2014年05月30日
牛若丸さんへ
昨日も暑かった
!
義父が所用で、知り合いOさんが手伝ってくれました関係で、無事鉄板敷2件目も
終了・・・本当にありがとうございました。
汗だく
になるが、これからもっと暑くなる予感。
夕方には市役所へ「一般質問」の調査へ・・・。
まだ出してませんが、最近いろいろな案件があり過ぎで、いろいろ考えてしまう
毎日。
晩にはお世話になる先輩達からお誘い。
詫間町「牛若丸」


メンバーは大先輩ばかり・・・。
「牛若丸」さんは子供会やサッカー関係で、嫁子はよく行っています。
わたしは、お昼専門ですが、久々でしたし、話しも盛り上がり、お昼暑かった関係で、
ビール
おいしくいただきました。

義父が所用で、知り合いOさんが手伝ってくれました関係で、無事鉄板敷2件目も
終了・・・本当にありがとうございました。
汗だく

夕方には市役所へ「一般質問」の調査へ・・・。
まだ出してませんが、最近いろいろな案件があり過ぎで、いろいろ考えてしまう
毎日。
晩にはお世話になる先輩達からお誘い。
詫間町「牛若丸」
メンバーは大先輩ばかり・・・。
「牛若丸」さんは子供会やサッカー関係で、嫁子はよく行っています。
わたしは、お昼専門ですが、久々でしたし、話しも盛り上がり、お昼暑かった関係で、
ビール

2014年05月29日
鉄工所の息子?
市民の皆さん(言いますかお客様)に、鉄板を敷いて欲しいと頼まれる。
1件ならまだしも、3件ほど立て続けの仕事。
先日、お世話になる某社長に「鉄工所してないなら、道具皆譲ってくれ!」と
頼まれる。
それゆえオヤジが残した偉大な多くのモノの処分も考えないといけないが、
そんな余裕がない毎日。
それでも1人で鉄板敷いても、持病の腰痛もひどくなる一方で、1人では何も
できない事を痛感する。
多くの定年退職者が「手伝ってあげるわ!」とお声かけ下さるのは本当に
ありがたいのですが、やはりオヤジと一緒に仕事しながら、怒られる毎日
を懐かしく思う・・・。
完成した敷板。(たったこれだけで汗かくのも、悲しすぎます)

昨日も鉄工所の前で「もう鉄工所はできないなあ~」とか考えてました・・・。
それでも、仕事を頂けるお客様がいる限り、1人でできる事はさせてもらいますが。
兼業議員は本当に無理な時代となりました。
つくづく仕事持ちながらの兼業議員なんて、町議までだと感じておりますが、
仕事していますと多くの方がお声がけくれますので、それはそれで皆さんの
声を聞ける訳ですので・・・。
「仕事しよったら誰かわからんかったわ~」と、お声がけいただいたが、わたし
鉄工所の息子ですけん
・・・。
1件ならまだしも、3件ほど立て続けの仕事。
先日、お世話になる某社長に「鉄工所してないなら、道具皆譲ってくれ!」と
頼まれる。
それゆえオヤジが残した偉大な多くのモノの処分も考えないといけないが、
そんな余裕がない毎日。
それでも1人で鉄板敷いても、持病の腰痛もひどくなる一方で、1人では何も
できない事を痛感する。
多くの定年退職者が「手伝ってあげるわ!」とお声かけ下さるのは本当に
ありがたいのですが、やはりオヤジと一緒に仕事しながら、怒られる毎日
を懐かしく思う・・・。
完成した敷板。(たったこれだけで汗かくのも、悲しすぎます)
昨日も鉄工所の前で「もう鉄工所はできないなあ~」とか考えてました・・・。
それでも、仕事を頂けるお客様がいる限り、1人でできる事はさせてもらいますが。
兼業議員は本当に無理な時代となりました。
つくづく仕事持ちながらの兼業議員なんて、町議までだと感じておりますが、
仕事していますと多くの方がお声がけくれますので、それはそれで皆さんの
声を聞ける訳ですので・・・。
「仕事しよったら誰かわからんかったわ~」と、お声がけいただいたが、わたし
鉄工所の息子ですけん

2014年05月28日
岐阜研修を思い出す・・・
現在多くの水面下案件が進行中・・・。
先日の岐阜での研修を思い出す。
西寺雅也名古屋学院大学経済学部総合政策学科教授
(元多治見市議(5期)であり、元多治見市長(3期))
「議会はどうするか」
●本来、議会は市民と手を組んで、行政と拮抗した力を発揮する場
ただ現実は市民・行政VS.議会という構造に。
とある市の現状・・・
「首長が市民の声を聞くので、後ろで議員さんもご一緒に同席して下さい」
これ、ちとおかしくないですか???
行政の都合のいい時の言葉が「市民の代表ですから」だと思う。
わたしは個人的、案件について首長と一緒に説明する立場ではないと考えます。
むしろ市民側と一緒になって意見を言わなければならない方ですから。
(首長の意見を聴く会には賛同しますが・・・)
●政策過程のさまざまな局面での議論を
<課題の発見⇒課題決定⇒企画・立案⇒執行⇒評価⇒見直し>
のサイクルの各段階で
市民提案の集約、問題提起(市民参加のしくみの構築を前提に)
⇒地域課題の争点化
政策過程へのコミット・・・(政策評価、進捗状況、問題点の抽出)
●市民との合意形成の場としての議会をつくる
これからの時代は市民・議会・行政の合意形成が重要となる
●「市民目線」を忘れないこと(「参加」のしくみを)
それゆえ最近は個人的市民の皆さんの意見を聞いてまわってますので、わたし。
議員は本来市民と一緒に考え、行動すべきですから・・・。
それゆえ決して「市民目線」を忘れるべきではないという結論。
まさにその通りかと思う日々・・・。
本日より「一般質問」の受付が開始され、来々週には6月議会もスタートします
。
先日の岐阜での研修を思い出す。
西寺雅也名古屋学院大学経済学部総合政策学科教授
(元多治見市議(5期)であり、元多治見市長(3期))
「議会はどうするか」
●本来、議会は市民と手を組んで、行政と拮抗した力を発揮する場
ただ現実は市民・行政VS.議会という構造に。
とある市の現状・・・
「首長が市民の声を聞くので、後ろで議員さんもご一緒に同席して下さい」
これ、ちとおかしくないですか???
行政の都合のいい時の言葉が「市民の代表ですから」だと思う。
わたしは個人的、案件について首長と一緒に説明する立場ではないと考えます。
むしろ市民側と一緒になって意見を言わなければならない方ですから。
(首長の意見を聴く会には賛同しますが・・・)
●政策過程のさまざまな局面での議論を
<課題の発見⇒課題決定⇒企画・立案⇒執行⇒評価⇒見直し>
のサイクルの各段階で
市民提案の集約、問題提起(市民参加のしくみの構築を前提に)
⇒地域課題の争点化
政策過程へのコミット・・・(政策評価、進捗状況、問題点の抽出)
●市民との合意形成の場としての議会をつくる
これからの時代は市民・議会・行政の合意形成が重要となる
●「市民目線」を忘れないこと(「参加」のしくみを)
それゆえ最近は個人的市民の皆さんの意見を聞いてまわってますので、わたし。
議員は本来市民と一緒に考え、行動すべきですから・・・。
それゆえ決して「市民目線」を忘れるべきではないという結論。
まさにその通りかと思う日々・・・。
本日より「一般質問」の受付が開始され、来々週には6月議会もスタートします

2014年05月27日
改めて議会審議とは?
昨日は「全協」があったが、いろいろ考えさせられる。(その後の委員会も)
先日の廣瀬克哉先生の岐阜の講演会を思い出した。
「こんな風に使おう!自治体議会」
1.自治体をコントロールするために市民が送り込んだ手先
・ヘンなことを止める権限は十分にもっている
→政策の事後評価を議会に持ち込む
・議会がウンと言わないと行政は動けない
→議案審査とは政策の事前評価、仕分け
・何かを直接実行する権限はもっていない
2.議事機関はどんな風に使えるのか?
・「判断の過程」への参加
・見過ごして欲しくない「目の付け所」を伝えること
・判断材料を提供すること
・質疑のための情報源になること
3.常設の政策提案審査会
・年に4回の自由な政策提案の公開審査会
・「請願」という名前に惑わされるな
4.政策の解説舞台としての議会
・議員間討議で論点を浮き彫りにする場(であるべき!)
・議事が広報になるような議会審議を
・議会審議の批評が重要
→目利きが議員を育てる
特に4、の重要性を認識する。
議員間討議で論点、争点を浮き彫りにする場としての議会であるべき。
それゆえ、審議過程自体と言うか、「判断の過程」が重要である点。
わたし達議員は市民が送り込んだ手先であるがゆえ、議案に対しても
慎重に審議すべきなのです。
これがわたくしの尊敬する先輩議員は言いたいのだと思う。
昨晩はそれを再認識させられた会
に。

