2021年11月30日

12月定例議会の予定

改選前最後の12月定例議会の予定です。

12月議会の会期は、11月30日~12月17日までの18日間。

●主な日程

◎11月
30日 本会議 (諸般の報告・一括上程・提案説明)

◎12月
1、2日 休会
3日 本会議(一般質問)
4、5日 休会
6、7日 本会議(一般質問)
8日 総務常任委員会
9日 教育民生常任委員会 
10日 市民建設常任委員会
11、12日 休会
13日 委員会(予備日)
14日 休会
15日 議会運営委員会、全員協議会
16日 休会
17日 本会議(議案審議・採決)

となっています。

会期18日間は今までで一番短いかと・・・。

やはり改選前最後、結構タイトなスケジュールです。



さて私の一般質問は、

1.詫間地域の諸課題について

本市詫間地域においては、詫間港を中心に塩田地帯から臨海工業団地
としての発展をしつつ、産業の転換に対応してきたが、近年は、地盤沈下
が懸念されている。
詫間地域での今後の振興策として、
 ・造船、支所跡地(詫間庁舎周辺整備)
 ・JR詫間駅とJR詫間駅から詫間支所周辺部に連なるエリア
 ・永康病院跡地
などは将来的にはどのような方向性やビジョンを描いて動いていく予定なのか。

また詫間港は香川県管理の地方港湾であり、本市唯一の重要な港湾として
 ・詫間港ジブクレーンの売却
 ・民有護岸の補強対策
 ・水面貯木場の利活用
などは将来的に多くの課題も残しつつ、香川県と連携して、どのような詫間港の
振興策についても描いていく予定があるのかも聞く。
またさぬき浜街道白方トンネルの開通を来年3月に控え、丸亀方面のアクセス
向上を詫間地域全般の活性化にどう繋げていくのか、当局の考えを聞きたい。


今回、エリア限定の一般質問なので、結構悩みました・・・。

それでもこの詫間エリアの発展無くして、本市の発展はない!との結論です。

このエリアの法人企業が無ければ、三豊市は終わってしまいます。

私の3期目の集大成は、このエリアの諸課題について!

当局の将来的な考えを聞きたいと思います。

が、決して詫間エリアだけではなく、三豊市全体の事も考えておりますので、

よろしくお願い致します。

(改選前は、いつも1問にさせていただいてております、はい。)


  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:40Comments(0)政治

2021年11月29日

映画「みとよ物語」上映会

朝一は「松崎地区防災訓練」に参加。

自治会館に集合しましたが、参加人数は少数でした。ガーン



その後は、告知していた映画「みとよ物語」の上映会へ。

結構多くの人が来ておりましたねー・・・150人以上だそう!オドロキ

ありがとうございました。

肝心の内容は・・・中学生が提案したという、性の多様性でした。

私も考えさせられましたが、トランスジェンダーやゲイなどについて、

中学生が悩み、友人達に助けられ、中学生活を送っていくというもの。

M社長のお子さんも含めて、皆「演技力」が凄かった!

来年も楽しみ・・・最初の舞台挨拶をパチリカメラ



性的少数者のカップルと一緒に暮らしている子どもらを家族関係にあると

公的に認める「ファミリーシップ宣誓制度」も、本市は来年1月に導入します。

県内では初めて。

夜間中学も含めてですが、最近の本市「多様性」がキーワードになりつつある。

ダイバーシティとも言いますが。

例えば私の周りでも、

「荘内には移住者で変わった方がいますねー。」

「浜口さんがお世話したんですかー?」

「なんか服装とか、格好も変わっていますよねー。」

とか聞かれる事も多いです・・・それでも、これも多様性を認めないと、空き家の

利活用にも繋がらないし、人に迷惑かけている訳でもないですから。

その辺り、一部の地域の人たちも温かく迎えてあげて欲しいし、ほとんどの地元

の方は、温かく接してくれていますから、ありがたい限りです。

私は「数ある自治体から三豊市に移住してくれてありがとうーニコニコ」ですから。



多くの人に感謝もしつつ、今週も皆さん一緒に頑張ってまいりましょうー。

12月定例議会は明日からスタート。

私の「一般質問」は12番目・・・詫間地区・詫間港の活性化についてお聞き

します。

今朝も寒い朝に・・・今週も頑張りましょうー。  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:55Comments(0)イベント

