2025年03月14日

予算特別委員会(3日目)

予算特別委員会(3日目)は、15時半前に終了しました。

3日間で一番早かった・・・その後、丸亀市役所とか、仁尾のお客様

を訪問もできまして。

さて、3日目は建設経済部で、

・空家等対策事業

について、質問させていただきました。

3日目になると、朝から夕方までの審議ですから相当に皆さん疲れて

きております。

座りっぱなしもしんどいですが、これが議員の仕事かと思うナイショ

本日は午前中、中学校卒業式で、午後から予算委員会(4日目)

となります。

審議は本日が最終日で、来週「総括質疑」です。

私も疲れておりますが・・・頑張ります。



予算委員会のお昼は・・・会派「清風会」は「お弁当」です。



みんなで美味しくいただいておりますニコニコ。  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:47Comments(2)予算・決算特別委員会

2025年03月13日

予算特別委員会(2日目)

予算特別委員会(2日目)も無事終了。

・民生委員は高齢者巡回しているのか。
 20年以上の人は何人か

→巡回は基本、月に1回。20年以上は5人だそうです。

・保育所の指定管理料4億8,800万円は昨年の4億2,000万円
 からアップしている。人件費と物価高騰分なのか。
 1社に4億8,000万円は多くないのか、精査するべきでは。

→人件費などで15%アップしている。
 次回は民間委託も含めて検討していく。

その他、少し発言させていただきましたガーン

やはり市民に言われる部分があって、どうしても聞いてしまいます。

いろいろ調べていますと、噂などの情報も入ってくるんですナイショ

それで確認してしまいます。

今後は・・・気をつけたいと思いますが・・・2日目になると疲れて

きております。

本日が3日目・・・頑張ります。  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:38Comments(0)予算・決算特別委員会

2025年03月12日

予算特別委員会(1日目)

予算特別委員会(1日目)は無事終了。

と言いますか、議員になって初めて夕方「クリニック」に行く用事で

終了30分前に抜けさせていただきました。

もちろん、議員15年間で初めてです。

申し訳なかったですが、クリニックに行かないと行けなかったナイショ・・・。

本日からは全ておりますので。



さて、予算特別委員会も、代表・一般質問もおんなじで、いろんな

意見が出ます。

議員の個性もあって、とても楽しいですよ。

私は・・・

 ・本市の財政状況(決算の意見書反映は?)

 ・ベーシックインフラの本年度からのの取り組み

 ・自主防災組織率を上げる努力は、本年度どうする?

を質問させていただきました。

下の2問は決算で質問しましたので、それを予算にどう反映して

いるかを質問しましたー。



さて、議員も様々ですが、これが議会かと思います。

その上で合意形成して成り立ってますからね。

いろんなお考えがあってしかりですニコニコ

と言うことで、本日も頑張ります。  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:50Comments(0)予算・決算特別委員会

2024年09月25日

決算特別委員会(総括質疑)

「決算特別委員会」は、総括質疑でした。

私を含む3人が提出しておりました。

決算特別委員会でも、質問してたのは5~6人だったような気がするナイショ

私は・・・何度も書きますけど、3年ぶりの「決算特別委員会」のメンバー

になりましたので、張り切りましたー。(議長は入れませんスマイル

やはり、来年度予算に繋げる上でも「決算」は大切です。

それに・・・公明党のK議員が、私の質問を褒めてくれましたので、

嬉しかったかとナイショ


さて、私の質疑は、「ライブ配信」その後、「録画公開」もされますが、

●三豊ベーシックインフラ整備事業について

三豊ベーシックインフラ整備事業で「地域の共助によるサービスで暮らし
を支え、ウェル・ビーイングの向上をめざす」という点は理解できますが、
決算では事業の目標がどこにあって、実績として達成されているかどう
かの審査ですから、ウェル・ビーイングの向上をめざす、共助サービス
の創出のための事業と言われても、先日の質問した時の答弁にあった、
共助の宿の事業、25棟の宿泊施設が利用提供して、22社が利用登録
している中での利用件数11件は、少なすぎる実績だと感じました。
また健康食の部分は10店舗の飲食店のメニュー提供で、たった3件の
利用実績であれば、なぜその実績になったのか、民間企業がしている
事とはいえ、それが委託料として適正な支出だったのか、実績が乏しい
という点で、原因分析ができているのかをお聞き致します。