(議会前になると多くなる、議員間意見交換会か?)
いろいろ考えるに・・・
端的に言えば簡単に「YES」「NO」は言ってはダメなのですね、議員は!
市民も巻き込んでのもっと大局的な視点からの判断が必要かと思う。
この審議自体が広報になるべく私達は努力すべきなのかも・・・。
先日の廣瀬克哉先生の岐阜の講演会を思い出した。
「こんな風に使おう!自治体議会」
1.自治体をコントロールするために市民が送り込んだ手先
・ヘンなことを止める権限は十分にもっている
→政策の事後評価を議会に持ち込む
・議会がウンと言わないと行政は動けない
→議案審査とは政策の事前評価、仕分け
・何かを直接実行する権限はもっていない
2.議事機関はどんな風に使えるのか?
・「判断の過程」への参加
・見過ごして欲しくない「目の付け所」を伝えること
・判断材料を提供すること
・質疑のための情報源になること
3.常設の政策提案審査会
・年に4回の自由な政策提案の公開審査会
・「請願」という名前に惑わされるな
4.政策の解説舞台としての議会
・議員間討議で論点を浮き彫りにする場(であるべき!)
・議事が広報になるような議会審議を
・議会審議の批評が重要
→目利きが議員を育てる
特に4、の重要性を認識する。
議員間討議で論点、争点を浮き彫りにする場としての議会であるべき。
それゆえ、審議過程自体と言うか、「判断の過程」が重要である点。
わたし達議員は市民が送り込んだ手先であるがゆえ、議案に対しても
慎重に審議すべきなのです。
これがわたくしの尊敬する先輩議員は言いたいのだと思う。
昨晩はそれを再認識させられた会

(議会前になると多くなる、議員間意見交換会か?)
いろいろ考えるに・・・
端的に言えば簡単に「YES」「NO」は言ってはダメなのですね、議員は!
市民も巻き込んでのもっと大局的な視点からの判断が必要かと思う。
この審議自体が広報になるべく私達は努力すべきなのかも・・・。
2014年05月26日
詫間中学校体育祭へ
土曜日は母校、詫間中学校の体育祭へ出席。
今年はPTA役員もさせてもらってます関係で、7時半に学校へ・・・。
いい天気
でしたし、とても楽しい運動会となりました。
やはりPTA関係・・・バザーもそうですけど、皆さん知り合いも多く、団結力あり!
いろいろ勉強させていただきましたし、何と言いますか、母校っていいですね。
中学の時の体育祭、思い出しました・・・。

綱引きには、ワウパカ市民親善訪問団のポールさんも飛び入り
!

また反省会
でも、K会長にいろいろな歴史についてお話ししてもらった。
わたしの姉と同級生なのですけど、この「詫間」というところは多くの歴史が
あるのです。
いろいろご教示ありがとうございました。
わたしも最近、多くの地元社長さん達と、よく会う日々。
「オヤジは知ってるけど、息子は知らんがな」
と言う人も少なくなり・・・皆さんにお世話になっております。
わたしは、わたしができる事を精一杯がんばりますので。
昨日は「松崎協議会」へ。
「議会報告会」のご案内してきました。
本日は「全協」と「委員会」、その後お昼~「三豊市観光協会総会」へ。
今年はPTA役員もさせてもらってます関係で、7時半に学校へ・・・。
いい天気

やはりPTA関係・・・バザーもそうですけど、皆さん知り合いも多く、団結力あり!
いろいろ勉強させていただきましたし、何と言いますか、母校っていいですね。
中学の時の体育祭、思い出しました・・・。
綱引きには、ワウパカ市民親善訪問団のポールさんも飛び入り

また反省会

わたしの姉と同級生なのですけど、この「詫間」というところは多くの歴史が
あるのです。
いろいろご教示ありがとうございました。
わたしも最近、多くの地元社長さん達と、よく会う日々。
「オヤジは知ってるけど、息子は知らんがな」
と言う人も少なくなり・・・皆さんにお世話になっております。
わたしは、わたしができる事を精一杯がんばりますので。
昨日は「松崎協議会」へ。
「議会報告会」のご案内してきました。
本日は「全協」と「委員会」、その後お昼~「三豊市観光協会総会」へ。
2014年05月24日
教育協議会へ
昨日は三豊市教育協議会へ出席。
この会は、三豊市内の学校教育関係の所属長並びに三豊市教育委員会で
組織され、それぞれの連携を深め、三豊市の教育の振興を図ることが目的
とされています。
今回は、4月1日付の人事異動に伴う保育所長・幼稚園長・小中学校長の
歓送迎会でした。
実はまたまた議長は他公務があり、総務教育常任委員会委員長が、まだ
東京へ視察中
・・・。
わたしが総務教育常任委員会副委員長ですので、議長代理と言いますか、
皆さんの代理という形が2回目(ワウパカに続いて)
・・・。
今回も、またまた来賓挨拶させていただきましたが、本当に緊張しました・・・。
特に、勉強のデキが悪かったわたしは、校長先生達を前にしたご挨拶は苦手。
一番若造議員ですし、恥ずかしかったです・・・が、何事も経験なり。
多くの方と懇親できましたのは本当に楽しかったですし、恩師の知り合いあり、
恩師のご主人あり、久々にお会いできた校長先生も多数・・・良かったです。
いろいろな事を思い出しながら、とても貴重な経験させていただきました!
三野町「朝日亭」

この会は、三豊市内の学校教育関係の所属長並びに三豊市教育委員会で
組織され、それぞれの連携を深め、三豊市の教育の振興を図ることが目的
とされています。
今回は、4月1日付の人事異動に伴う保育所長・幼稚園長・小中学校長の
歓送迎会でした。
実はまたまた議長は他公務があり、総務教育常任委員会委員長が、まだ
東京へ視察中

わたしが総務教育常任委員会副委員長ですので、議長代理と言いますか、
皆さんの代理という形が2回目(ワウパカに続いて)

今回も、またまた来賓挨拶させていただきましたが、本当に緊張しました・・・。
特に、勉強のデキが悪かったわたしは、校長先生達を前にしたご挨拶は苦手。
一番若造議員ですし、恥ずかしかったです・・・が、何事も経験なり。
多くの方と懇親できましたのは本当に楽しかったですし、恩師の知り合いあり、
恩師のご主人あり、久々にお会いできた校長先生も多数・・・良かったです。
いろいろな事を思い出しながら、とても貴重な経験させていただきました!
三野町「朝日亭」
2014年05月23日
Y君へ・・・
Y君へ
君と出会ったのは4年以上前の選挙の時でした。
御縁があって、うちに来てくれるようになり、その後たまに会うようになりましたね。
最初はいい男だと思っていたのに、本当にいろいろな苦労もしていた様子。
大きな体で話す君が、まさか病気だと知ったのはつい最近の事。
それでも君だから精神的に逞しく、強くなってくれるものだと信じていたのです。
それゆえSさんと一緒に、立ち直ってくれる事を信じて突き放したのだから。
それでも君は立ち直れなかった・・・。
最後に棺が車に載せられるときまで、皆が見送ってたのに。
君には多くの友人、知人がいて、なぜこういう結果になってしまったのか?
なぜ連絡がまたもらえなかったのか?本当に悔やむところです。
30歳という若さの死・・・Y君、今までほんとうにありがとう。
天国では幸せな毎日が過ごせるよう、ご冥福をお祈り申し上げます。
昨日は悲しい友人のお葬式へ・・・。
いつもブログもかかさず見てくれてたY君。
Y君、本当にお世話になりましたね・・・ありがとうございました!
君と出会ったのは4年以上前の選挙の時でした。
御縁があって、うちに来てくれるようになり、その後たまに会うようになりましたね。
最初はいい男だと思っていたのに、本当にいろいろな苦労もしていた様子。
大きな体で話す君が、まさか病気だと知ったのはつい最近の事。
それでも君だから精神的に逞しく、強くなってくれるものだと信じていたのです。
それゆえSさんと一緒に、立ち直ってくれる事を信じて突き放したのだから。
それでも君は立ち直れなかった・・・。
最後に棺が車に載せられるときまで、皆が見送ってたのに。
君には多くの友人、知人がいて、なぜこういう結果になってしまったのか?
なぜ連絡がまたもらえなかったのか?本当に悔やむところです。
30歳という若さの死・・・Y君、今までほんとうにありがとう。
天国では幸せな毎日が過ごせるよう、ご冥福をお祈り申し上げます。
昨日は悲しい友人のお葬式へ・・・。
いつもブログもかかさず見てくれてたY君。
Y君、本当にお世話になりましたね・・・ありがとうございました!
2014年05月22日
ワウパカ市歓迎交流会へ
昨日はいろいろな事がありました・・・。
朝一で悲しい出来事もありましたが、前向いて頑張るしかないですね!
夕方から、組合総会へ出席し、その後仁尾町「プリマーレはやしや」へ。
今回、5月中旬から下旬にかけて姉妹都市提携15周年を記念して、三豊市
の姉妹都市であります、米国ワウパカ市から市民親善訪問団(大人5名)が
三豊市に来市しています。
その歓迎交流会へ出席してきました!
ワウパカ市代表ケビンさんの挨拶

食事
はバイキング形式での交流会

三野町いやだに神農太鼓で、おもてなし

ワウパカ市参加者の自己紹介

実は議長は他公務があり、副議長と総務教育常任委員会委員長が東京へ
視察中
・・・。
わたしが総務教育常任委員会副委員長ですので、議長代理と言いますか、
皆さんの代理という形での「初公務」となりました!
来賓挨拶させていただきましたが、本当に緊張しましたけど、一番若造議員
ですからこのような経験も大切かと思います。
ワウパカ市とはアメリカ合衆国ウィスコンシン州の中心部で、カナダ、五大湖
の近く、アップルトン空港より車で約1時間。
旧仁尾町と平成9年に姉妹都市提携されており、人口は約6,000人(市の郊外
含むと約12,000人)だそうで、ウィスコンシン州はビール、乳製品(チーズ・牛乳
など)、とうもろこし、じゃがいもが有名だそう。
ワウパカ市は多数の湖が点在し、連結した湖「Chain O'Lakes」で有名。
森林地帯が広がる自然豊かなリゾート地帯のため、毎年何千もの観光客が
訪れる町でもあるそうです。
昨日は、ワウパカ市の市議会議員でもあるポールさんと仲良しになりました!

