2011年05月31日

浜松へ結婚式2

昨日は「詫間中学校体育祭」が日曜日から月曜に・・・。

と思っていましたらグラウンド状態から本日に順延。

昨日はお昼から「ごみ処理問題調査特別委員会」。
近隣の施設を視察してきました。

さて初めて訪れた「浜松市」。
人口は約80万人、2005年に浜北市、天竜市等周辺自治体と
合併し、2007年に非道府県庁所在地では4番目の政令指定都市
となりました。
浜松市は工業都市であり、製造品出荷額は2兆円を超えますが、特
に楽器は、ヤマハ、河合楽器、ローランドの日本三大楽器メーカーが
存在し、ホンダの創業の地、スズキの本社工場もあるよう。

結婚式と宿泊させていただいた「アクトシティ浜松」は、駅前の
ランドマークとなっており、ホテルオークラはじめ多くの企業や
店舗が入居しているようでした。
ちなみに名古屋のJRセントラルタワーズが完成するまでは中部地方
で最も高いビルだったようです。(高さ212m)

(ただ・・・これもバブル景気だから出来た企画・設計やと思いましたがガーン







わたしは・・・42階に泊まらせていただきました。(感動!泣き









お気遣いいただいた新郎、新婦、叔父さん、叔母さんに感謝!

翌日の朝食も親戚一同でおいしくいただきました!

翌日はJR浜松駅前を少しブラブラ散策しました。

政令指定都市にしては、JR岡山駅の方が活気があるようでした。

ちなみに調べてみると浜松は郊外型商業施設が多く中心市街地
は低迷。西武百貨店、丸井は撤退、松菱デパートは経営破綻し、
駅前商業施設は、駅ビルと遠鉄百貨店だけ?のようでした。

晴れて時間があれば「浜松城」も訪れたかったのですが・・・。

本当に雨雨で残念でした・・・ホテルからの景色もイマイチでしたし。

それでも従妹の結婚式に行けたことは本当に良かったです。
(もう「浜松」を訪れる事はないかも・・・?)

最後にお土産は・・・「うなぎパイ」しかないと思います。

浜名湖はうなぎの養殖で有名、うなぎパイも50年だとか!
(ローカルテレビでCMまでしてた!オドロキ

さて、わたしの母方の従兄弟も15人いる中、ほとんどが結婚。

後は幾人か残すのみ・・・次の従兄弟の結婚式はいつの日になる事だか
楽しみにしときます。

と言いますかガーン・・・

ハタチをとうに過ぎてます甥とか姪(姉さんの子)の方が早いかも・・・?  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:40Comments(4)イベント

2011年05月30日

浜松へ結婚式1

土曜日の朝から、浜松へ結婚式に行ってきました。

あいにくの雨でしたが、うちの両親が招待されとりました。
ゆえに母とわたし、叔父さんと朝からJRで。
高瀬の叔父さん夫婦は前日から、神戸の叔父さん夫婦と新幹線
新神戸駅で合流し、JR浜松駅前の「オークラアクトシティホテル浜松」
へ。

浜松は新幹線で素通りするイメージ・・・。

実は降りるの初めてでした、そやけどこのホテル、結構な高さで
前々から気にはなっていたとこ・・・。

新婦の菜津子(なっちゃん)は、母の妹の子供でわたしの従妹。
叔母さんは富山へお嫁にいっとります。
母は8人兄弟で3番目、富山の叔母さんは8番目で、菜津子さん
は母方の従兄弟の中で一番若い昭和56年生まれ。

という事は・・・わたしと一回り違う同じ干支にびっくり!オドロキ

ちなみに一番上の神戸の従兄もわたしと一回り違うらしい!
(昭和32年生まれ、昭和44年、昭和56年の順)

新郎の達也君は、静岡出身で、菜津子さんとは国立富山大学
経済学部のサークルで知り合い、10年程付き合ったよう。
この度、仕事しながら「社会保険労務士」の資格を取得し、独立
するようで、この結婚式が一言でいえば「区切り」とか「けじめ」
のような気がしました、奈津子さんをよろしく・・・。

わたしも四国からお2人の門出を応援しています!

わたし、年末に父の事があって、初めての「お祝いごと」でしたし、
今回の結婚式をとても楽しみにしていました。
(結構な方々に、浜松行ってくる、言うてる?)
最近になってやっとだんだん落ち着いてきた中で、母も楽しみにして
いたし、結婚式は、いつ行っても本当にいいもので、感動します。
(ご案内いただいたら、どこでも参上しますけん!)

さてさて結婚式・・・。

式は浜松市中心部にある「五社神社・諏訪神社」で厳かに。
ここは浜松城、徳川家関連の立派な神社でした。







ここで新婦と対面しましたが、なっちゃんうちの母見て泣いてた。

「叔父ちゃん・・・」

「もう言わんでえーよ、今日はお祝いなんじゃし・・・
 泣いたら顔が台無しになるやん。」泣き


披露宴は「オークラアクトシティホテル浜松」の45階!で。





座席の名札裏に新婦からの一言が!

やすゆき兄ちゃんへ
本日は遠いところ私たちの結婚式にご出席いただきありがとう
ございます。
結婚式の準備にあたり自分の幼い頃の写真を見ていたら、やす
ゆき兄ちゃんとお友達が富山に来たときのものが出てきました。
披露宴のどこかで流す予定なのでお楽しみに・・・。
P.S.たまにブログ見ています           菜津子 

涙出そうでしたが・・・母は自分の見て泣いてた泣き・・・。

菜津子さんは田舎に帰省し、うちでバーベキューしたり、魚食べた
り、花火した思い出があってオヤジは忘れられないんでしょう・・・
みたいな事が書いとったみたい・・・。

わたしはDVDの、今は亡き祖父と祖母見て泣けてきたけど泣き・・・。

披露宴は新郎友人、プロピアニスト「河原崎豊」さんの演奏も!
CD買いますけに・・・皆さんもネットで検索して下さい!
すごい方ですけに。

なんかアットホームで感動する式でした。

母の叔父叔母もみんな歳とったよなあ~。
オヤジがおったら一番元気だとは思うが・・・おったらわたしは
来てないし。ていうかわたしも40超えとるしなあ~。

実は座席前のロウソクに当たりがあって、わたし「大吉」でした!
大吉の方には最後にインタビューが当たった・・・。

「菜津子の従兄の浜口と申します。四国香川の三豊市というところ
 から来ました。ちなみに三豊市議会議員をしています。
 皆さんも是非、香川へうどんを食べに来て下さい。
 また今後とも菜津子をよろしくお願いします。」

みたいな事を言うたよう(三豊市観光大使ではないのだが・・・。)

結構わたしも酔っていましたが、皆さんに拍手いただいた・・・感動!