またこの事業は、いつ実装して終着点はいつなのかのスケジュール感
もお聞きしたいと思います。
この事業自体は、第二次総合計画後期基本計画の重点プロジェクトで
あるがゆえに、今後、どのように展開していくのか、
「ベーシックインフラとは何ですか?」
と私自身市民の皆さんによく聞かれますが、まずこの事業自体、市内
企業や市民周知が進んでいないように感じます。
その上で令和5年の実績では、やり方を変えるべきかなど検討したのか、
また委託企業への支援助言はどのようにしてきたのか、していくのかを
お聞き致します。

でした。


いろいろ勉強もさせていただいておりますが、決算審査も終わり、

一区切りです。

昨日は「会派会長会」があって、本日の「議運」 → 「全協」へと

続いて、27日が「本会議最終日(採決)」となります。

もう少し・・・10月はお祭りや、会派研修などバタバタです。

皆さん、健康に気をつけて頑張りましょうー。

お墓参りして、生里の海・・・キレイでしたー。



  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:58Comments(0)予算・決算特別委員会

2024年09月20日

決算特別委員会(3日目)

「決算特別委員会(3日目)」も無事終了。

結局、3日間とも質問もして・・・やはり、議長の時にできなくて、約3年

ぶりの「決算特別委員会」だったので、張り切って頑張りましたニコニコ

本日は「総括質疑」も提出する予定です。

なにわともあれ無事終了して、夜には懇親会に顔を出す。

本当に大好きな焼鳥!



楽しかったです。

本日は、たまった不動産の仕事で、ご案内など。

総括質疑の内容も考えたいと思います・・・これが議員の仕事。  


Posted by はまぐちふどうさん at 08:03Comments(0)予算・決算特別委員会

2024年09月19日

決算特別委員会(2日目)

「決算特別委員会(2日目)」です。

昨日の引き続き、少し質問もして。

何度も書きますけど、決算ですから

 ・その事業で何を目指しているのか

 ・事業の目的に対して実績は何か

 ・なぜその実績なのか。未達成の場合は原因分析できているか

 ・その上で継続すべきか、予算拡充すべきか、縮小か、
   最後はやり方を変えるべきか

を考えております。

その上で、「第2次総合計画後期基本計画」とか、「まちひとしごと

創生総合戦略」とかの整合性と言いますか、目標値やKPIなどに

ついて質問しているんですがガーン・・・。

当局からは、少し的が外れてる答弁が多々あり・・・。

もちろん、CATV配信などされていますので怒りませんよ。

でも、あんな答弁はダメだよなぁ・・・とも思う怒ってるぞ

「決算審査」って重要なんです、来年度の予算に繋げるためにも、

本市のように財政状況が硬直化している中ではなおさらで、やはり

税金ですから、しっかり答弁いただかないと困ります、はい。

「質問には、しっかり答弁してください!」と言いたいナイショ



本日は審査最終日の3日目です。

予習と質問して結構疲れてきておりますが、「決算は重要!」

と言い聞かせて、「清風会」の一員として臨みます、はい。

  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:23Comments(0)予算・決算特別委員会

2024年09月18日

決算特別委員会(1日目)

「決算特別委員会」の1日目。

昨日は右隣りの議員2人が欠席で、私の左隣りと前の議員は

「議会選出の監査委員」でお休み。

K議員は副委員長で質問もできず、考えれば、会派「清風会」

は決算審議する議員がいない状況・・・。

ここは私が奮起して、質問しましたー!

