高瀬1箇所、山本2箇所、仁尾2箇所)及び詫間108号線法面改修の測量費の
ほか、市道松崎18号線排水管工事の測量設計に必要な補正(歳出補正額:
3,200千円)を行います。
●中学校総務管理事業【教育総務課】
仁尾中学校の水道受水槽の水漏れ発生による修繕工事に必要な補正
(歳出補正額:8,492千円)を行います。
●図書館管理運営事業【生涯学習課】
三野町図書館移転に係る書架等の備品購入費のほか、臨時職員の時間外
手当について補正(歳出補正額:6,575千円)を行います。
(2) 国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)
<主な内容>
給与改定に伴う人件費、制度改正によるシステム改修費等について補正を
行います。
(3) 国民健康保険診療所事業特別会計補正予算(第2号)
<主な内容>
給与改定に伴う人件費及び電気料金の不足分について補正(組替え)を行います。
(4) 後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第2号)
<主な内容>
給与改定に伴う人件費について補正を行います。
(5) 介護保険事業特別会計補正予算(第3号)
<主な内容>
給与改定に伴う人件費及び介護給付費の増額見込みによる補正(組替え)を
行います。
(6) 介護サービス事業特別会計補正予算(第3号)
<主な内容>
給与改定に伴う人件費について補正を行います。
(7) 集落排水事業特別会計補正予算(第2号)
<主な内容>
給与改定に伴う人件費、平成30年7月豪雨による仮設道路の本復旧修繕工事等
について補正を行います。
(8) 浄化槽整備推進事業特別会計補正予算(第1号)
<主な内容>
浄化槽本体、ブロワ等修繕料のほか、料金統一通知書発送郵便料等について
補正を行います。
以上、12月定例議会の補正予算の概要です。
一応、市当局が情報公開している程度までとなります。
以上で12月定例議会の報告を終わります。
政策部財政経営課資料より
令和 元 年度 12月補正予算の概要について
今回の補正予算は、当初予算編成後の事由により緊急に対策を講ずる
必要のあるもの等につい て、必要最小限の変更を行います。
なお、一般会計の主な内容としては、ふるさと三豊応援寄附金(ふるさと納税)
の増加に伴う対応のほか、ため池ハザードマップの作成、給与改定に伴う
人件費の対応等によるものとなっています。
2.補正後予算額
会計名称 補正前予算額 補正額 補正後予算額
1一般会計 34,655,142 453,491 35,108,633(単位:千円)
2特別会計 18,274,063 6,164 18,280,227(単位:千円)
(内訳)
① 国民健康保険事業特別会計
8,247,317 1,970 8,249,287(単位:千円)
② 国民健康保険診療所事業特別会計
157,500 0 157,500(単位:千円)
③ 後期高齢者医療事業特別会計
995,259 121 995,380(単位:千円)
④ 介護保険事業特別会計
8,336,744 0 8,336,744(単位:千円)
⑤ 介護サービス事業特別会計
101,467 84 101,551(単位:千円)
⑥ 集落排水事業特別会計
192,106 768 192,874(単位:千円)
⑦ 浄化槽整備推進事業特別会計
223,000 3,221 226,221(単位:千円)
⑧ 港湾整備事業特別会計
20,670 0 20,670(単位:千円)
3 企業会計
病院事業会計
2,207,698 0 2,207,698(単位:千円)
合 計 55,136,903 459,655 55,596,558(単位:千円)
3.補正予算の内容
(1) 一般会計補正予算(第2号)
<主な内容>
① 補助事業等の内定があったもの
●子どものための教育・保育給付費(保育給付費)【保育幼稚園課】
保育対策総合支援事業費補助金(ICT化推進事業)を利用した私立保育所の
システム導入のために必要な補正(歳入補正額:371千円、歳出補正額:750千円)
を行います。
●障害者自立支援事業【福祉課】
生活介護利用者及び就労継続支援B型利用者の増加に伴う給付費等に
ついて補正(歳入補正額:26,623千円、歳出補正額:35,609千円)を行います。
●障害児通所給付事業【福祉課】
児童発達支援利用者及び放課後デイサービス利用者の増加に伴う給付費等
について補正(歳入補正額:10,499千円、歳出補正額:14,094千円)を行います。
●子ども女性相談事業【子育て支援課】
児童相談システム・健康システムのVDI端末追加及び健康カルテとの接続等
に係る委託料について補正(歳入補正額:898千円、歳出補正額:1,347千円)を
行います。
●母子保健事業【子育て支援課】
母子保健情報連携システム改修、子育て世代包括支援センターシステム設定
等に係る委託料について補正(歳入補正額:2,048千円、歳出補正額:3,113千円)
を行います。
●林道維持管理事業【農林水産課】
林道久保谷線(三野町)の道路改修工事に係る工事費の不足分について補正
(歳入補正額:594千円、歳出補正額:1,188千円)を行います。
●ため池ハザードマップ緊急支援事業【土地改良課】
国の追加割当を受けて、4箇所について新たにハザードマップを作成するために
必要な補正(歳入補正額:12,000千円、歳出補正額:12,564千円)を行います。
② その他、緊急を要するもの等
●職員給与費(議会費ほか)【人事課】
人事院勧告及び香川県人事委員会勧告に伴う給与改定による特別職及び
職員の人件費について補正(歳出補正額:17,666千円)を行います。
●防災一般費【危機管理課】
大規模自然災害等に備えた地域の強靭化に取り組むため、三豊市国土強靭化
地域計画の策定に係る委託料について必要な補正(歳出補正額:1,870千円)を
行います。
●ふるさと三豊応援寄附事業【産業政策課】
ふるさと納税の寄附件数及び寄附額の増加に伴い、返礼品の調達費、配送費
のほか、ポータルサイト管理・コールセンター業務の業務委託等に係る増額分
について補正(歳出補正額:98,152千円)を行います。
●ふるさと三豊応援基金管理事業【産業政策課】
ふるさと納税の寄附件数及び寄附額の増加に伴う基金積立に必要な補正
(歳入補正額:200,000千円、歳出補正額:200,000千円)を行います。
●戸籍住民基本台帳事業【市民課】
マイナンバーカード取得推進に係る申請・交付事務等の事務量増加に伴う
人件費等のほか、住基システムのバージョンアップに伴う対応等に必要な
補正(歳出補正額:1,469千円)を行います。
●浄化槽整備推進事業操出金【環境衛生課】
浄化槽本体やブロワ等の浄化槽設備修繕対象増加、料金統一通知書発送
対応等に係る操出金として必要な補正(歳出補正額:3,221千円)を行います。
●老人保護措置事業【福祉課】
養護老人ホーム入所者の増加に伴う委託料の補正(歳入補正額:6,718千円、
歳出補正額:27,938千円)を行います。
●市単独補助土地改良事業【土地改良課】
三豊市土地改良事業原材料等支給要綱の一部改正に伴う支給限度額の
引上げに係る補正(歳出補正額:15,000千円)を行います。
●市道維持管理事業【建設港湾課】
平成30年度の災害復旧箇所において分筆・寄附が未完了である5箇所
(高瀬1箇所、山本2箇所、仁尾2箇所)及び詫間108号線法面改修の測量費の
ほか、市道松崎18号線排水管工事の測量設計に必要な補正(歳出補正額:
3,200千円)を行います。
●中学校総務管理事業【教育総務課】
仁尾中学校の水道受水槽の水漏れ発生による修繕工事に必要な補正
(歳出補正額:8,492千円)を行います。
●図書館管理運営事業【生涯学習課】
三野町図書館移転に係る書架等の備品購入費のほか、臨時職員の時間外
手当について補正(歳出補正額:6,575千円)を行います。
(2) 国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)
<主な内容>
給与改定に伴う人件費、制度改正によるシステム改修費等について補正を
行います。
(3) 国民健康保険診療所事業特別会計補正予算(第2号)
<主な内容>
給与改定に伴う人件費及び電気料金の不足分について補正(組替え)を行います。
(4) 後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第2号)
<主な内容>
給与改定に伴う人件費について補正を行います。
(5) 介護保険事業特別会計補正予算(第3号)
<主な内容>
給与改定に伴う人件費及び介護給付費の増額見込みによる補正(組替え)を
行います。
(6) 介護サービス事業特別会計補正予算(第3号)
<主な内容>
給与改定に伴う人件費について補正を行います。
(7) 集落排水事業特別会計補正予算(第2号)
<主な内容>
給与改定に伴う人件費、平成30年7月豪雨による仮設道路の本復旧修繕工事等
について補正を行います。
(8) 浄化槽整備推進事業特別会計補正予算(第1号)
<主な内容>
浄化槽本体、ブロワ等修繕料のほか、料金統一通知書発送郵便料等について
補正を行います。
以上、12月定例議会の補正予算の概要です。
一応、市当局が情報公開している程度までとなります。
以上で12月定例議会の報告を終わります。
2020年01月18日
議案報告(令和元年第4回三豊市議会定例会)
「令和元年第4回三豊市議会定例会」は、議案報告から。
(報告が遅くなり申し訳ありません。)
●議案第103号 令和元年度三豊市一般会計補正予算(第3号)
歳入歳出それぞれ4億5,349万1千円を追加し、総額を351億863万3千円と
する補正予算(詳細は別途)
●議案第104号 令和元年度三豊市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)
歳入歳出それぞれ197万円を追加し、総額を82億4,928万7千円とする補正予算
●議案第105号 令和元年度三豊市国民健康保険診療所事業特別会計
補正予算(第2号)
歳出予算について、財田診療所管理費を67万円増額し、予備費を67万円減額
する補正予算
