2011年06月30日

6月本会議最終日

昨日は本会議最終日。

1つ訂正ですが「ネクタイ」は着用、「上着」はなしでOK!
って、つい先日議運(議会運営委員会)で決まってました。ガーン

また昨日は、議会前、議員表彰もありました。

町議、市議合わせて15年以上、12年以上、8年以上の方々、
おめでとうございました。スマイル

さて本会議は4,500万円の2011年度一般会計補正予算案(補正後
276億8,500万円)など、18議案を原案通り可決、追加提案した
人事案件4議案に同意しました。

議案第55号 専決処分の承認を求めることについて
     (三豊市国民健康保険税条例の一部を改正する条例)
●地方税の一部改正によります。

議案第56号 専決処分の承認を求めることについて
     (平成23年度三豊市一般会計補正予算(第1号))

議案第57号 専決処分の承認を求めることについて
     (三豊市税条例の一部を改正する条例)
●東日本大震災による特例として、市税条例を一部改正する。
 (市内にも移住者がいるため)

議案第58号 三豊市予防接種等健康被害調査委員会設置条例の制定について

● 予防接種(小児肺炎球菌/ヒブワクチン)による全国的死亡例が大きな社会問題となって
 いるため、厚生省局長通知により、条例を制定し対応していく事とするため

議案第59号 三豊市議会議員の議員報酬、費用弁償等に関する条例の一部改正について

議案第60号 三豊市特別職の職員で常勤のものの給与等に関する条例の一部改正について

議案第61号 三豊市教育委員会教育長の給与等に関する条例の一部改正について

議案第62号 三豊市文書館協議会設置条例の一部改正について

議案第63号 三豊市母子家庭等医療費支給に関する条例の一部改正について
●父子家庭の父にも医療費支給を広げる。
 「母子家庭等」→「ひとり親等」に。
 またひとり親家庭等医療費等の支給を受けようとするときの金銭債権
 の請求期限を地方自治法に基づき、5年にする。
 
議案第64号 三豊市老人福祉センター条例の一部改正について
●豊中町福祉開館取り壊しにより、中の三豊市豊中町老人福祉センター
 の部分を削除。(老人福祉センターは仁尾町のみに。)

議案第65号 三豊市児童館条例の一部改正について
●豊中町福祉会館取り壊しにより、豊中町芙蓉の里への移転による。

議案第66号 三豊市水道事業給水条例の一部改正について

議案第67号 三豊市母子健康センター条例の廃止について
●豊中町福祉会館取り壊しにより、豊中支所内の母子保健センターへ移転
 による。

議案第68号 三豊市立学校適正規模・適正配置検討委員会設置条例の廃止について

議案第69号 動産の買入れについて
●三豊市住民基本台帳システム及び税システム機器を、随意契約で買い入れ。
 相手方は(株)富士通四国インフォテックで、買入価格は80,590,650円!オドロキ

これ、民生常任委員会で長時間に渡って審査され、質問も結構でました。
サーバーは三観広域の電算センターにあって、法人向け通信回線で接続されとります。
わたしも「サーバーと端末で、そんなにするんですか?」「ハードとソフトの内訳は?」
等々、質問させていただきました。
そもそも、元々が富士通のシステムらしく、随契しかできないよう?
いろいろ精査はしとるみたいなんですが・・・結構システムってブラックボックス
と違うん?って思い、いろいろ聞いてみたんですが・・・。

誰かが質問したんですが、システム専門員もいない理由もあるよう。

そもそも、その会社のシステムにすると、他社へのデータの移行は困難で、
その辺りも問題やと思いますし、将来的クラウドも検討できないのかなあ~
って、個人的には思いました。

今後もいろいろ調べてみる必要があるかと!フッン

議案第70号 平成23年度三豊市一般会計補正予算(第2号)
●補正予算の民生常任委員会関係部分を審議

議案第71号 平成23年度三豊市介護保険事業特別会計補正予算(第1号)
●三豊市介護保険事業特別会計補正予算を民生常任委員会で審議

議案第72号 動産の買い入れについて

議案第73号 財産区管理委員の選任について(三野町大見及び下高瀬)

      財産区管理委員
三野町大見 宝城 明・岩田秀樹・藤田公正・齋藤滿德・横田美智子・長尾眷三・加賀宇由基
下高瀬    嶋田 勲・真鍋 惠・島田 清・関 隆夫・関 博・綾 武幸・関 正男

議案第74号 人権擁護委員候補者の推薦について(篠原昌宏)

議案第75号 人権擁護委員候補者の推薦について(詫間定男)

議案第76号 人権擁護委員候補者の推薦について(木下 実)

わたしの所属する「民生常任委員会」では、委員会付託で審査の結果、
専決処分の「原案承認」と他の議案の「原案可決」を行いました。

とはいえ6月議会のポイントは・・・

特別職や議員の報酬減額にあった!

後日、報告します。ワーイ



  


Posted by はまぐちふどうさん at 08:28Comments(2)政治

2011年06月29日

暑い6月

6月でも暑いです!

昨日も休会で、仕事する毎日。

それでも知り合いのお葬式(2件!)もあって、途中
できませんでしたが、朝、夕はお仕事汗

暑かった~ガーン

毎日ブログ書いてますと、こんな事もあります。

暑かったですけど、鉄工関係で仕事してました・・・あしからず。

帰宅し、速攻「お風呂」。

夕食後も早めの就寝。おかげで本日朝4時半起床。

早起きして・・・一般質問の広報載せ用原稿、書いていました!

さてさて個人のプチ「サマータイム」か?

「サマータイム」を実施しても節電にうまくつながるのでしょうか~?

本日6月定例議会の最終日。

前にも書きましたが、議会本番のみ「ネクタイ」と「上着」着用。
傍聴もいます・・・。

そんでもって超暑いんですけど・・・外で鉄工の仕事してるよりマシ
です!わたしは!


それでも農家の先輩議員さんは、ホンマによく働く~脱帽です、ハイ!

今回の議案の件は、明日から報告できればええかな~と思っています。

ゆえに明日から市議はフリーか?・・・いえいえ、明日は委員会で、明後日は港まつり関係
で1日所用。週末は慰霊祭に福祉まつりと続く・・・。

まだまだ、ちと用事は続くわたし・・・。

ほんまに何度も書きますが市議も体力勝負!

おかげで体だけは丈夫にできてるみたいです?、わたし。

まだ6月ですのに、文章も疲れ気味かな・・・それでもがんばりますで!ワーイ  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:54Comments(0)その他

2011年06月28日

全員協議会6月

昨日は朝から草刈り。途中大雨雨もありました。

箱から帰る途中、軽トラがパンクガーン



雨の中、スペアと交換したんですけど、タイヤの横に小さな穴発見!
横ではパンク修理がききませんから、お世話になる「タイヤ屋」に
連絡し、交換のはめに・・・。

夕方には、交換してきれいなタイヤになっとりました。

仕事の合間で、某物件の不動産交渉中・・・なかなかうまく行きませんが、
これもマジメに取り組むしかありません。

ダメなものはダメなんですが、なかなか気持ちも切り替わらず。

「不動産は神に近づく修行の業」とはよく言うたものです松野社長。
(最近、妙に納得する毎日)

お昼から銀行いって、その後「全員協議会」(全協)に。

追加提案の説明

議案第73号 財産区管理委員の選任について
議案第74号~76号 人権擁護委員候補者の推薦について

その後、財政行革課森課長より、報告事項

●平成22年度三豊市継続費繰越計算書について
●平成22年度三豊市繰越明許費繰越計算書について
●平成22年度三豊市事故繰越し繰越計算書について
●平成22年度三豊市水道事業会計予算の繰越使用について

これ、説明しにくいんですが、市の予算の原則は、単年度予算で
「その年度の予算は翌年には使えない」ということが前提です。
これの例外が、翌年度への予算の「繰越」で、翌年度に繰越使用
することが経費の性質上見込まれるものについて、繰越を行う事
を「明許繰越」と言います。

また、年度内に支出負担行為(契約など)を行ったが、避け難い
事故等のため年度内に支出が終わらなかったことにより行う繰越
を「事故繰越」言います。
今回は単県土地改良事業(高瀬町)が終了しなかった理由によるそう。

どちらも報告事項となっている?ようです。

(多分、議会の議決は必要ないはず・・・調べます!)

