2019年04月30日
平成最後の日に・・・
平成最後の日に、私自身の平成の時代を回想してみた。
平成元年~2年 高松の某金融機関系の会社へ就職。
バブルは崩壊しましたけど、私自身の青春とも言うべき、とても楽しい時代。
「サラリーマンは絶対経験すべき!」
やはりどんな大きな家業でも、よその飯は食べた方がいいと思いますし、我が子
にも食べさせたい。
(議員になって、益々そう思いますが
・・・。)
個人的な考えですけど、かわいい子には旅をさせるべき、とはよく言ったもの。
平成9年に退職、それまで7年間以上、サラリーマンを経験させていただき、
多くの友達もできました。
よく上司にも怒られましたっけ・・・上下関係もですが、「社会経験」を積み重ね
られたのは本当に良かったなー!
特に高松での1人暮らしも長く、改めて親のありがたさや、同じ高松でいた姉には、
本当にお世話になった事も思い出す、あの頃小さかった甥や姪も結婚し、子ども
が生まれていて、私自身、歳を感じる日々に。
また会社の先輩や仲間には本当にお世話になった事、詫間への家業を継ぐ事に、
快く送り出してくれた会社の皆さんの事は、一生忘れません。
今でもおつきあいあるし。
会社を辞めた次の日から、オヤジが親指を機械で失ってもいて、鉄工所をすぐに
継いだ。(でもオヤジみたいにはなれないとわかったのは収穫だっかかも。)
平成9年に家業を継いで、平成10年に宅建免許取得、独学で平成11年に
「浜口不動産」を開業、鉄工所をしながら自社物件の管理をし、かねてから
お付き合いしていた近所の子と平成12年に結婚、平成13年には長男、平成16年
には二男も誕生した。
ここまで順調だった私の「平成の時代」も、平成18年の市議会議員選挙で落選
・・・後ろ指もさされました。(4年間、とても辛かった・・・。)
それでも、安らぐ家族がいてくれた事が本当に感謝でした。
平成22年には最下位ながら当選!し、私の市議としての仕事もスタート。
平成22年の12月にオヤジを交通事故で亡くしましたが、平成26年、平成30年と
上位当選させていただき、今の私があります。(市民の皆様へ感謝です。)
いろいろ回想するに、やはり私、皆さんに助けてばかりいただいています
。
現在は市役所の人達にも、いろいろ新人議員の時からお世話になっております。
日頃から感謝の気持ち、謙虚な気持ちを忘れず、今後とも精進します、はい。
以上が私の「平成の時代」・・・選挙の落選とオヤジが亡くなった時は悲しかった
ですけど、選挙の当選、子どもが生まれた時は本当に嬉しく、涙も出ましたっけ。
まあ、いろいろな経験をして、今の私があるって事ですねー。
さて・・・明日からの「令和の時代」、皆様も心機一転、頑張りませんかっ!!!
私は、某国会議員と一緒に行動する事になりそな予感・・・。
昨日は坂出の妹のとこの「法事」へ。
夕方には打ち合わせで、市役所へ・・・。

本日は「家業」します。
平成元年~2年 高松の某金融機関系の会社へ就職。
バブルは崩壊しましたけど、私自身の青春とも言うべき、とても楽しい時代。
「サラリーマンは絶対経験すべき!」
やはりどんな大きな家業でも、よその飯は食べた方がいいと思いますし、我が子
にも食べさせたい。
(議員になって、益々そう思いますが

個人的な考えですけど、かわいい子には旅をさせるべき、とはよく言ったもの。
平成9年に退職、それまで7年間以上、サラリーマンを経験させていただき、
多くの友達もできました。
よく上司にも怒られましたっけ・・・上下関係もですが、「社会経験」を積み重ね
られたのは本当に良かったなー!
特に高松での1人暮らしも長く、改めて親のありがたさや、同じ高松でいた姉には、
本当にお世話になった事も思い出す、あの頃小さかった甥や姪も結婚し、子ども
が生まれていて、私自身、歳を感じる日々に。
また会社の先輩や仲間には本当にお世話になった事、詫間への家業を継ぐ事に、
快く送り出してくれた会社の皆さんの事は、一生忘れません。
今でもおつきあいあるし。
会社を辞めた次の日から、オヤジが親指を機械で失ってもいて、鉄工所をすぐに
継いだ。(でもオヤジみたいにはなれないとわかったのは収穫だっかかも。)
平成9年に家業を継いで、平成10年に宅建免許取得、独学で平成11年に
「浜口不動産」を開業、鉄工所をしながら自社物件の管理をし、かねてから
お付き合いしていた近所の子と平成12年に結婚、平成13年には長男、平成16年
には二男も誕生した。
ここまで順調だった私の「平成の時代」も、平成18年の市議会議員選挙で落選
・・・後ろ指もさされました。(4年間、とても辛かった・・・。)
それでも、安らぐ家族がいてくれた事が本当に感謝でした。
平成22年には最下位ながら当選!し、私の市議としての仕事もスタート。
平成22年の12月にオヤジを交通事故で亡くしましたが、平成26年、平成30年と
上位当選させていただき、今の私があります。(市民の皆様へ感謝です。)
いろいろ回想するに、やはり私、皆さんに助けてばかりいただいています

現在は市役所の人達にも、いろいろ新人議員の時からお世話になっております。
日頃から感謝の気持ち、謙虚な気持ちを忘れず、今後とも精進します、はい。
以上が私の「平成の時代」・・・選挙の落選とオヤジが亡くなった時は悲しかった
ですけど、選挙の当選、子どもが生まれた時は本当に嬉しく、涙も出ましたっけ。
まあ、いろいろな経験をして、今の私があるって事ですねー。
さて・・・明日からの「令和の時代」、皆様も心機一転、頑張りませんかっ!!!
私は、某国会議員と一緒に行動する事になりそな予感・・・。
昨日は坂出の妹のとこの「法事」へ。
夕方には打ち合わせで、市役所へ・・・。

本日は「家業」します。
2019年04月27日
行政視察~朝日亭
行政視察・・・こちらが行く事ばかりですが、今回は逆のパターン。
舞鶴市議会の議会活性化特別委員会の8名の皆様が、本市へ行政視察
へお越し下さいました。
議長が所用でおらず、私も行政視察の受け入れデビュー!
緊張もしましたけど、歓迎の挨拶と、質疑にも答弁させていただきました。
実は5月にも資源化センターの関係で、議長が不在の時、行政視察の受け入れ
を頼まれております・・・私自身ができる範囲で頑張りたいと思います、はい。

昨晩は詫間小学校・詫間幼稚園の歓送迎会へ。
いろいろ考える事もありましたけど、あまりヒートアップせずに・・・。
(アンガーマネジメントで
。)
それより私、朝日亭が四日連続でした-
。
(中国三原県レセプション、建設業協会総会、歓送迎会などなどで。)
結構疲れておりますが、本日がメインの詫間中学校PTA総会へ。
その後の歓送迎会は、朝日亭でないのが救い。
やっぱり議員は体力勝負の部分もありますね-。
皆様も連休の方も多いとは思いますが、ゆっくりお過ごし下さい。
私の予定もPTA関係や親戚の法事、会派の勉強会などなどで埋まってきて
おりますが
。
舞鶴市議会の議会活性化特別委員会の8名の皆様が、本市へ行政視察
へお越し下さいました。
議長が所用でおらず、私も行政視察の受け入れデビュー!
緊張もしましたけど、歓迎の挨拶と、質疑にも答弁させていただきました。
実は5月にも資源化センターの関係で、議長が不在の時、行政視察の受け入れ
を頼まれております・・・私自身ができる範囲で頑張りたいと思います、はい。

昨晩は詫間小学校・詫間幼稚園の歓送迎会へ。
いろいろ考える事もありましたけど、あまりヒートアップせずに・・・。
(アンガーマネジメントで

それより私、朝日亭が四日連続でした-

(中国三原県レセプション、建設業協会総会、歓送迎会などなどで。)
結構疲れておりますが、本日がメインの詫間中学校PTA総会へ。
その後の歓送迎会は、朝日亭でないのが救い。
やっぱり議員は体力勝負の部分もありますね-。
皆様も連休の方も多いとは思いますが、ゆっくりお過ごし下さい。
私の予定もPTA関係や親戚の法事、会派の勉強会などなどで埋まってきて
おりますが

2019年04月26日
「荘内半島浦四国八十八ヶ所めぐり」終了
なんとか天気
にもなりまして、「荘内半島浦四国八十八ヶ所めぐり」、
通称「荘内半島のお接待」も無事終了。
毎年お会いする方、久しぶりの方など多くの皆様とお話しする事が
できました。
本当にありがとうございました・・・また来年、お会いしたいと思います。
その後、丸亀市の正副議長がご挨拶に来られ、市役所へ。
議長が公明党の議員さんで、副議長が社民党の議員さんでした-。
おめでとうございます。
お昼を挟んで、「教育民生常任委員会」が5時まで・・・。
その後は懇親会へ出席。
その間で、ちとトラブルも発生し・・・焦りましたけど
。
本日は「舞鶴市議会」が行政視察に来られます。
後2日、いろいろな公務や行事も、盛りだくさん・・・。
疲れもたまってきておりますが・・・頑張るしかありません。
日曜日は休めそうですが、その後は予定が入っております、はい。