●議案第106号 令和元年度三豊市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第2号)
歳入歳出それぞれ12万1千円を追加し、総額を9億9,538万円とする補正予算
●議案第107号 令和元年度三豊市介護保険事業特別会計補正予算(第3号)
歳入予算について、国庫支出金等を634万9千円増額し、繰入金を634万9千円
減額し、歳出予算について、人件費を54万円増額し、予備費を54万円減額する
補正予算
●議案第108号 令和元年度三豊市介護サービス事業特別会計補正予算(第3号)
歳入歳出それぞれ8万4千円を追加し、総額を1億155万1千円とする補正予算
●議案第109号 令和元年度三豊市集落排水事業特別会計補正予算(第2号)
歳入歳出それぞれ76万8千円を追加し、総額を1億9,287万4千円とする補正予算
●議案第110号 令和元年度三豊市浄化槽整備推進事業特別会計補正予算(第1号)
歳入歳出それぞれ322万1千円を追加し、総額を2億2,622万1千円とする補正予算
●議案第111号 三豊市一般職の任期付職員の採用等に関する条例の制定について
地方公共団体の一般職の任期付職員の採用に関する法律の規定に基づき、
新たに任期付職員の採用を行うことができるよう、任期付職員の給与その他の
事項を定めるため、条例を制定するもの
●議案第112号 地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う
関係条例の整備について
地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴い、改正が
必要となる条例を一括改正し、併せて、三豊市臨時的任用職員等の給与等に
関する条例を廃止するもの
●議案第113号 公共施設使用料統一に伴う関係条例の整備について
本市の公共施設の使用料について、統一基準に基づく見直しを行うため、
改正が必要となる条例を一括改正するもの
●議案第114号 三豊市議会議員の議員報酬、費用弁償等に関する条例の
一部改正について
特別職の職員の給与に関する法律の一部改正に伴い、市議会議員の期末
手当の支給率を改定するため、条例を一部改正するもの
●議案第115号 三豊市特別職の職員で常勤のものの給与等に関する条例の
一部改正について
特別職の職員の給与に関する法律の一部改正に伴い、特別職の期末手当の
支給率を改定するため、条例を一部改正するもの
●議案第116号 三豊市職員の給与に関する条例の一部改正について
人事院勧告及び香川県人事委員会による勧告に伴い、市職員の給料及び
勤勉手当を改定するため、条例を一部改正するもの
●議案第117号 三豊市支所設置条例の一部改正について
三豊市詫間支所の機能を、三豊市文化会館内へ一時移転することに伴い、
詫間支所の位置を変更するため、条例を一部改正するもの
●議案第118号 三豊市手数料条例の一部改正について
狂犬病予防注射手数料の額を改定するため、条例を一部改正するもの
●議案第119号 三豊市農業及び漁業集落排水処理施設条例の一部改正に
ついて
三豊市農業及び漁業集落排水処理施設の使用料について、料金の統一を
行うため、条例を一部改正するもの
●議案第120号 三豊市公営設置浄化槽管理条例の一部改正について
市が設置した浄化槽の使用料について、料金の統一を行い、併せて一定
期間を経過した浄化槽を使用者に譲渡することができるよう、条例を一部
改正するもの
●議案第121号 三豊市立学校条例の一部改正について
山本地区の新設統合幼稚園が開園することに伴い、条例を一部改正
するもの
●議案第122号 三豊市立幼稚園預かり保育条例の一部改正について
山本地区の新設統合幼稚園が開園することに伴い、幼稚園における延長
保育の規定を定めるため、条例を一部改正するもの
●議案第123号 三豊市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の
運営に関する基準を定める条例の一部改正について
子ども・子育て支援法の一部を改正する法律の施行に伴い、特定教育・保育
施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準の一部が改正されたため、
条例を一部改正するもの
●議案第124号 三豊市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部改正について
災害弔慰金の支給等に関する法律の一部改正に伴い、災害援護資金の支払
猶予等について所要の改正を行うため、条例を一部改正するもの
●議案第125号 三豊市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する
基準を定める条例の一部改正について
放課後児童健全育成事業の設備及び運営の基準となる厚生労働省令及び
児童福祉法の改正に伴い、放課後児童支援員認定資格者研修の内容を
追加し、また、放課後児童支援員となることができる資格に関する経過措置
の期間を延長するため、条例を一部改正するもの
●議案第126号 三豊市土地改良事業分担金徴収条例の一部改正について
市営及び県営土地改良事業における分担金及び特別徴収金の徴収について、
根拠条文を明文化するため、条例を一部改正するもの
●議案第127号 三豊市公民館条例の一部改正について
三豊市公民館の機能を三豊市教育委員会事務局生涯学習課内に移転
すること、また、詫間町公民館の機能を三豊市文化会館内へ一時移転する
ことに伴い、条例を一部改正するもの
●議案第128号 工事請負契約の締結について
令和元年度 三豊市緑ヶ丘総合運動公園サッカー場整備工事の工事請負
契約を締結するもの
●議案第129号 指定管理者の指定について(三豊市高瀬町総合交流ターミナル
施設及び三豊市高瀬町産地形成促進施設)
三豊市高瀬町総合交流ターミナル施設及び三豊市高瀬町産地形成促進
施設の指定管理者を指定するもの
●議案第130号 指定管理者の指定について(三豊市粟島海洋記念公園)
三豊市粟島海洋記念公園の指定管理者を指定するもの
●議案第131号 指定管理者の指定について(三豊市つたじま海水浴場施設及び
キャンプ場)
三豊市つたじま海水浴場施設及びキャンプ場の指定管理者を指定するもの
●議案第132号 指定管理者の指定について(三豊市立西香川病院)
三豊市立西香川病院の指定管理者を指定するもの
●議案第133号 指定管理者の指定について(三豊市山本町産地直売所)
三豊市山本町産地直売所の指定管理者を指定するもの
●議案第134号 区域外における公の施設の設置に関する協議について(琴平町)
三豊市コミュニティバス運行事業の路線を市の区域外に延長することについて、
議会の議決を求めるもの
●議案第135号 区域外における公の施設の設置に関する協議について(まんのう町)
三豊市コミュニティバス運行事業の路線を市の区域外に延長することについて、
議会の議決を求めるもの
●議案第136号 市道の路線認定について(松崎津島ノ宮線)
道路法第8条第2項の規定により、市道の路線認定をするもの
●議案第137号 市道の路線認定について(山下宮ノ下線)
道路法第8条第2項の規定により、市道の路線認定をするもの
●議案第138号 市道の路線認定について(久保谷線)
道路法第8条第2項の規定により、市道の路線認定をするもの
●議案第139号 字の区域の変更について
土地改良法第96条の2第1項の規定により、豊中町笠田笠岡において笠田
長池地区の土地改良事業が施工されたことに伴い、当該地区の字の区域を
編入しようとするもの
→ 上記全て「原案可決」
●請願第1号 三豊市詫間地区の再開発及び整備促進に関する件
→ 「一部採択」
本請願はそれぞれ内容の異なる5項目により、一つの請願として構成されている。
請願審査にあたっては、標準会議規則は「採択」か「不採択」しか規定しておらず、
議案一体の原則からすれば、この基準によって一件の請願として採択すべきところ
である。本請願については市の権限外の事項、特定の地域に関するもの、緊急性に
欠けるものなど、一件の請願として採択する場合には「不採択」という取り扱いを
免れないところではあるが、真摯な願意を忖度し、少しでもその願意をくみ取るため、
採択する部分を明示し、総務委員会では「一部採択」とした。
本会議の採決では、詫間地区の6人の議員については、一部採択に賛成する事
については、政治的道義的責任を追及される場合がある。なぜならばこの地域の
6人の議員は紹介議員であり、願意として「採択」をして欲しいが故の紹介議員である。
結果は5人の議員が「一部採択」に反対したが、多くの議員が「一部採択」に賛成し、
それ故「一部採択」での結果となりました。
不採択になった部分についても重要な項目であると認めるところであり、市議会と
しても香川県及び国に対して必要な要望を行ってまいりたい。
●議員派遣について
→ 「可決」
以上、議案採決のご報告とします。
(報告が遅くなり申し訳ありません。)
●議案第103号 令和元年度三豊市一般会計補正予算(第3号)
歳入歳出それぞれ4億5,349万1千円を追加し、総額を351億863万3千円と
する補正予算(詳細は別途)
●議案第104号 令和元年度三豊市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)
歳入歳出それぞれ197万円を追加し、総額を82億4,928万7千円とする補正予算
●議案第105号 令和元年度三豊市国民健康保険診療所事業特別会計
補正予算(第2号)
歳出予算について、財田診療所管理費を67万円増額し、予備費を67万円減額
する補正予算
●議案第106号 令和元年度三豊市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第2号)
歳入歳出それぞれ12万1千円を追加し、総額を9億9,538万円とする補正予算
●議案第107号 令和元年度三豊市介護保険事業特別会計補正予算(第3号)
歳入予算について、国庫支出金等を634万9千円増額し、繰入金を634万9千円
減額し、歳出予算について、人件費を54万円増額し、予備費を54万円減額する
