2013年01月31日

晴れ時々ラクエン

久々に、1日「鉄工所」で働いておりました。

いい天気晴れでしたし、お昼前に、母と嫁と一緒にドライブがてら「ラクエン」。

たまにおいしいお肉食べたくなります・・・。



本当に頑張っている店長さんと広報部長さん・・・頭が下がります。



お昼からも鉄工所でおりますと、荘内のいろんな方が「声かけ」してくれます。

大山先生ではないですが、人は1人では生きていけません。

本当に皆さんに支えられておりますことを実感する毎日・・・。

(昨日も真ちゃんに、いろいろ教えてもらって感謝ニコニコ!)

「商売」ってそういうものなんですよねえ~。


それゆえ、マジメに家業に取り組んでましたが・・・やっぱり工場1人は寒い。



早1月も終わり・・・2月もイベントやら「臨時議会」やらでいろいろありそな予感ガーン・・・。

時間があれば、自治法改正による「政務活動費」について、具体的に勉強しに

行きたいと思っています・・・。



  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:20Comments(2)おいしいもの

2013年01月30日

香川県市議会議長会議員研修会

「香川県市議会議長会議員研修会」へ参加。

三豊市役所前に12時15分集合・・・行政バスにて高松へ。

今回の参加議員は16~17名でした。


「第15回香川県市議会議長会議員研修会」

平成25年1月29日(火) 午後1時半~

高松国際ホテル 2階「瀬戸の間」


演題「日本のこれから、日本人のこれから」

講師 藤原 正彦 氏(数学者・作家・お茶の水女子大学名誉教授)

著書「国家の品格」は270万部のベストセラー、「品格」は平成18年の流行語大賞

にもなりました藤原先生の講演会でした。








「●●ですねえ~」という独特のお話し方は、わかりやすく好感が持てました。


現在の政治家(国)は、真のエリートが見当たらない。真のエリートとは圧倒的な教養
を身に着けており、長期的視野があり、国民・国家のために命を投げ出す人物のこと、
そういう政治家がいなくなった・・・。

地方にお金を還流する大切さ・・・それゆえ「公共投資」は必要。老朽化した道路、橋、
病院等の施設の整備で地方に投資する必要性

小中高でパソコンを教えるのは意味がない。教えるのはハード・ソフトウェアの基礎と
なる論理的考え(数学)であって、初等教育では国語が圧倒的に重要である。
一にも二にも国語の重要性。

農業は他の産業をおいてでも守るべき特別なもの。美しい自然(を保つ)の番人。
食糧自給率の問題だけではない。

日本の「国柄」を評価。日本人の美しい情緒と形を取り戻すことが、すばらしい社会
や国家をつくり出す。美的感受性が工業立国日本の基礎となった。

等々・・・独特な理論でありましたが、ほとんど納得できるところがすごいですオドロキ

やはり日本人のすばらしさ、当たり前の部分を評価していましたが、いろいろ驚かされ、

考えさせられた、良い講演会でした。


帰ってきて、少し仕事して・・・夜はビールに呼び出しいただいたんナイショ・・・。





  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:43Comments(0)政治

2013年01月29日

松崎小学校PTA

昨日は、松崎小学校の授業参観・人権講演会並びに学級PTAへ。

授業参観の後、人権講演会

「子どもが幸せな明日を拓き、いのち輝かせるために」

元観音寺市立豊浜小学校長 大山 正子氏

始まる前に校長室でお話しを聞いた・・・。

この方もすぐに・・・昔は情熱あふれる先生だったんだろうなあ~とわかった。





講演会の内容

はじめに

・「幸せな明日を拓く力」とは・・・自分で自分を切りひらくこと→拓く
 新しい命と対面したあの日の祈りや願い

・「いのち輝く生き方」とは
 社会の中に確かに位置づき、人として共に生きること

「人としてのあり方、生き方の「ものさし(基準)・知恵・術」を育てる責任」

1 「いのちの灯」と向き合った9年間の我が子との日々の中で

 ご自身の3人目の息子さんが難病であり、長く生きられないと言われたが、
 兵庫医大で完治するまでの9年間、教職をしながら、週末にはフェリーで
 会いに行き、いのちの灯と向き合った過去の経験から。
 

2 「自分を(で)生きる」を教えてくれたY君の振り払った手

3 今も聞こえる「母さんの応援歌」(虹の橋)を一緒に追いかけた遠い日の思い出

4 今一度、原点に立ち返り、「子どもが自分で拓く明日の幸せ」づくりを考える

おわりに

人間はたった一人では生きられない存在である。

子ども達の豊かな人生づくりの最初のステージは、家庭にそして、私たち大人に

委ねられて・・・。その責任は重い!!

