2010年08月31日
空家を考える
8月も夏休みも今日で終了。
本当に早いものです。
8月はお祭りの準備にお盆、委員会研修とバタバタして
終わりました。(しばしの休暇も楽しみましたが)
子供達も、お盆の愛媛の川遊びと千葉の妹ん家が、今年
の夏のいい思い出になったと思います。
今日も市役所、呼ばれています。
さて私の家業もいろいろ忙しくなっています。
特に最近「あの空家どうなっとん?」「隣の空家が欲しい」
というお問い合わせをよくいただきます。
登記情報を調べても、持ち主は亡くなって相続されていない?
と言いますか現在の所有者がわからない物件が多い・・・。
もちろん固定資産税をどなたが払っているか?までいろいろ
調査すればわかるんですが、市場に流通していない空家等の
なんと多い事!
しょせん家なんて住んでいなければ(風通しが必要!)傷むの
もはやく、このまま朽ちていくのを見守るだけかも・・・。
三豊市でも今年度、空家バンクへの取り組みを考えるべく
「空家調査」を行うようですが、荘内半島や島々、山間部
も含めて、市内どこでも空家が多いようです。
「このままではいかん!」
空家を流通させ、戸建てを再生し、ひいては人口を増加させる
べく「空家バンク」への取り組みを私も以前から考えています。
空家を流通させる事により、売主様は遊休地の処分や有効活用
ができますし、買主様においては新築、修繕、賃貸等の需要も
考えられます。
何より「三豊の空家に住んで良かった!」といわれる方がおって
口コミからでも、三豊市の人口増につながればいいと思うのです。
先日委員会研修で訪れた富山県射水市では1人1泊1,000円
で市内空家の生活体験をしておりました。
射水市空家バンクも立ちあがっておりますし、住宅取得資金融資、
宅地取得助成金も「定住促進」を進めるべく推進しているようです。
私達の住む三豊市でも、温暖な気候、美しい海、山がありますので、
都会からの定住促進、また市外への人口流出を食い止めるべく今こそ
「空家」を本気で考えるべき時期が来ています。
本当に早いものです。
8月はお祭りの準備にお盆、委員会研修とバタバタして
終わりました。(しばしの休暇も楽しみましたが)
子供達も、お盆の愛媛の川遊びと千葉の妹ん家が、今年
の夏のいい思い出になったと思います。
今日も市役所、呼ばれています。
さて私の家業もいろいろ忙しくなっています。
特に最近「あの空家どうなっとん?」「隣の空家が欲しい」
というお問い合わせをよくいただきます。
登記情報を調べても、持ち主は亡くなって相続されていない?
と言いますか現在の所有者がわからない物件が多い・・・。
もちろん固定資産税をどなたが払っているか?までいろいろ
調査すればわかるんですが、市場に流通していない空家等の
なんと多い事!
しょせん家なんて住んでいなければ(風通しが必要!)傷むの
もはやく、このまま朽ちていくのを見守るだけかも・・・。
三豊市でも今年度、空家バンクへの取り組みを考えるべく
「空家調査」を行うようですが、荘内半島や島々、山間部
も含めて、市内どこでも空家が多いようです。
「このままではいかん!」
空家を流通させ、戸建てを再生し、ひいては人口を増加させる
べく「空家バンク」への取り組みを私も以前から考えています。
空家を流通させる事により、売主様は遊休地の処分や有効活用
ができますし、買主様においては新築、修繕、賃貸等の需要も
考えられます。
何より「三豊の空家に住んで良かった!」といわれる方がおって
口コミからでも、三豊市の人口増につながればいいと思うのです。
先日委員会研修で訪れた富山県射水市では1人1泊1,000円
で市内空家の生活体験をしておりました。
射水市空家バンクも立ちあがっておりますし、住宅取得資金融資、
宅地取得助成金も「定住促進」を進めるべく推進しているようです。
私達の住む三豊市でも、温暖な気候、美しい海、山がありますので、
都会からの定住促進、また市外への人口流出を食い止めるべく今こそ
「空家」を本気で考えるべき時期が来ています。
2010年08月30日
知事選挙結果
2~3日、完全休暇いただいていました!
子供を夏休み、どこも連れて行ってないので、嫁の妹の家へ。
ゆっくり過ごして、昨晩帰ってきました。
今日から頑張ります!
昨日は県知事選挙。
こちらでいなかったので、事前に期日前投票をさせていただき
ました。
結果はおおかたの予想通り「浜田恵造」氏が当選しましたね。
おめでとうございます。
投票率は36.92%だったとの事。松本明子さんを使ったPR
もしておりましたのに、ちと残念です。
四国新聞にも書いていますが、ほんとうにしらけた知事選でした。
無所属といっても超党派相乗り候補で元財務官僚。
地元観音寺以外は支援する団体・組織も盛り上がらず。
選挙の争点もなく、具体的な主張も公約もよく分からないような
選挙でした。
とはいえ「浜田恵造」氏には期待しております。
「香川を元気にしたい!」いろいろな面でよろしくお願いします!
子供を夏休み、どこも連れて行ってないので、嫁の妹の家へ。
ゆっくり過ごして、昨晩帰ってきました。
今日から頑張ります!
昨日は県知事選挙。
こちらでいなかったので、事前に期日前投票をさせていただき
ました。
結果はおおかたの予想通り「浜田恵造」氏が当選しましたね。
おめでとうございます。
投票率は36.92%だったとの事。松本明子さんを使ったPR
もしておりましたのに、ちと残念です。
四国新聞にも書いていますが、ほんとうにしらけた知事選でした。
無所属といっても超党派相乗り候補で元財務官僚。
地元観音寺以外は支援する団体・組織も盛り上がらず。
選挙の争点もなく、具体的な主張も公約もよく分からないような
選挙でした。
とはいえ「浜田恵造」氏には期待しております。
「香川を元気にしたい!」いろいろな面でよろしくお願いします!
2010年08月24日
人権・同和問題講演会
昨日は朝一番から電話・・・。
「浜口君、●●議員の家まですぐ来てくれ!」
どうしたんか思って行くと先輩議員さんが、わざわざ「新米」
を届けてくれました。いつも私の方がお世話になっております
のに、「先日実家にオジャマしてオヤジに世話なったんで!」
そんでもって2家族やからと2つの袋にわけていただきました。
詫間の方は稲刈りもまだなんですが、南の方は早いそうです。
三豊南部のお米、おいしくいただきたいと思います、感謝!
午前中は不動産の営業やら、親戚のお葬式でバタバタと。
午後から「三豊市人権・同和問題講演会」に行ってきました。
PTAと市議会の両方からチラシいただいてましたし。
お葬式の関係で遅れて行ったんですが、徳島県人権エンタメ
「友輝」の中倉茂樹先生「ぬくもりを感じて」という講演でした。

自身の体験から、差別・同和問題についてお話しがあり、とても
感動しました。特に奥様とご結婚され、子供さん「里温」くん
(りおんくん)が産まれて本当によかったですね。
奥様のご両親も、子供さんがきっかけで変わられたそうです。
ユーモアを交えたお話しで、とても33歳には思えない先生。
いままでいろいろご苦労された事やと思いますが、それを全国
の皆さんにお話しされ、みんなが幸せになるために人権・同和
を考えてみるきっかけになれば、と全国を飛び回っています。
私を含め、三豊市民もとてもいい、そんでもって楽しくお話し
が聞けました。
会場を見るに、市役所職員、学校関係の先生が多数、たくさん
の知り合いがおりましたが、久しぶりに会う方も・・・。
この講演会、本当に良かったです。
中倉先生の益々のご活躍をお祈り申し上げます!
そうそう最近「ブログ更新されてませんね~」言われます。
明日からまた、訳あってお休みします。(すみません。)
8月末からまた書きますので、ご期待下さい。おゆるしを・・・。
「浜口君、●●議員の家まですぐ来てくれ!」
どうしたんか思って行くと先輩議員さんが、わざわざ「新米」
を届けてくれました。いつも私の方がお世話になっております
のに、「先日実家にオジャマしてオヤジに世話なったんで!」
そんでもって2家族やからと2つの袋にわけていただきました。
詫間の方は稲刈りもまだなんですが、南の方は早いそうです。
三豊南部のお米、おいしくいただきたいと思います、感謝!
午前中は不動産の営業やら、親戚のお葬式でバタバタと。
午後から「三豊市人権・同和問題講演会」に行ってきました。
PTAと市議会の両方からチラシいただいてましたし。
お葬式の関係で遅れて行ったんですが、徳島県人権エンタメ
「友輝」の中倉茂樹先生「ぬくもりを感じて」という講演でした。
自身の体験から、差別・同和問題についてお話しがあり、とても
感動しました。特に奥様とご結婚され、子供さん「里温」くん
(りおんくん)が産まれて本当によかったですね。
奥様のご両親も、子供さんがきっかけで変わられたそうです。
ユーモアを交えたお話しで、とても33歳には思えない先生。
いままでいろいろご苦労された事やと思いますが、それを全国
の皆さんにお話しされ、みんなが幸せになるために人権・同和
を考えてみるきっかけになれば、と全国を飛び回っています。
私を含め、三豊市民もとてもいい、そんでもって楽しくお話し
が聞けました。
会場を見るに、市役所職員、学校関係の先生が多数、たくさん
の知り合いがおりましたが、久しぶりに会う方も・・・。
この講演会、本当に良かったです。
中倉先生の益々のご活躍をお祈り申し上げます!