また平成23年度事業計画及び平成22年度決算に関する報告として

●三豊市土地開発公社
●株式会社みの
●株式会社たからだの里
●財団法人三豊市国際交流協会
●財団法人三豊健康づくり財団

の報告がありました。この辺り、決算を読む力は必要かと。
(全部はなかなか理解しがたいわたし・・・勉強中ガーン

するどい質問される方多数・・・。

それでも夕方には終了しました。


晩は・・・「浜口君、一杯行くか~!」

先輩議員さん達6人と一杯ビール

いろいろな話しがでましたが、わたくしの話しにもなって

「今回の一般質問は良かった!」

と皆さん、またまた褒めていただきましたニコニコ

皆さん、結構飲まれてて・・・言うても帰りは代行なので
心配ないんですが、

「浜口君みたいな若い議員を育てないかん!
 次も絶対出てくるべし!」

みたいな事も言われた・・・。泣き

いろいろ考えるんですよ、わたしも。

オヤジが亡くなって仕事の負担もきついし、いろいろな事が
ありすぎな毎日。
それでも自分のやるべき事をしていくんですけど、市政って大変ですし、
次の選挙だって、どないなるかわかりません。

それでも「今できる事を一生懸命やる!」「初心忘れるべからず!」。

皆さんが応援下さる以上は、へこまずやるっきゃない毎日。

まあ~ブログで愚痴っていますので、何より息抜きできよりますけどね!ワーイ  


Posted by はまぐちふどうさん at 08:03Comments(0)政治

2011年06月27日

「三豊市文書館」開館!

昨日は「三豊市文書館」の開館記念式典へ。






香川県立文書館の川西館長さんの祝辞




これ旧山本町役場に開館。
耐震補強して、立派な施設になっとります。
現三豊市役所山本庁舎2階で記念式典が開かれました。

言うても出席者は、市長、教育長と文書館関係者の協議会委員さん、
部長級7名、市議のみでしたけど・・・。

この文書館は、郷土の歴史的、文化的価値を有する市の非現用文書、
地域資料、刊行物その他の記録(永久保存文書等)を収集し、保存、
広く利用することにより、地域文化の発展に寄与する・・・そうです。

ようは合併した旧7町の膨大な行政文書を保存する施設。

式典の後文書館に移動し、館内及び開館記念展示の視察。

2階建ての文書館には可動式と固定式の書庫があり、段ボール9,000箱
のスペースがあります。







香川県には「県立文書館」はありますが、県内市長では初めてで四国
でも「西予市」について2番目、全国で57番目の施設やそうです。


ここは議場やったらしい・・・山本町の議員さん曰く。(物置か?)



こんな感じの航空写真も、結構ありました。





三豊市文書館の開館記念展示として

「はじめまして、文書館です!」 ~昭和の合併・平成の合併~

が6月27日(月)~7月28日(木)の間行われるよう。

三豊市合併についての協定書や旧町の合併文書などが展示されています。


三豊市の合併協定書・・・紆余曲折がありましたガーン




1つ前の詫間町・荘内村・粟島村の合併申請書に感動~!泣き



皆さんも是非行ってみて下さい!(仁尾がいかに昔栄えてたかも納得します!)

と言いたいところですが、
入館は無料ですけど、土曜日・日曜日・祝日は休館ですって・・・。

(一体いつ行けっていうんだろうかガーン・・・?)

完成してから言うのもなんですが、そもそもなんで旧山本町役場なんやろか~?
と思ってしまったわたしでありました。ナイショ





  


Posted by はまぐちふどうさん at 08:00Comments(0)政治

2011年06月26日

BARBEE BOYS

今月は、なるべくブログ書こうと思っていますので本日も
更新。

先日の居酒屋「あきどん」にて。BGMが全て
「BARBEE BOYS」
だったのを鮮明に記憶しています。

確か帰りに黒板にも「本日はBARBEE BOYS」って
書いてありました。(多分)

わたしよりちと上の大将の好みか、はたまたリクエストなのかは
分かりませんが、わたしの青春の音楽はBARBEEだったような気がする・・・。

中学時代から高校にかけて「バンドブーム」がありました。
BOOWYとかレベッカとか、エコーズとか凄かったんですよねえ~。

当時実家でのBGMでFMばかり聴いていたわたし。

あの頃はレコードやCDなんて高価でしたし、「FM香川」なんて、まだ
なかった時代ですから「広島FM放送」を実家屋根に巨大アンテナたてて
エアチエック(もはや死語ガーン?)しまくってましたなあ~。

それでも「負けるもんか」を最初に聞いたときは衝撃的でしたし、
コンタはトレンディドラマにも出ました。
エンリケは現在も浜崎あゆみのバックでベース弾いとるの、テレビでよく見ますが。

コンサートにも行かせていただきやした。

そんでもって久しぶり、掃除がてらCD-BOXをひっくり返し、BARBEE
聞いてみた。

BARBEEも、岡山であった「チャンス到来」のツアーコンサートぐらいまでが
最高でした!武道館やって、ほんまに売れに売れたと思います。

個人的「ダメージ」とか「ショート寸前」とか大好きです!

現在でも十分感動するわ~!久しぶり車に積んで聴いてみます。

それでも金融機関の娘達「聞いたことない!」言うてた・・・悲しかったわたしガーン

もちろんうちの嫁も・・・「名前だけ聞いた事あるわ~!」って若いです!泣き  


Posted by はまぐちふどうさん at 22:37Comments(2)その他

2011年06月25日

或る男と詫間

昨日も暑かった。

汗だく汗で草刈りしたけど・・・。

或る男と昼飯の約束をしていたので「とんかつの山岡」。

接客いただいたのは息子の友達のお母様ガーン



ここ、昔は松崎で営業していたが、今はゴルフ場のそばに。

父に代わって二代目さんだと思うが、年に数回行く程度のわたし。

またここでは「カツ丼」しか頼まないわたし・・・おいしいです!ニコニコ




食事後、「石鎚教」の茶久楽へ。景色を楽しみに行ったが現在改装中。

その後「マリソル」ヘ。

天気も良かったけど、相変わらず「マリソル」さんは結構人おりました!



アイスコーヒーの氷にもこだわりが!




或る男「おまえ、暇そうだな~」

わたし「あなたがせっかく来る言うたから、接待しとんやでー!
    仕事1つ先延ばしとるしガーン

久しぶりやし、いろいろ話しました。

そんでもって夕方まで所用をこなし・・・。

夜・・・三野町「あきどん」さんで一杯。或る男も参戦。

暑かった時は、ここの「昔の生大」ビールがサイコー!

「つくね」をパチリカメラおいしかったです!



メンバーはお世話になる某金融機関のきれいどころ3人と。

いろいろ理由があって・・・前々からの約束が昨日実現!