通称「荘内半島のお接待」も無事終了。
毎年お会いする方、久しぶりの方など多くの皆様とお話しする事が
できました。
本当にありがとうございました・・・また来年、お会いしたいと思います。
その後、丸亀市の正副議長がご挨拶に来られ、市役所へ。
議長が公明党の議員さんで、副議長が社民党の議員さんでした-。
おめでとうございます。
お昼を挟んで、「教育民生常任委員会」が5時まで・・・。
その後は懇親会へ出席。
その間で、ちとトラブルも発生し・・・焦りましたけど

本日は「舞鶴市議会」が行政視察に来られます。
後2日、いろいろな公務や行事も、盛りだくさん・・・。
疲れもたまってきておりますが・・・頑張るしかありません。
日曜日は休めそうですが、その後は予定が入っております、はい。
2019年04月24日
宅建総会~中国陝西省三原県歓迎レセプション
久しぶりに「宅建三観支部総会」へ。
毎年所用があり「欠席」でしたので、今年は数年ぶりに「出席」してきました。
懇親会ではビールを飲まず・・・。
琴弾荘

その後、「中国陝西省三原県歓迎レセプション」へ。
朝日亭

二年前にお会いした三原県の方にもお会いでき、「副議長職」を喜んでくれました。
覚えてていただき、本当にありがとうございます
。
今回、月曜日のレセプション予定が、月曜日の深夜遅くにこちらに到着され、
昨晩もレセプションが終わってから、大阪への移動・・・本当にお疲れの事かと
思います。
「お疲れでないですか?」と聞きましたら、笑顔で「大丈夫!」と返していただき
ました事、とても印象的でした・・・。
私自身、いつか必ず三原県を訪れたいと思います。
「朝日亭」の一日目、無事終了しました
。
本日は「議運」があります。
毎年所用があり「欠席」でしたので、今年は数年ぶりに「出席」してきました。
懇親会ではビールを飲まず・・・。
琴弾荘

その後、「中国陝西省三原県歓迎レセプション」へ。
朝日亭

二年前にお会いした三原県の方にもお会いでき、「副議長職」を喜んでくれました。
覚えてていただき、本当にありがとうございます

今回、月曜日のレセプション予定が、月曜日の深夜遅くにこちらに到着され、
昨晩もレセプションが終わってから、大阪への移動・・・本当にお疲れの事かと
思います。
「お疲れでないですか?」と聞きましたら、笑顔で「大丈夫!」と返していただき
ました事、とても印象的でした・・・。
私自身、いつか必ず三原県を訪れたいと思います。
「朝日亭」の一日目、無事終了しました

本日は「議運」があります。
2019年04月23日
「荘内半島浦四国八十八ヶ所めぐり」の告知
今年もやってきました、「荘内半島浦四国八十八ヶ所めぐり」、
通称「荘内半島のお接待」。
4月25日(木)の朝7時半?過ぎ~行われます荘内半島の一大イベントです
!
お大師様(お地蔵様)は、各地区、グループ、個人で管理され、毎年当番制で、
前日より、周辺の清掃からお花・接待等の準備が行われております。
参拝者にはお接待が行われ、お接待はお菓子・お餅・おむすび・缶ジュース等々・・・
いろいろたくさんのお接待がありますよ~。
毎年小雨が多い中、今年も雨
の予報です
・・・。
わたしは「箱大黒様」でお待ちしております。
(朝、8時前頃~おりますので、お声がけ下さい!)
本年度もまた、荘内半島有志による、お接待のチラシの用意ができませんでした
事お詫び申し上げます。
また、いろいろお大師様を探しながら参るのもおもしろい!
(と言う事にして下さいませ
・・・)
昨年と変わって、GWではなく平日の雨予報なので、どれくらいきていただくか、
予想もつきません。
それでも私、25日の朝、荘内半島でお待ちしております。

次に会があり、9時過ぎまでしかおれませんが
。
通称「荘内半島のお接待」。
4月25日(木)の朝7時半?過ぎ~行われます荘内半島の一大イベントです

お大師様(お地蔵様)は、各地区、グループ、個人で管理され、毎年当番制で、
前日より、周辺の清掃からお花・接待等の準備が行われております。
参拝者にはお接待が行われ、お接待はお菓子・お餅・おむすび・缶ジュース等々・・・
いろいろたくさんのお接待がありますよ~。
毎年小雨が多い中、今年も雨


わたしは「箱大黒様」でお待ちしております。
(朝、8時前頃~おりますので、お声がけ下さい!)
本年度もまた、荘内半島有志による、お接待のチラシの用意ができませんでした
事お詫び申し上げます。
また、いろいろお大師様を探しながら参るのもおもしろい!
(と言う事にして下さいませ

昨年と変わって、GWではなく平日の雨予報なので、どれくらいきていただくか、
予想もつきません。
それでも私、25日の朝、荘内半島でお待ちしております。
次に会があり、9時過ぎまでしかおれませんが

2019年04月22日
県内統一地方選について思う
東かがわ市長は、とてもお若い方。
元参議院議員秘書さんですが、自身の政治経験(市議など)がないですから、
いろいろ勉強することばかりです・・・それでも一期目から期待されますので、
とても大変かと思いますが、「若さ」に期待しております。
市議選は・・・やはり高齢化が進んでいますよね-。
三豊市議も70代になったから・・・と、まだまだお若いのに勇退される方が多い。
私の父も「70になったらやめないかん。」と私にバトンタッチしていただきました。
(それで最初は落選したのだけれど・・・。)
時代は議員のなり手不足の時代に・・・70後半から80歳もおり、今や議員さんの
70代も珍しくない時代となってきましたねー。
また都市部では20代の議員も誕生!・・・いやはや「ギャップ」を感じてしまいます。
また過去に落選した方のカムバックや、現職も落選しています状況に、とても
「明日は我が身」を感じてしまいました
。
私の知り合いも当選され、研修会でお会いした時にはご挨拶したいと思いますが。
70代、80代の議員が普通になると、私みたいな「49歳」なんかは、まだまだ
「子若いしじゃ!」なんて言われそうな予感です・・・。
(オヤジが町議の時、自治会の長老達によく言われてたらしいです
。)
今週は連休前最後の一週間、皆さん頑張りましょう!
10連休・・・私は「単P総会」「市P総会」「親戚の法事」などなど、いろいろな予定
で埋まりつつあります、はい。
そうそう、バタバタしております中で、4月25日は、荘内半島のお接待の日!
朝は私、半島箱の大黒様でおりますので、是非お越し下さいませ。
(明日も告知します。)
元参議院議員秘書さんですが、自身の政治経験(市議など)がないですから、
いろいろ勉強することばかりです・・・それでも一期目から期待されますので、
とても大変かと思いますが、「若さ」に期待しております。
市議選は・・・やはり高齢化が進んでいますよね-。
三豊市議も70代になったから・・・と、まだまだお若いのに勇退される方が多い。
私の父も「70になったらやめないかん。」と私にバトンタッチしていただきました。
(それで最初は落選したのだけれど・・・。)
時代は議員のなり手不足の時代に・・・70後半から80歳もおり、今や議員さんの
70代も珍しくない時代となってきましたねー。
また都市部では20代の議員も誕生!・・・いやはや「ギャップ」を感じてしまいます。
また過去に落選した方のカムバックや、現職も落選しています状況に、とても
「明日は我が身」を感じてしまいました

私の知り合いも当選され、研修会でお会いした時にはご挨拶したいと思いますが。
70代、80代の議員が普通になると、私みたいな「49歳」なんかは、まだまだ
「子若いしじゃ!」なんて言われそうな予感です・・・。
(オヤジが町議の時、自治会の長老達によく言われてたらしいです

今週は連休前最後の一週間、皆さん頑張りましょう!
10連休・・・私は「単P総会」「市P総会」「親戚の法事」などなど、いろいろな予定
で埋まりつつあります、はい。
そうそう、バタバタしております中で、4月25日は、荘内半島のお接待の日!
朝は私、半島箱の大黒様でおりますので、是非お越し下さいませ。
(明日も告知します。)
2019年04月20日
善通寺の駐屯地へ
陸上自衛隊
「第14旅団創隊13周年・善通寺駐屯地開設69周年記念行事」へ。
陸上自衛隊善通寺駐屯地での記念行事・・・先週の日曜日、4月14日(日)
に議長代理として出席させていただきました。
AIサテライトの写真撮影には参加できず、車を飛ばして、なんとか10時からの
式典に間に合いました。
曇っており、小雨も降ってきましたけど・・・
私自身、自衛隊の行事に初めて参加しましたし、特に空挺降下、オートバイ
ドリル、らっぱドリル、訓練展示など、とても迫力を感じ感動する行事を見せて
いただきました。