2021年11月28日

賃貸のご案内へ

政治活動中でも仕事はしないといけません。

昨日も、そして今日も賃貸物件のご案内へ。

昨日は私ども物件を気に入ってくださり、またご連絡いただけるそう。

それでも3件見せました。



これは成約ならず・・・大家さんにも来ていただきましたが残念。

わたしの物件、今は100%三豊市内ばかり。

ほとんど市外から三豊市内へ来ていただける人をご案内中。

昨日は・・・子どもさんが詫間中学校へ行きたいらしく、お父様の教えて

いただいたO先生がおって、その先生は私もとってもお世話になってる方

で・・・そんな話しで盛り上がりましたー。(それゆえ政治的活動はできずガーン

人口減少は仕方ないけど、少しでも貢献したい!

1件、1人からでも空き家対策・三豊市への移住を推進したいと思います。

(それが私の仕事ですから・・・、)  


Posted by はまぐちふどうさん at 09:17Comments(0)不動産関係

2021年11月27日

マリンウェーブフェスタ

「マリンウェーブフェスタ」のご案内。

本日は第16回吉田石油店さんの感謝祭。



明日はマリンウェーブフェスタで、今のコロナの状況ではイベントが

嬉しい限りニコニコ



特に明日は映画「みとよ物語」の上映会があります。

9:30        開場
9:50~10:00  舞台挨拶(生徒代表)
10:00~10:25 映画上映(2本)

となっていて、私も「映画製作スクール」の中学生20名が製作した「みとよ物語」に

ついて、市民を対象とした上映会の開催に行きます予定。

これは是非見たい・・・皆様もご一緒に是非どうぞ!

日曜日の午前中、一緒に三豊の中学生が製作した映画を楽しみましょうー。  


Posted by はまぐちふどうさん at 09:09Comments(0)イベント

2021年11月26日

三豊にマクドナルドオープン!

毎日いろいろな事があります・・・。

政治に関する事が多いので、ブログ日記では楽しい事書きたい!



本日11月26日(金)6:00~

マクドナルド11号三豊店 グランドオープンしましたー。



場所は高瀬マルナカ跡地、ドラッグストアザグザグの隣りで、

三豊市役所からも近い!

私思うに・・・ここはJR高瀬駅から比較的近いし、高瀬高、香川西高の

生徒の利用も見込めますし、夜間中学(高瀬中)も近いですよね。

一番には市役所職員の利用もできますから、これ本当に便利。

私も利用したいと思います。(コーヒーコーヒーとか)

何より、三豊にマクドナルドが出来た事が嬉しすぎます。

過去を思えば・・・豊中のメガマート?内の小型店舗以来です。

あそこはすぐに閉鎖・解体されましたねガーン・・・。

それゆえ、観音寺や善通寺に負けない、三豊にもマクドナルドできたー、

って思うと嬉しいニコニコ!!!

皆様もドライブスルーでも是非ご利用下さい。

私も近日中に行ってみたいと思います、はい。  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:32Comments(2)おいしいもの

2021年11月25日

長男の誕生日

前日、長男が岡山から帰省し、母を呼んでのささやかな誕生会。

実は長男も二十歳になりましたー。

一応、成人になりましたので誕生会という名のケーキも今回で終了。

本人もイヤでしょうが、私はケーキ食べたい派だけど、成人ですから。



早いもので奥さんが破水して、両親と鉄工所で仕事しよりまして、

姉に病院へ行ってもらって、無事産まれまして・・・早20年。

その前に奥さんも病気してましたので、無事産まれて良かったー、

と亡くなったオヤジが泣いていたのを思い出す泣き

そんなオヤジも亡くなって11年。

私が選挙に落選した時は4歳でしたが、いろいろ迷惑もかけたと

思います、家族には。(反省)