そうそう最近「ブログ更新されてませんね~」言われます。
明日からまた、訳あってお休みします。(すみません。)
8月末からまた書きますので、ご期待下さい。おゆるしを・・・。
2010年08月23日
委員会研修その3
8月20日、滋賀県「大津市南部学校給食共同調理場」へ。
<滋賀県大津市>
滋賀県の県庁所在地。人口は337,280人。
ここまで大きい市は三豊市と高松市を比べるようなものです
が、面積も464.10㎢で三豊市の倍以上です。
(ちなみに高松市は人口42万人で面積は375.09㎢)
比叡山延暦寺は京都やと思てましたが、大津市やそうです。
ここでの学校給食は、現在3共同調理場・3自校方式にて
毎日約22,000食を提供しています。
●北部学校給食共同調理場 平成14年開設 公設民営
●東部学校給食共同調理場 昭和59年開設 公設民営
●志賀中学校、葛川小・中学校 自校方式 直営
●南部学校給食共同調理場 昭和46開設以来、市内で最も歴史
のある共同調理場であったが施設の老朽化・衛生管理の徹底を
図るため、移転新築することになり平成20年に現在の小学校
の跡地に完成。
きれいで大きく立派な建物でした。もちろん2階からガラス越し
に見学が出来ます。
敷地面積:5,476.49㎡
建物構造:鉄骨造一部2階建、延床面積2,355.83㎡
総事業費:約11億7千万円(設計費・厨房備品等)
施設の特徴
・市内11校8,000食が調理提供可能な最新厨房設備機器
の導入。
・「学校給食衛生管理基準」に合致したフルドライシステムを
採用。
・安全衛生基準を一定確保するため、各部屋は壁やカウンター
で仕切られ随所にパススルー方式を採用。パススルーとは、
ドアの前で手をかざすと開く自動ドアみたいでした。
・食育の推進・文化の交流の場としての機能を持たせた調理室
および会議室を設置するとともに、調理や洗浄など一連の調
理作業を見ることができる見学コースを設置。
従事職員数は、公的職員として所長さん1名(嘱託職員)学校
栄養職員2名(県職員)で、委託会社が32名と配膳員25名
という事でした。
委託会社は民間ですし、配膳員さんもしかり。配膳員さんとは
各学校でパートで配膳のお手伝いをする方です。
こちらの共同調理場、きれいで最新の設備やと思います。
また7,000食を調理していますので、2便にわけて調理し
遠くの学校から配送していました。
しかしここでは、副食(オカズ)のみ調理!
という事?らしいです!
ごはん、パン、麺、牛乳は「滋賀県学校給食会」が炊飯等をし、
直接業者から学校に配送しているそうです。
また材料も「大津市学校給食会」が一括発注しており材料価格
も均一化されているよう。
質問もしたんですが、ようは公設民営で共同調理場をしており
昨年丸亀市も行政視察に来たそうで・・・。
●共同調理場のメリット
・衛生管理の徹底
・公設民営も含めて財政的な問題をクリア(特に人件費)
・材料一括発注により、材料価格にバラツキなし
それゆえ一食単価も市内で均一化できる
●共同調理場のデメリット
・各学校で育てた野菜等を使用できない?
・アレルギーの対応も難しいかと?
・子供達に身近な部分で食育学習ができない?
・材料も規定があって、一度に7,000食分必要な材料に
限られてしまう?(地元農家と提携できない?)
いろいろ考えるんですが、三豊市でもセンター方式と自校方式
が旧町で違います。
それゆえ老朽化した施設があって市内2カ所の給食センターの
設置答申が出ていますが、もっといろいろ検討し考慮するべき
ではないかと。
例えば、大津の給食調理場では、遠くても20分前後ぐらいで
南部の全ての小学校に配送できるようです。
はたして広い三豊市でも、同じようにできるのでしょうか?
また、詫間小学校のドライ方式(築4年)のように、比較的新
しい給食調理場(大浜、財田もまだ築10年でドライ方式)を
閉鎖?してまで共同調理場が必要なのかどうかも議論する必要
がありますし・・・。
いろいろ考えさせられましたが、夏休みですから最新式の調理
場も見せていただきましたし、今後の三豊市の方式を考えるに
大変参考になりました。
Iさん、写真みせますんで、勉強会致しましょうね!
研修ですが全ての議員さんがメモを取られたり、写真撮られたり
していました。
マジメに研修される方が多くて、初めての私はちょっとびっくり
しましたが、いい研修でした。
先輩議員さん、大変お世話になりました!
とくにKさん、いつもいつもお世話になっとります、感謝!

最後に、コトサンバスさん、大変お世話になりました。
<滋賀県大津市>
滋賀県の県庁所在地。人口は337,280人。
ここまで大きい市は三豊市と高松市を比べるようなものです
が、面積も464.10㎢で三豊市の倍以上です。
(ちなみに高松市は人口42万人で面積は375.09㎢)
比叡山延暦寺は京都やと思てましたが、大津市やそうです。
ここでの学校給食は、現在3共同調理場・3自校方式にて
毎日約22,000食を提供しています。
●北部学校給食共同調理場 平成14年開設 公設民営
●東部学校給食共同調理場 昭和59年開設 公設民営
●志賀中学校、葛川小・中学校 自校方式 直営
●南部学校給食共同調理場 昭和46開設以来、市内で最も歴史
のある共同調理場であったが施設の老朽化・衛生管理の徹底を
図るため、移転新築することになり平成20年に現在の小学校
の跡地に完成。
きれいで大きく立派な建物でした。もちろん2階からガラス越し
に見学が出来ます。
敷地面積:5,476.49㎡
建物構造:鉄骨造一部2階建、延床面積2,355.83㎡
総事業費:約11億7千万円(設計費・厨房備品等)
施設の特徴
・市内11校8,000食が調理提供可能な最新厨房設備機器
の導入。
・「学校給食衛生管理基準」に合致したフルドライシステムを
採用。
・安全衛生基準を一定確保するため、各部屋は壁やカウンター
で仕切られ随所にパススルー方式を採用。パススルーとは、
ドアの前で手をかざすと開く自動ドアみたいでした。
・食育の推進・文化の交流の場としての機能を持たせた調理室
および会議室を設置するとともに、調理や洗浄など一連の調
理作業を見ることができる見学コースを設置。
従事職員数は、公的職員として所長さん1名(嘱託職員)学校
栄養職員2名(県職員)で、委託会社が32名と配膳員25名
という事でした。
委託会社は民間ですし、配膳員さんもしかり。配膳員さんとは
各学校でパートで配膳のお手伝いをする方です。
こちらの共同調理場、きれいで最新の設備やと思います。
また7,000食を調理していますので、2便にわけて調理し
遠くの学校から配送していました。
しかしここでは、副食(オカズ)のみ調理!
という事?らしいです!
ごはん、パン、麺、牛乳は「滋賀県学校給食会」が炊飯等をし、
直接業者から学校に配送しているそうです。
また材料も「大津市学校給食会」が一括発注しており材料価格
も均一化されているよう。
質問もしたんですが、ようは公設民営で共同調理場をしており
昨年丸亀市も行政視察に来たそうで・・・。
●共同調理場のメリット
・衛生管理の徹底
・公設民営も含めて財政的な問題をクリア(特に人件費)
・材料一括発注により、材料価格にバラツキなし
それゆえ一食単価も市内で均一化できる
●共同調理場のデメリット
・各学校で育てた野菜等を使用できない?
・アレルギーの対応も難しいかと?
・子供達に身近な部分で食育学習ができない?
・材料も規定があって、一度に7,000食分必要な材料に
限られてしまう?(地元農家と提携できない?)
いろいろ考えるんですが、三豊市でもセンター方式と自校方式
が旧町で違います。
それゆえ老朽化した施設があって市内2カ所の給食センターの
設置答申が出ていますが、もっといろいろ検討し考慮するべき
ではないかと。
例えば、大津の給食調理場では、遠くても20分前後ぐらいで
南部の全ての小学校に配送できるようです。
はたして広い三豊市でも、同じようにできるのでしょうか?
また、詫間小学校のドライ方式(築4年)のように、比較的新
しい給食調理場(大浜、財田もまだ築10年でドライ方式)を
閉鎖?してまで共同調理場が必要なのかどうかも議論する必要
がありますし・・・。
いろいろ考えさせられましたが、夏休みですから最新式の調理
場も見せていただきましたし、今後の三豊市の方式を考えるに
大変参考になりました。
Iさん、写真みせますんで、勉強会致しましょうね!