最後は、「ワウパカ市へ行きたいと思います」、と言うと
「是非来て欲しい!」
と言ってくれました。
体の大きなポールさんのホストファミリーは、詫間町内の2件で、どちらもたいへん
お世話になるお方・・・とても親近感も湧きました。
週末日曜日に帰られるようですが、皆さん、最後まで日本を楽しんで下さいね!
また是非お会いしたいと思いました
。
それにしても、「英語」をもっと勉強しとけば良かったと後悔した
・・・。
朝一で悲しい出来事もありましたが、前向いて頑張るしかないですね!
夕方から、組合総会へ出席し、その後仁尾町「プリマーレはやしや」へ。
今回、5月中旬から下旬にかけて姉妹都市提携15周年を記念して、三豊市
の姉妹都市であります、米国ワウパカ市から市民親善訪問団(大人5名)が
三豊市に来市しています。
その歓迎交流会へ出席してきました!
ワウパカ市代表ケビンさんの挨拶
食事

三野町いやだに神農太鼓で、おもてなし
ワウパカ市参加者の自己紹介
実は議長は他公務があり、副議長と総務教育常任委員会委員長が東京へ
視察中

わたしが総務教育常任委員会副委員長ですので、議長代理と言いますか、
皆さんの代理という形での「初公務」となりました!
来賓挨拶させていただきましたが、本当に緊張しましたけど、一番若造議員
ですからこのような経験も大切かと思います。
ワウパカ市とはアメリカ合衆国ウィスコンシン州の中心部で、カナダ、五大湖
の近く、アップルトン空港より車で約1時間。
旧仁尾町と平成9年に姉妹都市提携されており、人口は約6,000人(市の郊外
含むと約12,000人)だそうで、ウィスコンシン州はビール、乳製品(チーズ・牛乳
など)、とうもろこし、じゃがいもが有名だそう。
ワウパカ市は多数の湖が点在し、連結した湖「Chain O'Lakes」で有名。
森林地帯が広がる自然豊かなリゾート地帯のため、毎年何千もの観光客が
訪れる町でもあるそうです。
昨日は、ワウパカ市の市議会議員でもあるポールさんと仲良しになりました!
最後は、「ワウパカ市へ行きたいと思います」、と言うと
「是非来て欲しい!」
と言ってくれました。
体の大きなポールさんのホストファミリーは、詫間町内の2件で、どちらもたいへん
お世話になるお方・・・とても親近感も湧きました。
週末日曜日に帰られるようですが、皆さん、最後まで日本を楽しんで下さいね!
また是非お会いしたいと思いました

それにしても、「英語」をもっと勉強しとけば良かったと後悔した

2014年05月21日
岐阜研修その3
昨日に続いて・・・各分科会。
わたしは文化会3に参加。
文科会3 質問力UP!「デキる議会になるために」
龍谷大学政策部准教授 土山希美枝先生

市民にとって使い勝手の良い議会を目指すには、議員の質問力UPが必須です。
この分科会では監査力や政策提案力のある質問作成のための理論、理念、コツ
や技法を学びます。
以上がチラシに載っていた内容。
ここでは一般質問の質問力上げるためのお話しでありましたが、この手の講演は
少なく目からウロコ。
「質問力」・・・ここでは「一般質問する力」のことを指す。
一般質問は「まちをよくする」ために全ての議員が使える方法なのに生かされて
おらず、残念な質問やもったいない質問になってしまっている。そこを少し何とか
しようよ、という発想がもとにあるらしい。
一般質問は形式や持ち時間など運用の違いはあるが、基本的には
「全ての議員が、市政に関わる全てのことを問いただすことができる機会」
である。
一般質問は、「市政に関わる全てのこと」について、執行機関が持つ課題の状況、
方針、認識を資すことができる。そのため一般質問は、執行機関に対し、
①監査機能(監査質問)
自治体の運営について、あるいは事業の執行について、執行機関がなすべき
ことを適切になしているかをチエックする機能(質問)
②政策提案機能(政策提案質問)
政策(とその具体的である施策・事業)について、効果の検証や手法の評価・
提案、取り上げられるべき政策課題などを提起する機能(質問)
に大別できる。
その上で
①監査質問のポイント
・行政がきちんとしているかをチエックする
(法・制度守っているかの解釈)
・法制度についての十分な知識
・わが町や他自治体での運用状況の確認
・執行のどこに問題があるのかの特定
②政策提案質問のポイント
・その問題が取り組むべき課題であることを伝える
・その手段がその課題の解決策として(実現可能性を含め)
有効であることを伝える
・見直しや戦略を持つ
・必要は戦略や知識
・課題をめぐる情報収集
・他市事例、具体的な改善策の提示、予算などへの配慮
行政の政策対応の現状に対する評価
が必要であるという。
一般質問の現状として、「八百長と学芸会」は質問内容とその答弁、再質問も
事前にすり合わせて、当日はその「シナリオ」を読み合わせるという実態を、
片山善博氏が評した言葉だが、質問内容も自治体職員に「外注」していて、
1人の職員が質問も答弁も書く「マッチポンプ」な質問があるとか、おそらくその
ため職員が書いた文章を議場で最初から最後つまり答弁部分まで読んでしま
ったという「事故」があったとかいった話しもあるらしい。(笑)
(これ、はっきり言えば笑えないのですけど
・・・)
残念な質問、もったいない質問の例
・公表数字を確認するだけの質問
・論点を入れすぎてぼけてしまった質問
・一般質問、代表質問としては個別要求的すぎる質問
・合理的な根拠のない批判に基づく質問
・その自治体が関知できない国や他自治体の事柄についての質問
・自身の政治信条や演説に終始している質問
・一問一答のやりとりを続けるうちに混乱してしまった質問
・執行部への謝辞は時間の浪費なことも
良い質問とは何か
●何のために、何を目的として、その一般質問を行うのか明確にしておこう。
●目的に沿って論点を絞り、優先順位を付け、「ここには到達しよう」という
目標を固め、それに応じて情報収集し、質問の流れを組み立てることを
意識しよう。
(議事録で残る点にも!)
議会内でも今議会のベスト質問を選んで、議会だよりに出したり、議会図書館の
活用、近隣市質問や答弁、議会だよりで他自治体の質問をみる必要性等々・・・
いろいろ勉強になりました。
わたしも毎議会の一般質問を心掛けていますが、内容はまだまだだと思う・・・。
それでも何を問題に一般質問を行うかを決めたら、それが監査質問なのか
政策提案質問なのかを確認し、必要な情報を集め質問を組み立てる心がけ
をしていきたいと思います。
(ひとつの質問の中に両方の部分が混在することももちろんあり)
2つの機能を意識して質問を整理するだけでも、一般質問の訴求力は変わる、
という土山先生の考え・・・とても勉強になりました。
ありがとうございました。
補足ですが・・・政務活動費削減ブームも去って、政務活動費を皆さん有効に使って
下さい、みたいな話しもありました。
わたしは今回も政務活動費を使わせていただきましたので、お礼申し上げます。
以上で、研修報告は終了します。
わたしは文化会3に参加。
文科会3 質問力UP!「デキる議会になるために」
龍谷大学政策部准教授 土山希美枝先生
市民にとって使い勝手の良い議会を目指すには、議員の質問力UPが必須です。
この分科会では監査力や政策提案力のある質問作成のための理論、理念、コツ
や技法を学びます。
以上がチラシに載っていた内容。
ここでは一般質問の質問力上げるためのお話しでありましたが、この手の講演は
少なく目からウロコ。
「質問力」・・・ここでは「一般質問する力」のことを指す。
一般質問は「まちをよくする」ために全ての議員が使える方法なのに生かされて
おらず、残念な質問やもったいない質問になってしまっている。そこを少し何とか
しようよ、という発想がもとにあるらしい。
一般質問は形式や持ち時間など運用の違いはあるが、基本的には
「全ての議員が、市政に関わる全てのことを問いただすことができる機会」
である。
一般質問は、「市政に関わる全てのこと」について、執行機関が持つ課題の状況、
方針、認識を資すことができる。そのため一般質問は、執行機関に対し、
①監査機能(監査質問)
自治体の運営について、あるいは事業の執行について、執行機関がなすべき
ことを適切になしているかをチエックする機能(質問)
②政策提案機能(政策提案質問)
政策(とその具体的である施策・事業)について、効果の検証や手法の評価・
提案、取り上げられるべき政策課題などを提起する機能(質問)
に大別できる。
その上で
①監査質問のポイント
・行政がきちんとしているかをチエックする
(法・制度守っているかの解釈)
・法制度についての十分な知識
・わが町や他自治体での運用状況の確認
・執行のどこに問題があるのかの特定
②政策提案質問のポイント
・その問題が取り組むべき課題であることを伝える
・その手段がその課題の解決策として(実現可能性を含め)
有効であることを伝える
・見直しや戦略を持つ
・必要は戦略や知識
・課題をめぐる情報収集
・他市事例、具体的な改善策の提示、予算などへの配慮
行政の政策対応の現状に対する評価
が必要であるという。
一般質問の現状として、「八百長と学芸会」は質問内容とその答弁、再質問も
事前にすり合わせて、当日はその「シナリオ」を読み合わせるという実態を、
片山善博氏が評した言葉だが、質問内容も自治体職員に「外注」していて、
1人の職員が質問も答弁も書く「マッチポンプ」な質問があるとか、おそらくその
ため職員が書いた文章を議場で最初から最後つまり答弁部分まで読んでしま
ったという「事故」があったとかいった話しもあるらしい。(笑)
(これ、はっきり言えば笑えないのですけど