そんな長男も今や・・・

丸亀の高校を卒業して、岡山の大学に通って、岡山に住んでいます。

大学は週一で、ほとんどオンラインでおもしろくないかとも思いますが、

大学卒業まではエールを送りたいと思います。

やはり地元を離れて生活するって大事なことです。

私も高松での7年間のサラリーマン生活があって、上下関係も学んで、

今の自分があると思っています。

私も50を過ぎて、早52歳。

それでも議会では若い順から4番目・・・息子達も頑張っていますし、

私も頑張るしかないかと思います。

本当に元気に育ってくれて「感謝」です。


近いうち、時間を見つけて長男と「居酒屋」行きたいですねー。

お酒ビールを酌み交わす・・・そんな事考えた事も無かったですけど、そんな日

が来るとは思いもしなかった・・・ささやかな楽しみです。


私が一番嬉しいのは、今回から選挙権があって、18歳から初めての選挙

が先日の衆院選で、2回目がオヤジの関係になること・・・本音です、はいワーイ。  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:45Comments(2)子供

2021年11月24日

夜間中学シンポジウムのご報告

来年4月に高瀬中学校へ設置を計画している「三豊市立夜間中学」。

日曜日には夜間中学校のシンポジウムへ。

最初は馳浩元文部科学相の基調講演。

議員立法で夜間中学の設置を促す教育機会確保法の成立に尽力した

経緯が説明され、義務教育を十分に受けられなかった人や在留外国人

の学習機会を確保し、「誰1人取り残さない」ための夜間中学の役割や

必要性を学びました。

香川県内でも義務教育を終了していない人が897人、三豊市内でも46人

おられるようです。

本市の夜間中学は学齢期も受け入れする特例校となる予定ですが、

やはり多様性を認め合い、学びの選択肢を用意したまちでありたい。

1人でも設置したい、と言うパネルディスカッションでの、山下市長の意欲も

感じ取れましたシンポジウムでありました。

夜間中学に関係なく国語の教師であった馳浩氏の講演会の中で、

「パソコンやスマホ、タブレットは文房具である。デジタル教科書も使える
 ようにすれば良いが、国語ではアナログ的な音読、俳句、漢詩、古典
 などは読んで理解する、
 鉛筆や筆を使って理解を深めることが可能であり、重要です。」

「職員同士がチームワークを組んでパソコンに向かうだけでなく、子ども
 に向き合って、子ども達が安心して入ってこられるような職員室が必要。」

「三豊市のふるさと自慢ができる、ふるさと教育のできる子供たちを
 育てていきましょう!それが教育の大切なところです。」

最後は、子どもが学校に合わせるのではなく、学校がこどもに合わせて

行くことの重要性を説いていて、とても勉強になりました。



やはり私も夜間中学の理解不足から、大丈夫なのかなー、とか思って

いた事も事実です。

それでも講演会にも福島や関東、関西から、また岡山からも多く

「三豊モデル」の実現を期待して参加してきた人々もいました。

いくつになっても学ぶことは重要で、やりつづけないと結果は出ない、

とても心に響くシンポジウムでした。

関係者の皆様、ありがとうございました。



馳氏は途中退席・・・翌日に石川県知事出馬表明のためだそうオドロキ!  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:44Comments(0)政治