本当に楽しかった!最近バタバタしとりました分、わたしも本当に
息抜きできましたよ。お付き合いいただいた皆さんに感謝です!ニコニコ

たまには・・・きれいどころとの一杯もお許しくださいませ。ワーイ

あんまり楽しすぎて飲み過ぎたわたし・・・本日は反省していますがガーン。  


Posted by はまぐちふどうさん at 09:29Comments(2)おいしいもの

2011年06月24日

本格的夏到来!に思う

昨日は暑かった!汗

もう梅雨明けかな~?と思うぐらいでした。

「草刈り機」使おうと思いましたが近所の御婦人。

「暑いけん、やめとき!」ガーン

それでも週末には実家が大変な事になっとるので、草刈り機しようと
思っています。

わたしも十●年、鉄工所で仕事してきました。

暑い夏でも溶接したり、炎天下の現場で作業したり、父は40年以上
仕事をしてきましたので、すごい男でした。(死んでから実感!)

「明日は暑くなるけん、はよ終うてやるけん、朝5時に来いよ!」

夏に忙しい時は、オヤジにはしょっちゅう言われてました。
それでも、早朝やと涼しくて、結構仕事もはかどったよなあ~。

ゆえに暑くても仕事をされてる方は多数いますし、農家の方も田植えが
ほぼ終了。今からも大変でしょうし。
車で走っとっても、暑い中に仕事されてる方、たくさん見ますしね。

「暑い!」なんて言うてられません、わたし。

それでも昨日、帰宅すると子ども達もダラ~と疲れているみたい。

エアコンのフィルターを掃除し、今年初「冷房」のテスト!

全国的節電でしょうけど、たまにはエアコンも使わせていただきます。
(28℃~29℃で)。扇風機も併用。

うちではエアコンつけると「夏本番!」
(CDも昔の角松やインスト高中正義が聞きたくなるわたし)





仁尾のビワ、地元の方からいただきました。
(実家のビワは「袋かけ」してないけん、カラスのお腹にガーン・・・)

「箱の仏壇に供えて欲しい。時間がなくて行けないが」
「2箱あるので、1つは恭行さんが食べえな!」

感謝です!泣き

こういうの度々・・・。皆さんに感謝する毎日。
というか、いかにオヤジが皆さんにお世話になっとったかがわかります。

わたしの知らない市内の方々多数・・・少しずつお礼にまいります。

本日も休会で鉄工所に。

暑くてもがんばります!

わたし、まだまだオヤジには近づけませんし、超えられないお方。

それでも暑いとき一生懸命仕事やると、晩ビールはおいしいんですよねえ~ワーイ

そうそう、本格的夏本番に向けて・・・

「節電」もええですが、皆さん体調を崩されたり、「熱中症」には
お気を付け下さいませ。






  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:40Comments(0)その他

2011年06月23日

委員会と保育所へ

昨日は「民生常任委員会」。

6月定例議会の委員会付託案件について

(市民部関係)
議案第55号 専決処分の承認を求めることについて
      (三豊市国民健康保険税条例の一部を改正する条例)

議案第57号 専決処分の承認を求めることについて
      (三豊市税条例の一部を改正する条例)

議案第69号 動産の買入れについて

議案第70号 平成23年度三豊市一般会計補正予算

(健康福祉部関係)
議案第58号 三豊市予防接種等健康被害調査委員会設置条例の制定について

議案第63号 三豊市母子家庭等医療費支給に関する条例の一部改正について

議案第64号 三豊市老人福祉センター条例の一部改正について

議案第65号 三豊市児童館条例の一部改正について

議案第67号 三豊市母子健康センター条例の廃止について

議案第70号 平成23年度三豊市一般会計補正予算(第2号)

議案第71号 平成23年度三豊市介護保険事業特別会計補正予算

その他で報告事項や、陳情の取り扱い、視察研修についての話しも
あって、朝からお昼を挟み、14時頃まで。

その後「三野保育所」地元詫間町内「須田保育所」「詫間保育所」「松崎保育所」
を視察。







特に「三野保育所」は老朽化のため、隣接地を購入し現在地上げ工事中。
基本設計は出来ていますし、場所は「はまんど」ラーメンさんの隣です。

わたし、幼稚園はわかるんですが、保育所は弱いので・・・勉強中です。

「三野保育所」も詫間町内の保育所もそうなんですが、子どもは増加中。
これ、全体に子どもは増えてなくて、自宅で子育て中の親が仕事を始めたり、
幼稚園からの転入組が増えているようです。(時代の流れ?)

市内の保育所でも、0歳児~5歳児まで預かりのところから、

1歳児~5歳児(須田保育所)
0歳児~2歳児まで(豊中保育所)→3~5歳児は隣接豊中幼稚園へ。
0歳児~3歳児まで(財田保育所)→4、5歳児は隣接財田幼稚園へ。

と旧町の方針で、各保育所がバラバラ!

ちなみに豊中町は合併前の統合で保育所1の幼稚園も1ですから、すごい
大所帯になっているようです。
(先生方は大変やと思います、本当に!)

また保育所は基本各町1保育所ですが、詫間町(3)高瀬町(2)と10
の公立保育所がある中で、今後は執行部が、

「保育所が複数ある町のところを、公設民営化する方針」

と発表!

「詫間と高瀬やん!」ガーン

これ、前にも書きましたが委託先の「社会福祉法人」等によると思います。
善通寺市「カナン保育所」観音寺市「中部保育所」を視察させていただき、
「民間は悪い!」とは思いません。
事実、これらの保育所は、すばらしい保育をされていましたし。
(三豊市内でも、すばらしい民間の預かり施設もあります!)

ただ、委託先の選定を十分審議する必要があるし、現在の職員さんをはじめ
臨時職員さん(どの保育所にも多い!)の受け入れ等も含めて、今後もいろ
いろ検討するべき事項が多いなあ~と思っています。

夕方までかかりましたが、今後も保育所について、もっと勉強すべきである
と思いました。

「こどものために」・・・保育所に限っては重要な意味を持つ言葉です。

ちなみに「松崎保育所」は行事をしている関係で車からのみの視察(素通り)
でしたが、皆さん若干うち見てたようです。ガーン(恥ずかしいわたし)

  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:56Comments(0)政治

2011年06月22日

学校のエアコン見合わせ?

先日の先輩議員の一般質問で気になった点・・・。

坂出市に続き、三豊市でも東日本大震災の影響のため、国からの
事業費補助が見込めないとして、本年度に予定していた市立6中
学校と市立幼稚園20園(小学校は来年度に)の空調整備事業を
当面見合わせる方針の答弁がありました。

昨日「総務教育常任委員会」があって、先輩T議員からご連絡いただき
ました。(感謝です!)

整備を予定していたのは、各中学校の普通教室、各幼稚園の普通
教室で、総事業費は2億9千万円ほどだったと思います。
(2011年4月15日ブログ参照)
国の補助は4500万円を見込んでいたようです。
「今後、補助金が採択されるかどうかは流動的だが、国の補助が
なければ整備は困難」なよう・・・。

国の補助使わずに、市単独事業で設置できないの~?と普通なら
思ってしまいますが・・・無理みたいな回答だったとか?

「冬ならまだしも、今夏も暑かったらどうするん?」
「今までエアコンなかったんやし、仕方ないか」
「最近は贅沢になったんやなー」
「震災復興が先じゃわのー」

いろいろな声が聞こえてきています。

皆さんはどうお考えでしょう?ご意見もどうぞ!