本当にいい式だったと思います・・・明日に続く。


最後にわたしと菜津子さんをパチリカメラ・・・叔父さんピンボケしとるやんか~!ガーン



ちなみに皆さん・・・菜津子さんとうちの二男似てませんか?

ちょっと似とると思いました・・・わたし。



  


Posted by はまぐちふどうさん at 08:06Comments(2)イベント

2011年05月28日

大阪ステーションシティ

大阪へ研修行っていましたが、JR大阪駅で地下鉄に乗り換え。

JR大阪駅再開発「大阪ステーションシティ」がグランドオープン
していました。
もちろん研修の身ですので、駅構内を横切っただけなんですが
大阪駅の変貌ぶりにびっくり。オドロキ

キヨスクのおばさんに「駅変わりましたね~」と質問。

「大都会みたいになったやろー。」

元々大都会やと思いますがガーン・・・。

今度来る機会があれば、「完全休暇」で子ども達を連れてきてやりたい!
と思いました。
ゆっくりブラブラしてウィンドウショッピングだけでもええかなー?と。









駅裏のヨドバシ側は、まだまだ再開発ビルの建設中でした。



本当に、いつもいつも都会と田舎の地域格差を感じます。

これも仕方がない事なのでしょうか~?

本日も地域格差を感じるところへ行ってきます。

お祝い事(結婚式)ですので・・・久しぶりに楽しみな事が!

それでも天気雨が心配な本日。今から新幹線乗ってきます。  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:50Comments(0)政治

2011年05月27日

大阪へ研修その2

昨日は、T議員さんとお好み焼き「みづき」で昼食。
途中、さらだ・くらぶさんも合流して、いろいろお話し
できました。(母がお世話になりました。)

わたしの近い将来の夢も聞いていただけまして良かったです。
(究極の半島活性化案でしょう~!)



さて大阪研修の日曜日午後~

第2部 シンポジウム

司会者:加茂利男(立命館大学大学院教授:政治学)

各パネラーが15分ずつ発言
「議会はどう変われるのかー自治体議会改革と住民自治」

●木佐茂男(九州大学法学研究院教授・行政法)

弁護士の立場からいろいろなご発言
・地方議会はすでに「住民」の縮図が反映されている。
・親戚の数が当落を決める選挙?
・選挙を心待ちにする有権者と選挙違反不摘発
・議員報酬は山梨県町村議長会で15万8千円の報酬
・一番安いのは長野県平谷村8万2千8百円の報酬

結局・・・議会の現状を批判する人は多い。
議員報酬も高いというが、批判者で立候補する人は皆無に
近い。40歳で公務員を辞めて、村議会議員になって月収
13万円。家族手当も超過勤務手当もなく生活保護所帯の
方が豊かな生活というケースもある。
昔は3期当選すれば年金もらえたので、議員にしがみつく
職業となっていた。これらも廃止予定であり、議員年金は
今後はいただけない認識が必要。
ゆえに誰でも議員になれるように報酬を考える時期となって
いる。また報酬と合わせて政務調査費も考える必要があるが、
政務調査費は必要であるという考え。
また議員は地方自治法を勉強するべきでる。
法的問題が出た時に弁護士が必要である。
百条委員会のあり方等についての話しがありました。

●神田誠司(朝日新聞社・編集委員)

この方のお話しは強烈でした!
先日の朝日新聞の川柳
「復興のまずは議員の数減らす」ガーン
の紹介から・・・。

議会改革をしようと考えても・・・

議会側
・一問一答
・議会だより
・議会報告会 などを考えるが
住民側
・定数削減
・報酬削減

しか考えてなくて認識の違いが。結局市民から遠い存在であり、
「何しているのか分からない」
「住民参加の議会になっていない」
「仕事の内容が伴なっていない(発言なし等)」
それゆえ「議会バッシング」があったが、この10年あまりで
問題点は全て出ている状態。ゆえに「議会基本条例」を制定し
先進議会は実績を上げているが、改革するメニューも出尽くして
いる?今は改革を断行する時期であるという考え。
議会改革として
・議会報告会
・議会での個人の賛否(可決否決の公表)
だけでもするべきであるという意見。
市議会での議会報告会は意見交換会とし、市民の意見を聞き
政策立案までした事例があって、それが真の議会改革だという点!

他にも2人の方がパネラーでお話しされました。

昨日からたくさんカキコミしましたので、また次回にしたいと
思います。

さてさて三豊市議会の「議会・行財政改革調査特別委員会」

今後はどのような方向性を示してくれますか~?・・・楽しみです!

ご意見はコメントまたはメールでどうぞ!

hama2103_3104@yahoo.co.jp



  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:50Comments(0)政治

2011年05月26日

大阪へ研修その1

昨日は朝から仕事がバタバタ・・・。
2~3日留守にしとくと何もかも大変な状態に。
昼から委員会もあったし・・・。
ブログカキコミできず・・・すみませんでした。

日曜日の朝から大阪へ議員研修に。
朝8時過ぎの電車~新幹線で、天満橋の「エル・おおさか」へ。
途中でK議員、M議員と合流。
三豊市議会からの参加は、3名のみでした。



主催:自治体問題研究所

緊急シンポジウム
「議会はどう変われるか!」
~自治体議会改革と住民自治~

「平成の大合併」以降議員定数の削減は全国に波及し、また大阪府、
愛知県、名古屋市、阿久根市などに象徴される議会との対立姿勢を
鮮明にした首長が住民の支持を得てつぎつぎと登場し、それに呼応
する「地域政党」も各地で生まれている。
いま自治体の議会制度は大きな転換期にさしかかっており、戦後民主
主義、住民自治の到達点そして議会改革の今日的意義を問い直すべく
4月の地方選挙終了後に緊急シンポジウムを行う~パンフから。

わたしも議員になって1年以上が過ぎました。
市民の皆さんの前で「議員は何ができるのか?何をしているのか?」は
いつも疑問に考えて思う事であって、「議会改革」や「議会基本条例」
等を勉強すべきである、という結論になってきています。

そんな中、この議員研修会で一つの方向性を考えたく参加してきました。

第1部 基調講演 宮本憲一氏(大阪市立大学名誉教授・財政学)