2021年11月23日

立候補予定者説明会

「夜間中学シンポジウム」明日の報告にさせて下さい。

すみません・・・昨日は来年1月30日投開票の市長選・市議選

「立候補予定者説明会」

でした。

市長選には再選を目指す現職山下市長の1陣営が出席。

市議選には22の定数に、現職19、元職1、新人5の計25陣営が出席オドロキ

今回の市議選、まことしやかに「無投票?」の噂が出ておりました・・・。

それはない!と確信しております。

14時スタートで、郵便局、三豊警察の刑事課&交通課、法務局の説明後、

休憩を挟んで16時半まで。

毎回の事ながら、大量の書類ガーン



候補者を含んで3人まで出席できますが、市長陣営は3人。

市議は候補者1人とか、事務担当1人とか、ご夫婦とか、3人とかいろいろ。

私は、私自身と従兄、後援会世話役さんと一緒に出席してきました。

長時間、ありがとうございました。



さて、昨日は「議案研究会」もあり、最後の12月議会も始まります。

45回目の「一般質問」も考え中・・・もちろん質問する予定です。

「選挙」も頑張らないと!と思いますが、最後は皆様にお願いして、最後に

ご判断いただくしかないなー、と思っております、はい。  


Posted by はまぐちふどうさん at 08:42Comments(0)選挙

2021年11月22日

夜間中学シンポジウムへ

昨日は「三豊市における夜間中学シンポジウム」へ。

議員は全議員に案内があって、正副議長以下11名が出席。

やっぱり少ない・・・けど仕方ない。

私は三豊市立夜間中学校も勉強したいと思ってましたから、出席をさせて

いただきました。

いやはや、馳浩氏の講演は本当に良かったー!

一挙にファンになりました、わたし。

これについては明日ご報告します。



本日は「議案研究会」からスタート。

改選前最後の12月議会の準備・・・戻ってこれますように。

やはり一度「落選」を経験し、前回詫間地区5人→6人の議員となり、

今回も6人出馬するかと思いますが、その前より約500票も減ってるわたし泣き

このまま減りますと私自身もヤバい状況かと思いますが、皆さまに

コロナ禍では活動できなかった分は、大変申し訳なく思いますが、

日頃の議員活動で評価いただくしかないかと思います、はい。

今朝は久しぶりの雨雨

また一週間、頑張ってまいりましょうー。

クリニックで血圧も高く「注意」もされましたが、インフルエンザ予防接種

は終了・・・皆様もお気をつけて、また一週間一緒に頑張りましょうー。  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:38Comments(2)政治

2021年11月21日

二男が修学旅行から戻る

二男が高校の修学旅行から帰ってきました。

長男の時は東北&東京でしたが、9月に石川&富山の北陸の予定が

コロナで延期に。

木曜日から鳥取&島根の日本海の方へ。

島根県立しまね海洋館アクアス、出雲大社、鳥取砂丘などへ。

泊りは皆生温泉。

アクアスとか出雲大社など、とても楽しかったそうで良かったみたい。

天気も良くてとても思い出に残る修学旅行だったかと思います。

お土産はいい、と言ってたのに、私と奥さんにはタオルはんかちを。



母と奥さんの両親には、出雲大社の長寿のお守りを買ってきていました。



家族を思う、心優しい二男?と言いますか、少しづつ成長もして大人に

なっている二男に感謝もしております・・・ありがとう。

また近場でも修学旅行へ行けるようになって、関係者の皆様には本当に

感謝しております・・・ありがとうございました。



さて、大谷選手のア・リーグのMVPは本当に凄いし嬉しいですよねー!

コロナ禍での希望だった大谷選手の益々のご活躍を祈念しております。

嬉しすぎます、はいスマイル。  


Posted by はまぐちふどうさん at 08:35Comments(2)子供

2021年11月20日

教育民生常任委員会「こども園」視察へ

一昨日は教育民生常任委員会の民設民営「こども園」などの視察がありました。

全議員に案内がありましたので、「教育民生常任委員会」のメンバーと、

岩田議員、田中議員、湯口議員、とわたしが出席。

実は副議長の時に、これら施設の関係者にご挨拶させていただいてて、

施設が完成するのをとても楽しみにしておりました。

小さなお子様を持つ保護者にも聞かれますし、それゆえ、私自身施設見学を

したかった・・・事が理由です。

◎幼保連携型認定こども園 虹ヲわたり

開園   令和2年4月1日
定員   60人(幼稚園枠12人 保育所枠48人)
事業者 社会福祉法人 愛和福祉会

●利用者数 
幼稚園枠  9人(3歳児7人、4歳児2人)
保育所枠 45人(0歳児10人、1歳児16人、2歳児13人、3歳児5人、4歳児1人)