時に「新しい命」と対面したあの日のあの感激を思い起こして・・・。
 



いろいろ考えさせられることがありました・・・。

今の体罰やいじめの問題。

これ恩師言いますか、先生との出会いも重要なのです。

わたしの小・中学時代の恩師・・・2年前に1人亡くなりましたが、残りの恩師とは

つきあいがあります。今でも会えば「頑張ってるなあ~」と褒めてくれます。

わたし、小・中学時代は、本当に情熱溢れる恩師に恵まれた環境だったと思いますし、

大山先生もそうであっただろうと推測できました・・・。

・人間は支えあって生きることを子供に気付かせよう。

・父親の愛情、母親の愛情を注ぎ、温かい交流の場をもとう。

もちろん現在社会においては環境も違うのだけれども、言おうとしていることは

当たり前のことばかり。ただその当たり前ができない時代なのは確か。

「忙しい」を理由に子どもにかまってやれない自分を反省した・・・。


やはり最後はオヤジのことを思い出しました泣き・・・。

交通事故で一瞬で亡くなった父・・・誰よりもわたしの味方であり、大切に育ててくれた

はずなのに、仕事でも意見の対立でケンカばかりしてた・・・。

「今日はようけ仕事できたの~」

「そうやなあ~。ほな先帰るで!」

わたしが帰った後、事故に遭い、それが最後に交わした言葉でした・・・。

そんなケンカする相手も今はいません・・・。

それゆえ今のわたしは自分で考え、選択し、自分で切り拓くことばかり。

それでも今のわたしには、大勢の支えてくれる方々がいますから頑張れます!

(それは同級生であり、先輩であり、御縁で繋がった人であり・・・。)

それを実感できる良い講演会でありました・・・感謝です、合掌。

  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:49Comments(0)子供

2013年01月28日

落語は深し・・・

御縁があり、落語をみさせていただく・・・。

●「第13回ふれあい寄席」

●1月27日(日) 午後6時~

●香川県文化会館3階 芸能ホール


演題

一、落語  林家 染弥

二、落語  桂 こけし

三、落語  柳家 さん喬

中入り(休憩)

四、歌  ユニット響

五、落語  柳家 さん喬





古い友人達と一緒に・・・皆わたしより年上の大先輩達だが、心の許せる友人達。

(或る男、トラベルミン坊や、ボクサー拳と・・・サラリーマン時代の悪友ワーイ



落語ってみることないのだけど、引き込まれていく魅力、情景が浮かび、なおかつ

いつもまにか感動している部分もあって、笑いだけではない、落語美学の素晴らしさ、

楽しさ、奥深さを肌で感じることができたライブでした・・・。

大の大人4人が引きこまれていく世界・・・落語って本当にスゴイ!

なんか、新しい感動の寒い夜(外は雪雪)でした・・・・。



ご案内いただいた●●に感謝します。

  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:33Comments(0)イベント

2013年01月27日

古い友人

前の選挙に落選した時に、とあるご年配の方に

「おまえは友達が少ないんやろが~」

みたいなこと言われました。

友達ってなんなのでしょうか~???

(みんなにいい顔する友達が多ければ良いのかな~?)

それが姜尚中先生の講演会で、少しは理解できました。

今の学生、「自分をさらけ出し、まじめに生き、本音でしゃべれる心の友と会う大切さ」

を説く必要がある・・・とのこと。

ようは心の友がいない若者が多く、自分の将来に、何をすれば良いか分からない学生も

多いらしい・・・。

(今の社会では、そう思われるのは当たり前かもしれないし・・・。)

わたしも考えさせられました。

たくさんの友達は選挙には必要でしょうが、ようは「心の友」がいればいいと思う。

考えるに・・・わたしにも数人おりました・・・相手はどう思っているか???だけど。

(学生時代に1人、サラリーマン時代に1人、今現在に●人かな・・・ワーイ

本日も古い友人と久しぶりに会ってきます。

昔はバカばっかりやっていましたが、本音で話せる友・・・わたしおしゃべり大好きですから!


皆さんには「心の友」がいますか?


(これは残念ながら配偶者以外で!ですがナイショ・・・。)
  


Posted by はまぐちふどうさん at 09:20Comments(0)その他

2013年01月26日

フォーラムKへ

昨晩は「フォーラムK~大野敬太郎君を励ます会~」へ。

●平成25年1月25日(金) 午後6時~

●オークラホテル丸亀 2階 鳳凰の間

詫間支部の方々7名とジャンボタクシーで出席させていただきました。

大勢の方が出席しとりましたが、入口で1人1人にお声がけされていた大野御夫妻。

わたしも声かけしていただきました・・・感謝です!

登場音楽は「情熱大陸」(葉加瀬太郎)でオドロキ

わたしの周りは皆びっくりしよったですけど、敬太郎先生らしく、いい感じだったと思い

ました。(お年寄りは、この音楽なんじゃろか~・・・って感じでしたけどガーン


敬太郎先生は本当に苦労人です。


8年間、お父様の秘書として現場地域を経験し、いろいろな会合に出席され、交流・親睦

も深めてこられましたが、いろいろイヤなこともあったかと思います。

しかしその経験が実を結び、晴れて国会議員に当選されました!