残念な質問、もったいない質問の例
・公表数字を確認するだけの質問
・論点を入れすぎてぼけてしまった質問
・一般質問、代表質問としては個別要求的すぎる質問
・合理的な根拠のない批判に基づく質問
・その自治体が関知できない国や他自治体の事柄についての質問
・自身の政治信条や演説に終始している質問
・一問一答のやりとりを続けるうちに混乱してしまった質問
・執行部への謝辞は時間の浪費なことも
良い質問とは何か
●何のために、何を目的として、その一般質問を行うのか明確にしておこう。
●目的に沿って論点を絞り、優先順位を付け、「ここには到達しよう」という
目標を固め、それに応じて情報収集し、質問の流れを組み立てることを
意識しよう。
(議事録で残る点にも!)
議会内でも今議会のベスト質問を選んで、議会だよりに出したり、議会図書館の
活用、近隣市質問や答弁、議会だよりで他自治体の質問をみる必要性等々・・・
いろいろ勉強になりました。
わたしも毎議会の一般質問を心掛けていますが、内容はまだまだだと思う・・・。
それでも何を問題に一般質問を行うかを決めたら、それが監査質問なのか
政策提案質問なのかを確認し、必要な情報を集め質問を組み立てる心がけ
をしていきたいと思います。
(ひとつの質問の中に両方の部分が混在することももちろんあり)
2つの機能を意識して質問を整理するだけでも、一般質問の訴求力は変わる、
という土山先生の考え・・・とても勉強になりました。
ありがとうございました。
補足ですが・・・政務活動費削減ブームも去って、政務活動費を皆さん有効に使って
下さい、みたいな話しもありました。
わたしは今回も政務活動費を使わせていただきましたので、お礼申し上げます。
以上で、研修報告は終了します。
2014年05月20日
岐阜研修その2
岐阜ですが、訪れたのは三観広域行政視察で行って以来二度目。
名古屋から快速特急で19分!・・・個人的ここは県庁所在地でありながら、「名古屋」
のベットタウンの印象がある都市。
岐阜と言えば鵜飼や鮎、と織田信長ですかね?

基調講演2
「発想の転換をーこの困難な時代にいける政治家の役割ー」
西寺雅也先生(名古屋学院大学経済学部総合政策学科教授)
西寺先生は元多治見市議会議員であり、元多治見市長さんです。(3期)
現在は大学教授ですが自身の経験から、政治家の役割を説いて下さいました。

●日本社会の破滅的な状況をどう考えるのか
・国家財政の危機的状況(いつ破綻してもおかしくない)
・最悪の政治的状況(政治家の退廃)
・格差の拡大が社会の不安を増している(先進的共通)
・個人の孤立化が進む(コミュニティは幻想でしかない?)
・人口問題の深刻化(人口減少、高齢化、生産人口減少)
・しかし、多くの政治家はいまだに「日本の社会はなんとかなる」という
「成長」の幻想をふりまいている
・市民にも恐ろしいほど危機感がない(不安を抱きつつ)
・社会を変えるのには時間がかかる(今から、「まだ元気なうち」に備える
べきことに備える)
準備せず先送りしている状況に、これからの時代はどうすれば良いか?
●これからの時代は
・人口減少、高齢化、生産年齢人口の減少は
⇒納税者の減、所得水準の低下、社会保障・福祉税関連費の増加
⇒地域社会の縮小
財政縮小の方向に作用する
・破綻状態の国県に依存することは不可能となる
・慢性的「財政危機」状態に陥る可能性
⇒財政規律の確立を
・インフラの老朽化、公共施設の非効率化・過剰化
・自然災害、感染症などの「危機管理」の重要性
●接続可能性を脅かす地域課題が顕在化、深刻化している
・都市構造の変化、車中心の社会が中心市街地の空洞化させている
(商店街の空き店舗、空地化)
・住宅団地の高齢化(空き家化、空地化)
⇒ゴーストタウン化
・公共交通機関の不足で高齢者の孤立化
・中山間地の「限界集落化」、孤立化
等々、いずれも解決困難な課題ばかり・・・
●「接続可能な地域社会」とは?
定義
1.地域資源(自然資源・物的資源・人的資源)の潜在的価値を見いだし、
再生能力を損なわない範囲で活用し続けること
2.モノ、サービス、人材が自前で調達され、循環し、有機的に結合しており、
それが地域の新たな価値を生み出し続けていること
3.地域資源の価値やそれを活かしてつなぐことの重要性を認識し、地域内外
の人との信頼関係や交流、ネットワークを維持し続けていること
中川毅博氏(環境自治体会議事務局長・芝浦工大教授)
●地域社会における政治家の役割
・自律的な自治体経営のできるシステムを構築する
・地域課題を発掘し、政策につなげる
・「参加」のしくみを創り上げる
・「待ったなし」の状況を市民に伝える
・要求型・利益誘導型の政治活動を見直す
・「まだ地域社会はなんとかなる」はこれからの課題から目をそらすことにつながる
(接続可能な地域社会のイメージを創り上げることが不可欠)
・現実から目をそらさず、地域の変化を中長期的な視点で見続ける(想像力の力)
●議会はどうするか
・本来、議会は市民と手を組んで、行政と拮抗した力を発揮する場
現実は市民・行政vs.議会という構造に
・政策過程のさまざまな局面での議論を
・市民と合意形成の場としての議会をつくる
・「市民目線」を忘れないこと(「参加」のしくみを)
●「参加」のしくみづくり
・「市民参加」を多様化、重層化する
・討議デモクラシーの手法を取り入れる
討議型意見調査、計画細胞など
・ワークショップなど新しい手法の導入
⇒声の大きい人、発言の機会のある人以外の人の声をどう引き出すのか
という課題(これからの地域社会では不可欠)
結局・・・議会は市民が参加できるしくみを創り上げていくこと
⇒市民と議会が手を組んで行政をチエックしていく必要性
「なんとななるさ」ではなく、子や孫の時代にツケを回さない
生活の質を維持するために我々が努力すべきである点
なるほど、元市議会議員であり、元市長でもある西寺先生の講演は
考えさせられる点が多々あり、大変勉強となりました。
その後は、各分科会へ・・・明日以降に・・・。
名古屋から快速特急で19分!・・・個人的ここは県庁所在地でありながら、「名古屋」
のベットタウンの印象がある都市。
岐阜と言えば鵜飼や鮎、と織田信長ですかね?
基調講演2
「発想の転換をーこの困難な時代にいける政治家の役割ー」
西寺雅也先生(名古屋学院大学経済学部総合政策学科教授)
西寺先生は元多治見市議会議員であり、元多治見市長さんです。(3期)
現在は大学教授ですが自身の経験から、政治家の役割を説いて下さいました。
●日本社会の破滅的な状況をどう考えるのか
・国家財政の危機的状況(いつ破綻してもおかしくない)
・最悪の政治的状況(政治家の退廃)
・格差の拡大が社会の不安を増している(先進的共通)
・個人の孤立化が進む(コミュニティは幻想でしかない?)
・人口問題の深刻化(人口減少、高齢化、生産人口減少)
・しかし、多くの政治家はいまだに「日本の社会はなんとかなる」という
「成長」の幻想をふりまいている
・市民にも恐ろしいほど危機感がない(不安を抱きつつ)
・社会を変えるのには時間がかかる(今から、「まだ元気なうち」に備える
べきことに備える)
準備せず先送りしている状況に、これからの時代はどうすれば良いか?
●これからの時代は
・人口減少、高齢化、生産年齢人口の減少は
⇒納税者の減、所得水準の低下、社会保障・福祉税関連費の増加
⇒地域社会の縮小
財政縮小の方向に作用する
・破綻状態の国県に依存することは不可能となる
・慢性的「財政危機」状態に陥る可能性
⇒財政規律の確立を
・インフラの老朽化、公共施設の非効率化・過剰化
・自然災害、感染症などの「危機管理」の重要性
●接続可能性を脅かす地域課題が顕在化、深刻化している
・都市構造の変化、車中心の社会が中心市街地の空洞化させている
(商店街の空き店舗、空地化)
・住宅団地の高齢化(空き家化、空地化)
⇒ゴーストタウン化
・公共交通機関の不足で高齢者の孤立化
・中山間地の「限界集落化」、孤立化
等々、いずれも解決困難な課題ばかり・・・
●「接続可能な地域社会」とは?
定義
1.地域資源(自然資源・物的資源・人的資源)の潜在的価値を見いだし、
再生能力を損なわない範囲で活用し続けること
2.モノ、サービス、人材が自前で調達され、循環し、有機的に結合しており、
それが地域の新たな価値を生み出し続けていること
3.地域資源の価値やそれを活かしてつなぐことの重要性を認識し、地域内外
の人との信頼関係や交流、ネットワークを維持し続けていること
中川毅博氏(環境自治体会議事務局長・芝浦工大教授)
●地域社会における政治家の役割
・自律的な自治体経営のできるシステムを構築する
・地域課題を発掘し、政策につなげる
・「参加」のしくみを創り上げる
・「待ったなし」の状況を市民に伝える
・要求型・利益誘導型の政治活動を見直す
・「まだ地域社会はなんとかなる」はこれからの課題から目をそらすことにつながる
(接続可能な地域社会のイメージを創り上げることが不可欠)
・現実から目をそらさず、地域の変化を中長期的な視点で見続ける(想像力の力)
●議会はどうするか
・本来、議会は市民と手を組んで、行政と拮抗した力を発揮する場
現実は市民・行政vs.議会という構造に
・政策過程のさまざまな局面での議論を
・市民と合意形成の場としての議会をつくる
・「市民目線」を忘れないこと(「参加」のしくみを)
●「参加」のしくみづくり
・「市民参加」を多様化、重層化する
・討議デモクラシーの手法を取り入れる
討議型意見調査、計画細胞など
・ワークショップなど新しい手法の導入
⇒声の大きい人、発言の機会のある人以外の人の声をどう引き出すのか
という課題(これからの地域社会では不可欠)
結局・・・議会は市民が参加できるしくみを創り上げていくこと
⇒市民と議会が手を組んで行政をチエックしていく必要性
「なんとななるさ」ではなく、子や孫の時代にツケを回さない
生活の質を維持するために我々が努力すべきである点
なるほど、元市議会議員であり、元市長でもある西寺先生の講演は
考えさせられる点が多々あり、大変勉強となりました。
その後は、各分科会へ・・・明日以降に・・・。
2014年05月19日
岐阜研修その1
週末に先輩議員から電話いただく。
「今運動会に来とんやけど、あんたも運動会か?」
「わたしは名古屋でおります。」
びっくりされとった!が、詫間は運動会は来週ですから・・・。
週末に「第3回市民と議員の条例づくり交流会議in東海(岐阜大会)」
に参加してきた。
この交流会議はJIAMで愛知の議員より紹介があり、全国から多くの議員
が参加するものだと思っていたのだが・・・案外参加者は少なかった。
(議員と市民、学生合わせて100名程?)