幼稚園枠、保育所枠とも5歳児0人

●利用者の状況
高瀬町26人、豊中町14人、三野町8人、詫間町2人、財田町1人

事業費 281,800千円(国138,176千円、市26,511千円)









高瀬の比地、JIJIの入口で、アクセスも良いですから、多くの子ども達

が通われていましたー。

◎幼保連携型認定こども園 スマはぴ丘の上station

開園   令和3年9月1日
定員   63人(幼稚園枠12人 保育所枠51人)
事業者 社会福祉法人 笑愛会

●利用者数 
幼稚園枠 0人
保育所枠 8人(0歳児6人、1歳児1人、2歳児1人)

幼稚園枠、保育所枠とも他は0人

●利用者の状況
高瀬町3人、三野町3人、豊中町1人、詫間町1人

事業費 209,002千円(国123,010千円、市21,425千円) *未確定











◎高瀬地域子育て支援センター

令和3年4月1日より、「高瀬子育て支援ステーション スマはぴ」として、

(社会福祉法人笑愛会)に民間委託して運営されています。

スマはぴ丘の上stationのそばの、上側に移転して運営がされている

ようで・・・。







こども園は両施設とも、とてもきれいな施設なんですが、「虹ヲわたり」は

2階建てのコンパクトなつくりで、都市こども園のような合理的かつ目の

届きやすいつくりの施設でした。

対して「スマはぴ丘の上station」は、大きく広々としていて、自然環境の

豊かなこども園かと。調理室が2階にあったり、園庭も広いので、2ヶ所とも

対照的な感じで、とても勉強になりました。

どちらも最近のこども園のつくりで、木をふんだんに使用した温かく心地の

いいこども園でありました。

「スマはぴ丘の上station」は開園したばかりですから、これから子供さん

も増えてくると思います。

高瀬町に幼保連携型認定こども園が2ヶ所?・・・私も市民の皆様に

質問もされていますが、これは民間事業者の行うこども園なのです。

(土地のみ使用貸借契約で市の土地を無償で貸借しています。)

いろいろ勉強させていただきました・・・。

久しぶりにお会いしました両事業者の関係者の皆様、お忙しい中、

ありがとうございました。
  


Posted by はまぐちふどうさん at 09:05Comments(0)常任委員会

2021年11月19日

今日はクリニック日

今日は月一のクリニックへ行く日です。

もうすぐ出ますが、健康が一番!気をつけたいと思います。

昨日は「教育民生常任委員会」民設民営「こども園」などの視察へ。

明日報告します。

寒くなりましたが、コロナは収束していますね。

そこにインフルエンザも心配で、まだまだ油断できませんが、皆さまも

お身体には気をつけて本日も頑張りましょうー。



昨日も、空き家・耕作放棄地・一人暮らしのご老人のお宅を目の当たり

にして憂鬱な気持ちになった泣き・・・。

なんとかしないといけない!という気持ちは日々強くなっていくばかり。

現状を見ると尚更!・・・私も頑張るしかありません・・・。  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:52Comments(0)その他

2021年11月18日

財政健全化特別委員会(R3/11)

財政健全化特別委員会がありました。

以前から言ってますが、これは「会派会長会」のメンバーで、私だけ

最大会派枠で入れてもらっております。

それゆえ会派の会長ばかりで・・・私なりに質問もさせていただいて

きましたが、昨日は、

事件
1.委員会調査報告について

2.その他

で、委員会調査報告について、意見を出し合いました。

この特別委員会も12月で終了・・・後は改選後になりますね。

この特別委員会の付託調査・研究案件は

・公共施設の統廃合について
・職員数の適正管理について
・健全な財政運営について

でしたが、公共施設の統廃合(処分)がメインの委員会とはなりましたが、

高瀬町・豊中町学校給食センターの、取り壊さず現状での売却の処分

が決まったり、私なんかは「大浜小学校」もしかり・・・市場ニーズがある

場合はマニュアルに捉われない売却方法が検討されたりしたところ、

本当にこの特別委員会のメンバーで良かったと思っております。

「一般質問」でもしたので。

やはり出身は荘内半島の箱地区、荘内地域は人口減少もヒドイです。

今は松崎地区で、本当に詫間町が大好きで、三豊市が大好きな私。

「荘内半島出身の議員さんがおらないかん!」

そう言ってもらえると本当に嬉しい限りです。  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:45Comments(2)財政健全化特別委員会