研修ですが全ての議員さんがメモを取られたり、写真撮られたり
していました。
マジメに研修される方が多くて、初めての私はちょっとびっくり
しましたが、いい研修でした。
先輩議員さん、大変お世話になりました!
とくにKさん、いつもいつもお世話になっとります、感謝!
最後に、コトサンバスさん、大変お世話になりました。

2010年08月22日
委員会研修その2
8月19日、多度津沖のヘリ墜落事故にびっくり。
朝食後、富山県射水市へ「政務調査費」の研修に参加。

<富山県射水(いみず)市>
人口は94,260人で三豊市より多いです。
この市は「平成の大合併」で平成17年11月1日に合併し
新湊市、小杉町、大門町、大島町、下村の5つの市長村から
「射水市」(旧町村が射水郡という名から)となっています。
新湊市は漁港や高校野球で聞いた事のある市ですが、お隣の
高岡市から分かれた経緯もあり、写真のような、少しイビツ
な市となったようです。
(薄い青が高岡市、上が新湊、下が旧射水郡やそうです。)
また面積も合併しても109.18㎢しかなく、三豊市のほぼ
1/2しかありません。
福井県鯖江(さばえ)市といい、いかに三豊市が広いかがわかります。
こちらも紆余曲折の合併らしく、旧新湊市が約34,000人。
旧射水郡が約60,000人の郡だったらしく、現在は旧市町
の庁舎を活用するべく6つの分庁舎方式を採用しています。
私達は、議会事務局・議場のある新湊庁舎へ訪問させていただ
きましたが、この分庁舎も老朽化しており事務効率も悪く市民
にとっても不便が多いため、現在庁舎整備に向けた調査・検討
をしているようです。

どこに建て替えするのか、また学校の統廃合等の三豊市と同じ
問題もかかえているようでした。
特に市役所は、三豊市は比較的新しい庁舎があった旧高瀬庁舎
で良かったと思いますが、この市では新湊か旧射水郡かの場所
選定からはじまり、いろいろ問題があるように感じました。
こちらでは「政務調査費の情報公開について」
議会改革検討委員会(議長の諮問機関)の設置で平成19年~
平成20年にかけて
●議員定数
●委員会のあり方について
●政務調査費について
●議員報酬について
●行政視察費について
●各種審議会への議員の就任について
を検討し、議員懇談会で最終決定したようです。
<検討結果>
●議員定数→法定数(30人)未満で決定。合併後は定数特例で選挙
区を設けて35人選出。平成21年11月選挙から定数26人、
選挙区を設けず、全市域を一つで選出した。
●委員会のあり方→1日2委員会を同時開催していたが、午前と午後
に開催。「交通問題」「地域開発」「港湾・観光」の3特別委員会
は廃止し、所轄の常任委員会へ移管する。
●政務調査費→会派に交付していたものを個人への交付に変更。
交付額を月額5万円から月額3万円に変更した。
また、収支報告書に領収書等の写し添付を義務付けた。
●議員報酬→特別職報酬等審議会からの答申を受け減額。
議長 520,000円 → 515,000円
副議長 460,000円 → 456,000円
議員 430,000円 → 427,000円
ちなみに三豊市では、射水市より少なくて
議長 504,000円
副議長 439,000円
議員 407,000円
なんですが、実際は議員年金・各種保険等でいろいろ引かれて手
取りは少ないです。20数万円というところで選挙の借金返済を
されている方も多いかと思いますし、報酬については、また今度。
(ちなみにそこから国民年金・健康保険等を支払うと、どう考え
ても家業をせざるをえない状態になっとるんですが、家業する
と議員活動がおろそかになり、いろいろ頭の痛い問題かと・・・。
)
●各種審議会等への議員の就任→その都度必要性を考慮。
市補助金30%以上受けている団体等の役員は慎む。
また実施しなかったものとして
●すべての委員会のケーブルテレビでの放送
本議会と予算特別委員会は放送しており、現行どおり。
上記は同時放送プラス夜間録画放送
●議会運営委員会・特別委員会の行政視察の実施
議会運営委員会は必要ない。特別委員会は廃止するので不要。
上記は「射水市議会改革の取組」の説明でしたが、とても勉強になり
ました。やはり他市の例は、本市と比較できてとても良かったです。
「政務調査費」については、会派5万円×人数→個人3万円へでしたが、
射水市議会政務調査費の交付に関する条例により、政務調査費の収支
報告をホームページで公開し、現在は4半期ごとに個人別の使途また
は残高を任意で公開しています。
これ、ホームページ上から議員別支出状況まで載せていますので市民
が確認できるまで情報公開が進んでおり、スゴイと思いました。
ちなみに1日100件のアクセスやそうです。
質問もさせていただきました!
◎議員別支出状況までホームページに公開していますが、射水市議会
事務局へ「使途基準がおかしいのでは?」「この使途は議員活動では?」
という問い合わせはありますか?
回答
ある程度の問い合わせを予想していたが、全くない状態。
しかしながら個人名の支出質問は、各議員宛てにあるという事。
特に支出先が明記されているので「なぜそこで購入したのか?」まで
議員に聞きにいかれる事もあるようです。(文具等)
また携帯・ガソリン代等関係は按分も含めて極力認めないよう。
その他三豊市との違いは・・・
●費用弁償があって本会議または委員会に出席したとき1日
2,200円を支給→三豊市議会はもちろんなし。
費用弁償は廃止するべきではないか?とも思いましたが・・・。
また、射水市の市長かお若い!
県議を2期もされた方で、37歳やそうです。1番びっくりかと!
なにはともあれ政務調査費の情報公開は進んでいるようです。
帰りは東海北陸自動車道を走り、滋賀県草津市まで戻ってきました。
それでは、また明日以降に・・・。
朝食後、富山県射水市へ「政務調査費」の研修に参加。
<富山県射水(いみず)市>
人口は94,260人で三豊市より多いです。
この市は「平成の大合併」で平成17年11月1日に合併し
新湊市、小杉町、大門町、大島町、下村の5つの市長村から
「射水市」(旧町村が射水郡という名から)となっています。
新湊市は漁港や高校野球で聞いた事のある市ですが、お隣の
高岡市から分かれた経緯もあり、写真のような、少しイビツ
な市となったようです。
(薄い青が高岡市、上が新湊、下が旧射水郡やそうです。)
また面積も合併しても109.18㎢しかなく、三豊市のほぼ
1/2しかありません。
福井県鯖江(さばえ)市といい、いかに三豊市が広いかがわかります。
こちらも紆余曲折の合併らしく、旧新湊市が約34,000人。
旧射水郡が約60,000人の郡だったらしく、現在は旧市町
の庁舎を活用するべく6つの分庁舎方式を採用しています。
私達は、議会事務局・議場のある新湊庁舎へ訪問させていただ
きましたが、この分庁舎も老朽化しており事務効率も悪く市民
にとっても不便が多いため、現在庁舎整備に向けた調査・検討
をしているようです。
どこに建て替えするのか、また学校の統廃合等の三豊市と同じ
問題もかかえているようでした。
特に市役所は、三豊市は比較的新しい庁舎があった旧高瀬庁舎
で良かったと思いますが、この市では新湊か旧射水郡かの場所
選定からはじまり、いろいろ問題があるように感じました。
こちらでは「政務調査費の情報公開について」
議会改革検討委員会(議長の諮問機関)の設置で平成19年~
平成20年にかけて
●議員定数
●委員会のあり方について
●政務調査費について
●議員報酬について
●行政視察費について
●各種審議会への議員の就任について
を検討し、議員懇談会で最終決定したようです。
<検討結果>
●議員定数→法定数(30人)未満で決定。合併後は定数特例で選挙
区を設けて35人選出。平成21年11月選挙から定数26人、
選挙区を設けず、全市域を一つで選出した。
●委員会のあり方→1日2委員会を同時開催していたが、午前と午後
に開催。「交通問題」「地域開発」「港湾・観光」の3特別委員会
は廃止し、所轄の常任委員会へ移管する。
●政務調査費→会派に交付していたものを個人への交付に変更。
交付額を月額5万円から月額3万円に変更した。
また、収支報告書に領収書等の写し添付を義務付けた。
●議員報酬→特別職報酬等審議会からの答申を受け減額。
議長 520,000円 → 515,000円
副議長 460,000円 → 456,000円
議員 430,000円 → 427,000円
ちなみに三豊市では、射水市より少なくて
議長 504,000円
副議長 439,000円
議員 407,000円
なんですが、実際は議員年金・各種保険等でいろいろ引かれて手
取りは少ないです。20数万円というところで選挙の借金返済を
されている方も多いかと思いますし、報酬については、また今度。
(ちなみにそこから国民年金・健康保険等を支払うと、どう考え
ても家業をせざるをえない状態になっとるんですが、家業する
と議員活動がおろそかになり、いろいろ頭の痛い問題かと・・・。