昨日は、少し時間があって草刈り機・・・蒸して暑すぎる!汗

それでも実家はオヤジがしてましたので、亡き後大変な状態!ガーン

仕事も片付け自体が、なかなか進まず・・・。

お昼から所用で「松崎幼稚園」→「観音寺方面」へ。

夕方知り合いがご夫婦で、とあるご相談に来られて、時間の経つのも
忘れ、話し込んでしまいました。

いつのまにか暗くなって先日、同級生のお母様から「請福梅酒」という
お酒をいただきましたので、軽く一杯。ワイン



「おいしすぎる!」泣き

沖縄石垣島請福酒造の「泡盛」と薫り高い紀州梅の最高品種「南高梅」
で造られた梅酒だとか。
泡盛仕込みの梅酒は、泡盛の力で梅の美味しさを存分にひきだし、薫り
高く、旨みの深さが違います・・・と書いてあります。

お水で少し割って、チョビチョビいただきました、わたし。(感謝!)

某作業したお礼にいただいたんですけど、来年もしますけん。ワーイ




  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:44Comments(0)政治

2011年06月21日

松崎のお醤油

昨日で「一般質問」も無事終了。

ある意味一日座っているのもつらいですし、いろいろ
考えながら聞いてると頭も痛くなる感じガーン・・・。

それでも皆さんいい質問でしたし、丸亀の議長・副議長さんが
傍聴にも来られていました。

金曜日の晩に電話があって、軽く先輩議員さんと一杯ビールやって
きました。その時に先輩議員曰く、

「町議の時と違って、市議は大変やわー、しんどいわー!」

この言葉が大変印象に残りましたし、なんか納得できるのです。

選挙もそうなんですが、なってからはもっと大変で、一般質問
1つとっても自治体問題研究所の研修で学んだ時、

「執行部の精鋭、えらい方々が、仕事として答弁を考えている。
 議員が質問をいくら考えても、彼らは、その上の答弁をする。」

みたいな事を話されていました。

まさにその通りなんですが、わたし達は「市民の代表」なんですから
市民感覚の質問、疑問をぶつけて、答弁、回答をいただくのが筋です。

そんでもってわたしも「市議はしんどい仕事!」だとわかってきましたガーン
ゆえに「体力勝負」みたいなところもあるんです。

それでも皆さんに選んでいただいた事を、決して忘れてはいけない事、
また日々勉強し、政治にマジメに取り組んでいきたいと思う今日この頃。

先日の保育所視察に続き、議員有志で「学校統廃合」や「給食センター」
「企業視察」して、もっと勉強して行こう!という方向になっています。
 
わたし達議員も自ら率先して、勉強していかねばならない、と強く感じる
毎日です。本当に、そう思います。ただ、M議員に

「浜口は、勉強すればするほど保守系から遠ざかんじょるわ!●よりやで!」

そういう意識はないんですけど・・・。(●の中は皆さんの想像におまかせしますガーン


話しかわって、先日、近くの知り合いから「お醤油」いただきました。



これ松崎の有名な醤油で「まるまつ醤油」と言うそうです。

まだ使っていませんが、友人んちは、これ以外の醤油は使わないとか!

駅前近くの醤油やさんで売っているそうです。

わが「松崎地区」・・・まだまだ知らない事が多いです・・・反省ガーン

本日は「総務教育常任委員会」。

わたしの所属する「民生常任委員会」は明日。

自分の仕事してきます、わたし。
  


Posted by はまぐちふどうさん at 08:03Comments(2)おいしいもの

2011年06月20日

発明クラブへ参加

土曜日の午前中、子ども達を連れて
「三豊市少年少女発明クラブ」
に参加してきました。

4月の開講式典には出席しましたが、クラブには子どももサッカー
の試合等があって、今年初めての参加となりました。

今回は「簡単ロボット教室(3)」で、いつものように9時~

場所は香川高専詫間キャンパス第2講義棟第4講義室にて。

ここで山地会長さんに会うなり・・・

「あなたの一般質問に感動したわー。良かった!
 レベルが高い内容やったし、なにより言う事おうとる!
 わたしも教員やったから、詫間中の給食はおいしかった!」

お世辞でも、こう言われると嬉しいわたしニコニコ

そういえば山地会長さんは、ほとんど毎議会、傍聴に来られています。
本当に熱心なお方で、発明クラブではいつもお世話になっています。

副会長の矢田(社長)さんにもご挨拶させていただきました!

一般家庭にて雨水を貯留し、貯めた雨水は散水等にご使用できる
「セルフダム」という、家庭用雨水貯留タンクを見せていただきました。



このタンクは安全性の高い食品輸送容器をリサイクル加工して製造されて
いて、食品輸送後は焼却処分されていた容器をリサイクルすることで、約
12リットルの石油資源を節約できるそうです。

渇水対策にも一役買いそうですし、これ、わたしも欲しくなりました。

真剣に自由な発想で、車を作る子供達。



ものづくりの原点は興味から!・・・皆輝いていますし、そう思いました!








昨日は雨雨の日曜日でしたし、休暇させていただきました!

朝から少し前にネット通販でお安く購入していました「本箱」を2つ組み立て。



結構汗だく汗にはなりましたが、とにかく増え続ける本や資料等もろもろを
片付けしていない関係でわたしの部屋は大変な状態なのでガーン・・・。
(というか嫁に足の踏み場のない部屋や!と怒られとる関係・・・。)

これで少しは片付けたいかなと!思っています。
というか、必要は資料があれば、すぐに取り出したいわたし。


ほんでもって1週間、雨雨みたいですね。土砂災害に注意!

本日は「一般質問最終日」です。

残りの7人の議員さんの質問に、気になる質問が結構あって
勉強してきたいと思っています!  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:19Comments(0)子供

2011年06月19日

わたしの一般質問その2

「エリアメール」が第一の質問。第二問目がメイン。

先の自治体問題研究所の研修会で、いく冊か購入した本に感動し、参考に
させていただきました。

●(仮称)三豊市新学校給食センター基本構想について、食育基本法、
 食育基本計画が、真に検討されたのかを問う

次に新学校給食センターの基本構想についてお聞きします。
基本構想では、まず市内に2ヵ所のセンター方式の給食センターを
整備する基本構想となっています。

・基本構想内の食育基本法
・基本構想内の食育基本計画の簡単な説明

国の定める食育基本法は前文と4章からなるのですが、まず「食育」とは何を
指しているのか、「食育」とは何なんかという定義が条文のどこにも出てきません。
また、

①「生きる力を見に付けていくため」には「知育・徳育・体育の基礎となるべき」
 食に対する知識とその習慣を確立することが大事であること、そして

②食料の海外依存に一定の反省をし、地域での食料生産に対する積極的な評価を
 加えて「地域社会の活性化」や「環境と調和のとれた食料の生産及び消費の推進
 並びに食料自給率の向上に寄与することが期待されている」、
「食料の生産者と消費者の交流等を図ることにより、農村漁村の活性化と我が国の
 食料自給率の向上に資するよう」努力する点を挙げているのです。

ここは積極的な評価をしたいと思うのですが、私達が健全な食生活を取り戻すには、
地域でできた食料をもっと食べ、それをきっかけに地域の食料生産に携わる人と、
食べる人とがきちんと理解し合うことが必要なのだとしています。

この法の組み立てをきちんと理解する必要があることは、学校給食でも大いに関係
していると思います。

また食育推進基本計画の中の「学校給食の充実」については、学校給食については
これまでの先進的な取組をさらに応援する記述が登場します。

食育の推進にとって、学校給食がその実行をあげる点で最も有効だと認識されること
をうかがわせる積極的な内容となっているのです。
まず、食育(子どもたちが望ましい食習慣を形成する点でも、食に関連する理解を
すすめる点でも)をすすめるために、給食献立については、