日々訓練されている隊員の皆様には、国の防衛もさることながら地震などの
天災、大規模な事故等の災害が発生した場合の活動に、本当に頭が下がり
ます。
私も感激もしましたし、いろいろ考えさせられる事もありました~。
車両通行止めの関係で、駐車場からでれませんでしたので、駐屯地内へ
再々、来れる事もありませんから第1営舎地区をブラブラ。
駐屯地内のローソンで、お土産買ってきました~。
いろんなモノ売ってまして、こちらも楽しかったです。
「第14旅団創隊13周年・善通寺駐屯地開設69周年記念行事」へ。
陸上自衛隊善通寺駐屯地での記念行事・・・先週の日曜日、4月14日(日)
に議長代理として出席させていただきました。
AIサテライトの写真撮影には参加できず、車を飛ばして、なんとか10時からの
式典に間に合いました。
曇っており、小雨も降ってきましたけど・・・
私自身、自衛隊の行事に初めて参加しましたし、特に空挺降下、オートバイ
ドリル、らっぱドリル、訓練展示など、とても迫力を感じ感動する行事を見せて
いただきました。




日々訓練されている隊員の皆様には、国の防衛もさることながら地震などの
天災、大規模な事故等の災害が発生した場合の活動に、本当に頭が下がり
ます。
私も感激もしましたし、いろいろ考えさせられる事もありました~。
車両通行止めの関係で、駐車場からでれませんでしたので、駐屯地内へ
再々、来れる事もありませんから第1営舎地区をブラブラ。
駐屯地内のローソンで、お土産買ってきました~。
いろんなモノ売ってまして、こちらも楽しかったです。
2019年04月19日
古い家
古い家・・・母屋の方を美装し、畳の表替えと割れていたガラス障子を補修
しました。


本日から利用していただきます。
いつも「畳」で、無理言いますN社長(娘)さん。
オヤジの時からのお付き合いです。
お昼から市役所行って、打ち合わせも結構してました。
実は昨日から、「●●歓送迎会」や「××総会」などが今週、来週と、ずっーと
続きます予定
。
この時期は体力勝負ですね。
しました。


本日から利用していただきます。
いつも「畳」で、無理言いますN社長(娘)さん。
オヤジの時からのお付き合いです。
お昼から市役所行って、打ち合わせも結構してました。
実は昨日から、「●●歓送迎会」や「××総会」などが今週、来週と、ずっーと
続きます予定

この時期は体力勝負ですね。
2019年04月18日
セミナーを受講
今週は事務員さんがお休みで、時間を見つけセミナーを受講しに。
名古屋で、公営企業会計(複式簿記関係)のセミナーを受講してきました。
(副議長がセミナー行けない!って事はありませんし、むしろもっと専門分野を
勉強すべきであると考えまして、思い立って行動してきました。)
これまた詳細は後日に・・・。

昨日は市役所での打ち合わせもあり、夜には詫間中学校PTA役員会・評議員会。
私、総会まではPTA会長らしく、最後の仕事ではありますけど、総会以後は
「副会長」として、最後の一年、本部のサポートをさせていただきます。
まずは4月末の総会と、5月25日の「体育祭」の準備など。
議会終わってもいろんな事ありますけど、ラインでご指南いただく方もおり、
いろいろ頑張りたいと思います
。
本日と明日は、たまった「家業」、議会での打ち合わせ、市P役員会などを
予定しております。
名古屋で、公営企業会計(複式簿記関係)のセミナーを受講してきました。
(副議長がセミナー行けない!って事はありませんし、むしろもっと専門分野を
勉強すべきであると考えまして、思い立って行動してきました。)
これまた詳細は後日に・・・。

昨日は市役所での打ち合わせもあり、夜には詫間中学校PTA役員会・評議員会。
私、総会まではPTA会長らしく、最後の仕事ではありますけど、総会以後は
「副会長」として、最後の一年、本部のサポートをさせていただきます。
まずは4月末の総会と、5月25日の「体育祭」の準備など。
議会終わってもいろんな事ありますけど、ラインでご指南いただく方もおり、
いろいろ頑張りたいと思います

本日と明日は、たまった「家業」、議会での打ち合わせ、市P役員会などを
予定しております。
2019年04月15日
MAiZM[マイズム]
東京大学大学院の松尾豊教授のサテライト研究室がオープンしました!
昨年8月に本市と松尾教授、香川高専が締結した合意に基づくもので、
特に大野代議士、山下市長、松尾教授(私は「丸亀高校トライアングル」と
言うてます
)の3人のご尽力により、やっと開所が実現しました。
ここから先端技術を活用した地域課題の解決や、人材育成の拠点として、
多くのビジネスモデルが生まれる事を期待しています。
私も以前、「本市と香川高専との連携」を、何度「一般質問」した事か・・・。
本当に電波OBとして、本市と香川高専、松尾豊教授のサテライト研究室が
将来的にもうまく連携し、発展していく事を期待しております。
地方からこのような拠点がスタートする事に意義があります。
今後も注視したいと思いますね-。

昨年8月に本市と松尾教授、香川高専が締結した合意に基づくもので、
特に大野代議士、山下市長、松尾教授(私は「丸亀高校トライアングル」と
言うてます

ここから先端技術を活用した地域課題の解決や、人材育成の拠点として、
多くのビジネスモデルが生まれる事を期待しています。
私も以前、「本市と香川高専との連携」を、何度「一般質問」した事か・・・。
本当に電波OBとして、本市と香川高専、松尾豊教授のサテライト研究室が
将来的にもうまく連携し、発展していく事を期待しております。
地方からこのような拠点がスタートする事に意義があります。
今後も注視したいと思いますね-。

2019年04月14日
テッパン
空き家買っていただきましたO君より、水路への鉄板の依頼。
私、鉄工所は辞めましたんですが・・・。
依頼があれば仕事しますし、させていただきます。
これが「鉄工所」の本来の仕事かと。
裏にアングル溶接しまして、縞板のサビ止めペンキも塗っています。
鉄板も実は台形の形でして、車が乗っても大丈夫な厚みです。
昨日納品し、息子(長男)にも手伝ってもらいました。

後でバイト代を請求されそうな予感
。
私、鉄工所は辞めましたんですが・・・。
依頼があれば仕事しますし、させていただきます。
これが「鉄工所」の本来の仕事かと。
裏にアングル溶接しまして、縞板のサビ止めペンキも塗っています。
鉄板も実は台形の形でして、車が乗っても大丈夫な厚みです。
昨日納品し、息子(長男)にも手伝ってもらいました。