2021年11月17日

三豊市立みとよ市民病院

三豊市立永康病院は、三豊市立新病院名称選考会で選出された名称候補

から市長による選考を経て、新病院の名称案が決まりました。

新病院の名称案は、「三豊市立みとよ市民病院」となりました。

選考理由
・三豊市の病院であると分かりやすく、三豊市民主体の病院としてふさわしい。

・ひらがなで「みとよ」と入れることで、柔らかな親しみやすい印象がある。

新病院の名称を募集したところ、たくさんの方に名称を考えていただき、

1,060件の応募があったそうです。数多くのご応募ありがとうございました。



病院のカキコミが少なく、申し訳なく思いますが、改選前に「副委員長」を

しておりましたので、現在は特別委員会のメンバーでもありません。

それでも、議会で決まった方向性で、着々と建設が進んでおります。

職員さん達もいろいろな苦労もしつつ、令和4年5月の開院が予定されて

おります。

昨日も近所の方が、工事関係者の礼儀正しい姿勢を褒めておりました。

そういうところ、大手ならではなのかなー、とか思いました。

また時々は状況も含めて、カキコミしたいと思います。

本日は「財政健全化特別委員会」へ。

その後、「会派会長会」があるようですから、メンバーでは私だけ帰ります

予定です、はい。  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:35Comments(2)政治

2021年11月16日

総務常任委員会(R3/11)

昨日は「総務常任委員会」でした。

9時半~ 第2委員会室

事件1 所管事務調査について

(1)MaaSについて
 ・新モビリティサービス推進事業に関する支援事業の選定について
 ・令和3年度スマートモビリティチャレンジの先進パイロット地域の
  選定について(両方とも交通政策課)

その後は「総務常任委員会調査会」

①三豊市指定管理者評価委員会の経過について(財政健全課)

②企業立地について(産業政策課)

③令和3年度三豊市消防団年末警戒特別巡視の実施について

④令和4年三豊市消防団出初式の実施について

⑤令和3年度三豊市消防団年末警戒の割振りについて
 (以上、危機管理課)

⑥その他

でした。

昨年コロナ禍でなかった消防団年末警戒特別巡視が復活したそうで。

出身町に激励に行きますけど、詫間町は新人議員に任せた。

私は粟島・志々島へ(多分、3回目?ぐらいです、はい)

三豊市指定管理者評価委員会はしっかり意見も言わせていただいて。

12時前に終了・・・お昼は久しぶりに、とある議員と情報交換に。

豊中町「Cafe Rest BON」さん



美味しくいただきました。

昼食後、市役所にて打ち合わせ数件。

その後はお客様もあって・・・なかなか活動できない私は焦りもありガーン・・・。
  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:36Comments(2)常任委員会

2021年11月15日

観音寺市長・市議選の結果は・・・

本日は新聞お休みで情報がないですが・・・。

観音寺市長選挙 結果

当さえき明浩  17,726票
 城本ひろし  13,995票

白川市長勇退に伴う選挙は、さえき氏が当選しましたー。

割合的には55:45ぐらいだと思うので、結構な激戦でありました。

さえきさん、本当におめでとうございました。


観音寺市議会議員選挙 結果

当 五味のぶあき 2,292票
当 三好ゆう子   2,102票
当 大平なおあき 2,001票

以下続いて16 名おりまして・・・

当 とようら孝幸 979票
   立石たまみ 857.975票
   安藤こうじ  852票
   北野洋一   399票

という結果となり、現職が1名が「落選」して、新人2人も涙をのみました。

トップは五味さん・・・三豊総合病院議会で、よくお話しします。

2番目の三好さん・・・女性の新人!凄いです。

3番目の大平さん・・・いつもお世話になります、はい。(いい方です)