●各種審議会等への議員の就任→その都度必要性を考慮。
市補助金30%以上受けている団体等の役員は慎む。
また実施しなかったものとして
●すべての委員会のケーブルテレビでの放送
本議会と予算特別委員会は放送しており、現行どおり。
上記は同時放送プラス夜間録画放送
●議会運営委員会・特別委員会の行政視察の実施
議会運営委員会は必要ない。特別委員会は廃止するので不要。
上記は「射水市議会改革の取組」の説明でしたが、とても勉強になり
ました。やはり他市の例は、本市と比較できてとても良かったです。
「政務調査費」については、会派5万円×人数→個人3万円へでしたが、
射水市議会政務調査費の交付に関する条例により、政務調査費の収支
報告をホームページで公開し、現在は4半期ごとに個人別の使途また
は残高を任意で公開しています。
これ、ホームページ上から議員別支出状況まで載せていますので市民
が確認できるまで情報公開が進んでおり、スゴイと思いました。
ちなみに1日100件のアクセスやそうです。
質問もさせていただきました!
◎議員別支出状況までホームページに公開していますが、射水市議会
事務局へ「使途基準がおかしいのでは?」「この使途は議員活動では?」
という問い合わせはありますか?
回答
ある程度の問い合わせを予想していたが、全くない状態。
しかしながら個人名の支出質問は、各議員宛てにあるという事。
特に支出先が明記されているので「なぜそこで購入したのか?」まで
議員に聞きにいかれる事もあるようです。(文具等)
また携帯・ガソリン代等関係は按分も含めて極力認めないよう。
その他三豊市との違いは・・・
●費用弁償があって本会議または委員会に出席したとき1日
2,200円を支給→三豊市議会はもちろんなし。
費用弁償は廃止するべきではないか?とも思いましたが・・・。
また、射水市の市長かお若い!

県議を2期もされた方で、37歳やそうです。1番びっくりかと!
なにはともあれ政務調査費の情報公開は進んでいるようです。
帰りは東海北陸自動車道を走り、滋賀県草津市まで戻ってきました。
それでは、また明日以降に・・・。
2010年08月21日
委員会研修~行政視察へ~
私は「総務教育常任委員会」ですので8月18日~20日まで
委員会研修に参加してきました。
ここでも私なり?の「研修報告」をさせていただきます。
日程
8月18日(水)福井県鯖江市「事務事業評価」
8月19日(木)富山県射水市「政務調査費」
8月20日(金)滋賀県大津市「南部学校給食共同調理場視察」
全行程バスですし、ビジネスホテルで2泊させていただきました。
<福井県鯖江(さばえ)市>
人口は68,570人で三豊市とほぼ同じです。
ただ面積は84.75㎢しかなく三豊市の1/3しかありません。
いかに三豊市が広いかを痛感しました!

この街は「平成の大合併」をしていません。
その理由だと思いますが「眼鏡」「繊維」「漆器」という産業が
あって産業出荷額が1,000億円を超えています。
まさに地場産業があって、特に「眼鏡」は最近、中国産に押され
てはいるものの国内製造シェア96%を占める日本一のフレーム
産地となっています。
こちらでは「鯖江市行財政構造改革プログラム」において、事務
事業評価、施策評価および政策評価からなる行政評価システムの
構築が改革の取組みの一つとして位置付けられています。
●事務事業評価
各課の業務活動や事務事業について実施後または実施前において
成果や活動指標、コストなどを必要性、効率性、有効性などの観
点から評価し、継続事業については次年度以降の方向性を、新規
事業については実施の可否を判断する。
●施策評価
第4次総合計画基本計画に掲げる基本柱・中柱・小柱からなる具
体的施策について階層ごとの達成状況、進捗状況、課題を把握し
た上で、基本柱の方向性を決定するとともに事務事業の方向性、
新規事業創出の必要性を判断する。
●政策評価
基本柱の達成状況、総合評価指標の進捗状況に社会情勢の変化等
を加味するとともに、市民アンケートの結果なども参考にして、
第4次総合計画の進捗状況を総合的に判断する。
上記がシステム構築されており評価結果がネット等で原則公開されて
いるようです。
また、第三者評価として市民の目線・生活者の視点に立って行わ
れているかを検証し、評価の透明性と多様性を高めるために市民
の代表で構成する第三者機関「鯖江市行政評価委員会」が評価し
ています。
鯖江市では点数の積み上げで評価もしていますし、内部での仕訳
がシステム構築されていました。また平成17年度~事務事業評
価にいち早く取組んでおりますし、いい勉強になりました。
三豊市では昨年の「外部評価委員会」の立ち上げから、まだまだ
事務事業評価制度は始まったばかりです。
昨年の結果報告から「地域審議会」が廃止になったりしましたが、
もっと他にも休廃止・終了するべき事務事業はいっぱいあるはず・・・。
今年度も継続されていますが、内部では、事務事業評価システム
を構築し、外部では市民の代表をもっと取り入れた形で取り組ん
でいく必要があるようです。
鯖江市の関係者の皆さん、お世話になりました。
街がコンパクトで、全国的にも珍しく人口も増加している市だそう
です。
一日目は石川県金沢市まで移動しビジネスホテルで宿泊。
また明日以降に報告します。
委員会研修に参加してきました。
ここでも私なり?の「研修報告」をさせていただきます。
日程
8月18日(水)福井県鯖江市「事務事業評価」
8月19日(木)富山県射水市「政務調査費」
8月20日(金)滋賀県大津市「南部学校給食共同調理場視察」
全行程バスですし、ビジネスホテルで2泊させていただきました。
<福井県鯖江(さばえ)市>
人口は68,570人で三豊市とほぼ同じです。
ただ面積は84.75㎢しかなく三豊市の1/3しかありません。
いかに三豊市が広いかを痛感しました!
この街は「平成の大合併」をしていません。
その理由だと思いますが「眼鏡」「繊維」「漆器」という産業が
あって産業出荷額が1,000億円を超えています。
まさに地場産業があって、特に「眼鏡」は最近、中国産に押され
てはいるものの国内製造シェア96%を占める日本一のフレーム
産地となっています。
こちらでは「鯖江市行財政構造改革プログラム」において、事務
事業評価、施策評価および政策評価からなる行政評価システムの
構築が改革の取組みの一つとして位置付けられています。
●事務事業評価
各課の業務活動や事務事業について実施後または実施前において
成果や活動指標、コストなどを必要性、効率性、有効性などの観
点から評価し、継続事業については次年度以降の方向性を、新規
事業については実施の可否を判断する。
●施策評価
第4次総合計画基本計画に掲げる基本柱・中柱・小柱からなる具
体的施策について階層ごとの達成状況、進捗状況、課題を把握し
た上で、基本柱の方向性を決定するとともに事務事業の方向性、
新規事業創出の必要性を判断する。
●政策評価
基本柱の達成状況、総合評価指標の進捗状況に社会情勢の変化等
を加味するとともに、市民アンケートの結果なども参考にして、
第4次総合計画の進捗状況を総合的に判断する。
上記がシステム構築されており評価結果がネット等で原則公開されて
いるようです。
また、第三者評価として市民の目線・生活者の視点に立って行わ
れているかを検証し、評価の透明性と多様性を高めるために市民
の代表で構成する第三者機関「鯖江市行政評価委員会」が評価し
ています。
鯖江市では点数の積み上げで評価もしていますし、内部での仕訳
がシステム構築されていました。また平成17年度~事務事業評
価にいち早く取組んでおりますし、いい勉強になりました。
三豊市では昨年の「外部評価委員会」の立ち上げから、まだまだ
事務事業評価制度は始まったばかりです。
昨年の結果報告から「地域審議会」が廃止になったりしましたが、
もっと他にも休廃止・終了するべき事務事業はいっぱいあるはず・・・。
今年度も継続されていますが、内部では、事務事業評価システム
を構築し、外部では市民の代表をもっと取り入れた形で取り組ん
でいく必要があるようです。
鯖江市の関係者の皆さん、お世話になりました。
街がコンパクトで、全国的にも珍しく人口も増加している市だそう
です。
一日目は石川県金沢市まで移動しビジネスホテルで宿泊。
また明日以降に報告します。