補正予算
●議案第108号 令和元年度三豊市介護サービス事業特別会計補正予算(第3号)
歳入歳出それぞれ8万4千円を追加し、総額を1億155万1千円とする補正予算
●議案第109号 令和元年度三豊市集落排水事業特別会計補正予算(第2号)
歳入歳出それぞれ76万8千円を追加し、総額を1億9,287万4千円とする補正予算
●議案第110号 令和元年度三豊市浄化槽整備推進事業特別会計補正予算(第1号)
歳入歳出それぞれ322万1千円を追加し、総額を2億2,622万1千円とする補正予算
●議案第111号 三豊市一般職の任期付職員の採用等に関する条例の制定について
地方公共団体の一般職の任期付職員の採用に関する法律の規定に基づき、
新たに任期付職員の採用を行うことができるよう、任期付職員の給与その他の
事項を定めるため、条例を制定するもの
●議案第112号 地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う
関係条例の整備について
地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴い、改正が
必要となる条例を一括改正し、併せて、三豊市臨時的任用職員等の給与等に
関する条例を廃止するもの
●議案第113号 公共施設使用料統一に伴う関係条例の整備について
本市の公共施設の使用料について、統一基準に基づく見直しを行うため、
改正が必要となる条例を一括改正するもの
●議案第114号 三豊市議会議員の議員報酬、費用弁償等に関する条例の
一部改正について
特別職の職員の給与に関する法律の一部改正に伴い、市議会議員の期末
手当の支給率を改定するため、条例を一部改正するもの
●議案第115号 三豊市特別職の職員で常勤のものの給与等に関する条例の
一部改正について
特別職の職員の給与に関する法律の一部改正に伴い、特別職の期末手当の
支給率を改定するため、条例を一部改正するもの
●議案第116号 三豊市職員の給与に関する条例の一部改正について
人事院勧告及び香川県人事委員会による勧告に伴い、市職員の給料及び
勤勉手当を改定するため、条例を一部改正するもの
●議案第117号 三豊市支所設置条例の一部改正について
三豊市詫間支所の機能を、三豊市文化会館内へ一時移転することに伴い、
詫間支所の位置を変更するため、条例を一部改正するもの
●議案第118号 三豊市手数料条例の一部改正について
狂犬病予防注射手数料の額を改定するため、条例を一部改正するもの
●議案第119号 三豊市農業及び漁業集落排水処理施設条例の一部改正に
ついて
三豊市農業及び漁業集落排水処理施設の使用料について、料金の統一を
行うため、条例を一部改正するもの
●議案第120号 三豊市公営設置浄化槽管理条例の一部改正について
市が設置した浄化槽の使用料について、料金の統一を行い、併せて一定
期間を経過した浄化槽を使用者に譲渡することができるよう、条例を一部
改正するもの
●議案第121号 三豊市立学校条例の一部改正について
山本地区の新設統合幼稚園が開園することに伴い、条例を一部改正
するもの
●議案第122号 三豊市立幼稚園預かり保育条例の一部改正について
山本地区の新設統合幼稚園が開園することに伴い、幼稚園における延長
保育の規定を定めるため、条例を一部改正するもの
●議案第123号 三豊市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の
運営に関する基準を定める条例の一部改正について
子ども・子育て支援法の一部を改正する法律の施行に伴い、特定教育・保育
施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準の一部が改正されたため、
条例を一部改正するもの
●議案第124号 三豊市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部改正について
災害弔慰金の支給等に関する法律の一部改正に伴い、災害援護資金の支払
猶予等について所要の改正を行うため、条例を一部改正するもの
●議案第125号 三豊市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する
基準を定める条例の一部改正について
放課後児童健全育成事業の設備及び運営の基準となる厚生労働省令及び
児童福祉法の改正に伴い、放課後児童支援員認定資格者研修の内容を
追加し、また、放課後児童支援員となることができる資格に関する経過措置
の期間を延長するため、条例を一部改正するもの
●議案第126号 三豊市土地改良事業分担金徴収条例の一部改正について
市営及び県営土地改良事業における分担金及び特別徴収金の徴収について、
根拠条文を明文化するため、条例を一部改正するもの
●議案第127号 三豊市公民館条例の一部改正について
三豊市公民館の機能を三豊市教育委員会事務局生涯学習課内に移転
すること、また、詫間町公民館の機能を三豊市文化会館内へ一時移転する
ことに伴い、条例を一部改正するもの
●議案第128号 工事請負契約の締結について
令和元年度 三豊市緑ヶ丘総合運動公園サッカー場整備工事の工事請負
契約を締結するもの
●議案第129号 指定管理者の指定について(三豊市高瀬町総合交流ターミナル
施設及び三豊市高瀬町産地形成促進施設)
三豊市高瀬町総合交流ターミナル施設及び三豊市高瀬町産地形成促進
施設の指定管理者を指定するもの
●議案第130号 指定管理者の指定について(三豊市粟島海洋記念公園)
三豊市粟島海洋記念公園の指定管理者を指定するもの
●議案第131号 指定管理者の指定について(三豊市つたじま海水浴場施設及び
キャンプ場)
三豊市つたじま海水浴場施設及びキャンプ場の指定管理者を指定するもの
●議案第132号 指定管理者の指定について(三豊市立西香川病院)
三豊市立西香川病院の指定管理者を指定するもの
●議案第133号 指定管理者の指定について(三豊市山本町産地直売所)
三豊市山本町産地直売所の指定管理者を指定するもの
●議案第134号 区域外における公の施設の設置に関する協議について(琴平町)
三豊市コミュニティバス運行事業の路線を市の区域外に延長することについて、
議会の議決を求めるもの
●議案第135号 区域外における公の施設の設置に関する協議について(まんのう町)
三豊市コミュニティバス運行事業の路線を市の区域外に延長することについて、
議会の議決を求めるもの
●議案第136号 市道の路線認定について(松崎津島ノ宮線)
道路法第8条第2項の規定により、市道の路線認定をするもの
●議案第137号 市道の路線認定について(山下宮ノ下線)
道路法第8条第2項の規定により、市道の路線認定をするもの
●議案第138号 市道の路線認定について(久保谷線)
道路法第8条第2項の規定により、市道の路線認定をするもの
●議案第139号 字の区域の変更について
土地改良法第96条の2第1項の規定により、豊中町笠田笠岡において笠田
長池地区の土地改良事業が施工されたことに伴い、当該地区の字の区域を
編入しようとするもの
→ 上記全て「原案可決」
●請願第1号 三豊市詫間地区の再開発及び整備促進に関する件
→ 「一部採択」
本請願はそれぞれ内容の異なる5項目により、一つの請願として構成されている。
請願審査にあたっては、標準会議規則は「採択」か「不採択」しか規定しておらず、
議案一体の原則からすれば、この基準によって一件の請願として採択すべきところ
である。本請願については市の権限外の事項、特定の地域に関するもの、緊急性に
欠けるものなど、一件の請願として採択する場合には「不採択」という取り扱いを
免れないところではあるが、真摯な願意を忖度し、少しでもその願意をくみ取るため、
採択する部分を明示し、総務委員会では「一部採択」とした。
本会議の採決では、詫間地区の6人の議員については、一部採択に賛成する事
については、政治的道義的責任を追及される場合がある。なぜならばこの地域の
6人の議員は紹介議員であり、願意として「採択」をして欲しいが故の紹介議員である。
結果は5人の議員が「一部採択」に反対したが、多くの議員が「一部採択」に賛成し、
それ故「一部採択」での結果となりました。
不採択になった部分についても重要な項目であると認めるところであり、市議会と
しても香川県及び国に対して必要な要望を行ってまいりたい。
●議員派遣について
→ 「可決」
以上、議案採決のご報告とします。
2020年01月17日
東京は五輪一色
昨年12月の「関東みとよふるさと会」以来の、約1ヵ月ぶりの「東京」。
東京は五輪一色です。
「東京行く事多いですねー。」
と市民の方によく言われますが、今年に限っては本当に多いです・・・。
また旅費の件ですが、昨日の「香川県市議会議長会」の視察研修は「公費」なん
ですけど、その他は「政務活動費」からの支出で、今年の前半は、「政務活動費」
で行かせていただいておりました。
もちろん事前に「伺書」を提出し、終了後は「研修報告書」を作成しております。
それでも、私の今年は「政務活動費」は全て利用してしまいましたので、現在は
「自費」での上京です。
(多分、自費で上京している議員もいないか、少ないかと思いますけど
)
政務活動費についてはまたカキコミさせていただきますが、3万円/月で、
私は視察研修費、議会タブレット通信費、書籍の購入費がメインとなっており、
ここ数年は全て有効に使用させていただいております。
それゆえこの1月~2月にも数回上京予定なのですが、「自費」で行く予定です。
いつもブログにカキコミしていますけど、3月予算議会の前が一番勉強できる
時なので。
いろんな多岐にわたる勉強をしたいと思いますし、いろんな国関係の省庁など
の人脈や、民間企業では多くの施策についての勉強もさせていただいており、
今しかできない「チャンス」だと捉え、これを副議長の最後まで活かしたいと
思っています。
一昨日の高松空港では、香川県議会の「香川県政会」の会派の皆さんと同じ
飛行機でした・・・帰りはまんのう町の町長、町議会議長さんと一緒で、東京の
宿泊したホテルまで一緒でした。
いろんな方とお会いしますし、帰りの飛行機も五輪一色でしたー。