敬太郎先生の奥様も、選挙の時もだったんですが、いつも気さくに話し掛けてくれます。

また父も大野よしのり先生と親交があり、わたしも大変お世話になりました。

昨日は大野よしのり先生から皆様へも、感動スピーチがありました泣き

今後は民間企業や海外駐在の経験を活かされ、若い力で「日本」を変えていただきたい!

と思う所存です。

わたし、今後も若い大野先生を応援し続けたいと思います。











昨日も多くの議員さんや社長さんとお話しできました・・・感謝しております!

(それゆえほとんど食事レストランはできませんでしたが・・・。)  


Posted by はまぐちふどうさん at 09:32Comments(0)政治

2013年01月25日

匠味ラーメン

昨日は2カ月に1度の「子どもパトロール」へ・・・。

同乗は母校の大先輩K田氏。久々にお会いしました。

夕暮れに詫間町内を青色パトしながら走り、子どもたちに「声かけ」します。

(「白い車」で、「緑の車(グリーンパト)」ではないよ!)


いろいろ思うこともありました。


小学生・・・道草しながらでも帰っています。手を振ると振り返してくれる。

中学生・・・一部の何人かですが、ノーヘル。注意しても自転車で路地へ。

わたし、「ヘルメットかぶれよ~」言うたら、向こうの方から手を挙げてた・・・。

それでも寒い分、公園・空き地等でタムロしている子どもはおらず・・・終了。




さて、ここ最近1~2週間、家業の方をメインにしております。

昨日も所用で丸亀へ。

最近お昼になるとよく行く、マイブームのラーメン屋さん「匠味」。

(Tさんの息子が働いていたそうだけど、今はいない様子)

ここの「つけ麺」はおいしい!・・・ちとはまり気味ワーイ

(とんこつ魚介つけ麺うまいんオドロキ!)








「さぬき市」へも仕事で行かなあきませんが、風邪が流行ってるみたいです。

(●●さんも、●●さんもお風邪?大丈夫でしょうかねえ~。)

皆さんもお気を付け下さいませ。

わたしも予防のため、「マスク」しよりますが・・・。






  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:29Comments(0)おいしいもの

2013年01月24日

邦楽も定額配信か!

昨日の日経新聞~

欧米では人気の定額制の音楽配信サービスが、日本でも始まるらしい。

ソニー系音楽大手などが出資する配信会社「レコチョク」が、邦楽を中心に

100万曲以上が聞き放題となるサービスを3月から開始するそうです。


定額制には消極的だった日本の音楽ソフト大手が戦略転換するそうですが、

低迷する音楽市場の活性化になるのか?・・・という内容の記事。


レコチョクの新サービスは月額980円で、ストリーミング方式で楽曲を再生。

iPhoneやアンドロイド搭載の各種スマートフォンで、3月からはヒット曲を聞き流し

たり、旧譜を検索して聞いたりできるようです。

定額制の音楽配信は欧米では普及し、日本では現在「洋楽」はされていますが、

新人や最近聞かなくなった旧譜など多くの音楽を割安に聞くことができる定額制を

導入し、市場の活性化を図る必要がある!(レコチョク)と判断したそう。


わたしが考えるに・・・これも時代の流れなのかな~


香川では最近になって「タワーレコード」も進出されたようですが、若い時は都会の

ショップに行くのが楽しみでした。

確かあの頃は、「タワーレコード」以外にも、HMVやヴァージンメガストアもありました。

その後、インターネットの普及により、ネットでCDも買えるようになって、オンラインショップ

が拡充、現在では「iTunesStore」をはじめ、ネット配信が主流の時代。

町中のCDショップはちと苦しいとは思いますが、少子化により、若い世代よりも私たち

世代の音楽CD(●●ベストとか)がヒットする時代ですから、旧譜の配信は売れるはず!

って思うのはわたしだけでしょうかワーイ~。


わたしは・・・このサービス、是非申し込んで、青春時代を謳歌したいと思いますニコニコ


皆さんはどう思われますでしょうか?このサービス。

(こういうのに「コメント」下されば嬉しいのだが~)





昨日は「議会運営委員会」へ。

2~3月の予定を審議しましたが、ほとんど毎日出る予定となっていました。

皆さんに選んでいただいた分、今任期中最後の予算審議ですし、気合を入れて

がんばる所存です。

まさにH25年度は、三豊市の将来・方向性を決定する「議会」となるような気が

してなりませんが。(皆様には逐次ご報告致します)



その後、とある議員からいただきもの(差し入れ?)・・・感謝!





自分で作ってるみたいですし、4種類の柑橘系・・・うち家族は「みかん」大好きです

から、ありがたくいただきますので!  