「地方自治とくに地方議会の危機そして東日本災害にどう立ち向かうか」

統一地方選挙により石原東京都知事、大阪府・市・堺市において維新の
党が第一党を占め日本の政治にとって重要な課題が生まれた。
今後は地方議会の改革と二元的代表制の検討が必要である。

橋本維新の会や河村減税党の躍進は、大阪市・名古屋市の行政に対する
批判ではあるが地方議会に対する住民批判の表れ。

問題点

●議員数の縮小 3232市町村が1727市町村にまで合併した結果
 議員の数は6万113人から3万4718人(42.2%減)となった。
 この合併により旧町村は代表者を出しにくくなったが、市庁舎が遠く
 なったという苦情はあるが、議員が減って意見が通らなくなったという 
 苦情はない。

●立法府として機能していない 
 この16年間に地方議会の政策条例案の提出はわずか1254本、
 1年間に1本出しているかどうかで可決は425本のみ。
 条例の85%は首長提案で、可決した95%が行政府から出された
 もので、地方議会は立法府とは言えない状況。

●勉強しない、発言しない
 1度も発言をしない議員がかなりの数を占めている。
 これだけでは議員活動は評価できないが、定数が多すぎるとか報酬
 が高すぎるという根拠にされても仕方がない。

●議会機能を果たすのは野党だけか
 議会は行政のチエック機能が民主主義の根幹である。
 首長が与党を作ると、与党はチェック機能を失い、野党だけが議会
 機能を持つことになる。多数派独裁は、議会機能がマヒする。

結局・・・首長が個人の権力と人気で私党を作り、既成政党を打破
しようとしているのは沈滞する議会を革新するのではなく、議会制
民主主義を否定する動き(特に大都市?)ではないかという結論。

ゆえに「自治基本条例」を作り「議会基本条例」を設置する議会
が増えている。
それにはまた、学習を重ねて住民運動も創造していくべきである。

●地震について

東日本大震災とTPPは二つの国難である。
原発については電源三法による巨額の交付金(自治体へのワイロ?)
で自治体の公共施設整備等に使われた。
また合併により、職員が10%以上減っている。
役場がなくなり、支所の職員数が減ったことが防災を遅らせ、災害
後の対応や復旧をおくらせた原因になっていないか検証が必要。
今後は農漁業や中小企業などの生業(なりわい)をどう復興するか?
政府は「創造的復興」の方針を出したが、阪神大震災での創造的復興
では、神戸空港、揚子江流域との海運、長田地区の巨大開発など全て
失敗している。
消費税に始まる増税は「便乗的復興」になっていないか。

以上が第1部の基調講演でした。いろいろ考えさせられました。
例えば・・・議会は首長のイエスマンであってはならないこと。
わたしたちは市民の立場でチェック機能を働かせなくてはいけない
ことを改めて再確認しました。

以上・・・また明日以降に。

ご意見はコメントまたはメールでどうぞ!

hama2103_3104@yahoo.co.jp




  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:45Comments(0)政治

2011年05月24日

議員研修会へ参加

日曜日から本日まで、大阪へ議員研修会へ行ってました。

主催:自治体問題研究所

●日曜日
緊急シンポジウム
「議会はどう変われるか!」
~自治体議会改革と住民自治~

●月曜日、火曜日
6月議会を前に、
「地方自治を「基礎」から学ぶ」

わたしが研修会を選ぶポイントは

・新人議員向きであること
・議会改革についての話しが聞けるか
・先進地議会の紹介があるか

等々です。今回はこれらが充たされていたようでしたので
申し込みしていました。

明日から報告します。ニコニコ  


Posted by はまぐちふどうさん at 23:12Comments(0)政治

2011年05月22日

さよなら!ファミレク

昨日は松崎幼稚園恒例のファミリーレクレーション、

ミニ運動会がありました。

新1年生とわたしにもご案内いただきました。

ファミレクは長男から6回程参加させていただきました。

来年からは、もう来る事はないでしょう・・・。

今年もMさんの声かけで「松崎いきいきサロン」のおばあちゃん達、
保護者や新1年生、たくさんの方が参加してくれていました。
(園児40名弱に、200名以上の方が来て頂いたかと!)

会長でないわたしも、いろいろな面から見て、ファミレクが多くの
方々に支えられて準備・運営されている事を改めて実感できました。

新しい森園長さんも、いろいろ趣向を凝らして楽しいファミレクと
なっていました。U会長も、がんばっていました!ニコニコ

また、たくさんの方々とお話しできまして良かったです!

さようなら!ファミレク。

もう来る事はないと思いますが、来年度もいい天気の中行われる事を
祈っています。













  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:43Comments(0)幼稚園

2011年05月21日

三豊市、人口増加率トップ?

先日の「若者定住促進・地域経済活性化補助金」の
不動産業者向けの説明会。

三豊市内の17業者が参加していました。

この定住促進策、下記どちらかになりそうな予感・・・。

(あくまでも、シミュレーションいうか私個人の想像)

●Aパターン

「三豊市、人口増加率トップ!」
若者定住促進・地域経済活性化補助金事業を始めた三豊市。
1年が経って、50戸の計画を大幅に上回る申し込み。
特にMAX100万円の補助金が功を奏したのか、他市からの
転入組が大幅増。
新築は市内建築業者限定とはいえ、中小建築会社から個人の
大工さんまで大幅な受注残を抱え、うれしい悲鳴!
中古住宅も市内不動産業者に問い合わせが殺到!
需要が供給に追いつかない状態で、「空き家バンク」も投入。
中古住宅を1戸でも多く探す状態。
三豊市では、来年度の予定50戸を大幅に増加する見通し。
これにより人口も大幅増加予定。
まさに、若者世帯については宇多津町並みの人口増加率!
幼稚園、保育所、小学校にも転入者が増え、経済効果が如実に
現れてきている・・・この事業をやって良かった!万歳!!!