後でバイト代を請求されそうな予感

2019年04月13日
H30行政視察報告(所有者不明土地)
地方議員研究会(大阪) 1月11日(金)
●土地所有者不明問題と今後の動向
榎並 利博氏(株式会社富士通総研 経済研究所 主席研究員)
◎所感
所有者不明土地の定義であるが、非常に広い定義で、所有者台帳が長い間、
更新されていない土地ということである。
この所有者台帳とは、一番典型的なのは登記簿である。
あと農地の場合には農地台帳等もあるが、実は法的な土地台帳は、日本
ではこの他にも存在する、が、全部の台帳を横串に刺しているのは不動産の
登記簿だけで、あとは個別のそれぞれの法律に沿って分かれている。
そのうち土地登記簿は、登記簿を見ても真実の所有者がそこに書いてある
わけではなく、日本では登記が義務化されているわけでもない。
不動産売買で土地を買えば所有権は動くが、実は今の登記制度ができて、
もう百何十年たっている訳であり、相続登記で相続などが起きると自然に
所有権は移るが、登記を必ずしているわけではないため、どんどんその
真実の所有者と登記簿の名義人が離れてきている。
また、所有者は特定できるが、現実の所在が不明というケースが、よくある
パターンである。
それから、登記名義人が死亡し、その相続人が多数いるというケースも多く
あり、これも相続が2回ぐらい繰り返されると、間違いなく相続人が100人
ぐらいになる。昔の登記所での実務の取り扱いでは、「誰々、ほか4名」など
の書き方でも登記を受け付けていたが、真実の所有者が、ほか何名では
わからないので、そうすると収用しようにも対応しようない状態となっている。
これが「所有者不明土地の問題」である。
市としても固定資産税の徴収の面で将来的に、大問題となるであろう、
対策を考えるべき時期に直面している。
国も所有者不明土地の利用円滑化法特別措置法を成立させている。
これは、すでにある所有者不明の土地を解消し、企業や自治体が活用できる
ようにする仕組みづくりで、18年の通常国会では所有者不明の土地を企業や
市町村が公園や駐車場といった公共目的に使えるようにするものである。
所有者と自治体や企業が合意すれば土地の売却などによる利活用は今でも
可能であるが、それでも、買い手がつかなかったり管理が難しかったりして、
所有者が放置してしまう土地が多いがゆえ、国や自治体などが、こうした土地
の受け皿として機能できるかも課題となっており、今の日本の土地流通の
一番の問題点をこのセミナーで学ばせていただき、とても勉強になった。
以上、簡単ですが報告を終わります。
この辺りももっと勉強したい分野です。
(自身の得意分野「家業」にも繋がる部分ですから。)
●土地所有者不明問題と今後の動向
榎並 利博氏(株式会社富士通総研 経済研究所 主席研究員)
◎所感
所有者不明土地の定義であるが、非常に広い定義で、所有者台帳が長い間、
更新されていない土地ということである。
この所有者台帳とは、一番典型的なのは登記簿である。
あと農地の場合には農地台帳等もあるが、実は法的な土地台帳は、日本
ではこの他にも存在する、が、全部の台帳を横串に刺しているのは不動産の
登記簿だけで、あとは個別のそれぞれの法律に沿って分かれている。
そのうち土地登記簿は、登記簿を見ても真実の所有者がそこに書いてある
わけではなく、日本では登記が義務化されているわけでもない。
不動産売買で土地を買えば所有権は動くが、実は今の登記制度ができて、
もう百何十年たっている訳であり、相続登記で相続などが起きると自然に
所有権は移るが、登記を必ずしているわけではないため、どんどんその
真実の所有者と登記簿の名義人が離れてきている。
また、所有者は特定できるが、現実の所在が不明というケースが、よくある
パターンである。
それから、登記名義人が死亡し、その相続人が多数いるというケースも多く
あり、これも相続が2回ぐらい繰り返されると、間違いなく相続人が100人
ぐらいになる。昔の登記所での実務の取り扱いでは、「誰々、ほか4名」など
の書き方でも登記を受け付けていたが、真実の所有者が、ほか何名では
わからないので、そうすると収用しようにも対応しようない状態となっている。
これが「所有者不明土地の問題」である。
市としても固定資産税の徴収の面で将来的に、大問題となるであろう、
対策を考えるべき時期に直面している。
国も所有者不明土地の利用円滑化法特別措置法を成立させている。
これは、すでにある所有者不明の土地を解消し、企業や自治体が活用できる
ようにする仕組みづくりで、18年の通常国会では所有者不明の土地を企業や
市町村が公園や駐車場といった公共目的に使えるようにするものである。
所有者と自治体や企業が合意すれば土地の売却などによる利活用は今でも
可能であるが、それでも、買い手がつかなかったり管理が難しかったりして、
所有者が放置してしまう土地が多いがゆえ、国や自治体などが、こうした土地
の受け皿として機能できるかも課題となっており、今の日本の土地流通の
一番の問題点をこのセミナーで学ばせていただき、とても勉強になった。
以上、簡単ですが報告を終わります。
この辺りももっと勉強したい分野です。
(自身の得意分野「家業」にも繋がる部分ですから。)
2019年04月12日
H30行政視察報告(チーム学校関係)
地方議員セミナー(京都) 平成30年11月16日(金)
●教育行政基礎講座
「チーム学校」の要点と解説
~最新議論!未来を作る教育のための論点をおさえよう~
・チーム学校の概要
・チーム学校の課題と展望
●講師 水野 達朗氏
(一般社団法人家庭教育支援センターペアレンツキャンプ代表理事)
教職員の働き方改革などについてのセミナーを受講した。
三豊市でも教職員の働き方改革プランが策定され、主体的に教職員の働き方
改革を進めていくための具体的な方策が示されている。
この中で教員以外の専門スタッフなどの人材確保や校務支援システムの構築
が予定がされてはいます。
また、私も中学校PTAに携わる者として、三観地区中学校PTA会長校長連絡
協議会からは、本年度も要望書の提出を行っている。
この中では具体的に、「教育条件の充実について」として、
・35人学級の拡充
・特別な支援を要する生徒への対応のための教員の増配置
・心に悩みのある生徒や問題行動を起こす生徒の相談活動、問題解決に
向けた具体的対応を図るためにスクールカウンセラー、スクールソーシャル
ワーカーの早期の増配置
・働き方改革の視点に立ち、部活動の顧問として技術的な指導を行うとともに、
担当教諭などと指導内容や生徒の様子などについて連携を図るため
「部活動指導員」の早期増配置
などが、大まかな三観地区PTAからの県への要望となっている。
それゆえ、これまで教員が何でもこなしてきた学校組織を、専門家や地域の
人たちなどの力を取り入れられるような組織に変えていくべき方向性の中身
があり、この中で、特に先端の「部活動指導員」を中心に学んだ。
中教審では専門スタッフ力を発揮すべき仕事は任せて、世界一忙しいと言わ
れる日本教員の子供に向き合う時間を増やすことが狙いであり、学校全体を
チームとして機能させ、教育力を向上するチームとしての学校、いわゆる、
「チーム学校」を提唱している。
このチームとしての学校の総合力、教育力を最大化できるような体制の具体
的な中身を本セミナーで勉強させていただいた。
実はこれまでの多くのセミナーの中で三本の指に入るような、感動・感激する
セミナーとなり、受講後に講師の水野先生と名刺交換をし、少しのお話しする
時間もいただきました。
その中で、私が一番気になっていた、「家庭訪問」の重要性を説いていただき
ましたし、お若い先生ですが、とても尊敬できる考えの持ち主で、とても嬉しく
思いました。
今後も水野先生のセミナーは、是非受講したいと思います。
ちなみにこの件は、「一般質問」もさせていただき、皆さんに反響いただき、
これもまた、部活動やチーム学校についていろいろ考えられている保護者
の方々にいろんなご意見・ご要望もいただき、とても嬉しく思っています。
この分野も本当に奥が深く、「チーム学校」の中で、いろいろな勉強を続けて
いきたいと思います。
(「一般質問」の中でも、言わせていただきました!)
以上、報告を終わります。
●教育行政基礎講座
「チーム学校」の要点と解説
~最新議論!未来を作る教育のための論点をおさえよう~
・チーム学校の概要
・チーム学校の課題と展望
●講師 水野 達朗氏
(一般社団法人家庭教育支援センターペアレンツキャンプ代表理事)
教職員の働き方改革などについてのセミナーを受講した。
三豊市でも教職員の働き方改革プランが策定され、主体的に教職員の働き方
改革を進めていくための具体的な方策が示されている。
この中で教員以外の専門スタッフなどの人材確保や校務支援システムの構築
が予定がされてはいます。
また、私も中学校PTAに携わる者として、三観地区中学校PTA会長校長連絡
協議会からは、本年度も要望書の提出を行っている。
この中では具体的に、「教育条件の充実について」として、
・35人学級の拡充
・特別な支援を要する生徒への対応のための教員の増配置
・心に悩みのある生徒や問題行動を起こす生徒の相談活動、問題解決に
向けた具体的対応を図るためにスクールカウンセラー、スクールソーシャル
ワーカーの早期の増配置
・働き方改革の視点に立ち、部活動の顧問として技術的な指導を行うとともに、
担当教諭などと指導内容や生徒の様子などについて連携を図るため
「部活動指導員」の早期増配置
などが、大まかな三観地区PTAからの県への要望となっている。
それゆえ、これまで教員が何でもこなしてきた学校組織を、専門家や地域の
人たちなどの力を取り入れられるような組織に変えていくべき方向性の中身
があり、この中で、特に先端の「部活動指導員」を中心に学んだ。
中教審では専門スタッフ力を発揮すべき仕事は任せて、世界一忙しいと言わ
れる日本教員の子供に向き合う時間を増やすことが狙いであり、学校全体を
チームとして機能させ、教育力を向上するチームとしての学校、いわゆる、
「チーム学校」を提唱している。
このチームとしての学校の総合力、教育力を最大化できるような体制の具体
的な中身を本セミナーで勉強させていただいた。
実はこれまでの多くのセミナーの中で三本の指に入るような、感動・感激する
セミナーとなり、受講後に講師の水野先生と名刺交換をし、少しのお話しする
時間もいただきました。
その中で、私が一番気になっていた、「家庭訪問」の重要性を説いていただき
ましたし、お若い先生ですが、とても尊敬できる考えの持ち主で、とても嬉しく
思いました。
今後も水野先生のセミナーは、是非受講したいと思います。
ちなみにこの件は、「一般質問」もさせていただき、皆さんに反響いただき、
これもまた、部活動やチーム学校についていろいろ考えられている保護者
の方々にいろんなご意見・ご要望もいただき、とても嬉しく思っています。
この分野も本当に奥が深く、「チーム学校」の中で、いろいろな勉強を続けて
いきたいと思います。
(「一般質問」の中でも、言わせていただきました!)
以上、報告を終わります。
2019年04月11日
H30行政視察報告(議員が知っておくべき財政の話)
地方議員セミナー(名古屋) 平成30年10月10日(水)
財政の質問のポイント
議員が知っておくべき財政の話 基礎1、基礎2
講師 元大阪府下の市の会計管理者
●議員が知っておくべき財政の話基礎編1
財政の基礎知識と用語の解説
歳入・歳出・科目別予算のあらまし
役所の予算編成から決算まで(当初予算、補正予算、決算)
事業の着眼点と事業の評価方法
●議員が知っておくべき財政の話基礎2
地方交付税制度の徹底解説
臨時財政対策債のカラクリと議会答弁の真実
地方債と基準財政需要額の関係を事例で解説
予算化されやすい予算要望とは?
財政の質問のポイントについて学んだ。
このセミナーでは、行くまで講師が公開されない、行ってからわかるという
少し今までとは違ったセミナーであった。
前半では議員になったらまず予算の原状把握が必要であり、会計年度独立の
原則を学んた。
これが守られている事が大前提で、繰越明許費や事故繰越などがあれば、原因
等明確な理由も聞くべき点、とても参考になった。
また予算公開の原則では、市民にとってわかり易いものになっているかが重要で
ある。
今更ながら、歳入歳出予算、継続費、繰越明許費、債務負担行為、地方債、一時
借入金、歳出予算の各項の経費の金額の流用の7事項の意味を勉強させていた
だいた。
後半では、特に臨時財政対策債のカラクリや、地方債が果たしている主な役割に
ついて学べた。
地方債については、なかなか理解する事は難しいが、大まか地方債の位置づけ
を理解でき、今後の本市の財政の理解に活かしていきたい。
正直やはり、財政のたぐいは奥が深く、理解する事も難しいと感じたセミナーで
あったが、やはり何期になっても勉強を続けていく重要性を学べました。
以上、簡単ですが報告を終わります。
財政の質問のポイント
議員が知っておくべき財政の話 基礎1、基礎2
講師 元大阪府下の市の会計管理者
●議員が知っておくべき財政の話基礎編1
財政の基礎知識と用語の解説
歳入・歳出・科目別予算のあらまし
役所の予算編成から決算まで(当初予算、補正予算、決算)
事業の着眼点と事業の評価方法
●議員が知っておくべき財政の話基礎2
地方交付税制度の徹底解説
臨時財政対策債のカラクリと議会答弁の真実
地方債と基準財政需要額の関係を事例で解説
予算化されやすい予算要望とは?
財政の質問のポイントについて学んだ。
このセミナーでは、行くまで講師が公開されない、行ってからわかるという
少し今までとは違ったセミナーであった。
前半では議員になったらまず予算の原状把握が必要であり、会計年度独立の
原則を学んた。
これが守られている事が大前提で、繰越明許費や事故繰越などがあれば、原因
等明確な理由も聞くべき点、とても参考になった。
また予算公開の原則では、市民にとってわかり易いものになっているかが重要で
ある。
今更ながら、歳入歳出予算、継続費、繰越明許費、債務負担行為、地方債、一時
借入金、歳出予算の各項の経費の金額の流用の7事項の意味を勉強させていた
だいた。
後半では、特に臨時財政対策債のカラクリや、地方債が果たしている主な役割に
ついて学べた。
地方債については、なかなか理解する事は難しいが、大まか地方債の位置づけ
を理解でき、今後の本市の財政の理解に活かしていきたい。
正直やはり、財政のたぐいは奥が深く、理解する事も難しいと感じたセミナーで
あったが、やはり何期になっても勉強を続けていく重要性を学べました。
以上、簡単ですが報告を終わります。
2019年04月10日
ダブルで入学式へ
「松崎小学校入学式」へ。
14名が入学・・・おめでとうございます。(下手な挨拶も披露)