オリエンテーションの後、三豊市議会にも来ていただいた法政大学法学部
教授廣瀬克哉先生の基調講演1。
議会基本条例が2006年5月18日に全国初制定され、8年が経つ。
現在は566本が制定され、つくるのが当たり前となった。
「議会とは自治体をコントロールするために市民が送り込んだ手先」である。
何に使えるのか?
●議会の最強の権限は「止める」こと
・議会がNOと言えば、行政の一存では何もできない。
●事前に止める
・議案審査の判断材料を持ち込む
●事後に止める
・実施中の政策の評価を持ち込む
ことが重要である。
実施権限はないが・・・
●何か公共的な活動を実施したいなら行政へ
・政策実施の協働は行政と関係構築が必要
・でも行政の腰が重かったらどうするか?
●市民は議会を使え
・議会の全会一致は行政を動かす大きな力
●議会は市民を使え
・市民意思の裏付けは議会の対行政交渉力
それゆえ議会の判断過程への参加
・議会への市民参加が最も活きるのは、議会の判断過程への市民参加である。
非常にそこまでは難しいとは思うが、できることから例えば「議会報告会」
での市民の質問や意見を議会全体でまとめ、行政と検討し、報告する形
も重要であるという点が勉強となった。(議会広報も報告する部分では重要)
基調講演2
「発想の転換をーこの困難な時代にいける政治家の役割ー」
西寺雅也先生(名古屋学院大学経済学部総合政策学科教授)
西寺先生は元多治見市議会議員であり、元多治見市長さんです。(3期)
現在は大学教授ですが自身の経験から、政治家の役割を説いて下さいました。
●日本社会の破滅的な状況をどう考えるのか
・国家財政の危機的状況(いつ破綻してもおかしくない)
・最悪の政治的状況(政治家の退廃)
・格差の拡大が社会の不安を増している(先進的共通)
・個人の孤立化が進む(コミュニティは幻想でしかない?)
・人口問題の深刻化(人口減少、高齢化、生産人口減少)
・しかし、多くの政治家はいまだに「日本の社会はなんとかなる」という
「成長」の幻想をふりまいている
・市民にも恐ろしいほど危機感がない(不安を抱きつつ)
・社会を変えるのには時間がかかる(今から、「まだ元気なうち」に備える
べきことに備える)
準備せず先送りしている状況に、これからの時代はどうすれば良いか?
この辺りとても興味深くお話し下さいましたが、後日に・・・。
岐阜市の中心市街地の空洞化で、空き家が多いお話しもありましたが、私も
岐阜市から10分程のホテル会場まで歩いてみましたが、岐阜駅前がこんな状況
。



いろいろ勉強になりましたが、今からちと所用があり後日に・・・。
「今運動会に来とんやけど、あんたも運動会か?」
「わたしは名古屋でおります。」
びっくりされとった!が、詫間は運動会は来週ですから・・・。
週末に「第3回市民と議員の条例づくり交流会議in東海(岐阜大会)」
に参加してきた。
この交流会議はJIAMで愛知の議員より紹介があり、全国から多くの議員
が参加するものだと思っていたのだが・・・案外参加者は少なかった。
(議員と市民、学生合わせて100名程?)
オリエンテーションの後、三豊市議会にも来ていただいた法政大学法学部
教授廣瀬克哉先生の基調講演1。
議会基本条例が2006年5月18日に全国初制定され、8年が経つ。
現在は566本が制定され、つくるのが当たり前となった。
「議会とは自治体をコントロールするために市民が送り込んだ手先」である。
何に使えるのか?
●議会の最強の権限は「止める」こと
・議会がNOと言えば、行政の一存では何もできない。
●事前に止める
・議案審査の判断材料を持ち込む
●事後に止める
・実施中の政策の評価を持ち込む
ことが重要である。
実施権限はないが・・・
●何か公共的な活動を実施したいなら行政へ
・政策実施の協働は行政と関係構築が必要
・でも行政の腰が重かったらどうするか?
●市民は議会を使え
・議会の全会一致は行政を動かす大きな力
●議会は市民を使え
・市民意思の裏付けは議会の対行政交渉力
それゆえ議会の判断過程への参加
・議会への市民参加が最も活きるのは、議会の判断過程への市民参加である。
非常にそこまでは難しいとは思うが、できることから例えば「議会報告会」
での市民の質問や意見を議会全体でまとめ、行政と検討し、報告する形
も重要であるという点が勉強となった。(議会広報も報告する部分では重要)
基調講演2
「発想の転換をーこの困難な時代にいける政治家の役割ー」
西寺雅也先生(名古屋学院大学経済学部総合政策学科教授)
西寺先生は元多治見市議会議員であり、元多治見市長さんです。(3期)
現在は大学教授ですが自身の経験から、政治家の役割を説いて下さいました。
●日本社会の破滅的な状況をどう考えるのか
・国家財政の危機的状況(いつ破綻してもおかしくない)
・最悪の政治的状況(政治家の退廃)
・格差の拡大が社会の不安を増している(先進的共通)
・個人の孤立化が進む(コミュニティは幻想でしかない?)
・人口問題の深刻化(人口減少、高齢化、生産人口減少)
・しかし、多くの政治家はいまだに「日本の社会はなんとかなる」という
「成長」の幻想をふりまいている
・市民にも恐ろしいほど危機感がない(不安を抱きつつ)
・社会を変えるのには時間がかかる(今から、「まだ元気なうち」に備える
べきことに備える)
準備せず先送りしている状況に、これからの時代はどうすれば良いか?
この辺りとても興味深くお話し下さいましたが、後日に・・・。
岐阜市の中心市街地の空洞化で、空き家が多いお話しもありましたが、私も
岐阜市から10分程のホテル会場まで歩いてみましたが、岐阜駅前がこんな状況