①「一層の充実や献立内容の充実を促進する」ことと、

②学校給食が「生きた教材」としてさらに活用されるよう取り組む」こと

③「栄養教諭を中心として、食物アレルギー等への対応を推進」すること

をうたっています。

さらに学校給食と地域とのかかわりとして
「食料生産等に対する子どもたちの関心と理解を深める」意味と、
「地産地消を進めていく」ために、

①生産者団体などど連携して地場産物の活用をすすめたり、

②「地域の生産者や生産に関する情報を子どもに伝達する」、

③そうした地域に密着した形の学校給食にしていくことの重要性という点で
 「単独調理方式による教育上の効果等についての周知・普及を図る」

④子どもの食生活を改善するため、「生産者団体等によるフォーラムの開催等」
 が上げられています。

これらのことは、これまでの「合理化通知」のように、給食センターで冷凍食材を
多用し、大量仕入れ大量生産することによって、学校給食にかかる経費を抑えること
が主要なテーマだとして指導してきた流れとは、だいぶ違ってきたことを実感させる
方向です。

「流れが変わった」こと、つまり子ども達の健全な成長のための食というテーマが
前面に押し出され、そのことから地域の食材や生産者の顔が見える食育が強調され、
その点では自校調理の優位性が認識されたもの、と受け取ってもいい内容となって
います。
「安上がり」ばかりがこれからの学校給食のテーマではない、これが真の食育基本
計画の中身だと思います。

三豊市新学校給食センター基本構想では、これらの記述は全くなく、あげく学校給食
に係る経費の格差では、給食1食あたりのコストを比較し、
センター方式は376円、
自校方式は  398円、とあまり変わらないが、
個別にみると、1食255円(詫間小学校)から1,103円(詫間町大浜学校給食センター)
まで、848円もの差があります。
この差は、食数や人件費によるところが大きいと考えられますが、地域や実施方式に
よってコストの大きな差があることは、平等な行政サービスではありません~と記述
されています。
また、現在の社会情勢の中で、本市も厳しい財政状況にあり、最小の経費で最大の効果
をあげるよう効率的な行政サービスを目指し、行財政改革に取り組んでいます。
学校給食についても、「安全安心でおいしい給食」の提供と同時に、経費の削減を図る
必要があります。
そのために、統一的な運営形態と効率的な供給体制の構築が必要です。

という記述があり、これらによりセンター化が進められるのであれば、まさに食育推進
基本計画に逆行する基本構想であり、行財政改革によって次世代を担う子どもの教育や
最も大切な食育、学校給食が一緒に考えられ、犠牲になることに、憤りを感じました。

これらについて当局の考えをお聞きしたいと思いますので、よろしくお願い致します。

●再質問

学校給食は学校給食法で「教育の一環」と位置付けられています。
にもかかわらず、効率化が優先されるなかセンター化が「政府の方針」として推し
進められてきました。
学校給食はときどきの「合理化」や「民営化」といった政治方針に左右されてきた
ということです。
このことを私は「食の権利」「子どもの権利」を奪う行為であったという捉え方を
されている方もいます。
それでも全国的には平成20年度の数字で、43.4%、12,856校もの学校が、いまだに
自校方式と呼ばれる、学校に併設された調理場で、給食の提供を行なわれています。

校内に調理場があることで、自分の食べる食事が、食材のはいり方から、どんな人
がどんな方法でどんな所で作ってどんな苦労をしているかまで、子ども達に具体的
によくわかる、包丁の音等聴覚を刺激し調理現場を実感できる機会を提供する、
いい匂いで食欲が増す、匂いを感じとる感覚を発達させる、食への興味をそそる、
など匂い効果が力を発揮する、食数が大量でないので「顔の見える」食材を使った
地産地消の実践を充実させることができる、献立についても子どもたちとの対話が
でき子どもたちの反応を明日の給食にたちまちに活かせる、配送時間の無駄がなく
食事時間まで調理に時間をかけることができる、熱いものは熱いうちに冷たいもの
は冷たいうちに、おいしく食事をすることができる、センターより残飯が少ない等
の調査報告、身近な調理員への毎日の感謝の気持ちなどなど、自校方式の良さを挙
げればきりがありません。
またこれらは安全安心の上に成り立っており、大量調理でないので万一の食中毒等
もより小規模に抑えられるがゆえに、自校方式の方がより、安心安全な給食が提供
される事がわかります。
私が詫間町内の保護者に聞くに、誰が答えても、自校方式と呼ばれる方式がベスト
であるという答えが返ってきています。
このことは、先程からいう食育基本法のなかでも明確に位置づけられているのです。
日本人の食生活のファーストフード化、栄養の偏り、不規則な食事、遺伝子組み換
え食品、残留農薬など多くの問題の根本的な解決方法は示されないものの、食環境
への危機感から、食育基本法は制定されました。
その制定過程においても、
「食育推進にあたって学校給食の占める役割は大きい、その役割を果たす学校給食
は自校方式が望ましい」
と法案提案議員や専門家も皆がこぞって明快に答弁されているのはご存じなのですか?

外食で口にするすべてのものを総称して、「コンビニ食」と名づけてその危険性を
訴えている方がおられます。
その方の指摘によればこうした外食のなかに含まれる合成着色物質が脳を侵すから
子どもたちをキレさせるんだという方がおられます。
私たちの周りにはこうした食品があふれ、選択しろといってもなかなか困難を極め
ます。だからこそ、学校給食を通じた実践が大切になっているのだと思うのです。

また学校給食の先進地は、四国に多く特に高知県南国市や愛媛県今治市があります。
南国市では、1升炊の電気炊飯器を市内前13小学校に導入しています。
食育推進基本計画や改正学校給食法を読むと、あちこちに「南国方式」から学んだ
と思われる箇所が発見できるそうです。
米は地元の棚田米、市内産・県内産が80%の野菜、農家での田植えや稲刈りを、
体験し、稲刈りが終わると農家の人たちを招いての「交流給食」。
そのことが食を中心として地域の人々の生産と生活を学校と結びつける作業で、
子供たちには地域の中に学校があることの確認がなされているのだという事です。

またここでは市議会が「食育のまちづくり宣言」を採択し、「南国市食育のまち
づくり条例」を制定しています。

今治市も同じく制定しており、まさにその先進事例です。
センターの老朽化にともない、昭和58年から平成12年と18年間かかって順次自校
方式に戻していったそうです。
そして「食糧の安全性と安定供給体制を確立する都市宣言」を行い、学校給食に
地元産の農産物を優先的に使用する実践を開始しました。
まず今治産、なければ近隣または県内産、それがなければ四国内、西日本、国産
というように地元に近いところから食材を調達するよう心がけているといいます。
また、有機農産物、減農薬米の使用、米国産大豆を使った豆腐から地元産大豆に
よる豆腐への切り替え等々すさまじい実践を展開されています。そして、そういう
学校給食の中で育った子どもたちが大人になってどういう食に対する態度を取って
いるかについても追跡調査を行い、分析結果を発表しています。
明らかにそういう中で育った人たちとそれ以外の市民とでは決定的なデータの違い
を見せているそうです。

一方、地産地消が進まない理由の一番は、食材の大量調達にあるというのも現場で
何とか推進しようと奮闘している人たちの共通した意見になっています。

市当局はこうした先進地の事例の研究や、食育基本法を三豊市の学校給食の中でどう
位置づけしようとしているのでしょうか?