私自身、3月予算議会前までに、日々精進したいと思っています。
東京は五輪一色です。
「東京行く事多いですねー。」
と市民の方によく言われますが、今年に限っては本当に多いです・・・。
また旅費の件ですが、昨日の「香川県市議会議長会」の視察研修は「公費」なん
ですけど、その他は「政務活動費」からの支出で、今年の前半は、「政務活動費」
で行かせていただいておりました。
もちろん事前に「伺書」を提出し、終了後は「研修報告書」を作成しております。
それでも、私の今年は「政務活動費」は全て利用してしまいましたので、現在は
「自費」での上京です。
(多分、自費で上京している議員もいないか、少ないかと思いますけど

政務活動費についてはまたカキコミさせていただきますが、3万円/月で、
私は視察研修費、議会タブレット通信費、書籍の購入費がメインとなっており、
ここ数年は全て有効に使用させていただいております。
それゆえこの1月~2月にも数回上京予定なのですが、「自費」で行く予定です。
いつもブログにカキコミしていますけど、3月予算議会の前が一番勉強できる
時なので。
いろんな多岐にわたる勉強をしたいと思いますし、いろんな国関係の省庁など
の人脈や、民間企業では多くの施策についての勉強もさせていただいており、
今しかできない「チャンス」だと捉え、これを副議長の最後まで活かしたいと
思っています。
一昨日の高松空港では、香川県議会の「香川県政会」の会派の皆さんと同じ
飛行機でした・・・帰りはまんのう町の町長、町議会議長さんと一緒で、東京の
宿泊したホテルまで一緒でした。
いろんな方とお会いしますし、帰りの飛行機も五輪一色でしたー。