いろいろ勉強になりましたが、今からちと所用があり後日に・・・。
2014年05月18日
名古屋へ
昨日は名古屋(正確には岐阜市)へ行ってきました。
「市民と議会」を考える交流会へ1人で参加。
三野町の新人、I議員も先週はJIAMで1人勉強していたそうで、わたしも
負けてはいられません。
いろいろ目からウロコのお話しを聞いてきましたので、また報告致します。

今週は、全く予定なしでしたし!
「えっ?運動会?」
週末は市内幼稚園や小・中学校も含め、春季体育祭が開催されたみたい
ですね!(良い
で良かったです。)
詫間地区は来週が「詫中体育祭」、翌週以降が保育所で、小学校は全て秋開催
なのですよ。
それゆえ来週からは週末毎、イベント入っておりますけど・・・。
それでも時間を見つけての研修も必要・・・議員は毎日が勉強かと思います
!
「市民と議会」を考える交流会へ1人で参加。
三野町の新人、I議員も先週はJIAMで1人勉強していたそうで、わたしも
負けてはいられません。
いろいろ目からウロコのお話しを聞いてきましたので、また報告致します。
今週は、全く予定なしでしたし!
「えっ?運動会?」
週末は市内幼稚園や小・中学校も含め、春季体育祭が開催されたみたい
ですね!(良い

詫間地区は来週が「詫中体育祭」、翌週以降が保育所で、小学校は全て秋開催
なのですよ。
それゆえ来週からは週末毎、イベント入っておりますけど・・・。
それでも時間を見つけての研修も必要・・・議員は毎日が勉強かと思います

2014年05月16日
ガラケー復活!
先週の悲しい日曜日に、ガラケーを洗濯した件・・・。
月曜日の「取引主任者法定講習」の休み時間に、ドコモへ電話。
携帯保障お届けサービスを始めて使ってみた。
たまりに貯まった「ドコモポイント」の内、今回は4500ポイント使って負担金は
ゼロらしい。
翌日火曜日のお昼過ぎに、ゆうパックで新しい携帯が送られて来る。
正確には、2年以上前に発売しとる携帯であり、リフレッシュ品であろうが、
外装品等もきれいな「ほぼ新品」である。
SIMカードを差し、すぐ使えるようにはなったが、こんな時に限って、着信
履歴がナント!34件もあり
・・・。
皆様、ご心配おかけし申し訳なかったです。
(某●●会長様、寝込んでいるかと思ったで!・・・すみませんでした)

その後、ドコモショップにて電話帳等のデータ引っ越しを試みるも、旧ガラケー
は洗剤も入っているようで無理か!
応対いただいたTさんに、藁にもすがる思いで頼んでみたが、電源が全く
入らないですのん無理
・・・と諦めかけてたところに、
「できました!びっくりです!」
のお言葉。ナント電話帳だけなんですが、データの引っ越しができました!
こうなりゃメールとか写真までと、無理は言いませんで。
(実際電話帳のみ助かった・・・)
電話帳だけでも助かれば、思う存分仕事ができるってものですから!
ドコモショップ高瀬のTさんに感謝、感謝・・・ありがとうございました。
それにしても、すぐに電池が切れるスマホなんて、実際携帯ばかり使うわたしに
とっては扱いにくく、今の時代に、ガラケーのありがたみを知った。
最後にTさん、「お客様LLパックですので、カケホーダイの方がお得ですよ。」
早速、申し込みしますので、よろしくお願いします
。
月曜日の「取引主任者法定講習」の休み時間に、ドコモへ電話。
携帯保障お届けサービスを始めて使ってみた。
たまりに貯まった「ドコモポイント」の内、今回は4500ポイント使って負担金は
ゼロらしい。
翌日火曜日のお昼過ぎに、ゆうパックで新しい携帯が送られて来る。
正確には、2年以上前に発売しとる携帯であり、リフレッシュ品であろうが、
外装品等もきれいな「ほぼ新品」である。
SIMカードを差し、すぐ使えるようにはなったが、こんな時に限って、着信
履歴がナント!34件もあり

皆様、ご心配おかけし申し訳なかったです。
(某●●会長様、寝込んでいるかと思ったで!・・・すみませんでした)
その後、ドコモショップにて電話帳等のデータ引っ越しを試みるも、旧ガラケー
は洗剤も入っているようで無理か!
応対いただいたTさんに、藁にもすがる思いで頼んでみたが、電源が全く
入らないですのん無理

「できました!びっくりです!」
のお言葉。ナント電話帳だけなんですが、データの引っ越しができました!
こうなりゃメールとか写真までと、無理は言いませんで。
(実際電話帳のみ助かった・・・)
電話帳だけでも助かれば、思う存分仕事ができるってものですから!
ドコモショップ高瀬のTさんに感謝、感謝・・・ありがとうございました。
それにしても、すぐに電池が切れるスマホなんて、実際携帯ばかり使うわたしに
とっては扱いにくく、今の時代に、ガラケーのありがたみを知った。
最後にTさん、「お客様LLパックですので、カケホーダイの方がお得ですよ。」
早速、申し込みしますので、よろしくお願いします

2014年05月15日
観音寺市議会の議会報告会へ
三豊市議会も7月に第2回目の「議会報告会」を計画中。
「議会報告会」の準備・企画会をしております先輩議員2人と一緒に、お隣りの
観音寺市「議会報告会」へ参加してきました。


さすが、第5回目!
予算審査特別委員会 → 総務委員会 → 建設経済委員会
→ 文教民生委員会 → 広報広聴委員会 の順で26年度主要事業の
概要及び審議内容を中心に、わかりやすい説明がありました。
その後、質疑応答・意見交換もあり。
質疑は11項目あったが、担当委員長と議長さんが真摯に回答されている
姿が印象的でありました。
最後の女性の質問された方・・・参加者は60名弱だと思うが、「多くの市民が
参加できるよう動員もかけるべきであるし、会場が満席になるよう、参加者を
増やすべき!」
その辺りは今回、別冊として創刊した「議会だより」や四国新聞、市HP上でも
開催の告知がありましたので、わたしも三豊市から参加させていただきました
ので・・・。
(三豊市議会の議会報告会も第1回目は参加者が少なかったですから、その
辺りの告知がとても難しいところかと思う)
それでも豊浜会場63名、大野原会場66名、観音寺会場も60名ぐらいでした
ので、うちより相当多いと思いましたが・・・。
19時~20時半まで、多くの意見も出ましたし、さすが観音寺市「議会報告会」
は三豊市議会よりも、ずっと進んでいました。
本当に勉強になりました・・・議員の皆様、お疲れ様でした。
最後に、配布資料のオモテに書いています、市議会とは・・・
「市議会は、市民の代表である議員を通じ、市民の声を行政に反映させる場であります。」
わたしもこの文章について常々、考えさせられている1人。
今週末も、この答えを見つけるための研修会へ参加してきます
・・・。
「議会報告会」の準備・企画会をしております先輩議員2人と一緒に、お隣りの
観音寺市「議会報告会」へ参加してきました。
さすが、第5回目!
予算審査特別委員会 → 総務委員会 → 建設経済委員会
→ 文教民生委員会 → 広報広聴委員会 の順で26年度主要事業の
概要及び審議内容を中心に、わかりやすい説明がありました。
その後、質疑応答・意見交換もあり。
質疑は11項目あったが、担当委員長と議長さんが真摯に回答されている
姿が印象的でありました。
最後の女性の質問された方・・・参加者は60名弱だと思うが、「多くの市民が
参加できるよう動員もかけるべきであるし、会場が満席になるよう、参加者を
増やすべき!」
その辺りは今回、別冊として創刊した「議会だより」や四国新聞、市HP上でも
開催の告知がありましたので、わたしも三豊市から参加させていただきました
ので・・・。
(三豊市議会の議会報告会も第1回目は参加者が少なかったですから、その
辺りの告知がとても難しいところかと思う)
それでも豊浜会場63名、大野原会場66名、観音寺会場も60名ぐらいでした
ので、うちより相当多いと思いましたが・・・。
19時~20時半まで、多くの意見も出ましたし、さすが観音寺市「議会報告会」
は三豊市議会よりも、ずっと進んでいました。
本当に勉強になりました・・・議員の皆様、お疲れ様でした。
最後に、配布資料のオモテに書いています、市議会とは・・・
「市議会は、市民の代表である議員を通じ、市民の声を行政に反映させる場であります。」
わたしもこの文章について常々、考えさせられている1人。
今週末も、この答えを見つけるための研修会へ参加してきます