(結構、頑張ったつもりナイショ

それでも納得いかない答弁もあったり、やはり決算ですから、

 ・その事業で何を目指しているのか

 ・事業の目的に対して実績は何か

 ・なぜその実績なのか。未達成の場合、原因分析できているか

 ・その上で継続すべきか、予算拡充すべきか、縮小か、
   最後はやり方を変えるべきか

を考えております。(お勉強した成果かとナイショ

やはり、市民の皆さんの貴重な税金が財源です。

しっかり審議して、2日目も臨みたいと思います、はい。



賃貸物件(高瀬町)



仕事も受けております・・・週末にまとめて対応します。
  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:36Comments(0)予算・決算特別委員会

2024年09月11日

決算特別委員会(事務事業評価)

議会中なのでバタバタと。

新設豊中小学校(建築)建設工事など、追加議案があって9時から

「議運」。

その後、「全協」があり、「決算特別委員会(事務事業評価)」の開会

が遅くなって・・・。

私も質疑しましたが、終了は12時超えてました。

午後からは「本会議(追加議案上程)」で、終わってから、いろいろ

打ち合わせなど・・・疲れております。


本日から「常任委員会(付託)」審議が始まりますが・・・。  


Posted by はまぐちふどうさん at 08:03Comments(0)予算・決算特別委員会

2024年04月18日

予算反対の特別委員会!

市民の皆様には全部報告致しますが・・・。

予算特別委員会の総括で、一般会計予算への反対討論が

ありました。(映像配信はされております)

一部のまちづくり推進隊の管理費(ようは人件費)の大幅減額について

の「修正動議」がでまして。

●反対討論

議案第17号令和6年度見通し一般会計予算について、まちづくり
推進隊補助事業の予算削減に反対する。

1.説明不足のまま交付金削減
まちづくり推進隊に対して、今後のあり方を示さないままに16%の
交付金削減を強いている。
またこれに関する各推進隊への説明は、令和6年2月27日に開催
された予算説明会が初めてである。
質疑の中で、推進隊の今後のあり方を示すのは今夏との答弁で
あったので、大幅な変更を加えるのは、その後丁寧な説明を経て、
各推進隊の理解を得た後のあるべきである。

2.算出根拠の不備
減額の根拠は、事業規模が現在並となって以降、管理比率の低
かった2カ年(平成28年と平成30年)の平均127.2%に基づいて
割り戻したとのことである。
まちづくり推進隊の事務局職員は、設立当初、三豊市臨時職員の
賃金を基に設定されていたが、令和2年度からの会計年度任用職員
制度の導入によって基となる給与がアップした。
それに伴って交付金を充当した推進隊事務局員の給与のアップを
当局も同意したことから、令和2年度以降の管理費割合は大幅に増加
している。
根拠とした2カ年は、事務局員給与が上がる前を取り上げていることから、
これで運営が可能であるという根拠にはなり得ない。

3。削減率の不公平
削減額は、前年度予算額ではなく、秋頃に各推進隊から提出されて
いる要求額に基づき算出されたとのことである。
この要求額は、市の財政に配慮し、あらkじめ前年度予算よりも削減
して要求した団体との間でばらつきがあるが、これに対する確認作業
もなく一律で削減しており、不公平が生じている。

令和6年度議会事務事業評価においては、当該事業に対して「縮小」
の評価を出していることから、減額については同意するものの、この
ような激変は看過できず、令和6年度三豊市一般会計予算に原案の
まま賛成することはできない。



●賛成討論←(これ、わたくしが最大会派の会長で言うことになって)

議案第17号、令和6年度三豊市一般会計予算について、まちづくり
活動推進補助事業の削減に賛成の立場から討論いたします。

◎説明不足のまま交付金削減
まず最初に、市民の皆さんが行う地域のコミュニティ活動がこの三豊
を支えているものと思いますので、そういった活動に取り組んでいる
市民の皆様には敬意を表するとともに、その中で、これまでにまち
づくり推進隊が果たしてきた役割についても一定の評価をすべきもの
と考えます。

一方で、まちづくり活動推進補助事業については、昨年の議会事務
事業評価の中で、活動が長年行われてきたにもかかわらず、推進隊
に関わらない、知らない市民が多いことや、公民館等他団体の活動
と重複している、真に必要な事業と不必要な事業の整理が必要である
ことなどを理由に、本議会として「縮小」の評価を出しています。

