2013年01月29日

松崎小学校PTA

昨日は、松崎小学校の授業参観・人権講演会並びに学級PTAへ。

授業参観の後、人権講演会

「子どもが幸せな明日を拓き、いのち輝かせるために」

元観音寺市立豊浜小学校長 大山 正子氏

始まる前に校長室でお話しを聞いた・・・。

この方もすぐに・・・昔は情熱あふれる先生だったんだろうなあ~とわかった。





講演会の内容

はじめに

・「幸せな明日を拓く力」とは・・・自分で自分を切りひらくこと→拓く
 新しい命と対面したあの日の祈りや願い

・「いのち輝く生き方」とは
 社会の中に確かに位置づき、人として共に生きること

「人としてのあり方、生き方の「ものさし(基準)・知恵・術」を育てる責任」

1 「いのちの灯」と向き合った9年間の我が子との日々の中で

 ご自身の3人目の息子さんが難病であり、長く生きられないと言われたが、
 兵庫医大で完治するまでの9年間、教職をしながら、週末にはフェリーで
 会いに行き、いのちの灯と向き合った過去の経験から。
 

2 「自分を(で)生きる」を教えてくれたY君の振り払った手

3 今も聞こえる「母さんの応援歌」(虹の橋)を一緒に追いかけた遠い日の思い出

4 今一度、原点に立ち返り、「子どもが自分で拓く明日の幸せ」づくりを考える

おわりに

人間はたった一人では生きられない存在である。

子ども達の豊かな人生づくりの最初のステージは、家庭にそして、私たち大人に

委ねられて・・・。その責任は重い!!

時に「新しい命」と対面したあの日のあの感激を思い起こして・・・。
 



いろいろ考えさせられることがありました・・・。

今の体罰やいじめの問題。

これ恩師言いますか、先生との出会いも重要なのです。

わたしの小・中学時代の恩師・・・2年前に1人亡くなりましたが、残りの恩師とは

つきあいがあります。今でも会えば「頑張ってるなあ~」と褒めてくれます。

わたし、小・中学時代は、本当に情熱溢れる恩師に恵まれた環境だったと思いますし、

大山先生もそうであっただろうと推測できました・・・。

・人間は支えあって生きることを子供に気付かせよう。

・父親の愛情、母親の愛情を注ぎ、温かい交流の場をもとう。

もちろん現在社会においては環境も違うのだけれども、言おうとしていることは

当たり前のことばかり。ただその当たり前ができない時代なのは確か。

「忙しい」を理由に子どもにかまってやれない自分を反省した・・・。


やはり最後はオヤジのことを思い出しました泣き・・・。

交通事故で一瞬で亡くなった父・・・誰よりもわたしの味方であり、大切に育ててくれた

はずなのに、仕事でも意見の対立でケンカばかりしてた・・・。

「今日はようけ仕事できたの~」

「そうやなあ~。ほな先帰るで!」

わたしが帰った後、事故に遭い、それが最後に交わした言葉でした・・・。

そんなケンカする相手も今はいません・・・。

それゆえ今のわたしは自分で考え、選択し、自分で切り拓くことばかり。

それでも今のわたしには、大勢の支えてくれる方々がいますから頑張れます!

(それは同級生であり、先輩であり、御縁で繋がった人であり・・・。)

それを実感できる良い講演会でありました・・・感謝です、合掌。

  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:49Comments(0)子供