Posted by はまぐちふどうさん at 08:08Comments(0)その他

2013年01月23日

活躍する!高専卒業生

昨日は夜遅く実家に泊まり、88カ所まいりする母達を今送って帰ってきました。

(早朝出発のツアーも今回は最終)

ブログ書こうと思い、パソコンひらいてびっくりオドロキ

久々に、カキコミが盛り上がっとりましたガーン・・・。

皆さんにカキコミいただき感謝。ありがたいことです。



昨日は朝K先生と打ち合わせ。

昨年からお世話になる、わたしの若手4人サムライ業の1人・・・。

いろいろご指南いただいたん・・・感謝!



さて、つい先日「独立行政法人国立高等専門学校機構」から冊子をお送りいただきました。

「活躍する!高専卒業生」 -国公私立高専別-

この冊子、高等専門学校(高専)制度創立50周年の節目にあたり、高専卒業生が各界

で活躍されている様子の一端を社会へ発信するために制作され、各高専別に同窓生の

お名前や卒業年度が書かれていました。

実は・・・・

この中の「香川高専(詫間キャンパス)」の同窓生に、わたしの名前が載っていましたオドロキ

とても光栄であり、ありがたいことだと思っています。

それよりも他高専卒業生では、大企業の重役さんやベンチャー企業の社長さんも多い。


詫間電波高専は・・・内閣官房に全日本トライアスロン年齢別優勝者、落語家(桂よね吉)

に、音楽業界での「ゆず」の公演のマニピュレータ?JAXA主幹開発員に、市議ですから・・・。

なんか多方面でのご活躍に笑ってしまいやした・・・。





香川高専は平成21年10月に高松高専と詫間電波高専との高度化再編により開校

されましたが、詫間電波高専の基となった官立無線電信講習所大阪支所が創設され

てから今年度には70周年を、また高松高専も昭和37年に高専第一期校として開校

し、平成24年に50周年の節目を迎えました。

今週土曜日には、「香川高等専門学校創基70周年・高専創立50周年記念式典」

がサンポートホール高松・大ホールで開かれ、ノーベル物理学賞の

益川敏英氏(名古屋大学素粒子宇宙起源研究機構長)が、記念講演されます。


その後はJRホテルクレメント高松にて記念祝賀会があり、わたしもご案内いただい

とるみたいです・・・週末もいろいろありそうですが。



意識して書いてみたけど、どうワーイ?  


Posted by はまぐちふどうさん at 08:05Comments(4)その他

2013年01月22日

ブログに思う・・・

昨日も「会派会長会」へ出席する。

会長会には、横山市長以下、2人の部長と担当課長も出席。

会長会の後、2~3名の議員からお電話いただいた・・・。



夕方、三野町の父の友人に所用。

実は、わてこのお方は苦手ガーン・・・それでも1時間も話ししてたん。

「オヤジは誰よりも働いていた・・・真っ黒になって。それゆえ皆、見る人は見ていた。

 だからおまえにオヤジは超えられない。」

みたいなこと言われた・・・。


最近、何を言われてもあんまり思わなくなったわてニコニコ

(わて何も悪いことしてないし!)

また、わてがオヤジを超えられないのは確か。

それでも守るべきものもあるし、自分は初心を忘れず、マジメにブレずに仕事に取り組む

ことを続けて行く!と誓ったのです。

ブログもそう・・・止めるのは簡単ですが、継続することに意味があると思います。

選挙の前だけとか、一時的には誰でもできますし・・・。


ネットで、とある政治評論家?が国会議員に対してカキコミしていた。


留学経験のある国際感覚の優れた人たちには自分の見識をどんどん国政に反映

してもらいたい。

そのためには、まずはしっかりと発言することだ。

そのためには、しっかりした発信媒体を獲得することだ。

山本一太氏が大臣に就任してもブログの更新を止めないことにしたそうだが、これはいい。

如何に大臣の職が重いものであるかが自ずから伝わってくる。

こういう情報発信媒体を持っている政治家は貴重である。

決して難しいことではない。

単に自分のブログを毎日書き続けるだけでいい。

苦しいこともあるだろうが本音を書き続ければ、いつかは影響力のある政治家になる

ことが出来るはずだ。

皆さん大いに頑張っていただきたい。




わたし国会議員ではないですが、末端の市議もそうだと思います。

皆さんに私自身を知って欲しいですし、本音のこと、たわいないことまで、いろいろ

下手な日記を書いています。

選挙の当選からオヤジの事故死、鉄工から不動産、もちろん市政まで、いろいろ

書き続けてきました。(みとよブログでは異色だと思うが・・・。)

それでも読んでいただける人がいますから、わたしも継続できています。



もうすぐ丸4年になります・・・。



今年はいろいろな新しい試みもやりますのでワーイ・・・。(これが言いたかった!)







  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:36Comments(4)政治

2013年01月21日

万歳!若宮三紗子さん

国立代々木競技場で行われていた「全日本卓球選手権」。

愛ちゃんや石川さんもスゴイんですけど、やっぱりわては、郷土(多度津町)の星

若宮三紗子さんの女子ダブルス4連覇が嬉しい!