まちづくり推進隊の活動内容に対する疑義は、決して、この1年の問題
ではなく、この数年間、議会においても様々に指摘がなされてきたところ
であり、執行部においても、これまでにNPO法人となった推進隊に自主
財源を確保することや、公民館等他団体との活動の重複については
指摘してきているものと思います。
もちろん、先ほど挙げたように、議会としては、いまだ推進隊の活動に
課題があるものと考えているため、執行部の指導が十分だったかと言え
ば、そうではないと思いますし、各推進隊と調整せずに減額したことに
ついて、議会の評価については公然となっていますので、推進隊でも
ある程度事前に厳しい状況にあるという認識はできたものと思いますが、
少し横暴ではないかとの意見について理解できる部分もあります。

しかしながら、根本的問題は、NPO法人となり、自主自立して欲しいと
言われ続けながら、依然として交付金頼みの運営を続け、制度開始
以来10年近くが経つにもかかわらず、自主自立が実現されていない
推進隊の現状にあるのではないでしょうか?

だからこそ、私たちとしても、「縮小」という結論を出したのではない
でしょうか。
執行部として、それを重く受け止めて、これまでと比較しても大きな
予算を減額したことは、議会の意見にしっかりと対応したものと評価
すべきではないかと思います。

◎算出金額の根拠
◎削減率の不公平
 また、令和2年度以降、会計年度任用職員の給与に合わせるべく
事務局人件費を増額した団体もある一方、給与を増額していない団体
もあると聞いており、給与を上げなければならないものでは無かったと
いうことになりますので、それを前提としない積算は根拠になり得ない
とは言えないと考えます。

むしろ、市民のためになる事業をするためにまちづくり推進隊があると
すれば、執行部が、積算に当たって、事業費を削るのではなく、管理費
が年々増加する中、その管理費の上昇を抑えるという考え方をしたこと
は、市民のことを考えて検討した結果であると理解できますし、交付金
自体は、事業費、管理費と分けずに総額として交付されるものであり、
各推進隊において、その交付金をどのようにやりくりするか、人件費も
含めて、自分たちで考えてほしいという自主自立を促すものになって
いるものと思いますので、それは私たちが求めていることと方向性が
同じではないでしょうか。

また、予算案の額は、各推進隊から提出された事業計画に対して、
同率の水準を適用して減額しており、公平性は担保されているものと
思います。
事業計画に記載されていない事業や金額を想定して、各推進隊に
確認作業をしなかったことから、公平性が無いと評価することは厳し
すぎると考えます。

推進隊については、多くの市民の皆さんからご意見も頂きますが、
活動が長年行われてきたにもかかわらず、推進隊の活動内容を
知らない人も多く、推進隊の会員数も800人弱と市民のごく一部
でしかありません。
推進隊が市民の皆さんの中に浸透していない原因・責任は、執行部
にも、推進隊にもあると思いますので、その点は、あらためて重く受け
止めてほしいと思っています。       
ただし、そういった現状を考えると、推進隊は不要という声もしっかりと
拾うべきであり、推進隊の意見だけを聞いて、判断してはいけないの
ではないでしょうか。

最も大切なことは、この三豊に、そして市民の皆さんにとって今後も
必要なものなのかどうかであり、執行部は、この夏を一つの目途に、
市民の皆さんに対するアンケートも実施して、今後の推進隊の在り
方を示すと言っていますので、その結論をしっかり出していただくこと
を前提として、私たち自身が行った議会事務事業評価の「縮小」と
いう評価に則って、執行部が提案した予算案は認めるべきではない
でしょうか。
なお、各推進隊が、交付金だけに依存した経営であるが故の今回
の問題でありますので、この解決にはやはり、自主財源を確保する
ための支援についてもしっかり行わなければならないと思います。

 そもそも、各推進隊は、既にNPO法人格を有していますので、
収入を得るための方法は任意団体よりも優位はずです。他のNPO
法人は一生懸命財源確保に奔走しています。
政府系を含めて金融機関では、NPO法人を対象とした無担保での
融資をはじめ、サービスの対価としての収入、また会員からの会費
徴収や、寄付を募ることも可能なはずです。様々な団体や個人が、
魅力的な事業創出により「クラウドファンディング」を行うことで資金
を集めることもやっています。
 地域コミュニティを支える団体は必要であるという認識のもと、
存続するにしても、交付金に依存しない自主自立した運営を目指し、
これらの財源確保、資金調達について支援を行うことで本予算に
ついて賛成とします。 