私自身、3月予算議会前までに、日々精進したいと思っています。
2020年01月16日
香川県市議会議長会県外合同視察研修会へ
「香川県市議会議長会県外合同視察研修会」へ参加してきました。
県内8市の正副議長と議会事務局長が随行し、年に一度、この時期にある
視察研修会です。
(県内8市の正副議長16名が勢揃いでした!)
1月15日(水)~16日(木)
●国分寺市議会「災害時の市議会の対応について」
●港区議会「先進的なICT(情報通信技術)の活用の取り組みについて」
先ほど帰りました。
県内8市のうち、集合が東京の「都市センターホテル」だったんですけど、
JR新幹線組、高松空港からの飛行機組、東かがわ市は徳島空港からなど、
移動手段も多種多様でした・・・。
三豊市は高松空港から飛行機
での移動でした。
特に本日の港区議会では、しっかり学ばせていただき、質問もさせていただき
ました。報告は後日に・・・。
東京都内の移動はチャーターしている大型バスでしたが・・・結構疲れました。
やはり都内の移動は、電車
+徒歩が健康的で、時間も早いと実感しましたね-。
港区役所前


県内8市の正副議長と議会事務局長が随行し、年に一度、この時期にある
視察研修会です。
(県内8市の正副議長16名が勢揃いでした!)
1月15日(水)~16日(木)
●国分寺市議会「災害時の市議会の対応について」
●港区議会「先進的なICT(情報通信技術)の活用の取り組みについて」
先ほど帰りました。
県内8市のうち、集合が東京の「都市センターホテル」だったんですけど、
JR新幹線組、高松空港からの飛行機組、東かがわ市は徳島空港からなど、
移動手段も多種多様でした・・・。
三豊市は高松空港から飛行機