同僚の藤井寛子さんと組んだ女子ダブルスでは、同種目の4年連続優勝の快挙!

(史上2組目)

第一シードの若宮・藤井組は大会通じて1セットも落とすことなく4連覇!

おめでとうございますニコニコ


昨年、善通寺でお会いした時は、こんなキャシャな体つきで、どこからダブルスの

日本一になるパワーがあるのか?と思いましたが、誰よりも努力し頑張られた

のでしょうね・・・頭が下がります。


気さくにお話ししていただき、今度帰るときもお約束ビールしましたよねえ~。

それゆえ、次会うときは、皆で「V4達成パーティ」やりまっか~。


そうそう、実は「かがわ日生(日本生命)卓球私設応援団」を、Mさんがつくっとん!

現在の会員は10名。


有名なお方~社長さん、わてまでお揃いの「ブルゾン」つくっとりますが、今度は

これ着て会いに行きますからワーイ





ちなみに彼女をコーチで教えたのは三豊市のA氏ですし、前田美優さんも三豊市出身!

やはり「卓球王国」も復活しないといけませんね!

(Mさん、大野原町に私設練習場はいりますがな・・・やっぱり)  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:50Comments(0)その他

2013年01月20日

町おこしって・・・

地域活性化とか町おこしって、前にも視察研修させていただき、ブログにカキコミしました

けど、ポイントは地域住民が一緒に考え、決定し、動く(行動する!)事が重要だという点。

良い点も悪い点もみんな地域住民が共有し、歴史・文化・言葉・食事等々・・・地域独自の

財産を地域住民が考えて行動することの大切さを勉強してきました。


また先日の姜尚中教授の講演会でも、地域特産品のブランド化を説いていましたが、

本当にいろいろ考えられているMさんと、昨日はゆっくりお話しできまして良かったです。

(わたしも応援させていただきますよワーイ・・・。)





ポンせんこうちゃん(チョコレート仕様)いただきました・・・感謝!



例えば最近思うに、皆さん「デベラ」って知っていますか?

瀬戸内沿岸の季節の風物詩で、手のひらを広げたような形から「手平」、

また「デメヒラメ」がなまって「デベラ」と呼ばれるようになったそうです。

正式名称は「タマガンゾウビラメ」と言うんですが、ここいらでは「デベラ」って

言うんですよ。

冬場は漁師さんがデベラを獲り、一匹づつウロコと内臓をとり、洗ってから、

縄を通し、3~4日ほど屋外で干します。(この作業が手間で冷たい!)

荘内半島でも昔からよく獲れていましたし、最近よくみる光景・・・。

少しあぶると簡単に身がはがれるので、醤油をつけたりして食べます。

そのほかにも少したたくか、ほぐしてから「お茶づけ」にして食べる人もいるようです。



これも、とってもおいしい酒の肴ですが、何かの形でブランド化とかできないかなあ~

とかすぐに考えてしまいます。



わたしは「デベラ」が大好きですから!



そういえば、うちの甥っ子もただいま「センター試験」中なり・・・検討を祈るナイショ




  


Posted by はまぐちふどうさん at 09:05Comments(0)政治

2013年01月19日

PTA本部役員会へ

昨日は「PTA本部役員会」へ出席する。

夜7時~

昨年1年間、本部役員の皆さんにはたいへんお世話になりました。

わたし自身初めての「会長職」で、とてもあせりましたが、いろいろ勉強になりましたこと

皆さんにお礼申し上げます・・・感謝!

ただ総会まではPTA会長ですので、最後まで頑張らせていただきますニコニコ



夜8時~

青年部有志の「新年会」へ。

「忘年会」が重なり、参加できなかったことを深くお詫びし、皆で楽しくビール



三野町「あきどん」







ホルモン鍋、おいしかったが、写真がうまくアップできず・・・。



今からMさんと打ち合わせニコニコ・・・。  


Posted by はまぐちふどうさん at 08:51Comments(0)子供

2013年01月18日

バレエ発表会へどうぞ!

本日はイベントの告知。


昨年、マ●キチさんのご紹介でお食事ビールさせていただいた野村親子さん。

お医者さんでありました亡くなったご主人とマ●キチさんは、昔からの知り合いらしく、

いろいろお聞きしましたが、お嬢様の朋子氏は、ヨーロッパ、アメリカ、カナダとバレエ

劇場に所属し、国際的な舞台を踏んできたお方だそうオドロキ


またお母様の潤子氏は、アトリエミンストレルを主宰し、バレエだけではなく、言語科目、

文化講座、ほかのダンス科目、健康増進科目として、学びの場、交流の場を6年前から

丸亀駅前に提供されてきたそうです。


お食事の時も気さくにお話ししていただき、特に野村親子と一緒に来られた外国の方々

の笑顔は忘れられません。


まさに民間での国際交流を目の当たりにし、感激すら覚えました、わて。


この「御縁」を大切にしたいと思いつつ、イベントのご紹介・・・。


「アトリエミンストレル第3回バレエ発表会」

~薔薇の国へのご招待~

平成25年1月20日(日)

13:30 開場

14:00 開演

多度津町民会館(仲多度郡多度津町大通り4-26)

後援:丸亀市・丸亀市教育委員会

お問合せ:アトリエミンストレル 0877-23-6722


わたしも時間があれば、見に行きたいと思います。

多くの可愛いお子様達、バレエに憧れ続けたお姉様達の晴れ舞台だそうです。

(わたしの同級生や知り合いのお子様も出るみたいオドロキ!)