その後、「詫間中学校入学式」へ。
毎年思うが、旧詫間町のみ中学校の入学式が昨日・・・それゆえ、小学校と
中学校の入学式がダブルであります日となっています。
(市内の他の中学校は、一昨日の「始業式」後の午後からだそう。)
私のPTA会長としての最後の下手な挨拶も披露。
入学式終了後に、最後の檀上からパチリ
。

ここまで4年間も詫間中学校PTA会長を務めさせていただき、本当に感謝です。
生徒たちにも挨拶の中で、「思いやり」と「感謝」を忘れず、頑張って下さい、と
申しました。
私自身、子供は新3年生ですが、新しい新1年生の保護者にバトンタッチして、
今年は「副会長」としてサポートしつつ、新しい本部役員の「縁の下の力持ち」の
状態で、引き継ぎの年としたいと思います。
(PTAの担当教頭も変更になりましたし。)
お昼には「詫間町補導員会」の昼食会にも呼ばれ・・・。
多くのご婦人方より、三豊市への要望をいただく。
やはり、私が一番言い易いらしいです、はい
。
夕方には会派「清風会」の懇親会
へ。

新年度になり、会長、副会長、幹事長も一新し、詫間議長とわたくしで、会派
でも目的意識を持って皆で切磋琢磨し、勉強も続けたいと思います。
いろいろあった1日でありました~。
本日は「松崎幼稚園入園式」へ。
夜には「松崎協議会(自治会長の会)」へ、オジャマします。
14名が入学・・・おめでとうございます。(下手な挨拶も披露)

その後、「詫間中学校入学式」へ。
毎年思うが、旧詫間町のみ中学校の入学式が昨日・・・それゆえ、小学校と
中学校の入学式がダブルであります日となっています。
(市内の他の中学校は、一昨日の「始業式」後の午後からだそう。)
私のPTA会長としての最後の下手な挨拶も披露。
入学式終了後に、最後の檀上からパチリ


ここまで4年間も詫間中学校PTA会長を務めさせていただき、本当に感謝です。
生徒たちにも挨拶の中で、「思いやり」と「感謝」を忘れず、頑張って下さい、と
申しました。
私自身、子供は新3年生ですが、新しい新1年生の保護者にバトンタッチして、
今年は「副会長」としてサポートしつつ、新しい本部役員の「縁の下の力持ち」の
状態で、引き継ぎの年としたいと思います。
(PTAの担当教頭も変更になりましたし。)
お昼には「詫間町補導員会」の昼食会にも呼ばれ・・・。
多くのご婦人方より、三豊市への要望をいただく。
やはり、私が一番言い易いらしいです、はい