●Bパターン

「三豊市、定住化~事業の効果が現れず」
若者定住促進・地域経済活性化補助金事業を始めた三豊市だが、
補助金申請が初年度は数件~数十件にとどまる見込み。
この「定住化~」については、いろいろな制約・制限がネック
となっている。
まず、新築は「地域経済活性化」をうたうため、建築を市内業者
限定としている。
三豊市内においては、20歳代、30歳代の方々が毎年平均して
100戸~110戸程度の新築を行っており、そのうち25戸~
35戸程度が市内の業者により建築されているのみである。
他のほとんどが近隣他市や大手ハウスメーカーの建築業者によって
建てられている状態。
また、市内不動産業者が分譲し、分譲土地に市外業者で新築住宅
を建て、市内不動産業者が建売の売主となって販売しても、補助金は
申請できない。(建物建築が市外業者であるがゆえ)
定住促進を純粋にうたうならば、このようなケースは認めるべき
ではないか?このケースは結構多いと思うが。
中古住宅についても、仏壇があったり、物置代わりに使用されていて
空き家かどうか問合せしても、いい返事がいただけないケースが多い。
また住宅があまりにも古く、良質な中古住宅が流通していないがゆえ、
申請も数件にとどまっている状態である。
今後の対応策としては、純粋に定住化を進めたいと考えるのであれば
「地域経済活性化」をはずし、市内外の業者の建築を認めること。
また、団塊の世代等も考慮し、40歳未満の垣根を外し、Uターン
Iターン等を含め、大枠での定住化を新たに模索する必要があろう。

これ、あくまでも私個人のシミュレーションです!ワーイ
(1年後の勝手な予測ですけん、関係者はおゆるしを!)

先日の説明会でも業者から貴重なご意見が出た結果から想像して
みました。この要綱がちょっとあいまいで、頭を悩ませています。

皆さんはどう思いますか?・・・まずはやってみる。

結果・検証は、半年か1年後にどうなっていますか・・・楽しみです!

昨日は「三豊市上下水道工事業協同組合」の総会と懇親会。
わたしは仕事の都合で、懇親会のみ出席。
3人の県議の先生やK議長といろいろ話せましたので、良かったです。

三野町(朝日亭)



なんか若いもん(青年部の詫間関係)で二次会。「あきどん」さん。



最後に思ったこと・・・。

組合に事務員さんが2人新しく入ってきました。

「何歳?何年生まれなん?」

平成3年平成5年です!18歳ハタチです!」

平成3年ってガーン・・・その頃はもうサラリーマンしていた・・・。

わたしの甥や姪より若いし・・・。

平成ってつい最近やんガーン・・・懇親会でびっくり悲しくなったわたしでありました。  


Posted by はまぐちふどうさん at 08:58Comments(0)政治

2011年05月20日

1日草刈りです

昨日は1日草刈り・・・暑かった!ガーン

シルバーさんに来ていただき、総勢わたしも嫁も含めて
6名!(途中からTさん関係で8名で作業!)

ウバメガシ(これはバベ)の木は萌芽力、成長力とも旺盛で
油断しとくとすぐにすごい事になっています。

これ・・・オヤジが管理しとった倉庫なんですが、これからは
わたしがしないといけません。

昨日はうちの倉庫の前の「バベ」を坊主にしました!





春の新芽が止まる5月頃に「バベ」切るのは、ええみたいです。
(どの木も切る時期ってもんがあるみたい・・・。)

切ったバベはうちの3tトラックでTさん宅へ運びました。
実は業者に持ち込みしようとしたところ、「暖炉」をもつTさんの
お世話になります息子さん夫婦が切り落とした「バベ」が欲しい!
という話しになり・・・。

とてもありがたかったです!ニコニコ

Tさん宅の倉庫まで3tトラックで2回運ばせていただきました!

どちらも大喜び・・・これもリサイクルか!

Tさんご夫婦が休日に選別し、葉を落とし、一定の長さにそろえて
冬まで乾燥させとくそうです。(うちの山行くとまだまだあるよー!)

わたしも草刈り機で仕事しましたが・・・疲れました!



さすがシルバーさん、手際よく1日で刈っていただきました。

雑草関係を3t車に積込み終了。本日処分してきます。



皆さん、お疲れ様でした・・・また暑い中ご苦労様でした。

久々ですが、いい汗かけました。汗

切った雑草後はK議員が、ええ除草剤を知っているそうです。

さすが・・・農家の方は何でも知っとります、よろしくご指導下さいませ。
頼りにしています。

昨日は1日草刈りで・・・「詫間港まつり」の打ち合わせに行けず。
今年はゲストよりも花火に力を入れ「40回目」の節目をお祝いするようです!

夕方・・・「若者定住化~」の業者説明会へ。(遅れて出席ガーン
これについては、また後日カキコミします。

明日は松崎幼稚園の「ファミレク」(ミニ運動会)。
幼稚園は終了しましたが、新1年生とわたしにもご案内いただいて
いますので、参加してきます。

天気がいい晴れ見たいなので・・・楽しみです!

皆さんもぜひどーぞ!わたしにもお声がけ下さいね。  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:20Comments(0)不動産関係

2011年05月19日

積フラワーパークへどーぞ!

昨日は結構なアクセスいただいたんですけど、結局常に
「忙しい」言うていますと心を亡くすかも知れません?
言う事です。
常に余裕をもって「忙しくない日々」を過ごす事ができる
くらいの気持ちのゆとりを持ちたいものです。
(いつまで続くかなー?忙しー言うのが口癖やしガーン

昨日は実家に用事がありまして、天気の良い半島を車で走って
おりますと・・・。

積(つむ・・・せきではない!)のフラワーパークがとてもきれいなんです!





ちょうどN●Kさんや、どっかのモデルさんが写真撮影されて
いました。
商工観光課(いつもお世話になりまする)の方々もご案内を
されとりましたが、今は「マーガレット」がとても綺麗です!

●「三豊市HP」~

荘内半島は、瀬戸内海に面しているため冬も温暖な気候で、
日照時間が比較的長く、また排水性の良い土壌でもあることから、
マーガレットの栽培に適しています。
明治時代に日本に導入されたマーガレットが、香川県で栽培され
始めたのは昭和30年頃からで、今では年間約500万本を生産
する<日本一>の産地となっています。

荘内半島のマーガレットの特徴は、水揚げが良いことと花がコンパクト
にひきしまっていること。最近では可憐なピンク色の花もあります。
清楚なかわいらしさを醸し出し、生け花や寄せうえ・フラワーアレンジ
メントなどには欠かせない花となっています。

皆さんもぜひ「積フラワーパーク」へどーぞ!

そういえば商工観光課の「山ガール」「釣りガール」も大好評か!
四国新聞にも掲載され、日曜日には箱で釣りのイベントもあるとか。

わたし・・・紙ベースよりも「三豊市HP」を使ったペーパーレスの
情報やイベント告知は、少し前までは考えられないすごい事やと思って
います。

わたしも商工観光課の●さんに「ブログみてます!」言われました。

恥ずかしながらありがとうございますガーン

結局お金をかけずに行う情報ツールに今更ながら感動!