バレエなんて滅多に見る機会ありません、わてワーイ・・・それゆえ見たいと思いますので。

皆さんも是非足をお運び下さいませ。


朋子さん、わざわざパンフレット送っていただきました・・・感謝!

  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:33Comments(0)イベント

2013年01月17日

会派会長会へ

昨日は「会派会長会」へ。

「みとよ新政会」は滝本会長(副議長)が出席できない理由があり、わたしに出席要請が!

わたし、会長会への出席は今回が初めてとなる・・・。

議長と事務局職員以外は、会派会長として

坂口議員(七宝会会長)
宝城議員(三豊クラブ会長)
三木議員(社民党会長)
込山議員(公明党会長)

とそうそうたるメンバーに、わたしを含めた5名です。

昨日は横山市長も出席し、報告や意見を求める会となりました。

情報共有・収集を考えるに、会派会長会ではいろいろな情報がいただけるのも確か!

とても勉強になりました。

来週の「会派会長会」にも出席する予定です。



お昼は、とある議員さんと・・・。


山本町「十割そばまちだ」








夕方、とある議員から電話があり「情報通信基盤整備事業」について勉強させていただく。

これ、総事業費やエリア、県補助金の関係もあって、いろいろ考えるべき課題もある

ようです。

それでも市民ニーズを考えれば、光ケーブル待望論・・・特に若者から、わたしもいろいろ

言われておりますし、早急に課題を検討すべきであると思いました。



夜も続きで・・・ビール

わたしも技術的な部分も含めて、もっと勉強せないかんことを痛感した・・・。


いろいろ教えていただっきょる先輩議員さん達にも感謝する毎日ニコニコ。  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:56Comments(0)政治

2013年01月16日

情報通信基盤整備事業とは

昨日はK議員と「総務教育常任委員会」の傍聴へ。


「出初式」で話しして盛り上がり、「情報通信基盤整備事業」の概要を聞こう!いうこと

になって、川崎委員長の許可の下、出席させていただく。



平成25年4月1日~平成26年3月31日までに、市内の超高速ブロードバンド整備

格差の改善のため、事業を行いたい。

すでに県内では平成25年度に小豆島町、土庄町が整備実施することから、県内で

未整備地域が残るのは三豊市、観音寺市の一部だけとなる危機感もあるようです。

これ、基本「民設民営方式」ですから、民間による加入促進とし、光ケーブル等の更新

についても民間で対応してもらう旨の説明がありました。

具体的には、民間で光ケーブルが整備されていない町、民間CATVが光ケーブルで

整備されていない町が対象となるようです。


委員からは無線の話しもでましたが、個人的に思うに・・・。


●ブログみていただいとる方にはご紹介しましたが、LTE ( Long Term Evolution ) は、
 最大通信速度は速いが、実効速度は光ケーブルより遅く、現時点では比較に
 ならないかと。

●LTEは、屋外では良いが、屋内では場所に左右されやすい。(窓際とか)
 それゆえ、家庭・企業では光ケーブルの方がええかな~と思います。

●無線にこだわる方は、LTEでも市内のほとんどをカバーしている民間携帯会社
 もあり、高速無線「Wi●ax」も市内では利用でき、民間企業も選択できる。

●ただし、現時点では光ケーブルに軍配が上がるが、将来的技術革新により
 無線でも実効速度が光ケーブルを超える可能性は否定できず、その時は
 民間携帯会社を選択し直せばえ~だけのことかと・・・。


これ、わたし今LTE使っていますので、個人的感想です。

現時点では「光ケーブル」の整備は必要だと思いますが、あとはどう使いこなすか?

ハード整備はできても、次の段階であるソフトウェアの整備を考える必要があることを

痛感しました。

この辺り、先進自治体での活用を勉強する必要があるかと・・・今後の課題に。


お昼~

とある方と、ゆっくり打ち合わせ(情報交換)できましたねワーイ



さて、「ゆめタウン三豊」に「スマートラボ」いうスマートフォン・カバー等の専門店が

オープンしています。

同店はスマートフォンの本格普及に伴うアクセサリー市場の拡大を踏まえ、携帯電話や

ブロードバンド回線販売のティーガイア(東京都渋谷区)が開いた新業態店で、現在は

広島本通り、松本パルコ、とここ「ゆめタウン三豊」にあるだけだとか!