夕方には会派「清風会」の懇親会


新年度になり、会長、副会長、幹事長も一新し、詫間議長とわたくしで、会派
でも目的意識を持って皆で切磋琢磨し、勉強も続けたいと思います。
いろいろあった1日でありました~。
本日は「松崎幼稚園入園式」へ。
夜には「松崎協議会(自治会長の会)」へ、オジャマします。
2019年04月09日
H30行政視察報告(議会のチカラで日本創生)
●全国地方議会サミット2018「議会のチカラで日本創生」
少子高齢化、人口減少など、深刻な課題が自治体に突き付けられている。
そのなかで、議決権をもつ議会は、魅力的な地域づくりを行うための重大な
責任と豊かな可能性をもっており、サミットでは、早稲田大学大隈記念講堂
に先進的な議会が集結し、政策で地域に貢献するための実践について議論
する。
「地方創生時代を議会がリードする」そんな新時代への大きな場面転換の場
にし、これからの議会のあり方を全国に向けて発信するサミットであった。
【日 時】2018年7月11日(水)13:00~17:30
2018年7月12日(木)09:30~16:00
【場 所】早稲田大学大隈記念講堂大講堂
【対 象】議会議員、議会事務局職員、一般 1,000名
【主 催】ローカル・マニフェスト推進地方議員連盟、マニフェスト大賞実行委員会
【共 催】早稲田大学マニフェスト研究所
【参加費】現職議員 10,000円 議会事務局職員・一般 5,000円 学生 無料
●1日目:7月11日(水)
【基調講演】「地方議会から日本を変える」13:00~13:30
北川正恭 早稲田大学名誉教授
【特別講演】「地方創生の展望」13:30~14:20
野田聖子 総務大臣(変更になりました)
【講演、ディスカッション】「真の地方創生とは何か」14:30~16:00
片山善博 早稲田大学教授/地方創生と地方議会の役割
大西一史 熊本市長/震災復興と地方創生
北川正恭 早稲田大学名誉教授
【課題整理】「地方創生時代に求められる議会力」16:10~16:30
江藤俊昭 山梨学院大学教授
【パネルディスカッション】「議会力強化のための、議会事務局の変革」
16:30~17:30
小林宏子 東京都羽村市議会事務局長
清水克士 滋賀県大津市議会局次長
▽進行:千葉茂明 月刊『ガバナンス』編集長
●2日目:7月12日(木)
【先進事例報告①】「地方創生をリードする議会へ」09:30~11:20
目黒章三郎 福島県会津若松市議会議長/住民との対話から課題解決へ
子籠敏人 東京都あきる野市議会議長/広報改革から展開する議会改革
ビアンキ・アンソニー 愛知県犬山市議会議長/自由討議で委員会提言へ
川上文浩 岐阜県可児市議会議長/委員会代表質問と政策サイクル
▽進行:廣瀬克哉 法政大学教授
【先進事例報告②】「政策を実現する議会へ」11:30~12:30
尾崎大介 東京都議会議長/条例マニフェストと議会改革
松本研 横浜市会議長/議員提案条例による政策実現
【講演】「海外の議会制度から議会の多様性を考える」13:15~13:50
中林美恵子 早稲田大学教授
【パネルディスカッション】「多様性ある議会に向けた実践と課題」13:50~14:50
本間まさよ 東京都武蔵野市議会議長
岩永ひさか 東京都多摩市議会議長(後日、議運の視察でお会いしました!)
白川静子 神奈川県茅ヶ崎市議会議長
▽進行:中村健 早稲田大学マニフェスト研究所事務局長
【提言、総括】「政策型選挙の実現に向けて」15:00~16:00
北川正恭 早稲田大学名誉教授、ほか
2018年7月11日~12日、早稲田大学大隈記念講堂大講堂(東京都新宿区)
にて「全国地方議会サミット2018 議会のチカラで日本創生」が開催され、
当日は、北海道から沖縄まで、全国の議会関係者を中心に1030名が参加
しました。
今回はこれまで毎年「マニフェストサミット」として開催していた100人規模の
イベントをバージョンアップし、先進的な議長等を集め議会全体から地域を
変えていくことを発信するため「全国地方議会サミット」として初開催された
ものである。
少子高齢化、人口減少、災害の多発など、深刻な課題が自治体に次々に
突き付けられるなか、2日間に渡って、重要な議決権をもつ議会のあり方に
ついて本気の議論が行われました。
イベントの中では、主催団体であるローカル・マニフェスト推進地方議員連盟
の新共同代表と新しい方針も発表され、今後の地方組織の充実や議会局・
議会事務局ネットワークの展開についても発表されました。
また、直前の西日本豪雨災害の対応により来場できなかった方が多数いた
そうだが、改めて議会としての危機管理や広域での災害対策のあり方に
ついても呼びかけが行われた事にも意味のあるサミットであった。
「全国地方議会サミット」は2019年度も開催されるそうだが、今回のイベント
が単に話を聴くだけの研修会にとどまらず、議会の立ち位置を変える場面
転換の場になり、全国で議会からの地方創生が具体的にひろがっていくこと
が期待され、参加者が一つでも多く自身の議会で改革を実践し、皆で地域と
自治の底上げを行い、来年また再会することを誓って閉会しました。
本市の議会改革はまだまだ道半ばであると同時に、このサミットを通して
全国の最先端の議会改革の事例が学べ、とても参考となった。
議員のなり手不足、質の問題など議会力を強化するため、議会全体での
最先端の勉強は不可欠となっており、来年も是非参加したいと思いました。
以上、報告を終わります。
本日は「松崎小学校入学式」 → 「詫間中学校入学式」へ。
少子高齢化、人口減少など、深刻な課題が自治体に突き付けられている。
そのなかで、議決権をもつ議会は、魅力的な地域づくりを行うための重大な
責任と豊かな可能性をもっており、サミットでは、早稲田大学大隈記念講堂
に先進的な議会が集結し、政策で地域に貢献するための実践について議論
する。
「地方創生時代を議会がリードする」そんな新時代への大きな場面転換の場
にし、これからの議会のあり方を全国に向けて発信するサミットであった。
【日 時】2018年7月11日(水)13:00~17:30
2018年7月12日(木)09:30~16:00
【場 所】早稲田大学大隈記念講堂大講堂
【対 象】議会議員、議会事務局職員、一般 1,000名
【主 催】ローカル・マニフェスト推進地方議員連盟、マニフェスト大賞実行委員会
【共 催】早稲田大学マニフェスト研究所
【参加費】現職議員 10,000円 議会事務局職員・一般 5,000円 学生 無料
●1日目:7月11日(水)
【基調講演】「地方議会から日本を変える」13:00~13:30
北川正恭 早稲田大学名誉教授
【特別講演】「地方創生の展望」13:30~14:20
野田聖子 総務大臣(変更になりました)
【講演、ディスカッション】「真の地方創生とは何か」14:30~16:00
片山善博 早稲田大学教授/地方創生と地方議会の役割
大西一史 熊本市長/震災復興と地方創生
北川正恭 早稲田大学名誉教授
【課題整理】「地方創生時代に求められる議会力」16:10~16:30
江藤俊昭 山梨学院大学教授
【パネルディスカッション】「議会力強化のための、議会事務局の変革」
16:30~17:30
小林宏子 東京都羽村市議会事務局長
清水克士 滋賀県大津市議会局次長
▽進行:千葉茂明 月刊『ガバナンス』編集長
●2日目:7月12日(木)
【先進事例報告①】「地方創生をリードする議会へ」09:30~11:20
目黒章三郎 福島県会津若松市議会議長/住民との対話から課題解決へ
子籠敏人 東京都あきる野市議会議長/広報改革から展開する議会改革
ビアンキ・アンソニー 愛知県犬山市議会議長/自由討議で委員会提言へ
川上文浩 岐阜県可児市議会議長/委員会代表質問と政策サイクル
▽進行:廣瀬克哉 法政大学教授
【先進事例報告②】「政策を実現する議会へ」11:30~12:30
尾崎大介 東京都議会議長/条例マニフェストと議会改革
松本研 横浜市会議長/議員提案条例による政策実現
【講演】「海外の議会制度から議会の多様性を考える」13:15~13:50
中林美恵子 早稲田大学教授
【パネルディスカッション】「多様性ある議会に向けた実践と課題」13:50~14:50
本間まさよ 東京都武蔵野市議会議長
岩永ひさか 東京都多摩市議会議長(後日、議運の視察でお会いしました!)
白川静子 神奈川県茅ヶ崎市議会議長
▽進行:中村健 早稲田大学マニフェスト研究所事務局長
【提言、総括】「政策型選挙の実現に向けて」15:00~16:00
北川正恭 早稲田大学名誉教授、ほか
2018年7月11日~12日、早稲田大学大隈記念講堂大講堂(東京都新宿区)
にて「全国地方議会サミット2018 議会のチカラで日本創生」が開催され、
当日は、北海道から沖縄まで、全国の議会関係者を中心に1030名が参加
しました。
今回はこれまで毎年「マニフェストサミット」として開催していた100人規模の
イベントをバージョンアップし、先進的な議長等を集め議会全体から地域を
変えていくことを発信するため「全国地方議会サミット」として初開催された
ものである。
少子高齢化、人口減少、災害の多発など、深刻な課題が自治体に次々に
突き付けられるなか、2日間に渡って、重要な議決権をもつ議会のあり方に
ついて本気の議論が行われました。
イベントの中では、主催団体であるローカル・マニフェスト推進地方議員連盟
の新共同代表と新しい方針も発表され、今後の地方組織の充実や議会局・
議会事務局ネットワークの展開についても発表されました。
また、直前の西日本豪雨災害の対応により来場できなかった方が多数いた
そうだが、改めて議会としての危機管理や広域での災害対策のあり方に
ついても呼びかけが行われた事にも意味のあるサミットであった。
「全国地方議会サミット」は2019年度も開催されるそうだが、今回のイベント
が単に話を聴くだけの研修会にとどまらず、議会の立ち位置を変える場面
転換の場になり、全国で議会からの地方創生が具体的にひろがっていくこと
が期待され、参加者が一つでも多く自身の議会で改革を実践し、皆で地域と
自治の底上げを行い、来年また再会することを誓って閉会しました。
本市の議会改革はまだまだ道半ばであると同時に、このサミットを通して
全国の最先端の議会改革の事例が学べ、とても参考となった。
議員のなり手不足、質の問題など議会力を強化するため、議会全体での
最先端の勉強は不可欠となっており、来年も是非参加したいと思いました。
以上、報告を終わります。
本日は「松崎小学校入学式」 → 「詫間中学校入学式」へ。
2019年04月08日
県議選挙に思う・・・
県議選挙、終了しました。
私が個人的に思う事を・・・。
●高松市選挙区
大山さん、強いですねー。
平木さんも組織票で安泰、公明党も強い。
やはり唯一の女性も、無所属でも強かった-。
現職の寺島さん、やはり半年の「県議」でしたが、知名度もなく
落選・・・この辺り、「選挙」の怖さを感じました。
●丸亀市
順当に4人が当選。
特に米田さん、社民ですが圧倒的強さでした。
●さぬき市
十河さん、危機感持っての選挙だったのでしょうね。
やはり、●木さんのお膝元で国民民主党、自民はもう一歩でした。
●綾歌郡
現職落選・・・38歳の新人女性が当選って、一番びっくりかと
!
一ヶ月前の立候補表明で、やはり「無投票」にならないと、こんな選挙
の結果も出る事になるのかな・・・やはり「選挙」って大事です。
前にもカキコミしましたが、「香川県議会議員選挙」は、定数41人に46人が
立候補しました・・・たったの46人です。
香川県は13選挙区(定数41)に46人(現職40、新人6)が出馬。
自民30人、立民1人、国民2人、公明2人、共産3人、社民3人、無所属5人。
選挙戦となるのは、直島町を含む高松市など4選挙区にとどまりました。
議員のなり手不足もここまでとは。
前回の高松市議会議員選挙は定数40人に50人が立候補しました、
その一選挙区の方が厳しい状況だなんて・・・考えられませんねー。
特に地元の「三豊市選挙区」も「無投票」。
学校の先輩も未だ「選挙」を経験していませんのが心配なところ。
私は、オヤジと合わせて「13回」の選挙を経験し、オヤジが1回、私が1回の
落選で、11勝2敗・・・特に合併時の選挙で、いきなり出馬して「落選」した経験
は、決して忘れられません。
それでもあの時の「悔しさ」があったからこそ、今、頑張れます。
その次の選挙区は、町単位の小選挙区から、三豊市全域での大選挙区になり、
35人が立候補して26人が当選!
私は26番目の滑り込み
・・・この時に「当選」させていただいた事、応援いただいた
事を常に忘れず、市民の皆様と一緒に頑張りたいと切に思います。
(一番喜んでくれたオヤジは、もういませんが・・・。)
選挙ってドラマチックですよね-・・・本当に、いろいろ思い出して、いろいろ
思い出すと泣けてきます、はい
。
鉄工所のコウバ前でお花見できます。