2010年08月16日
たくま港まつり
先週は知事選挙の告示日で市役所前に召集。
一週間仕事もバタバタとしておりました。
金曜日は「同窓会」へも参加できず・・・。
土曜日は、毎年かかした事のない、恒例の朝5時から
お墓参りへ。
うちの方では14日のお墓参りが決まっておりますし、
初盆のお宅や親戚へのお参りも、この日にします。
母の実家へも大勢の方にお参りいただきまして、久し
ぶり顔合わす方も・・・まさに後世へ残しておきたい
田舎の行事ですし、帰省してくれとります方にこの時
お会いできるのも楽しみの一つです!
夕方から「たくま港まつり」へ。
今年はお盆と重なり若干参加者も少なかったような気も
しましたが、私は昨年みたいに「子供パトロール」のみ
の参加いう訳ではなく・・・。
まず財務部会で事前に寄付金集めさせていただきました!
朝の準備は「お墓参り」の関係でこれませんでしたが、
接待部会の方で4時前に集合。
机や椅子の準備と、雑巾がけ。
急いでお弁当をいただき、5時から来られる来賓の席への
ご案内等。
また姉妹縁組しております徳島県美波町(ウェルかめ?)
の御一行様も来られ、ご接待等させていただきました。

来賓席前で「松崎幼稚園」のサンバ踊りが。
いろんなご来賓の方に「子供おるか~?」言われましたが、
一生懸命踊っていましたよ、来賓席の前で!

総踊りやステージショーは「子供パトロール中」で見れませんでした。
結構、盛り上がったようですね。
花火は・・・ちともの足りなかったでしょうか?
大玉が結構あった関係で、時間もアッという間だった・・・。
なにはともあれお酒
もいただきましたので、M社長の娘さん
に送っていただきました、感謝!
翌日は朝7時から片付けと清掃。
これが一番きつかった!
沿道は「ごみ」だらけ。自治会長さんや幼稚園長先生達と一緒に
分別しながらごみひろいを。私もごみ袋4~5枚がすぐ一杯に。
皆さん、ご苦労様でした!
なにはともあれ私の初手伝い「たくま港まつり」も終わりました!
たくさんの方に支えられながら、このお祭りも開催されています。
来年は「祝40回」
みとよのお祭りも将来を考える時期が来ています。
関係者の皆さん、本当にお疲れ様でした。
来年は・・・今年以上にお手伝いします。
一週間仕事もバタバタとしておりました。
金曜日は「同窓会」へも参加できず・・・。
土曜日は、毎年かかした事のない、恒例の朝5時から
お墓参りへ。
うちの方では14日のお墓参りが決まっておりますし、
初盆のお宅や親戚へのお参りも、この日にします。
母の実家へも大勢の方にお参りいただきまして、久し
ぶり顔合わす方も・・・まさに後世へ残しておきたい
田舎の行事ですし、帰省してくれとります方にこの時
お会いできるのも楽しみの一つです!
夕方から「たくま港まつり」へ。
今年はお盆と重なり若干参加者も少なかったような気も
しましたが、私は昨年みたいに「子供パトロール」のみ
の参加いう訳ではなく・・・。
まず財務部会で事前に寄付金集めさせていただきました!
朝の準備は「お墓参り」の関係でこれませんでしたが、
接待部会の方で4時前に集合。
机や椅子の準備と、雑巾がけ。
急いでお弁当をいただき、5時から来られる来賓の席への
ご案内等。
また姉妹縁組しております徳島県美波町(ウェルかめ?)
の御一行様も来られ、ご接待等させていただきました。
来賓席前で「松崎幼稚園」のサンバ踊りが。
いろんなご来賓の方に「子供おるか~?」言われましたが、
一生懸命踊っていましたよ、来賓席の前で!
総踊りやステージショーは「子供パトロール中」で見れませんでした。
結構、盛り上がったようですね。

花火は・・・ちともの足りなかったでしょうか?
大玉が結構あった関係で、時間もアッという間だった・・・。
なにはともあれお酒

に送っていただきました、感謝!
翌日は朝7時から片付けと清掃。
これが一番きつかった!
沿道は「ごみ」だらけ。自治会長さんや幼稚園長先生達と一緒に
分別しながらごみひろいを。私もごみ袋4~5枚がすぐ一杯に。
皆さん、ご苦労様でした!
なにはともあれ私の初手伝い「たくま港まつり」も終わりました!
たくさんの方に支えられながら、このお祭りも開催されています。
来年は「祝40回」
みとよのお祭りも将来を考える時期が来ています。
関係者の皆さん、本当にお疲れ様でした。
来年は・・・今年以上にお手伝いします。

2010年08月12日
政務調査費再考
市議になってちょうど半年。
毎日が勉強なんですが、いろいろありすぎ・・・。
先日の三豊市民クラブの「議会報告会」でご指摘のあった
「政務調査費」なんですが、カキコミもありましたので、
ここいらでわたくしの調査研究した結果をご報告します。
今度「政務調査費」の勉強会にも行くんですが私の買った
本では、
●政務調査費は「調査研究」のための経費である
(地方自治法では「調査研究の助成」として2000年に認められて
いるから)
との記述が全てやという事です。
これが全てであって、裁判所も判断を下しているようです。
ゆえに議員活動には使用できない訳ですから、純粋に「調査研究」
に該当するか否かの観点から行う必要がある、という事です。
三豊市議会では3万円/月の政務調査費が交付されています。
4月に指定した口座に半年分、(10月も同じ)が振り込まれる
ようです。
改選前に大きく問題になりました三豊市議会の「政務調査費」では
パソコン教室の講習代、ケーブルテレビの利用料、歌曲集の購入等
タクシー代、ガソリン代までが新聞報道されるまでになりました。
その後三豊市議会でも、使途基準の改訂が行われ
「政務調査マニュアル」
を私もいただいているんですが、ここでも
「市政に関する調査研究に必要な経費以外のものに充ててはいけない」
とあります。
ここで問題になるのは「調査研究」と「議員活動」を区別するべく
理論的には区別できるが、実務上は区別することが困難である場合
が多く生じる、という考えです。
それゆえ「政務調査費」による活動とそれ以外の活動が、合理的に
区分できる場合は区分し、合理的な区分が困難な場合はそれぞれの
活動の実態に即して按分する~「政務調査マニュアル」より
これって少しおかしくないですかねえ?
私の調査研究した限りでは、按分という記述はないんです。
「調査研究」には使用できるが「議員活動」には使用できない!
これが全てですから、私は上記で「スジ」を通したいと思いますし。
ていうか、私は「政務調査費」について勉強した結果、
「調査研究」にのみ使用するべき、という考えの結論です。
按分という考えが「第2の報酬」という考えにつながっているよう
に思えますし、市民の皆さんに曖昧な誤解を与えてしまうのでない
か?と思ってなりません。
かといって「政務調査費は廃止すえばいいのか!」とも考えました。
しかしほとんどの「政務調査費」関係の本から抜粋・・・
政務調査費は議員が「調査研究」するために設けられたものと考えるべき
である。ということから「政務調査費」の制度そのものを、廃止すること
には大きな問題があろう。現実の運用は確かに問題があるところが多いが、
これは使い方を直せば済む話しである。
今後、議会の審議能力を高める必要がある時代に、廃止はどうだろうか?
現に地方市議会では政務調査費の少ない議会(1万円/月)の廃止が多い。
しかし、県議会や大都市議会の政務調査費(30~50万円/月)の減額
を問う方が先ではないだろうか?
とある尊敬する方の本の要約なんですが、まさに目からウロコでした!
「政務調査費」の減額は名古屋の河村市長もいうていますが30~50万円
いう金額は、もはや報酬額ですし、「調査研究」に使用する額として多すぎ
ます。
これから考えるとパソコンやデジカメも購入するんでしょうが、
いくら「調査研究」いうても無理があると思いますので・・・。
いろいろ思う事書きましたが、まだまだ書きたい事もあるんですが、
今日はこの辺りで・・・次回またカキコミます。
さて私の「政務調査費」。8月になっても「調査研究」目的の研修、
書籍以外は全く使ってない状態ですので・・・。
また、もろもろの按分も使用する気なし!という結論です。
「もらいよんのに、もっと使わんかな!」とある方にびっくり!
「調査研究」しようと思う目的から「政務調査費」を使わせていただく。
ここいらで意識の改革も必要かと。
毎日が勉強なんですが、いろいろありすぎ・・・。