今後は大阪や東京など、全国への出店を計画。

今年9月までに10店舗の出店を予定するそうです。(ネットで調べてみた)


わたし、スマホケースは「ヨドバシ」とか「ビッグ」へ行ったついでに、新しいケースを探す

パターンでしたが、ここの品ぞろえはハンパなく凄いオドロキ!です。


USB内臓ケースとか、木製の温かみのあるケース等、品ぞろえに感動しました。

またわたし、お若い女性店員さんと会話が盛り上がり・・・新しいの買ってしまったガーン








皆さんも新しいスマホケースをお探しなら・・・是非いってみて下さいませ。

(こういう貴重なショップは撤退されると困るのでナイショ・・・)




  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:59Comments(0)政治

2013年01月15日

3連休もバタバタと・・・

◎金曜日

連休前の金曜日に、高松へ。

●●●銀行主催の新春講演会へ行かせていただいた。

わて「市議」ではありますが、基本数年前までは父と事業をしていました(現在も)

ので、「経営者」とか「事業家」でご案内いただくと嬉しいもの・・・。


「悩む力ーデフレ経済を生きる力ー」

姜尚中東京大学教授

サンポートホール高松





開会前にパチリカメラ




昨年も北川先生の講演会へ。

毎年思うに、地域の社長さん関係者が多いが、今年の姜教授の講演会も良かったです。


●先の見通せない現代は夏目漱石の生きた時代に似ている

●自分をさらけ出せる関係を持つことの大切さ

●ビジネスやプライベートでも本当の師や友を持つ


一番考えさせられたのは、現在の学生も含め、試験は出来るが、面接すれば自分の

やりたい事がわからないという時代だそうです・・・。

何をしたいのか?悩んだことがないというが、悩まなければ自前のものがみえない。

それゆえ自分をさらけ出し、まじめに生き、本音でしゃべれる心の友と会う大切さを

説いていました。

私自身、オヤジを思い出しましたし、特に目上の人には大事にされていたように思い

ます。

いつも多くの人が集まっておりましたし、今でも定期的におまいり下さる方がいることに

恐縮しておりますが、その方々の心に残る人となっていることに感謝する毎日。

その他、ニーズにあった商品の開発や、地域特産品のブランド化等々・・・いろいろ勉強

になりましたが、現代学生の考え方と同時に、先の見通せない時代となったことを改めて

痛感した講演会でした。

(ご案内のお電話いただいた、●さんに感謝!)


*成人式もそうでありましたが、教育って重要だと思いますし、机上だけではダメなんじゃ

 ないかなあ~と思います。やっぱり地域とかお年寄りとか友人とか含めて実体験する

 「心」が重要ではないかな~?と思いました・・・それは「政治」にも言えることでしょうけど!


◎土曜日

朝早く、子どものサッカーの試合へ、成合河川敷へ連れて行く。

街中で見つけた「モス」で30分ほど時間をつぶし、高松の会に出席。





お昼からは有志の「新年会」へおよばれ・・・感謝!

夕方にはマ●キチさんが訪問・・・後輩のお店の「焼きドーナツ」いただいたん、感謝!




◎日曜日

昨日ブログにカキコミしましたが、出初式と成人式・・・その後打ち上げへ参加。


◎月曜日

午前中、丸亀で所用(仕事)。

午後から時間が空いたので、子どもと「ゆめタウン三豊」へ。

おもしろい店見つけましたので、また今度報告します・・・。

夕方~またまた所用で事務所へ。



首都圏は雪雪のようですが、本日も寒い1日となりそうです・・・ご自愛くださいませ。




  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:53Comments(2)イベント

2013年01月14日

出初式と成人式へ

市議のスタートは毎年「三豊市消防団出初式」と「成人式」がスタート!

この連休、イベントも多く、朝早いがゆえ「ブログ」更新できませんでした事

お詫び申し上げます。

毎年、寒い出初式ですが、厳かに行われ、消防団員の皆さんお疲れ様でした。





一斉放水








その後、詫間町第一分団の懇親会にご案内いただくが、今年も成人式の関係で

飲めず・・・。

(それでも皆さん、気さくな方々で、後で来いよ~と言われるガーン


「三豊市成人式」

今朝の四国新聞しかり・・・。(「成人式に男ら乱入」三豊市の記事)

最初、何が起こったのか?分かりませんでした。

いろいろ思う事はありますが・・・市外の成人者らしいです。

また式の最初に事件はありましたが、毎年思うに、式典自体も少し落ち着いた式では

なかったように思います怒ってるぞ

最後帰るときには、警察官をたくさん見まして・・・少し悲しかった「三豊市成人式」に。





それでもわたしの姪も「成人式」を迎えたようですので、おめでとうございますニコニコ

648名もの成人の皆さんの中では、どこでおるかもわからんかったですが・・・。



その後、消防詫間第一分団の懇親会の二次会に誘われビール・・・楽しかったですワーイ

このような会では皆さん本音で意見言うてくれますし、やっぱりお酒お酒の席での

皆さんとの懇親・交流は必要やと思います。

わていろいろ勉強になんじょりますけん・・・感謝!