わたしもブログ・・・今後もなるべくカキコミしたいと思っています。
(1人でも見ていただける方がおる以上、ほぼ毎日更新で!)

本日は・・・草刈り機で、管理物件の草刈りします。(5人で集中的に!)  


Posted by はまぐちふどうさん at 06:45Comments(0)政治

2011年05月18日

忙しくはない毎日

例えばわたしの市議の仕事・・・3、6、9、12月は
定例会がありますので議会中。

その間で常任委員会やら特別委員会があります。

視察研修もありますし、自分で勉強したい事もあります。

ゆえに市議になって市役所へは結構行く(呼ばれる)方やと
思います。

もちろん入学式や卒業式、来週は中学校の体育祭やら
敬老会等も含めて地域の行事もご案内いただいとります。

日曜日の行事も多いですから、体力勝負かもしれません。

ゆえに議会にだけ出席しとったら報酬もらえるのではない
事もこれからカキコミしたいとは思っています。
(何日議会へ行くのかは、統計とってみます)

仕事は不動産関係もいろいろあるんですが、鉄工関係は
父がやっていました。
資材置き場も含めて片付け中なんですが、なかなか進まず。

いろいろな事があり過ぎな毎日なんですが、友人Dちゃん曰く

「忙しいとは心を亡くすこと。忙しいなんて言わん!」

確かに君はわたし以上に忙しいかも・・・。

昨日は同級生Nに車の修理とオイル交換をしてもらいました。

先週の土曜日もトラックの調子がおかしくなって、すぐ来て
くれた彼。いつもたよっていますけん。
先週も彼と話していた時に、タンクローリーがきとったんですが、

「あの運転手が、あれ浜口議員やろ!って言よったでー!」

わたしは知らない人オドロキ・・・。

昨日も三野町の人が車屋にきて(70ぐらいの方)

「お父さんの件、大変やったなあ~、市議頑張ってな~!」と。

「父の事知ってるんですか?」

「三野、詫間、仁尾のわたしらの年代で知らん人はおらんでー!」

「とにかく豪快でおもしろい人やったなー」

いろいろお話ししました。

どこで知り合いがいるのか分かりませんガーン・・・そう思いました。

鉄工所にクワの先が動くので直してほしい・・・よく来られます。



クサビを打ち込み、できるだけ修繕してあげる毎日。
父はちょっとした事はお金をとっていませんでしたので、わたしも
同じように・・・。(特にご老人)

長い間地域の皆さんに浜口鉄工所がお世話になりましたお礼の意味も込めて。

ちょっとした事でも依頼されると何でもします。ニコニコ


  


Posted by はまぐちふどうさん at 08:00Comments(0)鉄工所

2011年05月17日

議員報酬は下がるか?

昨日は「全協」がありました。
議員全員でテーブルを囲み、話しする趣旨もあって初めて
「高瀬町農改センター3階大ホール」で行われました。
(議会事務局の準備が大変だったとは思うが・・・。)

議題は「三豊市特別職報酬等審議会」の答申を受けて

市長  5%
副市長 4%
教育長 3%
市議員 3% の減額

政務調査費 20% の減額

について、議員全員で審議をしました。(議員の部分)

まず議員の3%減、これについては、わたし個人は3%でも
5%でも減額賛成派です。

議員の報酬が高すぎると主張する市民も多いと思います。

それに対して議員の報酬を引き上げたほうがよいという市民
の声はない!かと。


それでも・・・ちょっと勉強させていただきました。

わたしが読ませていただいた竹下譲自治体政策学会会長の本
の中に、目からうろこのような事が書かれていましたので。

●議員報酬の削減についてはマスコミに誘導された表面的な住民の意見
 にもとづいて安易に決定するのは問題である。
 議員報酬は議員の本来果たすべき役割などを考慮しながらそれを住民
 に理解してもらい、住民の真意を探りながら、もっと慎重に考える必要
 がある。

●地方議会では「特別職報酬審議会」を設置し、審議会から提案された議員
 報酬額をそのまま議会で承認する方法がある。
 この審議会の委員は専門家でも何でもない。
 議員が住民の代表に相応しい活動をしているか否かという点についてほとんど
 考慮していないのが実態であろう。
 その結果、普通のサラリーマンの給料と同じような感覚で議員の報酬額も決めて
 いる。
 他の地方議会の報酬など参考に決めることも多い。
 事実同じような人口規模であれば、議員の報酬もあまり差異がないのが実態である。
 これでは議員に人材を集めるのは難しかろう。
 もっと住民の関心を引き寄せ、住民の論議を湧き立たせる形で「自分たちの代表
 である議員の報酬をいくらにすべきか」を考えてもらい、その声にもとづいて議員
 報酬を決める必要があるのではなかろうか。
 もちろんその前提として議員の任務・役割が何かを考えてもらう必要があるが・・・。
 結局議員がその任務を果たしていない場合には、その実態に合わせて報酬を下げ
 議会をますます不要なものとしていくべきか、議員の資質を向上させていくための
 手法を採用していくべきか、住民に考えてもらう必要がある。

これ実際には「専業議員」「兼業議員」も含めて非常に奥が深い部分やと思いますが、
ようは議員の仕事を市民にも理解してもらう必要があるし、議員は報酬に見合う仕事
をするべきなのではないか?という結論です。

ただ現在の社会情勢等を考慮すれば、減額すべきであるとは思いますので、わたしは
もちろん減額に賛成しました。

本当に報酬減額については「賛成」「反対」の立場から非常に活発な意見がでました。

結果については6月議会終了後に報告したいと思います。

政務調査費については・・・こちらはいつも書いていますが、使用の
仕方に問題があったのですから、収支報告書に領収書を添付し、政務
調査マニュアルにのっとり報告する。
わたし個人は・・・三豊市HP→「三豊市議会」の中で公開すればええ
とは思いますが。

市民がみれる形としている議会は全国にあります。

政務調査費をHPで公開すれば、問題も解決するかと思いますが。

それでも先輩議員の皆さんのいろいろな意見が聞けましたし、
良かったです。こういう「全協」もありかな?と思いました。ワーイ


最近はやりの荘内半島の無人店舗。





マーガレット生産日本一!なんですから、お花関係が多く、タケノコも
ありますよ。なんか、ほのぼの~いい感じでしたのでパチリカメラ

いろいろなイヤ事を忘れさせてくれる「我が故郷・・・荘内半島」です!

