2024年07月31日
香川県市議会保守系議員会協議会総会へ
年に一度の「香川県市議会保守系議員会協議会総会」へ出席。
三豊市議会の保守系議員15名のうち、11名が出席(多分10名)。
わたしも幹事にならせていただいております。
(昨年は議長職なので、「顧問」でした)

数年前は知らない方達ばかりでしたが、議長経験すると、ナント
古い議員さんはほとんど知るようになりましたね
。
特に仲良くしていただいてる議員には、次回また懇親会もする事に
なりまして・・・。
県内各市議会の意見交換もできますから、本当に嬉しい限りです。
●●議員達、また8月にお会いしましょうー。
中村会長、長い間の会長職、大変お疲れ様でした。
三豊市議会の保守系議員15名のうち、11名が出席(多分10名)。
わたしも幹事にならせていただいております。
(昨年は議長職なので、「顧問」でした)
数年前は知らない方達ばかりでしたが、議長経験すると、ナント
古い議員さんはほとんど知るようになりましたね

特に仲良くしていただいてる議員には、次回また懇親会もする事に
なりまして・・・。
県内各市議会の意見交換もできますから、本当に嬉しい限りです。
●●議員達、また8月にお会いしましょうー。
中村会長、長い間の会長職、大変お疲れ様でした。
2024年07月30日
先輩達・・・
暑気払いに先輩達と・・・。
どこの先輩かは言えません
。
それでも、大先輩達3人が誘ってくれまして。
本当に楽しかった!

やっぱり「先輩」って大事だし大切ですね。
先輩も後輩もない!・・・そういう時代になってる気もする
。
私は・・・大先輩達の助言もいただきながら、一生懸命やるっきゃ
ありません。
先輩達がいてくれて、本当に良かったです
。
今後ともご指導ご鞭撻をよろしくお願い致します。
どこの先輩かは言えません

それでも、大先輩達3人が誘ってくれまして。
本当に楽しかった!
やっぱり「先輩」って大事だし大切ですね。
先輩も後輩もない!・・・そういう時代になってる気もする

私は・・・大先輩達の助言もいただきながら、一生懸命やるっきゃ
ありません。
先輩達がいてくれて、本当に良かったです

今後ともご指導ご鞭撻をよろしくお願い致します。
2024年07月29日
三崎神社の大祭へ
三崎神社の大祭へ。
地元議員として呼ばれて、もう10年以上だと思いますが、
これに行けば一緒に出席してました横山前市長を思い出す・・・。
コロナで3~4年なかった分、昨年から復活し、それまでは伝統的に
公事船にて関の浦へ行き、神社まで登山(?)しておりましたが、
近年の暑さなど諸事情により昨年から陸上移動です。
それでも暑かった

伝統的に生里・仁呂浜自治会が頭屋となるんですが、
私の母方は生里の屋号「シンタク」ですから、親戚もあり。
特に今年は数人が親戚筋でした
。



暑かったですけど、三崎神社の大祭に行くと、夏本番!です。
関係者の皆様、地元の皆様、暑い中お世話になり、本当に
ありがとうございました。
直会では、地元の皆さんから、要望も受けて。

やはり、実元の皆さんはありがたい・・・頑張ります!
今週も皆さん、熱中症に気をつけて一緒に頑張りましょうー。
地元議員として呼ばれて、もう10年以上だと思いますが、
これに行けば一緒に出席してました横山前市長を思い出す・・・。
コロナで3~4年なかった分、昨年から復活し、それまでは伝統的に
公事船にて関の浦へ行き、神社まで登山(?)しておりましたが、
近年の暑さなど諸事情により昨年から陸上移動です。
それでも暑かった