特に本日の港区議会では、しっかり学ばせていただき、質問もさせていただき
ました。報告は後日に・・・。
東京都内の移動はチャーターしている大型バスでしたが・・・結構疲れました。
やはり都内の移動は、電車

港区役所前


2020年01月15日
久しぶりに「cafe de flots」
久しぶりに「cafe de flots」さん。
お弁当持ってきてない事務員さんと一緒にお食事
。
久しぶりにマスターともお話しできまして、
「浜口さん、久しぶりですねー。」
って言われましたぐらい本当に数ヶ月ぶりの「cafe de flots」
パスタを美味しくいただきましたけど、結構量も多かったですねー。



詫間の新店情報もいただき、感謝しております。
いつも優しく、いろいろお話ししてくれるマスター・・・お塩の話しも少し聞けまして、
今後の展開にも期待しております
。

そうそう、ここから見える私の地元「紫雲出山」。
小さい時から遠足も含めて何度も歩いて登りましたっけ・・・。
曇っていたけど、大好きな荘内半島のために・・・私も一生懸命頑張ります。
お弁当持ってきてない事務員さんと一緒にお食事

久しぶりにマスターともお話しできまして、
「浜口さん、久しぶりですねー。」
って言われましたぐらい本当に数ヶ月ぶりの「cafe de flots」
パスタを美味しくいただきましたけど、結構量も多かったですねー。



詫間の新店情報もいただき、感謝しております。
いつも優しく、いろいろお話ししてくれるマスター・・・お塩の話しも少し聞けまして、
今後の展開にも期待しております


そうそう、ここから見える私の地元「紫雲出山」。
小さい時から遠足も含めて何度も歩いて登りましたっけ・・・。
曇っていたけど、大好きな荘内半島のために・・・私も一生懸命頑張ります。
2020年01月14日
近くの新年会
昨晩は、「●●会の新年会」にもご案内いただきました。
近くですし、本当にお世話になる方々・・・いつもありがとうございます。

この鍋だって、土鍋の準備から野菜、肉や魚まで全てを、有志の皆さんで
ご用意され、手がかかっております。(今回も美味しくいただきました。)
私の両親ぐらいの人が多い中で、本当に助け合いと言いますか、この地域
の地域コミュニティが確立されている人達・・・とても頭が下がります。
多分、災害とか何事があっても、皆で助け合っていくんだろうな~て思いますし、
私もいろいろなご相談や報告ができる、信頼できる人達ばかりです。
また私の高血圧などの身体も心配いただき、感謝しております。
地域の皆さんの多くの声をいただきながら、私自身、何事にも切磋琢磨し、
挑戦する年にしたいと思います。
少し悩み事もあったのですが、吹っ切れました。
私には応援していただく多くの人がいる事を常に忘れず
「まじめに、ぶれずに、まっすぐに」
私は私ができる範囲で、本年も頑張りたいと思いました。
●●会の皆様、いつも本当にありがとうございます
。
近くですし、本当にお世話になる方々・・・いつもありがとうございます。

この鍋だって、土鍋の準備から野菜、肉や魚まで全てを、有志の皆さんで
ご用意され、手がかかっております。(今回も美味しくいただきました。)
私の両親ぐらいの人が多い中で、本当に助け合いと言いますか、この地域
の地域コミュニティが確立されている人達・・・とても頭が下がります。
多分、災害とか何事があっても、皆で助け合っていくんだろうな~て思いますし、
私もいろいろなご相談や報告ができる、信頼できる人達ばかりです。
また私の高血圧などの身体も心配いただき、感謝しております。
地域の皆さんの多くの声をいただきながら、私自身、何事にも切磋琢磨し、
挑戦する年にしたいと思います。
少し悩み事もあったのですが、吹っ切れました。
私には応援していただく多くの人がいる事を常に忘れず
「まじめに、ぶれずに、まっすぐに」
私は私ができる範囲で、本年も頑張りたいと思いました。
●●会の皆様、いつも本当にありがとうございます

2020年01月13日
三豊市消防団出初式&成人式へ
令和初の三豊市消防団出初式は、金曜日に雨
の予想から、
「三豊市総合体育館」へと変更されました。
(実際は曇り
だったですが・・・)
議員になって2回目の体育館での出初式・・・普通に議員と一緒に歩いてたら、
「副議長は壇上へ行って下さい。」とか言われまして
。
もちろん外の出初式よりも暖かく感じました。

厳かな出初式は、予定より早く終了。(放水などもありませんので。)
この後は毎年恒例。
出初式後は地元消防団の懇親会に呼ばれ、ウーロン茶で乾杯。
1時間程度を皆さんと楽しく過ごさせていただきました。
仕事を持っての「消防団活動」はたいへんだと思いますが、本年もよろしく
お願いします。
地元で美味しい「かつまや」さん