先日の三豊市民クラブの「議会報告会」でご指摘のあった
「政務調査費」なんですが、カキコミもありましたので、
ここいらでわたくしの調査研究した結果をご報告します。
今度「政務調査費」の勉強会にも行くんですが私の買った
本では、
●政務調査費は「調査研究」のための経費である
(地方自治法では「調査研究の助成」として2000年に認められて
いるから)
との記述が全てやという事です。
これが全てであって、裁判所も判断を下しているようです。
ゆえに議員活動には使用できない訳ですから、純粋に「調査研究」
に該当するか否かの観点から行う必要がある、という事です。
三豊市議会では3万円/月の政務調査費が交付されています。
4月に指定した口座に半年分、(10月も同じ)が振り込まれる
ようです。
改選前に大きく問題になりました三豊市議会の「政務調査費」では
パソコン教室の講習代、ケーブルテレビの利用料、歌曲集の購入等
タクシー代、ガソリン代までが新聞報道されるまでになりました。
その後三豊市議会でも、使途基準の改訂が行われ
「政務調査マニュアル」
を私もいただいているんですが、ここでも
「市政に関する調査研究に必要な経費以外のものに充ててはいけない」
とあります。
ここで問題になるのは「調査研究」と「議員活動」を区別するべく
理論的には区別できるが、実務上は区別することが困難である場合
が多く生じる、という考えです。
それゆえ「政務調査費」による活動とそれ以外の活動が、合理的に
区分できる場合は区分し、合理的な区分が困難な場合はそれぞれの
活動の実態に即して按分する~「政務調査マニュアル」より
これって少しおかしくないですかねえ?
私の調査研究した限りでは、按分という記述はないんです。

「調査研究」には使用できるが「議員活動」には使用できない!
これが全てですから、私は上記で「スジ」を通したいと思いますし。
ていうか、私は「政務調査費」について勉強した結果、
「調査研究」にのみ使用するべき、という考えの結論です。
按分という考えが「第2の報酬」という考えにつながっているよう
に思えますし、市民の皆さんに曖昧な誤解を与えてしまうのでない
か?と思ってなりません。
かといって「政務調査費は廃止すえばいいのか!」とも考えました。
しかしほとんどの「政務調査費」関係の本から抜粋・・・
政務調査費は議員が「調査研究」するために設けられたものと考えるべき
である。ということから「政務調査費」の制度そのものを、廃止すること
には大きな問題があろう。現実の運用は確かに問題があるところが多いが、
これは使い方を直せば済む話しである。
今後、議会の審議能力を高める必要がある時代に、廃止はどうだろうか?
現に地方市議会では政務調査費の少ない議会(1万円/月)の廃止が多い。
しかし、県議会や大都市議会の政務調査費(30~50万円/月)の減額
を問う方が先ではないだろうか?
とある尊敬する方の本の要約なんですが、まさに目からウロコでした!
「政務調査費」の減額は名古屋の河村市長もいうていますが30~50万円
いう金額は、もはや報酬額ですし、「調査研究」に使用する額として多すぎ
ます。

これから考えるとパソコンやデジカメも購入するんでしょうが、
いくら「調査研究」いうても無理があると思いますので・・・。
いろいろ思う事書きましたが、まだまだ書きたい事もあるんですが、
今日はこの辺りで・・・次回またカキコミます。
さて私の「政務調査費」。8月になっても「調査研究」目的の研修、
書籍以外は全く使ってない状態ですので・・・。
また、もろもろの按分も使用する気なし!という結論です。
「もらいよんのに、もっと使わんかな!」とある方にびっくり!
「調査研究」しようと思う目的から「政務調査費」を使わせていただく。
ここいらで意識の改革も必要かと。
2010年08月10日
お好み焼き「田中屋」さんへ
台風の影響からか、今朝は雨
ですね。
先日の日曜日、とある用事で善通寺方面へ。
高松でのサラリーマン時代に、大変お世話になった
某銀行員M先輩と昼飯行く事になりました。
Mさん、東京が長かったんですが結構痩せてた・・・。
仕事も忙しそうですが、久しぶりに昔の話しで盛り
上がりました。
そんでもって彼の地元の琴平いいますか「まんのう町」の
お好み焼き・鉄板焼き「田中屋」
さんへ、連れて行っていただきました。

店内、そんなに広くはないんですがメニューも結構あって
お安いかと。
ここでも関西焼きのミックスを注文。

外はカリカリ、中はふわふわな王道、食感がおいしい~!
居酒屋系なメニューも豊富で、2店舗目もあるとか。
日曜のお昼でも、お客さんが結構いました!
帰りに「マ●ナカよってくれ」いうので行ったら大量のお酒
買いよりました。
独身なんですが、大好きな高校野球のハイライト番組と毎晩
少量の晩酌が彼の疲れを癒してくれるそうです・・・。
また、最近は一眼レフのデジカメに、はまっているそうでネット
オークションで●十万円のデジカメを落札して感動したそうな・・・またまた
彼とは高松で朝まで飲み歩いた仲間うち。
明け方近くに「うどん屋」行くのが楽しみで、今思えば確か15~6年
くらい前の、若かりし頃の思い出です。
それでもサラリーマン時代の方とは今でもお付き合いがあるし、私の
人生でも貴重な体験・経験ができた本当にいい時代でした。
「Mさんお好み焼き、ごちそう様でした!」
私もいろいろあるからか、近いうち、また昔の友人に会いたいと
思います。

先日の日曜日、とある用事で善通寺方面へ。
高松でのサラリーマン時代に、大変お世話になった
某銀行員M先輩と昼飯行く事になりました。
Mさん、東京が長かったんですが結構痩せてた・・・。
仕事も忙しそうですが、久しぶりに昔の話しで盛り
上がりました。
そんでもって彼の地元の琴平いいますか「まんのう町」の
お好み焼き・鉄板焼き「田中屋」
さんへ、連れて行っていただきました。
店内、そんなに広くはないんですがメニューも結構あって
お安いかと。
ここでも関西焼きのミックスを注文。
外はカリカリ、中はふわふわな王道、食感がおいしい~!
居酒屋系なメニューも豊富で、2店舗目もあるとか。
日曜のお昼でも、お客さんが結構いました!
帰りに「マ●ナカよってくれ」いうので行ったら大量のお酒
買いよりました。
独身なんですが、大好きな高校野球のハイライト番組と毎晩
少量の晩酌が彼の疲れを癒してくれるそうです・・・。

また、最近は一眼レフのデジカメに、はまっているそうでネット
オークションで●十万円のデジカメを落札して感動したそうな・・・またまた

彼とは高松で朝まで飲み歩いた仲間うち。
明け方近くに「うどん屋」行くのが楽しみで、今思えば確か15~6年
くらい前の、若かりし頃の思い出です。
それでもサラリーマン時代の方とは今でもお付き合いがあるし、私の
人生でも貴重な体験・経験ができた本当にいい時代でした。
「Mさんお好み焼き、ごちそう様でした!」
私もいろいろあるからか、近いうち、また昔の友人に会いたいと
思います。
2010年08月09日
仁尾竜まつり
土曜日は「仁尾竜まつり」へ。
私は初めての参加・・・というのも、とある方から
ちびっ子踊り連の手伝いを頼まれましたので。
カキコミにもありましたが、三豊市の議員は、おまつり
に関しては、「自身の住む町」への案内があるようです。
その上で、町ごとに寄付があったり事前の準備の手伝い
があって、詫間町では「港まつり」の事前準備として、
詫間地区の議員が、寄付金(協賛金)集めをさせていた
だきました!
また、最終打ち合わせが水曜日にあります。
ゆえに「仁尾竜まつり」へも基本案内はない!んですが、
子供達の踊り連ですから、世話役をしていた次第です。
大勢の知り合いがいました・・・。
植松先生が、始まった早々挨拶した後、「お帰り」か?
「先生、帰るんですか~?」
振り返って、わざわざ戻ってきていただきました!
「今から、大野原のまつり、かけもちで行くんよ」
「詫間の港まつりも来ますか?」「行きますよ」
「そん時、お話ししましょうね」
久しぶり、握手していただきました!(ミーハーな私)
植松先生は、本当に精力的に活動されていまして脱帽。
また大野先生の秘書東原さん、ご子息の敬太郎さん、県議
の組橋先生も「来とんか?」と、声かけしていただきました!
組橋先生は地元ですし、踊りもさすが、本当に上手です。
仁尾地区の市議の方、市長、議長にも会いましたし、一雨あって
涼しい「竜まつり」となりました。