 

  


Posted by はまぐちふどうさん at 08:08Comments(0)政治

2011年05月16日

松崎協議会総会

「平成23年度松崎協議会総会」がありました。

この会は松崎地区住民の親睦と繁栄を図るとともに共有財産及び
須花墓地を管理するために、松崎地域内住民の代表をもって構成
されています。

●松崎地区11自治会の自治会長
●松崎在住市議会議員(多田議員とわたし)
●第一分館長
●小鳥神社氏子総代代表
●民生委員代表
●松崎老人会(松寿会)代表
●第一分館女性部長

新年度で自治会長が代わりました自治会が多く、自己紹介から。

続いて23年度の事業計画案、会計計画案の説明。

その後、県道関係の横断歩道、押しボタン信号の要望を審議し、
閉会しました。

市議会へのいろいろな意見もいただきました。

「人件費が多いと思うが、職員の給料が高くないか?」

貴重なご意見ですので、勉強してみます。

(最近職員さんの事を良く言われますが、一生懸命仕事されとる方
 がおるのも事実ですので、ご意見は承ります。
 社民党議員さんにもいろいろ教えていただいとりますし、仲良く
 させていただいとりますけん、聞いてみたいと思います。)
  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:47Comments(0)政治

2011年05月15日

カフェ・ド・フロさんへ

本日は自治会一斉清掃で「井出さらい」。

前日には自宅前・・・これは仕事が遅かったので嫁がして
くれとりました。

本日は自治会内全ての水路清掃・・・皆さんお疲れ様でした!

11時~「市幼Pの理事会」・・・まだ呼ばれとりますガーン

お昼から墓地関係の打ち合わせ。

夕方言いますか晩になって、「或る男」が仁尾町の
「カフェ・ド・フロ」で食事しているという電話。

前日に良かったら迎えに来てくれ(タクシー代わり)言われ
とったんですが、ホンマに電話がかかってきました。

わたしは「コーヒー」のみいただきましたガーン



或る男と久しぶりに会ったNさんの2人。元気そうでした。

タクシー代わりで送らせていただきました。

「カフェ・ド・フロ」さんのコース料理が絶品だったらしい・・・。
(詳しくは「或る男の道楽」でググって下さい!)

帰りの車の中、楽しい話しばかりでしたが、おいしかった件で
盛り上がってた泣き・・・。

わたしも次回、予約入れたいです。誰と行こうかなあ~?ワーイ

  


Posted by はまぐちふどうさん at 23:39Comments(2)おいしいもの

2011年05月14日

父の死に再び思う

本日は義兄に手伝ってもらって、鉄工所、箱新田、箱の
資材置き場の片付け。

天気が良くて顔も焼けましたガーン(特に鼻!)

実は2~3日、本当に考えなければいけない事件もあって、
本当に
「オヤジが亡くなってつらい仕打ちか?」
と思う出来事がありました。

一応、現在は解決したんですが・・・そこには困難に打ち当たっても
そんなに動じないわたしがいました。

「なるようになるわー。命にかかわる事やないし!」

と思うようになってきています、わたし。

結構な余裕かもワーイ

それもこれも父の事故死以上の悲しみはないし、父が守って
くれている以上、そんなに苦しい事は起きない予感が。

ていうか「一難去ってまた一難」状態が続いてますので、結構
慣れっこになってきたかもガーン・・・です。

いろいろ言われたり叩かれても・・・一晩寝て忘れる事!

そんでもって本日もとある社長さんに助けられましたし。

いろいろな方に支えられている事に感謝!な毎日ですニコニコ。  


Posted by はまぐちふどうさん at 21:15Comments(2)オヤジのこと

2011年05月13日

三豊市定員適正化計画

昨日の職員の続き・・・。

議会事務局へ行くと1人1人にレターケースがあって
いろいろな書類、文書関係が入っています。
(これを持ち帰り、整理がなかなか進まないので、頭が痛いガーン

つい先日
「三豊市定員適正化計画」(職員数の計画書)

が入っていましたので、そこから抜粋。

1.第2次三豊市定員適正化計画の策定にあたって
 本市は平成19年に「総人件費削減に関する指針」を策定。
 その中の職員定員適正化計画において、平成18年~平成22年度
 の5年間で196名の削減目標を立て、「退職者不補充」を原則とし
 財政健全化に取り組んできた。
 平成21年度4月1日現在、平成22年度の目標を1年程度前倒しで
 進捗していることから、平成22年度4月採用の職員募集を実施。
 平成21年7月に総務省より「地方公共団体における定員管理について」
 平成22年度以降の適正な定員管理に留意する旨の通知があり、三豊市
 において、平成24年度4月採用の職員数並びに平成27年度末までの
 計画を策定する・・・らしい。

2.これまでの定員適正化の取組み
 合併協議会における確認事項を基にした事務組織及び機構に合わせて部、
 課の名称、課別の職員数が決められ、支所については住民サービスの低下
 をきたさないよう配慮し旧町役場ごとの職員数の40%に相当する職員を
 次長級の支所長とともに配置。
 いろいろ検討した結果、平成22年度末で職員数は計画に対し▲2名と
 なっている。早期退職者が計画より前倒しとなっている。
(計画では合併当初職員総数942名に対し、22年度末時点746名である。)
 実績では744名となったよう。)

しかしながら、臨時職員の人数は月額者、日額者、時給者の違いがありますが
平成18年4月時点509名に対して、平成22年4月時点で782名と増加
しています。

これについては平成21年4月までは職員不採用による臨時職員の増加傾向。
特に幼稚園・保育所の教諭・保育士・調理員の増であって、平成22年4月の
増は、子育て支援部門の放課後児童指導員の増・・・らしい。
 