安全安心の基本はわかるんですが、そうしたことが不明です。

またわたしは、自校方式がベストだと思っていますが、現に三豊市内でも、山本町、
詫間町以外はセンター方式となっています。

先進地でも今治市、高崎市他昨年視察した大津市でも、センター方式と自校方式が
どちらも市内に混在しています。

ただ詫間町で言えば、詫間小学校の給食センターは立派で新しいし、ドライ方式でも
あります。大浜センターもドライ方式です。

せっかくある新しい詫間小学校のドライ自校方式の給食センターを捨ててまで、
センター化を進める理由があるのかを聞きたいのです。

いまある施設の有効利用がなぜ検討されていないのか?という点です。

詫間町内の保護者に聞くに、ほとんどの保護者がセンター方式に反対と言っています。

これは詫間町ほとんどが元々からセンター方式ではなかった事と、保護者が自校方式に
慣れて育っている環境等も起因していると思います。
わたしも多くの詫間町内の保護者と同じで、子供たちには自校方式の給食を食べさせたい
と思っています。

今ある施設を捨ててまでやられて真の「食育」ができるとのお考えでしょうか?

再質問致します。

●再々質問

学校給食の先進地に高崎市があります。
群馬県高崎市は人口37万5000人、ここでも平成の市町村合併がありましたが、
各学校に調理室を設置する自校方式と、全校に栄養士を配置、市町村合併で周辺町村
の給食センターも吸収したため、旧郡部にセンター方式が残っていますが、それを年
2校のペースで自校方式に切り換える工事をしています。
「自校方式+全校栄養士配置」の「高崎方式」は健在しており、全国的に給食のおい
しい「高崎方式」は有名で通っています。
これは食べる直前ぎりぎりまで調理して出せる高崎の給食、という自校方式であるが
ゆえの理由だと思われます。

また県内一給食費の高い市だとも言われていますが、高崎市の松浦市長、この方は、
先般の統一地方選挙で引退されまして、今は前市長さんですが、インタビューで
「高い給食費について文句を言われたことがない。」と語っています。
松浦前市長のいう「わたしの自慢は学校給食」とか「効率至上主義や偏差値中心の
教育の結果、学級崩壊、少年犯罪の激増となったのではないか。自校方式は、金は
かかるかもしれないが、豊かな食事によって、豊かな心、人格が形成されるのでは
ないか。21世紀を担う子ども達の人格形成のためならば、教育費の増加は未来に
対する効率的な投資と言える。高崎市の教育予算は他の市町村と比べて多いが、
無駄とかもったいないとかは考えていない」ゆえに「子供への投資は全くもったい
なくはない」と語っています。
新自由主義的な効率最優先ばかりが先に出るいま、こうした発言をする市長は貴重
だと思います。

わたしも同感で子供への投資は将来の三豊市への投資だと考えています。
子ども達の教育がいかにあるべきかを考えると、考えれば考えるほど結局学校の統
廃合も給食センターの統合も、大人の都合、財政上の都合としかとれなくなってし
まっています。これは他の保護者も同じ意見だと思います。

今の子供たちへの投資をおこたらなければ、将来必ず三豊市にとってプラスになり、
地域のために何か手伝いたいと考える、三豊市に戻ってきて、地域のためにがんば
りたいという気持ちをもった大人になって、投資の効果が必ず現れるとわたしは、
信じています。

何度も言いますが、詫間小学校の給食調理場はすばらしい施設です。
大浜小のみ箱小とのセンター方式ですが、ドライ方式にもいち早く取り組んでおり、
、同じく松崎小、詫中、特に詫中については、転任してきた先生が皆一同に「給食
がおいしい!」と話していました。
自校方式に取り組んでこられた旧詫間町長の市長には敬意を表したとは思いますが、
最後に市長、教育長に21世紀を担う子供たちへの投資については、どのような
お考えをもっておりますか、お聞きしたいと思いますので、よろしくお願いします。

これについての教育長の答え

「それは議員さん個人の考えだと思います。」ガーン

わたし・・・市民の代表で、市民の意見をまとめて質問したつもりなんですがガーン・・・。  


Posted by はまぐちふどうさん at 12:02Comments(4)政治

2011年06月18日

わたしの一般質問その1

金曜日は一般質問。19人中7番目で、金曜日の10時半~わたし。

今回も詫間町出身議員は全員質問しています。
これ改選してからなんですが、すごい事!オドロキ

いつもながら一般質問日は緊張しますガーン

傍聴も結構きている時もありますし、HPやケーブルテレビでも放映
されていますので、本庁はじめ各支所や家庭でも見れますから、なお
さらです。

それでも議員個人の日頃の思いを当局に問いただす唯一の貴重な時間。

もう二年目ですから質問の質?も上げていかねばなりませんし。

●災害情報の携帯配信について
(防災関係が多い中、変化球?な質問を1番目に)

東日本大震災から早3ヶ月、わたしはNTTドコモの緊急速報システム
「エリアメール」を導入するべき時期がきているのではないか?と思い
質問させていただきます。
まず「エリアメール」の経緯ですが、2007年11月26日にサービス概要が
発表され、
2007年12月10日サービス提供が開始され、
2007年12月21日地方公共団体からも受信可能となりました。
ただし地方公共団体が有料でドコモと契約しなければなりません。
2008年11月19日2008年冬モデルより携帯電話での受信設定が不要となり、
2009年08月11日に初めて緊急地震速報が発動されました。
「緊急地震速報静岡沖で地震発生。強い揺れに備えて下さい(気象庁)」
とのガイダンスが流れたようです。

2011年03月14日東北地方太平洋沖地震に関連し、東京電力管轄内の受信
者に対して、計画停電の開始と節電の呼びかけが発信され、名義は
「政府 内閣官房」。政府名義でのエリアメールは初めての事象であり
一部で真偽確認の混乱が見受けられたようです。
2011年3月15日「内閣官房(節電啓発等担当)」名義で節電の呼びかけ
が発信され、3月16日にも同内容が発信されています。

「エリアメール」は同社が市内に設置した基地局から送信するために、
市民に限らず仕事や買い物、観光などで市内にいる人も受信可能な地域
にいれば情報を受け取れるシステムです。
配信内容は、地震や大雨の際の避難準備や避難勧告、土砂災害警戒など
の情報をはじめ、大規模テロ情報や弾道ミサイル情報などもあります。
現在、全国でエリアメールを導入している自治体は約60市町村あり、
中四国では高知市と県内ではつい最近5月1日から導入した綾川町があ
ります。大半の機種は登録なしで受信可能で、今夏からは対象外のスマ
ートフォンについても受信可能となる予定です。

さて綾川町ですが、2004年の台風23号で綾川沿いを中心に浸水被害が発生
し、昨年は竜巻の発生で家屋倒壊などが起きたこと、また近い将来の東南
海・南海地震も予想されることから、町が緊急時の情報伝達手段の一つと
して同サービスの導入を決めたようでした。

対象エリアにいる人は申込不要、月額使用料、通信料、情報料などは一切
無料で情報を受信することができます。
利用するためには、エリアメール対応機種が必要ではありますが、対応機
種でも受信設定が必要な機種もあるようです。
受信時には、ポップアップ表示、専用の警告音で通知され気象庁から配信
された一般向け緊急地震速報を利用して最大震度5弱以上と推定した地震
の際に、強い揺れ(震度4以上)の地域(全国を約200の地域に区分)
の携帯電話に一斉配信できるそうです。
これまで配信対象としてきた気象庁の緊急地震速報の加えて、地方公共団
体による災害情報や避難情報などの緊急情報を配信可能とした事で、全国
の自治体でも導入が進んでいます。

三豊市でも将来の東南海・南海地震も予想されることから、市が緊急時の
情報伝達手段の一つとして同サービスを検討するべき時期が来ているとは
思いますので、当局の考えをお願い致します。