また予算の確保は予備費から流用したいとのことについて

 執行部が提案した予算の削減率については、大きなものとなって
いるが、市民の中のごく一部でしかない推進隊の関係者からの意見
のみをもって、その削減率を下げることは、果たして市民の皆さんの
ためになっているのか。根拠について疑義を感じました。

 また、その財源を予備費の減額によって捻出しようと考えていますが、
予備費は予期せぬ事態や災害、緊急な支出などに備えるための重要
な資金です。

 まず第一に、自然災害や突発的な緊急事態が発生した際に、迅速
かつ効果的な対応が求められます。
予備費があれば、災害復旧や救援活動、被災者支援などに必要な
資金をすぐに確保できます。

 次に、経済の変動や外部要因により、地方自治体の財政状況に
予測外の影響が及ぶことや、プロジェクトを実施する際には、予想
外の費用が発生することがあります。

 予備費を持っていれば、財政上のリスクに対処し、安定した財政
運営を維持することができますし、計画の円滑な実行が可能となり
ます。
そのため、過去の災害発生時の執行額を参考に5,000万円を適切な
水準として予備費を確保し、地域の安全・安心を確保するための
一助としていますが、今回の減額によりそういった対応ができません
でしたということになれば由々しき事態であるため、予備費を減額
することは適切ではないと考えます。

鳥インフルなどへの対応も予備費からだと思います・・・。

予算特別委員会(総括)の映像配信はこちらから

38分くらいから、修正動議です・・・。



以上、執行部の一般会計予算の賛成討論をさせていただきましたが、

わたし、まちづくり推進隊を決して否定、バッシングしているものでは

ありません。むしろ地域コミュニティ活動の一端を担っていただき、

応援し、活動に感謝もしておりますが・・・わたしへの批判は多いです。

この辺り・・・アンガーマネジメントも発動しましたけど、私自身、他

からバッシングを受けるのも仕方ありません。

と開き直りつつ、頑張るしかありません・・・常に市民の皆様の立場

になって、今回の件も、市民の皆様の意見を聞いての私自身の判断

ですから、悔いはありません!!!

議長終わってもしんどい「3月予算議会」でしたね・・・。

(自分で自分を褒めたい)


昨晩の「とある会」から



ありがとうございました。

  


Posted by はまぐちふどうさん at 09:16Comments(0)予算・決算特別委員会

2023年03月13日

予算特別委員会がスタート

本日から予算特別委員会がスタート。

市民の皆様には、ライブ配信もしております。

議長を除く21人の議員での審議。

もちろん私も自席ではないですが、一緒に勉強させていただきます。



新しい一週間、皆さん一緒に頑張りましょうー。

(パソコン事務所に忘れたので、短い文章ですガーン)  


Posted by はまぐちふどうさん at 08:32Comments(0)予算・決算特別委員会

2022年09月28日

決算特別委員会(総括)

「決算特別委員会(総括)」が終了。

お昼前には「ゲリラ豪雨」・・・坂出では神社が落雷で火災とか。

午後からは「議会広報委員会」。

その後、来客もありましたし、打ち合わせなど。



また、いろいろな議員と話しもしております。

私を除く、21人の議長ですからスマイル

30日の最終日まで、頑張りたいと思います。

いろいろな事があり過ぎで、ほぼ疲れております、わたしガーン。  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:05Comments(0)予算・決算特別委員会

2022年09月23日

決算特別委員会審議(3日目)

決算特別委員会審議(3日目)も終了。

特に午後からは・・・皆さん疲れていました。

集中審議の3日間。

執行部もさることながら、議員さんも質問など、お疲れ様でした。

月曜日に質疑の締切があって、火曜日が「決算特別委員会(総括)」

となります。




さて連休です。

お彼岸ですけど、仕事もいただいております。

ただ、間でリフレッシュもしたいと思います。

心配事だらけなんですが・・・いろいろ取り組みたいと思います。  


Posted by はまぐちふどうさん at 09:09Comments(0)予算・決算特別委員会

2022年09月22日

決算特別委員会(2日目)

決算特別委員会(2日目)も終了。

普段使わない頭を使い、一日座っていると本当に疲れる。

皆さん同じだと思いますが、これが議員の仕事です。

皆さん、しっかり決算審議しております。(私は傍聴ですが・・・)