伝統的に生里・仁呂浜自治会が頭屋となるんですが、
私の母方は生里の屋号「シンタク」ですから、親戚もあり。
特に今年は数人が親戚筋でした

暑かったですけど、三崎神社の大祭に行くと、夏本番!です。
関係者の皆様、地元の皆様、暑い中お世話になり、本当に
ありがとうございました。
直会では、地元の皆さんから、要望も受けて。
やはり、実元の皆さんはありがたい・・・頑張ります!
今週も皆さん、熱中症に気をつけて一緒に頑張りましょうー。
2024年07月28日
暑すぎて・・・
暑すぎて・・・仕事にもなりません。
不要不急の外出はお控え下さい
まさにその通りですね。
私も体力温存して、家で仕事してました。
高校野球は「英明高校」が優勝して。
以前にもカキコミしましたが、オヤジのいとこの孫君が出ていますし、
なんとも嬉しい限りです。
本日は、もうすぐ出ます。
議長代理という大きな公務がありますので
。
不要不急の外出はお控え下さい
まさにその通りですね。
私も体力温存して、家で仕事してました。
高校野球は「英明高校」が優勝して。
以前にもカキコミしましたが、オヤジのいとこの孫君が出ていますし、
なんとも嬉しい限りです。
本日は、もうすぐ出ます。
議長代理という大きな公務がありますので

2024年07月27日
コロナも流行?
毎日同じカキコミですが・・・暑すぎます
。
それでも昨日は、とある方を紹介いただきました。
素晴らしい方です・・・Hさん「ご縁」をありがとうございました。
コロナが少し流行ってるみたいです。
私もなるべく体調に気をつけて、皆様、夏バテなど疲労時には
かかりやすいみたいですから、ご注意下さい。
来週もいろいろあるみたいなので、週末は「仕事」します。
長男が昨晩帰ってきまして・・・。
本日帰るみたいですが、お昼は一緒に食べたいと思います、はい。
昨晩も懇親会に出席

いつもいつも本当にお世話になる皆様、ありがとうございます。
感謝しても、しきれない方達ばかりです
。

それでも昨日は、とある方を紹介いただきました。
素晴らしい方です・・・Hさん「ご縁」をありがとうございました。
コロナが少し流行ってるみたいです。
私もなるべく体調に気をつけて、皆様、夏バテなど疲労時には
かかりやすいみたいですから、ご注意下さい。
来週もいろいろあるみたいなので、週末は「仕事」します。
長男が昨晩帰ってきまして・・・。
本日帰るみたいですが、お昼は一緒に食べたいと思います、はい。
昨晩も懇親会に出席
いつもいつも本当にお世話になる皆様、ありがとうございます。
感謝しても、しきれない方達ばかりです

2024年07月26日
居酒屋「とくしげ」のランチ
あまりにも暑すぎます・・・。
知り合いと、少し豪勢なランチをいただく事に。
居酒屋「とくしげ」のまぐろ丼

美味しくいただきました!
暑すぎるし、今はコロナも流行っているみたいです。
まわりにもチラホラ出てきておりますが、暑いからマスクも
できませんよね・・・皆様、お気をつけ下さい。
私は・・・体調不良にならないように、仕事をしております。
昨日は教育民生常任委員会の宿題いただいてた、IB(国際バカ
ロレア教育)」の質疑を考えて、視察研修の報告書なども作成して。
お客様のところなども訪問しました。
皆様、くれぐれも熱中症にはお気をつけ下さい。
知り合いと、少し豪勢なランチをいただく事に。
居酒屋「とくしげ」のまぐろ丼

美味しくいただきました!
暑すぎるし、今はコロナも流行っているみたいです。
まわりにもチラホラ出てきておりますが、暑いからマスクも
できませんよね・・・皆様、お気をつけ下さい。
私は・・・体調不良にならないように、仕事をしております。
昨日は教育民生常任委員会の宿題いただいてた、IB(国際バカ
ロレア教育)」の質疑を考えて、視察研修の報告書なども作成して。
お客様のところなども訪問しました。
皆様、くれぐれも熱中症にはお気をつけ下さい。
2024年07月25日
教育民生常任委員会(R6/7)
お昼から、「教育民生常任委員会」へ。
暑いですけど、意見は言わせていただいて・・・。
終わって先日「鰻買って欲しい!」と頼まれた某所へ。
家に届けて、箱の実家まで配達した。
母が「美味しい。」と喜んでくれたのが何より
。
夜には県内の議員さんからお電話あり。
いろいろな動きがあるようですが・・・日中、本当に暑いですね。
私もいろんな事あり過ぎな毎日
・・・。
熱中症に気をつけて、皆さま一緒に頑張りましょうー。
私は・・・仕事します、はい。
暑いですけど、意見は言わせていただいて・・・。
終わって先日「鰻買って欲しい!」と頼まれた某所へ。
家に届けて、箱の実家まで配達した。
母が「美味しい。」と喜んでくれたのが何より