今週は「入学式」のラッシュ・・・皆さん、一週間また頑張りましょう!
私が個人的に思う事を・・・。
●高松市選挙区
大山さん、強いですねー。
平木さんも組織票で安泰、公明党も強い。
やはり唯一の女性も、無所属でも強かった-。
現職の寺島さん、やはり半年の「県議」でしたが、知名度もなく
落選・・・この辺り、「選挙」の怖さを感じました。
●丸亀市
順当に4人が当選。
特に米田さん、社民ですが圧倒的強さでした。
●さぬき市
十河さん、危機感持っての選挙だったのでしょうね。
やはり、●木さんのお膝元で国民民主党、自民はもう一歩でした。
●綾歌郡
現職落選・・・38歳の新人女性が当選って、一番びっくりかと

一ヶ月前の立候補表明で、やはり「無投票」にならないと、こんな選挙
の結果も出る事になるのかな・・・やはり「選挙」って大事です。
前にもカキコミしましたが、「香川県議会議員選挙」は、定数41人に46人が
立候補しました・・・たったの46人です。
香川県は13選挙区(定数41)に46人(現職40、新人6)が出馬。
自民30人、立民1人、国民2人、公明2人、共産3人、社民3人、無所属5人。
選挙戦となるのは、直島町を含む高松市など4選挙区にとどまりました。
議員のなり手不足もここまでとは。
前回の高松市議会議員選挙は定数40人に50人が立候補しました、
その一選挙区の方が厳しい状況だなんて・・・考えられませんねー。
特に地元の「三豊市選挙区」も「無投票」。
学校の先輩も未だ「選挙」を経験していませんのが心配なところ。
私は、オヤジと合わせて「13回」の選挙を経験し、オヤジが1回、私が1回の
落選で、11勝2敗・・・特に合併時の選挙で、いきなり出馬して「落選」した経験
は、決して忘れられません。
それでもあの時の「悔しさ」があったからこそ、今、頑張れます。
その次の選挙区は、町単位の小選挙区から、三豊市全域での大選挙区になり、
35人が立候補して26人が当選!
私は26番目の滑り込み

事を常に忘れず、市民の皆様と一緒に頑張りたいと切に思います。
(一番喜んでくれたオヤジは、もういませんが・・・。)
選挙ってドラマチックですよね-・・・本当に、いろいろ思い出して、いろいろ
思い出すと泣けてきます、はい