またカキコミしますが、地域性が顕著に出た選挙だったような気がしました。

4番目の岸上さん(新人)も、勇退議員の後継者で、柞田町という大地盤

から・・・豊浜町も勇退議員がおりまして、大平さん、合田たかつぐさんは

結構たくさんの票だったと感じました・・・。

逆に大野原は大激戦区で、立石たまみさん(新人)が落選しました。

昨晩遅くまでネットを見てて、本当に選挙の怖さを思い出してしまいました・・・。

私も「落選」した経験がありますので、とても心配なんですガーン

次は三豊の番!・・・気を引き締めて一生懸命やろうと思います。



新しい一週間が始まります。

コロナは落ち着いていますが、とても寒くなってきました・・・。

私も冬物や灯油の準備も・・・本日は「総務常任委員会」へ。

今週も一週間頑張って行きましょうー。

  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:46Comments(2)選挙

2021年11月14日

デジタル田園都市国家構想

首相官邸HPから、

令和3年11月11日、岸田総理は、総理大臣官邸で第1回デジタル田園都市
国家構想実現会議を開催しました。

会議では、デジタル田園都市国家構想の実現に向けてについて議論が
行われました。

デジタル田園都市国家構想は、「新しい資本主義」実現に向けた成長戦略の
最も重要な柱です。
デジタル技術の活用により、地域の個性を活かしながら、地方を活性化し、
持続可能な経済社会を実現してまいります。
同構想実現のため、時代を先取るデジタル基盤を公共インフラとして整備
するとともに、これを活用した地方のデジタル実装を、政策を総動員して
支援してまいりたいと考えています。
具体的には、5点申し上げます。
まず●1点目は、デジタル庁が主導して、自治体クラウドや5G、データセンター
などのデジタル基盤の整備を進めてまいります。
●2点目として、デジタル基盤を活用した、遠隔の医療、教育、防災、リモート
ワーク、こうしたものを地方における先導的なデジタル化の取組としてしっかり
支援をしていきたいと思います。
●3点目として、地方創生のための各種交付金のほか、今回の経済対策で新しく
創設をいたしますデジタル田園都市国家構想推進交付金をフルに活用いたし
ます。
そして●4点目として、同時に、デジタル臨調やGIGAスクール、スーパーシティ
構想、スマート農業等の成果も活用してまいります。
そして●5点目として、誰一人取り残さないよう、デジタル推進委員を全国に
展開してまいります。

当面の具体的施策及び中長期的に取り組んでいくべき施策の全体像に
ついては、年内を目途に取りまとめを行います。
その上で、速やかに実行に移していくことで、早期に、地方の方々が実感
できる成果をあげていきたいと考えています。
本日の議論を踏まえ、若宮大臣が、牧島大臣と連携し、本構想の具体化に
向け、政府全体として取り組んでいただくよう、よろしくお願いを申し上げます。



なるほど・・・岸田政権が動き出して打ち出された「デジタル田園都市国家構想」。

郷里の大平正芳元首相が首相在任時の提唱された「田園都市構想」に、今度

は「デジタル」が付いているのも興味深いです。

三豊市も平成24年、合併特例債も活用して、市内全域にNTT光ファイバー網

が敷設され、その後は4G、ひいては5Gの時代にもなろうかと思います。

このデジタル基盤が確立された上での、IT企業の誘致、特に地方移転を推進

してのIT企業展開を三豊市もするべきです。(この辺り一般質問しました。)

素晴らしい景観、海あり山あり、災害が少なく、香川高専やマイズムとの連携、

公共施設の利活用もできますし、今のコロナ禍の時代にこそ、デジタルファースト

を提唱する「三豊市」の存在をもっとPRするべきです。

(まあ、デジタル関係は私が言わなくとも、山下市長の重視する施策ですから!)