2014年05月14日
平成26年度三豊市自治会長会
先週土曜日には、議員になって5回目の平成26年度三豊市自治会長会へ。
マリンウェーブにて。
わたしの席も26人中、26番目よりアップし、22人中19番目となった!
(それでも皆、一番下やと思っていますが
)
委嘱状の交付式では、自治会選出である自治会長540名に市長から代表に、
委嘱状が渡される。
その後、施政方針に基づく横山市長のご報告。

●英語教育、学校支援隊(スクールサポーター)の充実
●ごみの資源化日本一をめざす
●子育てするなら三豊が一番
●危機管理(センター含む)
●健康寿命を延ばしましょう(先手の福祉の充実)
●総合型文化スポーツクラブを拡大
等々の話しがあり、また有効求人倍率が三豊市は1.52と高い!と言われる。
それはそうかもしれないが、有効求人倍率自体を考えるに・・・。
有効求人倍率とは、有効求職者数に対する有効求人数の割合のことであり、
有効求職者数とは、公共職業安定所(ハローワーク)で、前月から繰り越して
引き続き求職している人と当月受け付けた求職者数の合計のこと。
有効求人数とは、前月から未充足のまま当月に繰り越された求人数と当月
受け付けた求人数の合計のこと。
それで、有効求人倍率=有効求人数÷有効求職者数(倍)
求人数は好況期に増加し、不況期に減少する。
一方、求職者数はこの逆の傾向を示す。
そのため、有効求人倍率は好況期に増加し不況期に低下するが、有効求人倍率が
1を上回れば、人が見つからない企業が多く、1を下回れば、仕事が見つからない人
が多いことを意味している。
有効求人倍率は景気の動きにほぼ一致して変動することから、景気動向指数一致
系列の1つとして採用されているが・・・。
なお、有効求人倍率の対象は、公共職業安定所(ハローワーク)に登録している人だけ
を対象とし、新聞、就職雑誌、インターネットなどで仕事を見つける人を対象とはしてい
ないため、最近の求人、求職活動を完全には反映していない点に留意する必要がある。
また、昨今、有効求人倍率の上昇が続いても、完全失業率が低下しないことがあり、
これは求職者の年齢や職種などが求人条件に合わない、いわゆる「雇用のミスマッチ」
によるものと考えられている。(ネットより)
この最後が重要で、「雇用のミスマッチ」が現在の三豊市にも発生していると考える、
と私自身は思うが、またまた市役所●●さんに「何でも素直に捉えて下さいよ!」と指摘され
そうですので、今回も素直に考える事にする
・・・。
(ただこれは隣りの●●議員も言うてました・・・。)
その後引き続き、三観広域防災センター長の片桐淳一さんを講師に迎え、
「いま地震がおきたら」と題した講演会が開催される。
さすが、元三観広域消防長である、片桐センター長のお話しは防災上での参考となった。

最後は市当局より周知事項があるが、質問は受付しなかったですね。
この辺り昨年とは違い、一方通行の「自治会長会だった」という観がありましたが。
その後、1日前の「母の日」で母を連れて家族で食事
に行き、夕方には「腰痛」
となるのでありました
・・・。
マリンウェーブにて。
わたしの席も26人中、26番目よりアップし、22人中19番目となった!
(それでも皆、一番下やと思っていますが

委嘱状の交付式では、自治会選出である自治会長540名に市長から代表に、
委嘱状が渡される。
その後、施政方針に基づく横山市長のご報告。
●英語教育、学校支援隊(スクールサポーター)の充実
●ごみの資源化日本一をめざす
●子育てするなら三豊が一番
●危機管理(センター含む)
●健康寿命を延ばしましょう(先手の福祉の充実)
●総合型文化スポーツクラブを拡大
等々の話しがあり、また有効求人倍率が三豊市は1.52と高い!と言われる。
それはそうかもしれないが、有効求人倍率自体を考えるに・・・。
有効求人倍率とは、有効求職者数に対する有効求人数の割合のことであり、
有効求職者数とは、公共職業安定所(ハローワーク)で、前月から繰り越して
引き続き求職している人と当月受け付けた求職者数の合計のこと。
有効求人数とは、前月から未充足のまま当月に繰り越された求人数と当月
受け付けた求人数の合計のこと。
それで、有効求人倍率=有効求人数÷有効求職者数(倍)
求人数は好況期に増加し、不況期に減少する。
一方、求職者数はこの逆の傾向を示す。
そのため、有効求人倍率は好況期に増加し不況期に低下するが、有効求人倍率が
1を上回れば、人が見つからない企業が多く、1を下回れば、仕事が見つからない人
が多いことを意味している。
有効求人倍率は景気の動きにほぼ一致して変動することから、景気動向指数一致
系列の1つとして採用されているが・・・。
なお、有効求人倍率の対象は、公共職業安定所(ハローワーク)に登録している人だけ
を対象とし、新聞、就職雑誌、インターネットなどで仕事を見つける人を対象とはしてい
ないため、最近の求人、求職活動を完全には反映していない点に留意する必要がある。
また、昨今、有効求人倍率の上昇が続いても、完全失業率が低下しないことがあり、
これは求職者の年齢や職種などが求人条件に合わない、いわゆる「雇用のミスマッチ」
によるものと考えられている。(ネットより)
この最後が重要で、「雇用のミスマッチ」が現在の三豊市にも発生していると考える、
と私自身は思うが、またまた市役所●●さんに「何でも素直に捉えて下さいよ!」と指摘され
そうですので、今回も素直に考える事にする

(ただこれは隣りの●●議員も言うてました・・・。)
その後引き続き、三観広域防災センター長の片桐淳一さんを講師に迎え、
「いま地震がおきたら」と題した講演会が開催される。
さすが、元三観広域消防長である、片桐センター長のお話しは防災上での参考となった。
最後は市当局より周知事項があるが、質問は受付しなかったですね。
この辺り昨年とは違い、一方通行の「自治会長会だった」という観がありましたが。
その後、1日前の「母の日」で母を連れて家族で食事

となるのでありました

2014年05月13日
宅地建物取引主任者法定講習へ
平成26年度の宅地建物取引主任者法定講習へ。
公益社団法人香川県宅地建物取引業協会が香川県より委託を受けて
行われております。
アルファあなぶきホールで10時~。


取引主任者証には5年という有効期間がありますので、県知事(これ)の
講習を受けて更新する必要があります。
昨日は約200名弱ぐらい?
知り合い多し!・・・近所の方や同僚議員までおりました。
この中にもペーパー取引主任者も多いと思いますが、やはり実務は全く違い
ますので、何をするにも経験が必要だと思います。
わたしも最初は苦労の連続でありましたし、まだまだ勉強する身であります。
入口で売られていたお弁当(600円)なり。

10時~16時半まで法定講習を受け、帰りには新しい主任者証をいただく。
これでまた5年間、仕事ができます・・・感謝、感謝
!
公益社団法人香川県宅地建物取引業協会が香川県より委託を受けて
行われております。
アルファあなぶきホールで10時~。
取引主任者証には5年という有効期間がありますので、県知事(これ)の
講習を受けて更新する必要があります。
昨日は約200名弱ぐらい?
知り合い多し!・・・近所の方や同僚議員までおりました。
この中にもペーパー取引主任者も多いと思いますが、やはり実務は全く違い
ますので、何をするにも経験が必要だと思います。
わたしも最初は苦労の連続でありましたし、まだまだ勉強する身であります。
入口で売られていたお弁当(600円)なり。
10時~16時半まで法定講習を受け、帰りには新しい主任者証をいただく。
これでまた5年間、仕事ができます・・・感謝、感謝

2014年05月12日
悲しい日曜日
土曜日は「三豊市自治会長会」へ。
これについては終了後、先輩議員さん達と話す中で重大な配布資料の
???を発見し、後で皆で話した
・・・。
「三豊市自治会長会」内容については後日に・・・。

お昼~日曜日の「いでさらい」の準備で、家の周囲の清掃をしたんですが、
ナント途中で腰をやられる・・・。(ぎっくり腰に近い状態!)
そんでもって昨日の日曜日、朝からの「資源回収」と「いでさらい」の自治会清掃
活動の中で、持病の腰痛はますますひどくなり・・・終了後はダウン状態。
その後、汗かいた作業着を洗濯するが、「ガラケー携帯」まで一緒に洗濯して
しまい・・・。
とても悲しい日曜日となった
・・・。
やはり鉄工所の仕事をほぼしなくなり、自身の体力のなさや安易な行動を
反省した。
いろいろ考えるに、オヤジがいれば、特に腰痛なんかは、相当怒られていた
だろうと思う状況・・・。
(75歳でも、とても元気なオヤジでしたしね・・・。)
腰痛はひどいが、ありがたい事に仕事は溜まっておりますので、昨日夕方には、
観音寺の解体現場を見に行った。