14時から「三豊市成人式」へ。
この年代の頃から、「中学校本部役員」をさせていただきましたので、
詫間中学校の卒業生はわかります。
と言いますか、親も同世代が多いですし、皆さん、成人式本当におめでとう
ございました。
特にM君の「謝辞」は素晴らしかった!
M君の祖母は私のオヤジがとてもお世話になった方で、祖母さんの親戚の
家を数年前に、私が売却させていただきました「御縁」も。

とてもかっこよかったです。
その後は打ち合わせもあって、17時に会も終了。
毎年恒例の行事・・・本年も無事終了しました
。

「三豊市総合体育館」へと変更されました。
(実際は曇り

議員になって2回目の体育館での出初式・・・普通に議員と一緒に歩いてたら、
「副議長は壇上へ行って下さい。」とか言われまして

もちろん外の出初式よりも暖かく感じました。
厳かな出初式は、予定より早く終了。(放水などもありませんので。)
この後は毎年恒例。
出初式後は地元消防団の懇親会に呼ばれ、ウーロン茶で乾杯。
1時間程度を皆さんと楽しく過ごさせていただきました。
仕事を持っての「消防団活動」はたいへんだと思いますが、本年もよろしく
お願いします。
地元で美味しい「かつまや」さん
14時から「三豊市成人式」へ。
この年代の頃から、「中学校本部役員」をさせていただきましたので、
詫間中学校の卒業生はわかります。
と言いますか、親も同世代が多いですし、皆さん、成人式本当におめでとう
ございました。
特にM君の「謝辞」は素晴らしかった!
M君の祖母は私のオヤジがとてもお世話になった方で、祖母さんの親戚の
家を数年前に、私が売却させていただきました「御縁」も。
とてもかっこよかったです。
その後は打ち合わせもあって、17時に会も終了。
毎年恒例の行事・・・本年も無事終了しました

2020年01月11日
小規模保育園の地鎮祭へ
木曜日なんですが、議長が特別委員会に出席のため、議長代理で
小規模保育園の地鎮祭へ出席させていただきました。


高松のスマイル・ステーション株式会社が開設する「スマはぴ保育園」は、
高瀬町の「スマはぴ保育園 茶々station」(開所日令和2年4月1日)と
三野町の「スマはぴ保育園 空と海station」」(開所日令和2年6月1日)
の2ヵ所を開所していただく予定であります。(完全、民設民営の施設です)
両施設とも小規模保育園ですから、受入人数は19名で、0歳~2歳まで。
また運営内容は、通常保育が月~土曜日、7:30~18:30(延長19:00まで)、
一時預かりの実施や自園調理の実施を予定しています。
高瀬町は、下勝間の交差点言いますか、hair YAMAHARAさんの向こう側、
さぬき麺機さんの手前の交差点で、既に建設工事が始まっていますね-。
三野町は、三野町のセブンイレブンの隣りの詫間側です。
木曜日の地鎮祭では、スマイル・ステーション(株)の石井会長、奥様の
石井代表取締役さんにもご挨拶をさせていただきました。
以前、正副議長室にもご挨拶に来ていただき、若いご夫妻と言いますか、
やはり子育て世代の方々が、待機児童を危惧する本市へ小規模保育園を
開設いただき、働くお母さんをサポートしていく「熱意」を本当に感じました
次第です。
私も子育て世代のお母さん達に、よくご相談はいただきますので、素晴らしい
保育園になりますよう、一緒にサポートさせていただきたく思いました。
両施設とも、教育民生常任委員会で指摘もありました、交通安全対策、
特に送迎時や園外保育等への安全対策には万全の体制をお願いして
いますし、本市の担当課も一緒に連携して、スムーズな保育園運営、
安全対策が図られます事を心からご祈念しております。
最後に・・・
石井会長から、「副議長のブログ見ました-。」と言われまして
・・・。
本当にお恥ずかしい限りで、恐縮しておりますが、また開所されました後
には見学などもお願いしたいと思います。
建設工事は「菅組」で、社長さんは、先日ブログに書きましたOさんとは、
中学の同級生でお正月に数十年ぶりに同窓会したらしく、Oさんの話題
で盛り上がりました-。
(詳しくは、2020年1月4日のブログを御覧下さいませ
。)
小規模保育園の地鎮祭へ出席させていただきました。


高松のスマイル・ステーション株式会社が開設する「スマはぴ保育園」は、
高瀬町の「スマはぴ保育園 茶々station」(開所日令和2年4月1日)と
三野町の「スマはぴ保育園 空と海station」」(開所日令和2年6月1日)
の2ヵ所を開所していただく予定であります。(完全、民設民営の施設です)
両施設とも小規模保育園ですから、受入人数は19名で、0歳~2歳まで。
また運営内容は、通常保育が月~土曜日、7:30~18:30(延長19:00まで)、
一時預かりの実施や自園調理の実施を予定しています。
高瀬町は、下勝間の交差点言いますか、hair YAMAHARAさんの向こう側、
さぬき麺機さんの手前の交差点で、既に建設工事が始まっていますね-。
三野町は、三野町のセブンイレブンの隣りの詫間側です。
木曜日の地鎮祭では、スマイル・ステーション(株)の石井会長、奥様の
石井代表取締役さんにもご挨拶をさせていただきました。
以前、正副議長室にもご挨拶に来ていただき、若いご夫妻と言いますか、
やはり子育て世代の方々が、待機児童を危惧する本市へ小規模保育園を
開設いただき、働くお母さんをサポートしていく「熱意」を本当に感じました
次第です。
私も子育て世代のお母さん達に、よくご相談はいただきますので、素晴らしい
保育園になりますよう、一緒にサポートさせていただきたく思いました。
両施設とも、教育民生常任委員会で指摘もありました、交通安全対策、
特に送迎時や園外保育等への安全対策には万全の体制をお願いして
いますし、本市の担当課も一緒に連携して、スムーズな保育園運営、
安全対策が図られます事を心からご祈念しております。
最後に・・・
石井会長から、「副議長のブログ見ました-。」と言われまして