以上が最初の質問。

今から会にいってきますので、本日はここまででおゆるし下さい。



  


Posted by はまぐちふどうさん at 18:12Comments(0)政治

2011年06月16日

石の行先

わたしのブログ、日記なんですけど「政治」関係より「食べ物」や
「お店」関係の方がアクセスカウンタの上昇がすごいですオドロキ

昨日と今日は6月議会も休会。議長が東京行ってる関係・・・。

昨日は朝から鉄工所。仕事もお昼前に終了。

お昼から「港まつり財務部会」の打ち合わせ。
昨年に引き続き、詫間町出身市議が手分けして、寄付金を集めます。
わたしは昨年多田議員と「松崎・香田・大浜地区担当」でした。

今年は西山議員と「宮ノ下・神田・松下・観音寺地区担当」になって
いました。

7月に各企業さん、個人事業主さんをまわらせていただきます。

皆さん、よろしくお願いしますニコニコ

ちなみに今年のゲストは「キノコホテル」・・・知らないわたしガーン
若い方々には人気があるそうで・・・。

実行委員会からの説明では「売れてない時のAKB」とか「悪魔風の
聖飢魔II 」の「ホテル風版」とか、訳のわからん説明・・・?
(いまいちイメージできん、わたしガーン

それでも「第40回目」ですから、大々的に「花火」をやるそうです!太陽

こうご期待かも!

鉄工所で片付け中、青年部Oさん来られ、溶接機のチェックしていただき感謝!

その後、仕事関係の市内企業さんを訪問。お世話になっています。

夕方、倉庫前の床板工事を知り合いの土建屋さんにお願いしていますので、
見に行ってきました。
オヤジが倉庫前に「石」を積み重ねていましたので、大急ぎで3tトラック
に乗り換えてきて、重機で積んでもらいました。

「石、いらんのやったら処分しよかー」
「どっかで使うかもしれませんので、持って帰ります。」



とにかくオヤジは石が好きでした。(実家見ればわかるとは思いますが)
特に「庵治石」とか好きで、庵治に知り合いの業者がおって、よく行って
石を買ってきては、業者呼んで石を積いてましたけど。

ゆえにこの石も、うちの資材置き場においときます。

石の良さ、価値はいまいち解かりません・・・わたしガーン

晩は幼稚園部会の理事会へ出席。

わたし、最後のご挨拶させていただきました。
新しい勝間幼稚園の関会長さんは、2年間一緒に助けてもらい
とても優秀な方ですので、安心していますけど。

幼稚園部会の三豊市の会長さん方、園長先生方、1年間本当にご協力、
ご指導いただき、ありがとうございましたニコニコ

またわたしが手伝える事があれば、何でも言うて下さい。

(F園長先生だけは怖く、K園長はクールな感じ、M園長は今後とも
 よろしくご協力下さいませ!ワーイ)  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:57Comments(0)その他

2011年06月15日

CAFE「KNUT」

昨日の一般質問、N議員さんの質問に感動~泣き

「学校統廃合や給食センター統合の住民の意見反映について」

結局、市長、教育長等当局の考え

①子供達への教育がいかにあるべきか?
②地域コミュニティのあり方がいかにあるべきか?
③市の財政上の問題

の順で考えているらしい・・・?

「子どもにとって何がいいのか?」を議論しているらしいが、
人それぞれ違うでしょうし、それじゃ何をもって「過小規模校」
が悪いんでしょう?何を根拠に「複式学級」がダメなのか?

何度も聞いたけど「学校適正規模~委員会」で十分に議論された
らしいが、教育委員会の基本方針は答申を前倒ししただけ!オドロキ
教育委員会内で議論しても、住民の意見は入ってないのですから
偏った意見と言われても仕方ありません。

市長も「最も厳しい問題」と言うてましたが、住民の意見を
聞かず「統合ありき」で動いている現状に不満を持つ保護者
が大多数・・・。

これ、うちへの意見も含めてほんとうに多いです・・・ここが問題
やと思いますけど。

さて、先週観音寺方面へ。
お昼1時も過ぎて「CAFE KNUT」(カフェクヌート)さんへ。

家具屋さんの工場を改装していい感じ・・・おしゃれでした。





わたし「日替わりパスタ」



つれの女性「オムライス」



家具屋さんの奥まったとこにあって、結構隠れ家的です。
雰囲気も良くて・・・デートするならいいとこやと思います。

(結婚十●年の夫婦が来るところではないかと!)

このつれの方とお昼に外食言いますか、ランチするのは、年に数回。
(あんまり二人で行きたいとも思わないが・・・。)

ちなみにつれの女性・・・うちの奥様でしたガーン

たまの、たまの息抜きとなりました。ワーイ  


Posted by はまぐちふどうさん at 08:06Comments(0)おいしいもの

2011年06月14日

中部保育所さんへ

昨日は観音寺の中部保育所さんへ視察に。



公明党議員さんが、視察に誘ってくれましたニコニコ

この保育所、本当に勉強になりましたので、ご報告します。

中部保育所は、平成11年までは、観音寺市の公立保育所として
運営されてきました。
廃園寸前になったところで、民営化の話しが持ち上がり、紆余曲折
があって、相談を受けた地元の社会保険労務士の方が「社会福祉法人」
を1から立ち上げ平成11年4月に開園されたそうです。
(地元の方ならば・・・と周辺自治会も承諾したようです。)

理事長さんが、北海道の保育所経営の知り合いを頼ったり、職員
さんの努力もあって今まで運営できてきたそう。

その中で「新宿せいが保育園」の「藤森平司先生」と知り合い、
「見守る保育」を実践してきました。

折り紙や積み木、ままごと等、園児たちは遊びのゾーンを選択
して自分たちで考え、遊びます。



保育士さんは遠くから見守っていますが、学びたいという意欲と
探究心をを育てるのが幼児教育であり、知識を教えるのは8歳以降で!
というのが藤森園長の考え。

ただ2歳児から3歳児、5歳児から小学生になる準備期間も
設けてあって、園児も保護者も安心して遊べ学べます。

この藤森園長が提唱する「見守る保育」は、現在全国300の
保育園や幼稚園に広がり、海外からの視察も絶えないようです。

保育の基本として、3~5才児が一緒に遊んでいます。
公立幼稚園では、あまり考えられない事かも?

実はわたし、園児たちにモテモテでした!
「誰のお父さん?」「どっから来たん?」「遊んでー!」

わたしのまわりの園児たち。もぐれついてきて嬉しいわたし。





ままごとでスパゲティのおもてなし。ありがとう!


だっこして離れん子。かわいいですね。


他の議員さん達、驚いてましたが、わたしまだまだ現役ですけに!

赤ちゃんも見せていただきました!
0歳児も、3~4カ月ぐらいから預かっているようです。
5~7カ月ぐらいの赤ちゃん達、本当にかわいらしく、感動しました!
(うちの子にもあんな時ありました~?)



ケンカしても、ここで子ども同志で仲直りできますよ。


学童の施設もあるようです。


と言いますか、みんな子供達いい笑顔していました!ニコニコ
なんと言いますか、安心感がある言うか初めて会ったのに人見知り
せず、帰りも手を振っていただき、楽しかったです。

この園では素直に考え、学ぶ子供達が育つ環境がありました。

給食1つとっても「セミバイキング方式」。
自分で量を伝え、食べきれる量の勉強。テーブルに着いた順に食事。
5歳児が3歳児と一緒に仲良く、また早く食べたい子、配膳係の子、
いろいろな考えや分担で給食をおいしくいただいていました。

さてさて三豊市の保育所民営化・・・。

ようは受け入れ先「社会福祉法人」等に左右されるのでは?
運営母体がしっかりしていれば問題なし。
最初は手探り、しっかりしていなくとも、この園は12年間の関係者
皆さんの努力で立派な「中部保育所」になっていました!