3.部門別人員の推移と類似団体との比較表が載っています。

4.第2次定員適正化計画の位置づけ
 第2時定員適正化計画は、見直しに基づいて新たな定員管理の目標を示すもの。

5.計画期間 
 平成23年度から平成27年度までの5ヶ年計画。

6.計画の基本的な考え方 
 退職者の推移を見ながら、毎年の採用計画を見直しつつ行政サービスの低下
 とならないよう適正化に努めます。
 行政職、幼稚園教諭、保育士、病院に区分し、行政職は定年退職者及び退職
 希望者数の3分の2の採用とする。
 幼稚園教諭、保育士、病院については原則退職者数を補充する。
 ただし技能労務職員については、原則退職者不補充の方針によります。
 資格取得者(幼稚園教諭・保育士・病院職を除く)が必要となる場合は、柔軟
 に行政職の枠内で採用する。
 早期退職者数が採用者数に影響するため、退職希望年度の5月末までの見込み
 数を反映させた採用者数とする。
 第2次定員適正化計画の目標としては27年度末の職員数を人口の1%
 686人! 
 とし削減をはかっていくよう。

7.計画の推進方法

①事務事業の見直し
 事務事業全般を見直し、定員削減を推進。
 支所業務を削減し、本庁集中業務の可能性を探る。

②組織機構改革
 社会情勢及び行政需要に的確に対応し、行政運営の効率化、合理化を進め
 定員削減をはかる。

③外部委託・民営化
 行政運営の効率化、住民サービスの低下に注意し、市民の理解を得ながら
 民間委託及び民営化、指定管理者制度を推進し、定員削減をはかる。

④臨時職員等の活用
 これまで退職者の不補充にともない、臨時職員が増加してきたが、安易な雇用
 とならないよう、臨時職員に依存しない体制に努めながら、定員削減をはかる。

⑤定年延長に対する取り組み
 高齢期雇用の基本的な方向の考え方に沿って、定年延長に対応し、役職定年制等
 も併せながら、定員削減に取り組む。

以上となっていました。これ非常にうまくできている感じ?

まず・・・技能労務職員はなんで原則退職者不補充の方針なのでしょうか~?
そんでもって幼稚園教諭→幼稚園の統廃合、保育所→民営化の方針のレールが敷かれて
いるよな気がしますけどガーン・・・。

皆さんの意見もお聞かせ下さい。

個人的には・・・hama2103_3104@yahoo.co.jp まで!ワーイ  


Posted by はまぐちふどうさん at 08:06Comments(0)政治

2011年05月12日

杏仁豆腐とマンゴープリン

つい先日、同級生(男)がつくって持参してくれました。

前々から「自信がある!」言うていました。



特にマンゴープリン。

大きな果肉が入っていて、白密をかけていただきます。



杏仁豆腐は透明な密をかけて・・・。



子ども達には受けてたけど。

ちょっとドロッとしていて、もうちょっと固めの方がわたしは
好きかも?

話しかわって、所用で「市役所」へ。
いろいろ質問しに担当課へ行く事も多い中、昨年の今頃は
「おたく、どなたさん?」
言われていました。

昨日も久しぶり・・・「どなた(どちら)さんですか?」

前K議長には「市役所行くときは、バッチつけとけよ!」
言われとるんですが、仕事の合間は仕事着なんは当たり前やし。

「どちらさんですか?」って言うと・・・

「知り合いの方(市民の方)に問合せいただきましたので、
 教えてもらいに来ました。三豊市議会の浜口ですけど。」

だいたいの方、びっくりオドロキされます・・・一番若造やし(仕事着やし)。

議会事務局で報告したら、結構ウケてました!ワーイ

それでも、これがきっかけで顔を覚えていただけますので、
次回からは超スムーズなんです!

それでもわたしやからいいんですけど、市民の皆さんに
「どちらさんですか?」
とか
「なんの用事ですか?」(用事があるから来られとるんでしょ?)
とか言うのは、どうかと思いますけけどガーン・・・。

応対マニュアルなんか、ないんでしょうかねえ~?
と思ってしまう方が一部おるのも事実。

以上、最近質問受けた「市役所での対応」についてでした。

もちろん「三豊市」きっちり対応いただける方がほとんど?である事を
祈っております。

  


Posted by はまぐちふどうさん at 08:28Comments(4)おいしいもの

2011年05月11日

極上マーマレード!

昨日は1日仕事していました、これについては後で。

夕方所用があり「パーマ屋」さんへ。
こちらで極上のマーマレードに遭遇!

仁尾町曽保地区の曽根果樹園オリジナル。
左が「まるごとはるみマーマレード」
万田酵素を使用して当果樹園で栽培した、張りのある
果肉と濃厚な食味が自慢の「はるみオレンジ」を丸ごと
使っている無添加の手作りマーマレード・・・と書いてます。



右が「まるごと清見マーマレード」
万田酵素を使用して当果樹園で栽培した、爽やかな香り
と濃厚な甘みが自慢の「清見タンゴール」を丸ごと使って
いる無添加の手作りマーマレード・・・と瓶に書いてます。

あまりにもおいしそうでしたから買わせていただきました!

今日の朝食・・・「朝食を撮るな!」と嫁には怒られガーン・・・。



清見の方をいただきましたが、爽やかで自然本来の甘さが
おいしい!市販のマーマレードとは違う、本物手作り!って
感じで、これを食べると市販もんは食べれなくなりそう。
(はるみの方がおすすめらしい・・・。)

ちなみに「みとよ観光ガイドブック」にも載っています。

仁尾町曽保「曽根果樹園」まで行くと売っているらしいですが、
詫間の方は、「マルナカ浜田店」となりのテナント1階
「ビューティサロン山下」
さんでも売っています。650円(1瓶)です。

山下の店長さんが、製造者の姉妹さんだそうですオドロキ

皆さんもお試しあれ!

昨日は鉄工所の仕事。
というても1人ではできない事やったんで義父に手伝いして
いただきました。
朝から鉄板を加工し、現場で取り付け。
「鉄工所はもうやめる!」
宣言しましたが、仕事がある事には感謝せなあきませんし、
できる事は合間でしています。

市議の間はかけもち無理ですが、市議落ちると一生懸命
仕事はしないといけませんし。
10年超鉄工所を手伝い、何でもできるようには仕込まれて
はいるんですが、オヤジしかできない事も事実あってつらい
ところ・・・。

それでも・・・父が「こうせえ」「ああせえ」言うてくれて
いた事を思いだしながら仕事しています。
結局最終OKしてくれるオヤジがいないので、自分が全てやら
ないといけません。
もちろん不動産業は自分が全てなんですが、鉄工関係は、この道
50年以上!のオヤジが全てでしたし。