「踊りコンテスト」も迫力があって、ちびっ子も上手に踊
れていましたよ。

やはり「即席ちびっ子踊り連」では、歩くのが精いっぱいかと。

一番良かったのは、私達の後、最後の「特攻 踊り子連」
の方々。
シーマックスで知り合った仲間らしいんですが、5~6人
にもかかわらず、一生懸命踊られていました。
また、タバコの吸い殻等、ごみを拾いながらの踊りに感動!
ご苦労様でした!(ポーズもとってくれました、感謝!)
疲れた子供がおりました関係で「雨乞い竜」には参加せず。
途中で帰らせていただきましたが、楽しいおまつりでした。
来年こそは・・・要検討です!
私は初めての参加・・・というのも、とある方から
ちびっ子踊り連の手伝いを頼まれましたので。
カキコミにもありましたが、三豊市の議員は、おまつり
に関しては、「自身の住む町」への案内があるようです。
その上で、町ごとに寄付があったり事前の準備の手伝い
があって、詫間町では「港まつり」の事前準備として、
詫間地区の議員が、寄付金(協賛金)集めをさせていた
だきました!
また、最終打ち合わせが水曜日にあります。
ゆえに「仁尾竜まつり」へも基本案内はない!んですが、
子供達の踊り連ですから、世話役をしていた次第です。
大勢の知り合いがいました・・・。

植松先生が、始まった早々挨拶した後、「お帰り」か?
「先生、帰るんですか~?」
振り返って、わざわざ戻ってきていただきました!
「今から、大野原のまつり、かけもちで行くんよ」
「詫間の港まつりも来ますか?」「行きますよ」
「そん時、お話ししましょうね」
久しぶり、握手していただきました!(ミーハーな私)
植松先生は、本当に精力的に活動されていまして脱帽。
また大野先生の秘書東原さん、ご子息の敬太郎さん、県議
の組橋先生も「来とんか?」と、声かけしていただきました!
組橋先生は地元ですし、踊りもさすが、本当に上手です。
仁尾地区の市議の方、市長、議長にも会いましたし、一雨あって
涼しい「竜まつり」となりました。
「踊りコンテスト」も迫力があって、ちびっ子も上手に踊
れていましたよ。
やはり「即席ちびっ子踊り連」では、歩くのが精いっぱいかと。
一番良かったのは、私達の後、最後の「特攻 踊り子連」
の方々。
シーマックスで知り合った仲間らしいんですが、5~6人
にもかかわらず、一生懸命踊られていました。
また、タバコの吸い殻等、ごみを拾いながらの踊りに感動!
ご苦労様でした!(ポーズもとってくれました、感謝!)
疲れた子供がおりました関係で「雨乞い竜」には参加せず。
途中で帰らせていただきましたが、楽しいおまつりでした。
来年こそは・・・要検討です!

2010年08月07日
夏まつり、全開!
今日から「仁尾竜まつり」来週の「詫間港まつり」へと
続きます。
本当に暑い
、そんでもって「おまつり全開!」かと。
私も、仁尾、詫間とおりますので良かったら「声かけ」
して下さい。
(仁尾は初めてですが、断れないお誘いが・・・。
)
おまつりについては、またカキコミします。
とにかく今日も暑くなりそうな予感・・・皆さん、熱中症に
気いつけて下さいね。
続きます。
本当に暑い

私も、仁尾、詫間とおりますので良かったら「声かけ」
して下さい。
(仁尾は初めてですが、断れないお誘いが・・・。

おまつりについては、またカキコミします。
とにかく今日も暑くなりそうな予感・・・皆さん、熱中症に
気いつけて下さいね。
2010年08月06日
「マリソル」さんへ
先日、暑いので「マリソル」さんへ。

皆さん水分補給を怠らず、熱中症に注意して下さい。
最近は夏まつり(イベント)関係の会合とかがあって
市役所へは用事なし。
ただ、お盆明け(16日~)から呼ばれていますので
忙しくなりそうです。
そんでもって鉄工所関係は両親に。
私は不動産関係の仕事しとるんですが、この業界、
「暑い時と寒い時は、不動産の動きなし!」
が定説となっています。
いろいろお話しはいただいておりますので、仕事はせな
あきません。(ていうか、これが本業!)
交渉でご迷惑かけとるTさん、昨晩来ていただいたんですが
おゆるし下さい。もう少し、時間いただきたいと思います。
それで最近「土地家屋調査士」のTさんにとてもお世話
になっっています。
若いのに、男前で、礼儀正しく、きっちり仕事していた
だける先生。
私の無理難題に、いつもいつもお世話になっています。
本当にT先生と知り合えて、仕事していただいて良かった
です、感謝!
今回の件、本当にありがとうございました。
私は「アイスコーヒー」、先生は「ゆずティー」でちと
一服。(ていうか打ち合わせ)
お昼まだ前ですのに、結構お客さんおりました!
また一緒に「マリソル」行きましょうね!(男二人で)
皆さん水分補給を怠らず、熱中症に注意して下さい。
最近は夏まつり(イベント)関係の会合とかがあって
市役所へは用事なし。
ただ、お盆明け(16日~)から呼ばれていますので
忙しくなりそうです。
そんでもって鉄工所関係は両親に。
私は不動産関係の仕事しとるんですが、この業界、
「暑い時と寒い時は、不動産の動きなし!」
が定説となっています。
いろいろお話しはいただいておりますので、仕事はせな
あきません。(ていうか、これが本業!)
交渉でご迷惑かけとるTさん、昨晩来ていただいたんですが
おゆるし下さい。もう少し、時間いただきたいと思います。
それで最近「土地家屋調査士」のTさんにとてもお世話
になっっています。
若いのに、男前で、礼儀正しく、きっちり仕事していた
だける先生。
私の無理難題に、いつもいつもお世話になっています。
本当にT先生と知り合えて、仕事していただいて良かった
です、感謝!
今回の件、本当にありがとうございました。
私は「アイスコーヒー」、先生は「ゆずティー」でちと
一服。(ていうか打ち合わせ)
お昼まだ前ですのに、結構お客さんおりました!
また一緒に「マリソル」行きましょうね!(男二人で)
2010年08月05日
お好み焼き「ふろーら」さんへ
昨日は夕方から観音寺の柞田町、お好み焼き「ふろーら」
さんへ。
知り合いの集まりで食事してきました。
久しぶりのご婦人方がおりまして、知り合いの「ふろーら」
さんへ連れてきていただきました!

お好み焼きは・・・とてもおいしかったです。
「ふろーら焼き」「モダン焼き」「イカ焼きそば」
いろいろ食べさせていただきました。
関西焼きなんですが、どうも自分で家でつくると、フワッと
できません。
ここのお好み焼きは「フワフワ」で軽い感じ。
お腹がすいていましたら、2枚ぐらいはいけそう。
久しぶりでとても楽しかったですし、運転手がおりました
ので私も軽く一杯やってきました。
10人でお話しがはずみまして、写真を撮るのを忘れた私。
まだまだ「おいしいもの」の紹介はできないようです・・・反省
さんへ。
知り合いの集まりで食事してきました。
久しぶりのご婦人方がおりまして、知り合いの「ふろーら」
さんへ連れてきていただきました!
お好み焼きは・・・とてもおいしかったです。
「ふろーら焼き」「モダン焼き」「イカ焼きそば」
いろいろ食べさせていただきました。
関西焼きなんですが、どうも自分で家でつくると、フワッと
できません。
ここのお好み焼きは「フワフワ」で軽い感じ。

お腹がすいていましたら、2枚ぐらいはいけそう。
久しぶりでとても楽しかったですし、運転手がおりました
ので私も軽く一杯やってきました。

10人でお話しがはずみまして、写真を撮るのを忘れた私。
まだまだ「おいしいもの」の紹介はできないようです・・・反省

2010年08月02日
クリーン作戦
昨日は「詫間ゆめ街道クリーン作戦」に参加して
きました。
事前に実行委員長の真鍋さんからお電話いただき
ましたし・・・。

これ、昨年からスタートしたようですが、JR詫間駅~
大塚会館まで3kmを、ボランティアで清掃しようという
活動です。
三豊市長、市職員、法人会詫間支部、商工会詫間地区、
詫間建設業協会、ボランティア協議会、詫中PTA、詫小PTA,
松小PTA、詫間地区市議、300人以上はおったと思います!
特に銀行さん関係、最近よくお話しするんですが、詫間地区
の銀行・信金さんは支店内挙げて参加されていました。
(Fさん、Sさん、Kさん、Mさん他いつもお世話になっとります)
1時間半でしたが、たいへんきれいになりました。
参加された皆さん、お疲れ様でございました。
お昼から「市民対話集会」の最終詫間へ参加。
なんと参加市民8名・・・それでも市長は精力的に「市政報告」
をされていましたし、質問にも答えていました。
(人数は少なかったんですが、いい質問がでました!)
夜は「浜田けいぞう」はげます会に参加してきました。
「香川県知事選挙の意義」という演題で政治評論家の森田実さん
に講演していただきました。おもしろかったです。