本当に視察に行って良かったです!

公明党議員団さん、ありがとうございました!ワーイ

またよろしくお願いします。


  


Posted by はまぐちふどうさん at 08:13Comments(0)政治

2011年06月13日

学校一日公開

金曜日から6月定例議会。

本会議だけは、クールビズ禁止!

久々ネクタイしたら首がきつかったガーン・・・。

会期は29日まで。市長から「東日本大震災」の三豊市の
対応状況や全国市長会での報告等についての説明。
●三豊市の義援金3,760万円
●市営住宅1世帯、雇用促進1世帯の被災者が入居
●4月7日~保健師4名、栄養士1名を派遣
今後、三豊市でも迅速かつ十分な防災体制、防災対策の充実
を図るらしい・・・。

平成23年度一般会計補正予算など17議案が提案され、各
委員会に付託され散会しました。

初日は30分程度・・・6月はこんな感じです。

その後「臨時職員~」の議員有志の勉強会に参加。

お昼から「一般質問の調査」をしてきました。

さて、日曜日の「松崎小学校の学校1日公開」
これ、毎年この時期に「学級PTA」「家族ふれあい活動」と
セットで行われます。

朝一に授業参観・・・毎度毎度のうちの二男。

先生「この前、みんなでローソンまで歩きましたね!
  「学校の外で、安全だと思ったものあったかな~?」

多くの子どもが手を挙げて「横断歩道」「信号」「標識」
やと答えていたのに・・・。

うちの子、手を挙げて「階段!」 (なんで階段なんやー!)

先生も「なんで階段なの?」「危ないけん。」

って堂々と答えていたガーン・・・。


続いて長男、算数で「億」とか「兆」の計算。

堂々と「先生、答えは864兆円です!」とか答えていた・・・。

(国の借金やないんやから。日常生活で出てくる数字ではないわな。
 父さんも市の予算で、億の桁初めて見たぐらいやしー。)


午後から「家族ふれあい活動」。

今年は竹細工で「せみ作り」しました。

講師は「山北さんと小西さん」の粟島コンビ。

「浜口さん、松崎やったんかなー。箱ではないんなー!」
「松崎小学校にお世話になっとりますよ。よろしくお願いします。」

と軽くご挨拶。









これ、振り回すとセミの鳴き声が出て超リアル。簡単に作れて子供達に
大盛況でした。山北さん、小西さんありがとうございました。ニコニコ


  


Posted by はまぐちふどうさん at 08:06Comments(0)子供

2011年06月12日

週末のスケジュール

昨日はブログ書けませんでした・・・すみません。

金曜日から6月定例会(議会)が始まりました。
おってご報告致します。

土曜日には・・・

朝から不動産関係お客様のところへ。
お昼から、前日に高松に勉強会、誘われていたんですが、
キャンセルさせていただきましたガーン

午後から不動産関係、とあるお客様が来られまして打ち合わせ。

その後、オヤジのお墓の件でも打ち合わせに行っていました。

夕方から箱の実家で所用。

夜には嫁が婦人会の寄合で子ども達と留守番、保護者からの電話で統廃合
の保護者会の進捗状況も聞けました。

バタバタしていますが、精神的なものもあるようです。

もちろん「鉄工」の仕事している方が楽なんですが・・・。

日曜日・・・

本日は松崎小学校へ授業参観に行ってきました。

途中、所用で「オークラホテル丸亀」へOさんと。

忙しくはないんです、わたし・・・精神的に疲れているだけかな?

授業参観ではいろいろな方と久しぶり会えましたので、元気もらいました。

来週、火曜日から「一般質問」。

今回は市長不在の関係で、火曜日、金曜日、翌週月曜日と
いう変則的な質問日になっています。

読み原稿は、ただいま考え中ですワーイ。  


Posted by はまぐちふどうさん at 17:45Comments(0)その他

2011年06月10日

「牛若丸」と同級生

久々に「牛若丸」でお昼ごはん。

昨日は少し時間が空いたので、同級生ゴンちゃんに電話。
ちょうど、詫間町内で仕事してたので、呼び出し・・・。

詫間町「牛若丸」
先代社長(現会長?)さんは、オヤジの昔からの知り合いで、
オヤジとは、よく昼飯食べにいきよりましたが、最近ご無沙汰
してました!

ゴンちゃん「日替わり定食」



わたしは「若鳥塩焼き定食」



いつもながら、安い、早い、多いです。

夕方から「夜の定食」もはじまっとるよう・・・。



上の3定食は激安で、どこも真似できんやろー!
1人もん言うか、単身者には財布に優しく嬉しいかも。

その後、ゴンちゃんに、空きテナントの見積してもらいました。
(クロス屋ゴンちゃんですけん。)



うちの物件、店子さんは本当に長い間、借りてくれました、感謝!です。

そんでもって、次のお問合せはいただっきょります。

でもわたし、バタバタしとる関係で対応できていないガーン・・・。

それよりも一般質問の読み原稿に頭悩ませ中。


夕方、これまた同級生Nに工場に来てもらい(呼びつけ?)・・・。

溶接機の金具がとれまして、機械関係で修理してもらった。

同級生達・・・感謝しとります。いつもいつもありがとうです!ワーイ

わがままな同級生市議をお許し下さい。

心の底から感謝しとりますけん!

  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:33Comments(5)おいしいもの

2011年06月09日

地方議員年金制度廃止

平成23年6月1日をもって
「地方議会議員年金制度」
の制度廃止の方針が示されていました。

結局地方議会議員年金制度の廃止措置を講ずる
「地方公務員共済組合法の一部を改正する法律案」
が、5月20日、参議院本会議において全会一致で可決、
成立しました。

本法律は平成23年6月1日に施行され、地方議会議員年金
制度は廃止となったようです。

どのようになるのかというと・・・

在職12年以上の会員は、退職年金か一時金の選択、
12年未満の会員は一時金、
また退職年金を受給される方については、給付の引き下げ及び
支給停止措置の強化などがあります。

三豊市議会では・・・

退職年金・一時金の選択時期は、制度廃止後最初の任期満了で
ある平成26年2月となるようです。
一時金を選択した場合は、その際の手続き。
年金を選択した場合の受給は議員退職後に。

結局、今後は議員を3期12年やっても年金はもらえなくなります。

それはそれで年金に固執する議員さんが少なくなる事はええ事だとは
思いますけど。

わたしも一時金いただくのは次回改選時で、年金掛け金も1年半ぐらい
ですから、一時金もしれとります。

それでも報酬より毎月6万円以上、引かれよりましたガーン・・・。

それではなぜ「市議会議員共済会」が破綻する寸前の状態になって、
制度が廃止されたのかがきちんと議論されたのでしょうか?

この国のえらいお方達(霞が関)が考える事はいまだに理解できませんけど。

今後は少しずつ個人で年金積立をしていくしかないです、わたし。

結局・・・議員になってもしんどい事ばかり。

それでもがんばれるのは応援してくれる方々がいるからなのです。

「感謝!」しかありません、今のわたし泣き


昨日も所用で荘内に。いろいろあっても、疲れがあっても癒されますよ、この景色。



明日から6月議会。

一般質問は19人もするそうオドロキ

改選してからすごい増えとるようで、わたしは7番目やそうです。




  


Posted by はまぐちふどうさん at 08:01Comments(0)政治