それゆえ「デジタル田園都市国家構想」もしっかり勉強していきたいと思います・・・。


まずはその辺り、TT議員に聞いてみよっとワーイ・・・。

  


Posted by はまぐちふどうさん at 09:29Comments(0)政治

2021年11月13日

祖谷の庄

観音寺の帰り道、お昼になったので・・・。

たまには市外のお店に。

手打ちそば「祖谷の庄」







美味しくいただきました。

おそば、大好きですスマイル・・・。


昨日も凄い風・・・ビュービューで、寒い一日。

皆様、週末もお気をつけ下さい。

さて明日の日曜日は「観音寺市長・市議選」の投票日。

本日が最後のお願い・・・候補者の皆様、最後まで頑張って!

明日は我が身を考えると・・・怖いです泣き。  


Posted by はまぐちふどうさん at 08:27Comments(2)おいしいもの

2021年11月12日

寒い日・・・

寒い日が続きます・・・ビュービューです、西風?が凄い。

観音寺市議の選挙事務所へ・・・。

コロナ禍での選挙事務所を見学した。

折り返して、観音寺市長・市議選は、本当に大激戦!

市長も接戦でしょうし、市議も3人落ち。

「落選」はツラく悲しい・・・それでも私も「落選」を経験したから今がある!

と信じて、また皆様に応援いただくことを決して忘れず、活動しようと

思っております。

選挙って、本当に、本当に思っている以上に労力使いますし、大変な事。

私も2度目の「落選」しないようにと思います・・・が、やはり有権者の皆様

の判断ですし、審判ですから、皆さまにお願いするしかないか、と思って、

日々過ごしております、はい。  


Posted by はまぐちふどうさん at 12:44Comments(2)その他

2021年11月11日

11月11日・・・10年後の三豊市

本日11月11日は「ポッキー&プリッツの日」だとか・・・。

この日に10年後の三豊市について、私が思うことを書いてみます。

いろいろ考えましたけれど、やっぱり・・・

おもしろい町、楽しい町、三豊に行けばおもしろい。
高松でもない、丸亀でもない、今は三豊が一番おもしろい!
そんな「三豊」を目指したいし、創りたい。

議員になってから10年以上、市外・県外からの移住者を呼び込む
お世話をさせていただきました。
延人数は、家族も合わせて80人?以上かと思います。
多くの移住者とのネットワークもできましたことが私の誇りです。

また紫雲出山や父母ヶ浜が有名になって、今は民間活力での
ゲストハウスや飲食店、古民家を利活用したレストランやカフェ、
オリーブ農園なども含めていろいろな施設ができております。

三豊に行ったらこんな体験ができる、
こんなとこに泊まれて、こんなものが食べれて、こんな場所「三豊」
だから楽しめたと。
これこそ
「ミトヨでやってミヨ!」
なんですよね。

一方で、まだまだ空き家や耕作放棄地も多く、農業や漁業の後継者
問題、公共施設の利活用もしっかり考えていかないといけません。
そのベースとして財政もしっかりしておくべき(三豊市が破綻寸前
ではダメでしょ)だし、市議会議員としての仕事は山積しております。

市民も楽しんで暮らし、高齢者はゆっくりと暮らす、若者も楽しい町、
子どもの笑顔の絶えない町、そんな三豊市を目指したいし、創りたい。

その結果として、、住み続けられる町、住みたくなる魅力ある三豊市
に繋がっていくために、市議ができることは何なのか?を常に意識
しつつ、ここが自身の原点だと考え行動していく所存です。

市議として、オールマイティに対応できるように、様々な分野での
勉強を続けていきたいと思います。



いろいろ思いつく事をカキコミしてみました。

ちょっと、かっこつけて、いいこと書きすぎやー、と言われるかも
知れませんが、本心ですからお許しを。

このエリア、この地域でできる事を考えて行動したいと思います。

住み続けられるまちづくり・・・SDGsも当然意識しての言葉です。

以上、よろしくお願い申し上げます。



母を病院から送迎し、とても歳をとったと感じつつ、杖でしか歩けなく

なって、相当落ち込んでいるわたし泣き
  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:38Comments(0)政治