本日は審議の最終日。

私は・・・始まる前と後に打ち合わせが数件ガーン

また明日からは大阪からの賃貸物件探しのお客様など数件のアポ。

私どもをご指名いただき、しっかり対応したいと思います。

本当にありがとうございます。

雨が心配なんですが・・・。  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:22Comments(0)予算・決算特別委員会

2022年09月21日

決算特別委員会審議(1日目)

決算特別委員会審議(1日目)が終了。

私は執行部席の後ろで傍聴しております。

それにしても・・・いろいろ資料などに修正箇所が多過ぎる!

この辺りは執行部に注意もしておりますが・・・。



さて、涼しいを通り越して、急に寒くなった感。

毛布も出したり、扇風機もしまおうと思います。

エアコンの冷房ももう終わり。

3日間集中審議の2日目。

連休はまた、台風対策の片付けや草刈り、また仕事もしたい

と思います。

9月議会終了まで残り10日間あまり・・・頑張ります。


そうそう、宇多津町長に谷川俊博氏が無投票当選!

おめでとうございましたニコニコ

丸亀ボートの中部広域競艇事務組合議会で、とてもお世話に

なっております。

次回お会いした時、お話ししたいと思います、はい。

  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:31Comments(2)予算・決算特別委員会

2022年03月23日

予算特別委員会の審査終了

予算特別委員会の審査が終了。

半日→一日→半日→一日と、合計3日間。

質問する議員は偏っていますが、皆さんいい質問ばかりです。

と言うか、4年前と同じく今回も「骨格予算」なので、12月~1月の市長不在

期間がありました関係で、6月議会以降の「肉付け予算」となります。

まだまだいろいろな事がある毎日です。

本日は「予算委員会(予備日)」でしたが、審査は無事終了したので普通の

議員さんは予定がなく、明日の「予算特別委員会(総括)」となります。

ただ、一部の議員さんは「公聴会議」でお集まりいただきます予定。

さて私はやはり、ほぼ毎日朝入って、夕方までおります。(当たり前)

週末も「公務」が入っておりますが、これが「議長」としての仕事です。

3月議会終了までは頑張りたいと思います。

が、凹む事が多いのも事実で泣き・・・とにかく一つ一つこなしていこうと思います。



昨日は市役所職員の人事異動もありました。

3人の退職される部長級の他、多くの退職される職員の皆様、長い間

お疲れ様でした。

私が職員さんにお礼を言うのも13回目となりました・・・。

  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:18Comments(0)予算・決算特別委員会

2022年03月18日

予算特別委員会がスタート

「予算特別委員会」がスタートして2日目。

議長を除く21名の委員で審議しておりますが、私も隅っこで勉強を

させていただいております。

昨日もいろんな事がありましたが、嬉しい事から。

姪っ子が志望校へ合格しましたー。

妹のところも「春がやっと来た!」と喜んでおりましたー。

おめでとうございます。

「予算特別委員会」の後は、「会派会長会」。

夕方5時過ぎには終了・・・お疲れ様でした。



前日は「死亡叙勲・高齢者叙勲」を持って行ってきました。

元町議会議員の3名の方・・・2名は家へオジャマして、1名は

議会事務局まで取りに来ていただく。

私から手渡し・・・おめでとうございました。

(議長になれば、こういう仕事もあるのだと納得した。)



「疲れていますねー。」

よく言われます・・・それでもまだまだ序の口です。

歴代の議長の皆さんには到底近づく事はできないし、まだまだ若造の

若輩者です。

それでも一つ一つできる事からこなして行きたいと思います。

あれもこれも、とはできない性格ですから。

本日も午後から「予算特別委員会」・・・勉強したいと思います。


  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:37Comments(0)予算・決算特別委員会

2021年09月28日

決算特別委員会(総括)