最後、三次会では気の合う者達数名でワーイ・・・お疲れ様でした。  


Posted by はまぐちふどうさん at 21:15Comments(0)イベント

2013年01月11日

黒船セブンイレブン

昨日は、久しぶりにちと時間がありましたので、いろいろ考えられました。

(たまに息抜きもしておりますワーイ

今年は不動産関係でもやりたいことが3つあります。

今月東京で重要な研修会の申込みをし忘れた(東京は遠い!)のですが、不動産コンサル

ティング技能登録者も

「公認 不動産コンサルティングマスター」

という新名称になったようで、これからの不動産業者も、この資格は必須かな?

と思います。(わての師匠曰く)


やりたいこと3つについては・・・また次回に。


さて詫間の橋のたもとのサンクスさんにも貼り紙。



4月に「セブンーイレブン」でオープンするそうなオドロキ


四国新聞~(2012.12.28)

香川、徳島でコンビニエンスストアのサンクスを展開するサンクスアンドアソシエイツ
東四国(香川県高松市)が、来春の四国進出を表明しているセブン―イレブン・ジャ
パン(東京)との契約に切り替え、来年3月以降に約100店を運営する方針である
ことが、27日分かった。
東四国社のくら替えで、セブン―イレブンの出店スピードは大幅に加速し、県内コン
ビニ業界の競争は一層激化するものとみられる。

東四国社は、サークルKサンクス(東京)の地域運営会社で、現在は香川53店、
徳島70店の計123店のサンクスを運営。
来年1月でサークルKサンクスとの契約が切れるのに合わせ、競争力の高いセブン
―イレブンへの転換を模索していた。

しかし、サークルKサンクスは「契約満了後の他のコンビニ経営は契約違反」とし、
差し止めを求めて東京地裁に提訴。
訴訟は27日、東四国社が解決金を支払い、123店のうち約30店の経営をサークル
Kサンクスが継承することで和解が成立した。解決金額は非公表。

東四国社は和解成立を受け、セブン社と正式に契約。
今後は、サークルKサンクスとの契約が切れる来年1月11日で、転換する約90店
を一時閉鎖。
改装工事を行い、3月上旬から5月にかけ、順次セブン―イレブンとしてオープンする。
また、新規の店舗開発も進める方針で、香川約40店、徳島約60店の計約100店と
なる見込み。

セブン社は今年9月、来年春に四国へ進出することを発表。
2019年2月までに520店の出店を目指している。同社の出店計画に、東四国社から
の転換分は含まれておらず、出店店舗数に上積みされる。

サンクスアンドアソシエイツ東四国のセブン―イレブンへのくら替えの背景には、コン
ビニ各社の生き残りをかけた、し烈な競争がある。
サンクスから他社への転換など、より競争力の高いチェーンへの流れは全国でも散見
されている。
業界トップのセブン―イレブンの進出で、四国は激しさを増すコンビニ業界のシェア争い
を象徴する地域となりそうだ。

四国のコンビニ店舗数(11月末時点)は、ローソン442店、ファミマ269店、サンクス
204店、サークルK168店。
店舗の淘汰が日々進む中、セブン―イレブンの進出や東四国社のくら替えで、業界の
勢力地図は大きく塗り変わる。




これ四国のコンビニ業界には「黒船セブン!」なんでしょうが、「三豊市」にはメリットもある

みたいです・・・(近いうちにAさんに聞きにいきます!)。



うちの家族は、これ↓食べれるの待ってるだけなんガーン・・・。



また、これがおいしいんですよねえ~。  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:53Comments(2)不動産関係

2013年01月10日

黄金食堂?

昨日は先輩議員に所用で電話。

お昼前でしたし、「昼飯一緒に食べんか~」いう話しになったん。

「フナのテッパイ」





わて、海の子なので「フナ」はなじみがありません。

それでも香川県のHP~

香川県の県魚はハマチですが、フナは淡水版の県魚と言えるでしょう。
最近はゲンゴロウブナと区別するため、ギンブナを地ブナと呼ぶことがあり、食用には
地ブナが好まれるようです。
フナを使った料理としては、「てっぱい」が筆頭に挙げられます。
これは3枚に下ろしたフナを薄切りにし、短冊に切った大根やにんじんと共に酢味噌で
合えたもので、代表的なさぬきの郷土料理となっています。

お店は???(分かりにくい)感じでしたが、とてもおいしい「テッパイ」でした。

(お店の黒板には「テッパイ」って書いとったん)


またウナギもジューシーで、とてもおいしかったのですニコニコ




三豊市内、まだまだいろんなお店があることを知る・・・。  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:29Comments(0)おいしいもの