私の知り合いの方が、浜田さんと親戚になるそうですから・・・。
観音寺出身ですし、K議員に誘われましたし、私も後援会員に
なっているものですので。
それにしても、大野先生、植松先生、磯崎先生の3人がそろって
おりましたので圧巻!良かったです。
(ちなみに植松先生は、オレンジやなくて赤い服でしたが)
それにしてもこの日曜日、忙しかったんですが横山市長は本当に
タフやと思います。
朝一の清掃から、高瀬、詫間の対話集会に、はげます会での挨拶
まで。
本当に市長って体力勝負やなあ~と思いました。
最後帰りに、やっと声かけできまして
「横山市長、朝からご苦労様でした!」
「浜口さん、ありがとう!」
暑いですけど「公務」と「三豊市後援会長」がんばって下さい。
私も応援していますので!
きました。
事前に実行委員長の真鍋さんからお電話いただき
ましたし・・・。

これ、昨年からスタートしたようですが、JR詫間駅~
大塚会館まで3kmを、ボランティアで清掃しようという
活動です。
三豊市長、市職員、法人会詫間支部、商工会詫間地区、
詫間建設業協会、ボランティア協議会、詫中PTA、詫小PTA,
松小PTA、詫間地区市議、300人以上はおったと思います!
特に銀行さん関係、最近よくお話しするんですが、詫間地区
の銀行・信金さんは支店内挙げて参加されていました。
(Fさん、Sさん、Kさん、Mさん他いつもお世話になっとります)
1時間半でしたが、たいへんきれいになりました。
参加された皆さん、お疲れ様でございました。
お昼から「市民対話集会」の最終詫間へ参加。
なんと参加市民8名・・・それでも市長は精力的に「市政報告」
をされていましたし、質問にも答えていました。
(人数は少なかったんですが、いい質問がでました!)
夜は「浜田けいぞう」はげます会に参加してきました。
「香川県知事選挙の意義」という演題で政治評論家の森田実さん
に講演していただきました。おもしろかったです。
私の知り合いの方が、浜田さんと親戚になるそうですから・・・。
観音寺出身ですし、K議員に誘われましたし、私も後援会員に
なっているものですので。
それにしても、大野先生、植松先生、磯崎先生の3人がそろって
おりましたので圧巻!良かったです。
(ちなみに植松先生は、オレンジやなくて赤い服でしたが)
それにしてもこの日曜日、忙しかったんですが横山市長は本当に
タフやと思います。
朝一の清掃から、高瀬、詫間の対話集会に、はげます会での挨拶
まで。
本当に市長って体力勝負やなあ~と思いました。
最後帰りに、やっと声かけできまして
「横山市長、朝からご苦労様でした!」
「浜口さん、ありがとう!」
暑いですけど「公務」と「三豊市後援会長」がんばって下さい。
私も応援していますので!

2010年08月01日
議会報告会その2
昨日は夕方から同志先輩の会に参加してきました。
たくさんの先輩に会えまして、ご挨拶できました事
本当に良かったです。
その後、三豊市民クラブの第一回「議会報告会」へ。
なんとか間に合いました!

香川会長の挨拶の後、議員紹介、その後「議会報告」として、
総務教育常任委員会~建設、民生、また先日できました特別
委員会と三観広域、三豊総合病院企業団の説明がありました。
6月定例議会で議決されました案件の説明がほとんど
だったと思います。
その後、質疑応答、意見交換がありました。
ここで「政務調査費」について議員さん名指し!で質問される
される方がおりました。
「政務調査費」については、今度カキコミしたいと思いますが、
私も2~3冊、関係する本を読ませていただきまして、やっと
自分なりに理解できた次第です。
●政務調査費は「調査研究」のための経費である
(地方自治法では「調査研究の助成」として2000年に認められて
いるから)
これが全てであって、裁判所も判断を下しているようです。
ゆえに議員活動には使用できない訳ですから、純粋に「調査研究」
に該当するか否かの観点から行う必要がある、という事です。
(簡単にいえば)
三豊市議会でも改選前に問題になりましたので、市民の皆さんの関心
がおありのようですが「政務調査費」をカキコミすると長くなります
ので、後日ゆっくりとまとめて、私なりに説明したいと思います。
昨日はたくさんの方に参加いただいていまして、本当にびっくり
しました。
60名以上はおったと思いますが、今関係議員さんに電話したら、
75名もの市民の皆さんの参加だったようです。
市民対話集会は、市職員の参加が多く、平均20~30名らしい
ですから、こちらの方が盛り上がりましたし活発な「議会報告会」
となったようです。
昨日も書きましたが、「議会報告会」というのは多くの議員が
自分の議会における活動を報告する場として支持者を対象に行
っている時に使われます。
しかし今広がっている「議会報告会」というのは議員個人では
なく、議会という組織自体の報告会として位置づけられるもの
です。
議会がどんな活動をして、予算や政策を議会(会派?)を代表
する立場で報告し、住民からの質問に答えて、意見交換する場
ですから、全国的にも広がっています議会改革、また議会基本
条例の制定にもつながる「議会報告会」であるという事です。
三豊市議会でも、全国他市とくらべてもおとらないがゆえに、
議会改革の特別委員会が設置されましたし、今回の報告会が
行われました。
今回の改選では、いろいろな新しい動きが出てきています
ので今後も市民の皆さんも期待して欲しいと思っています。
なにわともあれ関係議員の皆さん、お疲れ様でした!
私自身、本当にいろいろ勉強させられました、感謝です。
たくさんの先輩に会えまして、ご挨拶できました事
本当に良かったです。

その後、三豊市民クラブの第一回「議会報告会」へ。
なんとか間に合いました!
香川会長の挨拶の後、議員紹介、その後「議会報告」として、
総務教育常任委員会~建設、民生、また先日できました特別
委員会と三観広域、三豊総合病院企業団の説明がありました。
6月定例議会で議決されました案件の説明がほとんど
だったと思います。
その後、質疑応答、意見交換がありました。
ここで「政務調査費」について議員さん名指し!で質問される
される方がおりました。
「政務調査費」については、今度カキコミしたいと思いますが、
私も2~3冊、関係する本を読ませていただきまして、やっと
自分なりに理解できた次第です。
●政務調査費は「調査研究」のための経費である
(地方自治法では「調査研究の助成」として2000年に認められて
いるから)
これが全てであって、裁判所も判断を下しているようです。
ゆえに議員活動には使用できない訳ですから、純粋に「調査研究」
に該当するか否かの観点から行う必要がある、という事です。
(簡単にいえば)
三豊市議会でも改選前に問題になりましたので、市民の皆さんの関心
がおありのようですが「政務調査費」をカキコミすると長くなります
ので、後日ゆっくりとまとめて、私なりに説明したいと思います。
昨日はたくさんの方に参加いただいていまして、本当にびっくり
しました。

60名以上はおったと思いますが、今関係議員さんに電話したら、
75名もの市民の皆さんの参加だったようです。
市民対話集会は、市職員の参加が多く、平均20~30名らしい
ですから、こちらの方が盛り上がりましたし活発な「議会報告会」
となったようです。
昨日も書きましたが、「議会報告会」というのは多くの議員が
自分の議会における活動を報告する場として支持者を対象に行
っている時に使われます。
しかし今広がっている「議会報告会」というのは議員個人では
なく、議会という組織自体の報告会として位置づけられるもの
です。
議会がどんな活動をして、予算や政策を議会(会派?)を代表
する立場で報告し、住民からの質問に答えて、意見交換する場
ですから、全国的にも広がっています議会改革、また議会基本
条例の制定にもつながる「議会報告会」であるという事です。
三豊市議会でも、全国他市とくらべてもおとらないがゆえに、
議会改革の特別委員会が設置されましたし、今回の報告会が
行われました。
今回の改選では、いろいろな新しい動きが出てきています
ので今後も市民の皆さんも期待して欲しいと思っています。
なにわともあれ関係議員の皆さん、お疲れ様でした!
私自身、本当にいろいろ勉強させられました、感謝です。