昨日は「決算特別委員会(総括)」でした。

9時半~

私の委員長職としての最後の舞台でした。

とても心地よい緊張もしましたが、委員(議員)皆様のご協力により

無事終えることができました。

ありがとうございました。



さて終わって、先輩議員などに声をかけられました。

少し労ってもいただきましたが、本当に嬉しかった。

「委員長、お疲れやったのー。」

思えば一期生新人議員の時から先輩議員達にはお世話になるばかり。

確か7年間のサラリーマン生活の時も、先輩にはお世話になったなー。

今でも数人、たまに電話したりメールくれたり・・・本当に感謝ですね。

議員もおんなじで、先輩議員にいろいろ教えてもらってナンボ、の世界

だと私は思っています。

先輩議員の懐に飛び込んで、いろいろ教えてくれるようになった今、

本当に感謝しております。

私はまだまだ後輩を教えれる立場にはありませんが、会派の新人

にはいろいろ教えてあげたい、とは思っておりますが。

なにわともあれ、昨日は委員会も無事終わって少し嬉しかった日で

ありましたニコニコ!  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:23Comments(0)予算・決算特別委員会

2021年09月23日

決算特別委員会の審議

「決算特別委員会」の審議は終了。

17日に総務常任委員会に関係する部分、

21日は市民建設常任委員会に関係する部分と特別会計。

昨日は教育民生常任委員会に関係する部分と特別会計や病院など。



思うに、質問の仕方も議員によっていろいろ。

それでも委員長として、あまり指摘はせずに・・・。

「完結明瞭に質問して下さい!」

と、たまに言いたくもなりますが・・・議員の皆さん、個性もあっておもしろい。

昨日は時間も押してましたが、それでも議員の皆さんのご協力もあって、

審議自体は無事終了しました。



本日は鉄工所や空き家の片付けに。

仕事がある事に感謝したいと思います。

やはり慣れない委員長職やって・・・なんか疲れておりますがガーン・・・。

  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:59Comments(0)予算・決算特別委員会

2021年09月11日

決算特別委員会(事務事業評価)

一昨日の議会中タブレットが鳴った件。

わてより若いK議員、T議員に教えてもらったので無事解決。

やはり若い人達はよく知ってる・・・ありがとうございました。


さて昨日から「決算特別委員会(事務事業評価)」。

事前に各常任委員会から8件、選定された「事務事業評価シート」から、

事前に「質疑等通告書」をいただき、それぞれ1件づつ質疑が提出され

ておりました。(偶然かな?)

執行部から8件の説明、その後は8件の質疑を受け「全体会」は終了。

午後から「分科会」で、対象事業を今後どうしていくか?を話し合い

まして・・・結果は27日に各常任委員会毎に報告いただきます。


さて私、決算特別委員長として「議長席」に座っております。

この席、本当に私には似合わないし、議事進行で精一杯・・・やはり

自席で審議する方がよっぽどいいナイショ

次回の審査は付託委員会審議の後の17日からを予定。

9月はいろいろバタバタな日々・・・頑張るしかありません。

本日は中古住宅のご案内などへ・・・皆様、週末も新型コロナウィルス

感染症対策をしてお過ごし下さいニコニコ

そうそう、台風にもお備え下さいませ。  


Posted by はまぐちふどうさん at 08:13Comments(0)予算・決算特別委員会

2021年03月24日

予算特別委員会(総括質疑)

「予算特別委員会(総括質疑)」がありました。

詫間会長の他、3名の議員から質疑が出され、執行部からの答弁が

ありました。

「一般会計」の採決は、反対少数であったと思います。

ただ個人的に思うに、反対するのであれば討論も必要だと思いますし、明確な

反対理由が必要だと思います。

当初予算ですから、市執行部側の暫定予算案の提出や再議(議決のやり直し)

申し立て、最低でも附帯決議での可決などになれば大変です。

そのための「総括質疑」だったのですから、もっと審議の中でしっかりと質問、

特に理由を述べるべきなのになーと感じました・・・。(個人的な意見ですが)



なにわともあれ「予算特別委員会(総括質疑)」は終了しました。

本日の「全協」、金曜日の「本会議(最終日)」へと続きます。

所用で「香川県庁」へ行ったり、子どもの所用も済ませてきました。

議会終わったら、できればセミナーも受講したいと思います、はい。


新型コロナは香川県では数日、感染者は出ていませんが油断はできません。

本日も感染症対策をして、頑張りましょう-。

  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:34Comments(0)予算・決算特別委員会