鉄工所のコウバ前でお花見できます。

今週は「入学式」のラッシュ・・・皆さん、一週間また頑張りましょう!
2019年04月07日
H30行政視察報告(自治体病院経営を考える)
地方議員セミナー(京都) 平成30年7月10日(火)
●自治体病院経営を考える
・医師・看護師不足と地方議会改革(午前)
・全国の自治体病院比較で、データに基づく議会質問虎の巻(午後)
●講師 伊関 友伸氏(城西大学経営学部教授)
講師は三豊市の永康病院のアドバイザーにも就任いただいております、
城西大学経営学部教授の伊関友伸先生。
先生のセミナーに参加するのはもう5回ぐらいになるかと思いますが、いつも
最先端の自治体病院の原状報告があり、とても勉強させられます。
◎所感
本講座の午前中は、これからいっそう深刻になる医療・介護人材不足について、
また住民・地方議会と自治体病院がつくる地域医療についてご指南いただいた。
特に午後からの講座は大変有意義なセミナーであり、所感のメインとする。
午後の講座では自治体病院を評価する経営指標について、分かりやすく議論を
行うことを目指し、自治体病院の経営評価を勉強するセミナーであった。
自治体病院の経営評価の指標としては、単年度の収益の状況や、一般会計
繰入金など病院の財務状況に感心がいきやすい。
医療提供体制を含めた経営評価の重要性
・病院の財務状況は結果であり、医師の数や診療科を医療の提供体制を
含めた運営状況についての評価が重要となる。
(いわば医師の数=病院の勢いの差となってる部分がある!)
新公立病院ガイドライン
・財務指標一辺倒ではなく、医療の質向上を目指す目標設定の記述が
盛り込まれる
・収益向上対策として、これまでの医薬品費、医療材料費等の経費節減に
加え、医療の質の向上等による収入確保が盛り込まれた
地方公営企業年鑑
・自治体病院の経営指標のデータで最も重要なものは、総務省が毎年発表する
地方公営企業年鑑のデータ
・地方公営企業法が適応される全ての自治体病院の財務・経営データを一覧表
にまとめて公開している、これはインターネットでも閲覧が可能である。
(データで紐解く重要性を学べました!)
地方公営企業年鑑の意義
・全国の自治体病院と比較可能である(相場感を持つ)
・過去のデータも公開されており、毎年の推移データを把握できる
・財務指標だけでなく、病床利用率や1日1人平均入院単価、職員給与月額など
経営指標も公開されている
この中では、
①施設及び業務概況に関する調
②財務に関する指標(貸借対照表・損益計算書)をチエックすること。
最後に、経営改善はきちんとした企業会計制度を理解した上で行われるべき点を学べ、
とても本市の永康病院の財務データの勉強をする上で、参考になったセミナーであった。
実は、「医師・看護師不足と地方議会改革」については、以前「一般質問」もさせて
いただきました。午後からのセミナーは、ちと難しかった部分もありましたけど、
私自身、企業会計制度をもう一度しっかり勉強して、「一般質問」にも繋げたいと
思います。
以上、ご報告とさせていただきます。
「政務活動費」は、往復新幹線と前泊のホテル代に利用させていただきました。
このセミナーは病院の特別委員会に関係する4人の議員と一緒に、有意義に
受講させていただきました。(伊関先生からも「永康病院」のデータの話しもあり、
ご挨拶もさせていただき、本当にありがとうございました。)
●自治体病院経営を考える
・医師・看護師不足と地方議会改革(午前)
・全国の自治体病院比較で、データに基づく議会質問虎の巻(午後)
●講師 伊関 友伸氏(城西大学経営学部教授)
講師は三豊市の永康病院のアドバイザーにも就任いただいております、
城西大学経営学部教授の伊関友伸先生。
先生のセミナーに参加するのはもう5回ぐらいになるかと思いますが、いつも
最先端の自治体病院の原状報告があり、とても勉強させられます。
◎所感
本講座の午前中は、これからいっそう深刻になる医療・介護人材不足について、
また住民・地方議会と自治体病院がつくる地域医療についてご指南いただいた。
特に午後からの講座は大変有意義なセミナーであり、所感のメインとする。
午後の講座では自治体病院を評価する経営指標について、分かりやすく議論を
行うことを目指し、自治体病院の経営評価を勉強するセミナーであった。
自治体病院の経営評価の指標としては、単年度の収益の状況や、一般会計
繰入金など病院の財務状況に感心がいきやすい。
医療提供体制を含めた経営評価の重要性
・病院の財務状況は結果であり、医師の数や診療科を医療の提供体制を
含めた運営状況についての評価が重要となる。
(いわば医師の数=病院の勢いの差となってる部分がある!)
新公立病院ガイドライン
・財務指標一辺倒ではなく、医療の質向上を目指す目標設定の記述が
盛り込まれる
・収益向上対策として、これまでの医薬品費、医療材料費等の経費節減に
加え、医療の質の向上等による収入確保が盛り込まれた
地方公営企業年鑑
・自治体病院の経営指標のデータで最も重要なものは、総務省が毎年発表する
地方公営企業年鑑のデータ
・地方公営企業法が適応される全ての自治体病院の財務・経営データを一覧表
にまとめて公開している、これはインターネットでも閲覧が可能である。
(データで紐解く重要性を学べました!)
地方公営企業年鑑の意義
・全国の自治体病院と比較可能である(相場感を持つ)
・過去のデータも公開されており、毎年の推移データを把握できる
・財務指標だけでなく、病床利用率や1日1人平均入院単価、職員給与月額など
経営指標も公開されている
この中では、
①施設及び業務概況に関する調
②財務に関する指標(貸借対照表・損益計算書)をチエックすること。
最後に、経営改善はきちんとした企業会計制度を理解した上で行われるべき点を学べ、
とても本市の永康病院の財務データの勉強をする上で、参考になったセミナーであった。
実は、「医師・看護師不足と地方議会改革」については、以前「一般質問」もさせて
いただきました。午後からのセミナーは、ちと難しかった部分もありましたけど、
私自身、企業会計制度をもう一度しっかり勉強して、「一般質問」にも繋げたいと
思います。
以上、ご報告とさせていただきます。
「政務活動費」は、往復新幹線と前泊のホテル代に利用させていただきました。
このセミナーは病院の特別委員会に関係する4人の議員と一緒に、有意義に
受講させていただきました。(伊関先生からも「永康病院」のデータの話しもあり、
ご挨拶もさせていただき、本当にありがとうございました。)
2019年04月06日
H30行政視察報告(早稲田大学)
政務活動費を利用して・・・
2018年5月31日(木)の半日講座を午前と午後、受講させていただきました。
早稲田大学にて
午前中
●地方創生・民泊の様々な実例、大学の上手な使い方
・地方創生の様々な実例、地方創生事業のチェックポイント
・議会質問につながる事業の成功と失敗を分けるもの
・地方創生における大学の上手な使い方
午後
●地域ICT(情報通信技術)活用
・地域ポイントシステム(健康・環境・商店街ほか)
・議会質問で使える失敗しない事業の進め方
・地域活性化につながる地域ポイントシステム
◎所感
上記の中では特に、地域の起爆材として、大学などの若者、特に地域と大学
との新しい役割が注目されている。
近年、大学生や大学教員が地域の現場に入り、地域の住民やNPOなどと
ともに地域の課題解決や地域づくりに継続的に取り組み、地域の活性化や
人材育成につながる、いわゆる「域学連携」という地域づくり活動の取り組み
が増加する傾向にある。
この「域学連携」とは、地域活力創立モデル実証事業として、2012年に総務省
も15カ所程度でモデル的に取り組み、全国で広がりつつあるものである。
地域と大学などとの連携による地域力の創造に資する人材の育成と自律的
な地域づくりを推進するための仕組みを構築し、地域活性化を通じた日本
経済の底上げを図る事業ということでスタートしている「連携事業」であり、
2012年にはまた、地方公共団体が大学や高等専門学校と連携して行う
地域おこしに関する取り組みに対する支援を目的として、活動に要した経費
のうち地方公共団体負担分に対して特別交付税措置もあった。
それゆえ、これら「域学連携」が継続的に参画して実施する地域おこしに対
する取り組みが広がりつつあり、本市でも、社会の発展に寄与する大学など
との地域連携、産学官連携などの直接的な貢献として、大学や高専との「域学
連携」をもっと推進するべきではないかという点を、とても考えさせられる
セミナーでありました。
この「連携事業」については「一般質問」もさせていただきました。
松尾研究室のAIサテライトでも、香川高専の学生の活躍も見れそうですし、
いろいろな分野での「域学連携」の発展が期待できるところです。
地域ICT(情報通信技術)活用については、田舎ではまだ少し検討すべき点
が多くありそうな気もしました。(マイナンバーとの連携は、まだ勉強中です。)
民泊や地方創生も先進地を紹介いただき、特に講師の先生の奥様が「豊島」
出身で、香川県の話しで、盛り上がりました~。
以上、ご報告とさせていただきます。
セミナー前に、前泊させていただき、往復飛行機+ホテル付のパック旅行で。
初めて訪れた早稲田大学は、講師の先生も説明いただきましたが、とても大きな
建物なんかもあり、まさに「学生の街」という感じでした!
2018年5月31日(木)の半日講座を午前と午後、受講させていただきました。
早稲田大学にて
午前中
●地方創生・民泊の様々な実例、大学の上手な使い方
・地方創生の様々な実例、地方創生事業のチェックポイント
・議会質問につながる事業の成功と失敗を分けるもの
・地方創生における大学の上手な使い方
午後
●地域ICT(情報通信技術)活用
・地域ポイントシステム(健康・環境・商店街ほか)
・議会質問で使える失敗しない事業の進め方
・地域活性化につながる地域ポイントシステム
◎所感
上記の中では特に、地域の起爆材として、大学などの若者、特に地域と大学
との新しい役割が注目されている。
近年、大学生や大学教員が地域の現場に入り、地域の住民やNPOなどと
ともに地域の課題解決や地域づくりに継続的に取り組み、地域の活性化や
人材育成につながる、いわゆる「域学連携」という地域づくり活動の取り組み
が増加する傾向にある。
この「域学連携」とは、地域活力創立モデル実証事業として、2012年に総務省
も15カ所程度でモデル的に取り組み、全国で広がりつつあるものである。
地域と大学などとの連携による地域力の創造に資する人材の育成と自律的
な地域づくりを推進するための仕組みを構築し、地域活性化を通じた日本
経済の底上げを図る事業ということでスタートしている「連携事業」であり、
2012年にはまた、地方公共団体が大学や高等専門学校と連携して行う
地域おこしに関する取り組みに対する支援を目的として、活動に要した経費
のうち地方公共団体負担分に対して特別交付税措置もあった。
それゆえ、これら「域学連携」が継続的に参画して実施する地域おこしに対
する取り組みが広がりつつあり、本市でも、社会の発展に寄与する大学など
との地域連携、産学官連携などの直接的な貢献として、大学や高専との「域学
連携」をもっと推進するべきではないかという点を、とても考えさせられる
セミナーでありました。
この「連携事業」については「一般質問」もさせていただきました。
松尾研究室のAIサテライトでも、香川高専の学生の活躍も見れそうですし、
いろいろな分野での「域学連携」の発展が期待できるところです。
地域ICT(情報通信技術)活用については、田舎ではまだ少し検討すべき点
が多くありそうな気もしました。(マイナンバーとの連携は、まだ勉強中です。)
民泊や地方創生も先進地を紹介いただき、特に講師の先生の奥様が「豊島」
出身で、香川県の話しで、盛り上がりました~。
以上、ご報告とさせていただきます。
セミナー前に、前泊させていただき、往復飛行機+ホテル付のパック旅行で。
初めて訪れた早稲田大学は、講師の先生も説明いただきましたが、とても大きな
建物なんかもあり、まさに「学生の街」という感じでした!
2019年04月05日
政務活動費と「味源」さんへ
ほぼ毎日、市役所へ行く。
新年度でいろいろ考えるに、「政務活動費」の収支一覧表も4月30日が
提出期限です。
ただ概算ですが、交付金額36万円/年額以上に、昨年度も貴重に
「政務活動費」を使わせていただきました。
特に議員セミナーへ行って「一般質問」を数件、させていただきまして、
やはり先進分野の勉強をする事の大切さ、重要性を、ひしひしと感じる一年と
なりました。
会派みんなで、一度「行政視察」もさせていただきましたけど、やはり個人で
勉強したい分野のセミナーを受講し、講師に質問や名刺交換をして、お話しを
したりする醍醐味を感じました。
(今年も時間があれば、1人勉強したいと思います。)
その中で、皆様へ報告できていない行政視察も何件かありました
。
できれば今週末~来週にかけて報告させていただきます。
「後日報告します。」ってブログで書いて、報告できてませんから、とても
反省しております・・・申し訳ありませんでした。

2~3日前に、とある知り合いと昼食。
久しぶりの「味源」詫間店。
お昼なのに、人が少なく感じます。
結構なボリューミーですから、今回は単品で・・・美味しくいただきました!
新年度でいろいろ考えるに、「政務活動費」の収支一覧表も4月30日が
提出期限です。
ただ概算ですが、交付金額36万円/年額以上に、昨年度も貴重に
「政務活動費」を使わせていただきました。
特に議員セミナーへ行って「一般質問」を数件、させていただきまして、
やはり先進分野の勉強をする事の大切さ、重要性を、ひしひしと感じる一年と
なりました。
会派みんなで、一度「行政視察」もさせていただきましたけど、やはり個人で
勉強したい分野のセミナーを受講し、講師に質問や名刺交換をして、お話しを
したりする醍醐味を感じました。
(今年も時間があれば、1人勉強したいと思います。)
その中で、皆様へ報告できていない行政視察も何件かありました

できれば今週末~来週にかけて報告させていただきます。
「後日報告します。」ってブログで書いて、報告できてませんから、とても
反省しております・・・申し訳ありませんでした。

2~3日前に、とある知り合いと昼食。
久しぶりの「味源」詫間店。
お昼なのに、人が少なく感じます。
結構なボリューミーですから、今回は単品で・・・美味しくいただきました!