本日は「高松」へ行く所用あり。
ガラケー携帯は補償サービスの申込と、腰痛も病院へ行きますので、なんとか
なることでしょう
。
それよりもいい
でしたし、多くのイベントに参加できなかった事が悔やまれます。
申し訳ありませんでした・・・。
所用の方のわたしへの連絡は、事務所かアイフォンの方へお願いします
。
これについては終了後、先輩議員さん達と話す中で重大な配布資料の
???を発見し、後で皆で話した

「三豊市自治会長会」内容については後日に・・・。
お昼~日曜日の「いでさらい」の準備で、家の周囲の清掃をしたんですが、
ナント途中で腰をやられる・・・。(ぎっくり腰に近い状態!)
そんでもって昨日の日曜日、朝からの「資源回収」と「いでさらい」の自治会清掃
活動の中で、持病の腰痛はますますひどくなり・・・終了後はダウン状態。
その後、汗かいた作業着を洗濯するが、「ガラケー携帯」まで一緒に洗濯して
しまい・・・。
とても悲しい日曜日となった

やはり鉄工所の仕事をほぼしなくなり、自身の体力のなさや安易な行動を
反省した。
いろいろ考えるに、オヤジがいれば、特に腰痛なんかは、相当怒られていた
だろうと思う状況・・・。
(75歳でも、とても元気なオヤジでしたしね・・・。)
腰痛はひどいが、ありがたい事に仕事は溜まっておりますので、昨日夕方には、
観音寺の解体現場を見に行った。
本日は「高松」へ行く所用あり。
ガラケー携帯は補償サービスの申込と、腰痛も病院へ行きますので、なんとか
なることでしょう

それよりもいい

申し訳ありませんでした・・・。
所用の方のわたしへの連絡は、事務所かアイフォンの方へお願いします

2014年05月10日
医・食・農につなげる人づくり
この週末はイベントざかり!
天気もいいようですね。
明日は多くのイベントがありますが、朝一は「資源回収」と「いでざらい」へ。
その後はお世話になる則久さんの
「医・食・農につなげる人づくり~未来を生きる子どもたちのために~」
の講演会が、丸亀市民会館中ホールであります。
仁尾小学校の山下校長先生他、ぜひ聞いて欲しい講師の話を1日で5人も
聞けるそうですよ。

<医・食・農の各分野で活躍する方々を集めてつなぐビッグイベント>
9:30~16:00まで 丸亀市民会館中ホール
参加費1000円ですが、ぜひどうぞ!
また「弁当の日」の竹下先生が、広島でご自分の講演を終えられてシンポジユムの
頃には駆けつけてくださるそうです!
問い合わせ 則久さん090-9778-4380まで。
本日は・・・「三豊市自治会長会」へ今からいってきます。
天気もいいようですね。
明日は多くのイベントがありますが、朝一は「資源回収」と「いでざらい」へ。
その後はお世話になる則久さんの
「医・食・農につなげる人づくり~未来を生きる子どもたちのために~」
の講演会が、丸亀市民会館中ホールであります。
仁尾小学校の山下校長先生他、ぜひ聞いて欲しい講師の話を1日で5人も
聞けるそうですよ。
<医・食・農の各分野で活躍する方々を集めてつなぐビッグイベント>
9:30~16:00まで 丸亀市民会館中ホール
参加費1000円ですが、ぜひどうぞ!
また「弁当の日」の竹下先生が、広島でご自分の講演を終えられてシンポジユムの
頃には駆けつけてくださるそうです!
問い合わせ 則久さん090-9778-4380まで。
本日は・・・「三豊市自治会長会」へ今からいってきます。
2014年05月09日
先輩たちに思う・・・
昨日の「議会報告会企画会」ではいろいろな意見が出る。
終了後、K先輩議員より「議会だより」について指摘を受けた・・・。
本当にありがたい事です。
私自身、気付かなかった事ですし、いろいろな意見をいただく中で、本当に
先輩議員のありがたさを知る。
(やはり一番若いので、得はしとると思います・・・)
ただ、表紙写真については褒められましたので、嬉しかったですが!
その後、某課長と打ち合わせするが、人生の先輩。
(もちろん課長は皆わたしより年上であるので、皆さん先輩となるが・・・)
三豊市の広報みとよが、「全国広報コンクール」(日本広報協会主催、読売
新聞社など後援)で、3年連続入賞したそうで、これを素直に喜ぶべきなり・・・。
なるほど、最近いろんな事があり過ぎで、何でも素直に喜べなくなっている
自分がいました・・・ご指摘ありがとうございます。
議員や、人生の多くの先輩に、いろいろ教えていただく毎日。
先輩とは・・・「輩」とは訓読みで「やから」と読み、「同じ立場の仲間」「同列の人間」
などを意味する。「先」は「前」「それより以前」などを意味。
主に、学校、部活や職場、人生などにおける自分より年配の人、先駆者・先に加入
した人の事を先輩と呼ぶことが多い。(ネットより)
三豊市議会でも新人議員は入りましたが、やはり私が一番下。
(皆、そう思っている様子
)
先日も、M先輩議員に言われましたように、今後も一番若手らしく振舞っていこう!
とは思います。
いろいろご指摘やご助言いただける先輩議員がたくさんいるわたし。
プラス課長以上もいろいろ教えていただけますし、いつもお誘い
いただく、
会派を超えての先輩議員達に感謝しております。
終了後、K先輩議員より「議会だより」について指摘を受けた・・・。
本当にありがたい事です。
私自身、気付かなかった事ですし、いろいろな意見をいただく中で、本当に
先輩議員のありがたさを知る。
(やはり一番若いので、得はしとると思います・・・)
ただ、表紙写真については褒められましたので、嬉しかったですが!
その後、某課長と打ち合わせするが、人生の先輩。
(もちろん課長は皆わたしより年上であるので、皆さん先輩となるが・・・)
三豊市の広報みとよが、「全国広報コンクール」(日本広報協会主催、読売
新聞社など後援)で、3年連続入賞したそうで、これを素直に喜ぶべきなり・・・。
なるほど、最近いろんな事があり過ぎで、何でも素直に喜べなくなっている
自分がいました・・・ご指摘ありがとうございます。
議員や、人生の多くの先輩に、いろいろ教えていただく毎日。
先輩とは・・・「輩」とは訓読みで「やから」と読み、「同じ立場の仲間」「同列の人間」
などを意味する。「先」は「前」「それより以前」などを意味。
主に、学校、部活や職場、人生などにおける自分より年配の人、先駆者・先に加入
した人の事を先輩と呼ぶことが多い。(ネットより)
三豊市議会でも新人議員は入りましたが、やはり私が一番下。
(皆、そう思っている様子

先日も、M先輩議員に言われましたように、今後も一番若手らしく振舞っていこう!
とは思います。
いろいろご指摘やご助言いただける先輩議員がたくさんいるわたし。
プラス課長以上もいろいろ教えていただけますし、いつもお誘い

会派を超えての先輩議員達に感謝しております。
2014年05月08日
議会報告会
市議になって1期目が終了・・・2期目となり、役所へ行く事も必然的多くなる。
本日は・・・「議会報告会における委員会報告等原稿作成に係る議会報告会
企画会」へ行ってきます。
東かがわ市議会も、観音寺市議会も、今月「議会報告会」が開催されるよう
ですが、三豊市議会も議会基本条例に基づき、6月定例議会終了後を予定
しております。
その打ち合わせが行われる予定。
観音寺市議会「議会報告会」は一昨年も参加してきました。
今年も参加させていただき、いろいろ勉強したいと思っています。
さて昨日の「地域資源」・・・結構いろいろ考えております。
例えばわたしの義父と義母は詫間で田んぼしよりますけど、今の時期はこれ!
それゆえGWは忙しく「玉ねぎ」収穫の毎日。
玉ねぎは淡路島が有名ですけど、三豊の玉ねぎもおいしいですよねえ~。

うちは「新玉ねぎ」のサラダや、かき揚げ等々の毎日なんですが、これも
贅沢な部類なのでしょうか・・・。
という事で・・・究極は、とある計画を思案中・・・できれば「荘内半島」で!
具体化して、時期が来ればお知らせします。
本日は・・・「議会報告会における委員会報告等原稿作成に係る議会報告会
企画会」へ行ってきます。
東かがわ市議会も、観音寺市議会も、今月「議会報告会」が開催されるよう
ですが、三豊市議会も議会基本条例に基づき、6月定例議会終了後を予定
しております。
その打ち合わせが行われる予定。
観音寺市議会「議会報告会」は一昨年も参加してきました。
今年も参加させていただき、いろいろ勉強したいと思っています。
さて昨日の「地域資源」・・・結構いろいろ考えております。
例えばわたしの義父と義母は詫間で田んぼしよりますけど、今の時期はこれ!
それゆえGWは忙しく「玉ねぎ」収穫の毎日。
玉ねぎは淡路島が有名ですけど、三豊の玉ねぎもおいしいですよねえ~。
うちは「新玉ねぎ」のサラダや、かき揚げ等々の毎日なんですが、これも
贅沢な部類なのでしょうか・・・。
という事で・・・究極は、とある計画を思案中・・・できれば「荘内半島」で!
具体化して、時期が来ればお知らせします。