それでも何とか1日で完成しましたけど。

オヤジがおったら「もうちょっと溶接しとかんかー!」って
絶対言いそうなんですが・・・雨になったので止めました。

本日も違う仕事しますガーン

  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:43Comments(0)おいしいもの

2011年05月10日

詫間地区の勉強会へ

詫間地域の議員で「詫間政策塾」という勉強会を
やっています。

もちろん社民さんや公明さんもいるんですが、党派や会派
を超えての、地域を考える勉強会。

昨日は「松崎第1分団消防屯所」を見学。
きれいにできていました。

その後、松崎小学校へ。そこから歩いて松崎西の中池まで
見に行ってきました。
途中で畑をしている副自治会長さんが、手を止めてご案内
してくれました。

この地域から出ている要望については・・・。
防災道路の新設なんですが、2~3人の議員でどうのこうの
できる事案ではないという確認。

実現には
①市役所担当部局の了承
②議会で市道の路線認定の議決
③市役所担当部局の予算提案
④議会で予算案可決

上記過程を得て施行になるということ。

この地域の防災道路には多額の見積が発生していることから、
市内他の地域との優先順位、緊急性、重要性、将来性等を考慮
する必要があることを再確認しました。

次に中池の視察。ここはひどいです。
県の中山間地域総合農地防災事業(中山間地域の老朽ため池や
用排水路の改修などにより、農地の保全整備や下流地域の土砂
災害などの未然防止を図るもの)での、老朽ため池改修事業を
行っていただきたい事を、皆で再確認。
ただこれも受益面積は2ha以上であれば、2%の受益者負担と
なるらしく、受益面積が満たない地区をどのようにするのか?
小林副議長さんが問合せしていただいているようです。


中池の状態(大雨が降ると大変です!)


中池からの眺め。結構中腹でいい眺めでした。(暑かった!)


中山間~事業で、きれいな道路が出来ています。
この地域の方々は非常に便利になった事を痛感!


続いて「グリーンハイツ内道路市道認定」の場所視察。

その後、水出総合運動公園のトイレ改修の視察。
ゲートボールの大会があるんですが、女子トイレが少ない意見
があって御婦人方が困っている要望でした。
今回、平成22年度の補正で、洋式トイレを増設しました。
5月末の大会には間に合うそうです。

土地改良を含めた農業関係、道路関係には弱いわたし。

「建設常任委員会」の管轄で、わたしはまだ「総務教育」と「民生」
のみ。

それでも皆さんにいろいろ教えていただきながら勉強中。

特に父を知る先輩議員や、元役場職員さんは事業をよく知っていて
大変勉強になります。

今後とも「詫間政策塾」で地域、各自治会の要望を皆で勉強していく
予定です。ニコニコ




  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:51Comments(0)政治

2011年05月09日

自治会長会へ

GWも終了。いろいろありました・・・。



昨日は「三豊市自治会長会」へ。
13時半からマリンウェーブマーガレットホールにて。

毎年、前期と後期で2回ありますので、今回がわたしは3回目。

特に5月の前期は、市議は議長以下ステージ上で1人1人
紹介がありますのでちと緊張ガーン

どん帳裏で座ってスタンバイして、どん帳が上がってからが
スタートです。

市長、自治会連合会長、議長のあいさつの後、市議紹介。

その後、市長から「平成23年度三豊市施政方針について」説明。

いつもながらパワーポイントで説明してくれます。

要点から

●東日本大震災への三豊市の対応
 義援金が2,950万円、市義援金700万円、毛布770枚、
 おむつ28,000枚が集まりました。
 広域消防、看護師、保健師、栄養士、一般職員も派遣している。

●人口減少、財源減少にどのように対応していくか
 人口ピラミッドが逆三角形になってきており、人口減少を考えた
 政策、福祉等を考えるべき時期にきている。 
 また現在は合併特例により多めの交付金。一定の行財政改革により
 県内自治体では優良?(高松、宇多津を除いて。どこも似通ってはいるが)
 一般会計予算は平成30年には234億円程度を考えている。

●市職員が合併時の955名から744名に減っている。
 一定の成果?ただ隣の観音寺市と比較すれば、総務、民生、教育
 関係に人員が多い現状。
 特に民生、教育に多い理由は保育所、幼稚園の職員が多い?という
 こじつけ。(民生、教育には人員必要でしょ!)
(ゆえに保育所→民営化へ。幼稚園→統合へという話し?)
 平成27年には686名を目指す、今後は定年退職者の2/3を採用予定。
(正規は減るけど臨時職員さんは増えとるやん。
 退職されても外郭団体?へ就職する方もおるし、それって世に言う
 「天下り」と違うん?・・・)

●学童について
 平成21年616名、平成22年784名、平成23年877名
 と増加している。
 学童とヤングシルバー(65~75歳)をマッチングし、新しい
 コミュニティを考えている?
(学童も臨時職員さんが頑張ってくれているはずなんでは?)

●知名度向上プロジェクト、韓国ハプチュン郡との交流、
 「ふじ丸」を借上げ三豊市から釜山へ?(8/24~8/26)
 (それって国際交流?なん・・・)

その他、臨時職員、バイオマスタウン(竹資源の利活用)等々の
話しが少々・・・。(それらが一番、大事なんではないの~?)

結局今年度は・・・旗印「チーム三豊」!ってな事らしい・・・?

そんでもって周知依頼事項について各部長、関係機関から説明。

まず教育委員会森部長さん

「学校適正規模・適正配置検討委員会の答申について」

(はあ~?それって自治会長会で周知することなん?)

結局委員会からの答申を受けて、今から教育委員会が計画するところ
でしょう?基本計画もできてないのに答申の説明するかー?怒ってるぞ

(答申は答申ですよね!検討委員会が諮問を受けた事項に対して行政に
 意見を具申したのみ。教育委員会の方向性は決まってないんでは?)

三豊市でも現在までいろいろ答申いただいとりますよねえ~?
答申の説明したのは・・・今回が初めてらしいけど。

それ以外は総務課から防災関係、三観広域消防、社会福祉協議会から。

特に・・・社会福祉協議会事務局は今年度三豊市を退職されましたS部長さん!

いろいろありましたが、わたし、びっくりする事ばかりオドロキ
 
(わたしがはじめて聞く事も多かったもので・・・。)

そうそう市長さんとの「対話集会」が5月中に各町単位であるようです。

皆さん、どんどん出席して意見を言うて下さい。

まさにトップ自ら、回答いただけるいい機会ですよ。ワーイ

それと・・・上記カッコ内はわたしが思った事ですので、おゆるしを。

ますますいろいろ勉強せないかん!と思う毎日となっている現実が。  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:59Comments(4)政治