本当にお恥ずかしい限りで、恐縮しておりますが、また開所されました後
には見学などもお願いしたいと思います。
建設工事は「菅組」で、社長さんは、先日ブログに書きましたOさんとは、
中学の同級生でお正月に数十年ぶりに同窓会したらしく、Oさんの話題
で盛り上がりました-。
(詳しくは、2020年1月4日のブログを御覧下さいませ

2020年01月10日
母を病院へ
本日は母の病院日。
もうすぐお迎えで家を出ます。
朝6時半~7時半が日課で、ブログ書いていますけど、こういう日が
あってもいいかと。
オヤジと鉄工所で朝一の仕事なんて、しょっちゅうありましたけど、
新聞配達とか、朝早くから仕事している人には頭が下がります。
(結構、朝は苦手な方
・・・)
もうすぐお迎えで家を出ます。
朝6時半~7時半が日課で、ブログ書いていますけど、こういう日が
あってもいいかと。
オヤジと鉄工所で朝一の仕事なんて、しょっちゅうありましたけど、
新聞配達とか、朝早くから仕事している人には頭が下がります。
(結構、朝は苦手な方

2020年01月09日
善通寺「庵」さんへ
会派の忘年会をしていませんので、「新年会」。
会派内の議員、ご紹介のお店です。
たまには三豊市内でなくてもお許し下さい
・・・。
(いつも市内のお店ですから)
私はココは2回目で、以前、詫間のM社長と一緒に、会食させていただきました。
M社長と私、お互い、友達繋がりで東京のあきるの市の議員さんが来られ、
市議を囲んで、楽しい会食でした・・・数年前ですが、とても美味しいお店だった
事を思い出しました。




昨晩も美味しくいただきました・・・ここはオススメですから、大切なお客様とかが
来たら、連れて行きたいと思うお店です、はい
。
会派内の議員、ご紹介のお店です。
たまには三豊市内でなくてもお許し下さい

(いつも市内のお店ですから)
私はココは2回目で、以前、詫間のM社長と一緒に、会食させていただきました。
M社長と私、お互い、友達繋がりで東京のあきるの市の議員さんが来られ、
市議を囲んで、楽しい会食でした・・・数年前ですが、とても美味しいお店だった
事を思い出しました。




昨晩も美味しくいただきました・・・ここはオススメですから、大切なお客様とかが
来たら、連れて行きたいと思うお店です、はい

2020年01月08日
新学期スタート
本日から新学期もスタートです。
昨日も多くの皆様に新年のご挨拶に来ていただきましたし、私も数件、特に
お世話になる方々へご挨拶をさせていただきました。
本日は、雨や風が強まり全国的に荒れた天気となるそうです。
特に香川県は、風が強まるらしく、皆様お気をつけ下さいませ。
昨日も多くの皆様に新年のご挨拶に来ていただきましたし、私も数件、特に
お世話になる方々へご挨拶をさせていただきました。
本日は、雨や風が強まり全国的に荒れた天気となるそうです。
特に香川県は、風が強まるらしく、皆様お気をつけ下さいませ。
2020年01月07日
お葬式へ
年初からお葬式・・・オヤジの姉が亡くなりましたので。
オヤジは8人兄姉での末っ子で、「親から何ももらってない!」が口癖。
それでも両親の面倒は最後までオヤジが見ていたように思います。
叔母さんが亡くなって、残りの兄姉は1人で、室浜の叔母さんだけになりました・・・。
室浜の叔母さんも施設に入っていますから、家は空き家かと。
オヤジは末っ子だったけど、いつも皆をまとめて、いつも先頭で「浜口一族」を
守っていた印象しかありません。
(小さい時から、末っ子なのになんでだろ~って、いつも思ってました・・・。)
あんな豪快な、図太く見えて、皆に一目置かれる存在に、私なんかの「小者」
がなれるはずがありませんので・・・
「私はオヤジの足下にも及ばないな~」って、そんなオヤジの事を、いろいろ
思い出すお葬式でした
。
市議も2人来ていただきまして、ありがとうございます。
七宝斎苑

完成見学会以来二回目で、それもお葬式後の火葬場は初めて。
いろいろ勉強にもなりましたが、とにかく施設はきれいです。
火葬場から帰って、先に仕上げのお膳を食べて、お骨拾いに行き、
その後に初七日法要。
普通は初七日法要の後の仕上げ膳だと思うが、最近はこのパターンも
多いらしいです
。
確かに、このパターンだと早く終わります。
終了は15時半、時間もありましたし、仕事始めですから、「市役所」へ。
少しご挨拶させていただきましたけど、市長や部長級は、「みとよ名刺交換会」
で元旦にお会いしてますから・・・。
本日は雨
昨日の疲れもありますが、いろいろ動きます予定。
オヤジは8人兄姉での末っ子で、「親から何ももらってない!」が口癖。
それでも両親の面倒は最後までオヤジが見ていたように思います。
叔母さんが亡くなって、残りの兄姉は1人で、室浜の叔母さんだけになりました・・・。
室浜の叔母さんも施設に入っていますから、家は空き家かと。
オヤジは末っ子だったけど、いつも皆をまとめて、いつも先頭で「浜口一族」を
守っていた印象しかありません。
(小さい時から、末っ子なのになんでだろ~って、いつも思ってました・・・。)
あんな豪快な、図太く見えて、皆に一目置かれる存在に、私なんかの「小者」
がなれるはずがありませんので・・・
「私はオヤジの足下にも及ばないな~」って、そんなオヤジの事を、いろいろ
思い出すお葬式でした

市議も2人来ていただきまして、ありがとうございます。
七宝斎苑
完成見学会以来二回目で、それもお葬式後の火葬場は初めて。
いろいろ勉強にもなりましたが、とにかく施設はきれいです。
火葬場から帰って、先に仕上げのお膳を食べて、お骨拾いに行き、
その後に初七日法要。
普通は初七日法要の後の仕上げ膳だと思うが、最近はこのパターンも
多いらしいです

確かに、このパターンだと早く終わります。
終了は15時半、時間もありましたし、仕事始めですから、「市役所」へ。
少しご挨拶させていただきましたけど、市長や部長級は、「みとよ名刺交換会」
で元旦にお会いしてますから・・・。
本日は雨

昨日の疲れもありますが、いろいろ動きます予定。