夜には県内の議員さんからお電話あり。
いろいろな動きがあるようですが・・・日中、本当に暑いですね。
私もいろんな事あり過ぎな毎日

熱中症に気をつけて、皆さま一緒に頑張りましょうー。
私は・・・仕事します、はい。
2024年07月24日
京都でセミナー
うだるような暑さ → 仕事はありますがちょっと外では無理
→ 9月議会に向けて議長の時にはできなかったことを → 期数や年齢
を重ねても勉強するしかない → この時期に個人研修するしかない!
・・・という結論に。
なんと、月曜日は新幹線が停まってました
。
が、わたしはJR岡山駅からの「さくら」でしたから、新大阪止まりで
影響なし!
新大阪駅は、凄い人でした!
昨日は京都でセミナーを受講して。
JR京都駅もそうですが、ほとんど外国の方ばかりなり
!

本日も委員会がありますが、今年度、「教育民生常任委員会」に
所属しておりますから、「教育」「子育て」また「児童虐待」などに
ついて学んできました。
午前中は、どちらかと言えば「静」の講師、午後は自身が言う、
「大阪のおばちゃん」先生で、質問もさせていただく。
いろいろ勉強になりました・・・ありがとうございました。
京都も38℃って、本当に暑かった!(まくら木燃えて電車もストップ!)
それでもなんとか、昨晩10時前に新幹線 → 特急「しおかぜ」で帰宅。
疲れましたけど、暑い中仕事されてる方も多く、これくらいはマシ。
それよりも、まだまだ勉強です、わたしも。
しらない事ばかりで・・・今後も自己研鑽したいと思います、はい。
貴重に「政務活動費」を使わせていただきました。
後日報告も致します。
→ 9月議会に向けて議長の時にはできなかったことを → 期数や年齢
を重ねても勉強するしかない → この時期に個人研修するしかない!
・・・という結論に。
なんと、月曜日は新幹線が停まってました

が、わたしはJR岡山駅からの「さくら」でしたから、新大阪止まりで
影響なし!
新大阪駅は、凄い人でした!
昨日は京都でセミナーを受講して。
JR京都駅もそうですが、ほとんど外国の方ばかりなり

本日も委員会がありますが、今年度、「教育民生常任委員会」に
所属しておりますから、「教育」「子育て」また「児童虐待」などに
ついて学んできました。
午前中は、どちらかと言えば「静」の講師、午後は自身が言う、
「大阪のおばちゃん」先生で、質問もさせていただく。
いろいろ勉強になりました・・・ありがとうございました。
京都も38℃って、本当に暑かった!(まくら木燃えて電車もストップ!)
それでもなんとか、昨晩10時前に新幹線 → 特急「しおかぜ」で帰宅。
疲れましたけど、暑い中仕事されてる方も多く、これくらいはマシ。
それよりも、まだまだ勉強です、わたしも。
しらない事ばかりで・・・今後も自己研鑽したいと思います、はい。
貴重に「政務活動費」を使わせていただきました。
後日報告も致します。
2024年07月22日
暑い!熱中症に気をつけて!
うだるような暑さ
です。
本当に暑い
!
子どもの時はこんなに暑かったっけ?とか思いますね。
私は・・・お休みの日は無理しない事に決めまして。
もうすぐ55歳・・・若くはありません!
・草刈り・・・暑いのでやりません。
・外での行動も自粛しております。
母を買い物に連れて行って、書類整理や家の掃除など、
ゆっくり過ごしました。
それでも、夕方には除草剤を撒いたり、草引きも
。
今週は比較的空いてますから・・・お勉強します。
仕事もありますが、議会のない今だからこそ、勉強しないと!
と思っております。
オンライン講義とかいいかと思います
。
皆様、くれぐれも熱中症にお気をつけ下さい。
コロナも流行ってきているみたいです
・・・。
私も・・・外出に気をつけつつ、勉強もしたいと思いますし、
調べたいことも多々あります。
今週は委員会もありますが、まずは7~8月は、とある施策に
ついて調査・研究しております、はい。
日曜日のお昼は、軽くそうめんを希望して。
いただいた茄子の和え物と、ノンアルコールビールが最高!

まさに至福のひとときです。
今週も皆さん、一緒に頑張りましょうー。
熱中症などの、くれぐれもお気をつけてお過ごし下さい。

本当に暑い

子どもの時はこんなに暑かったっけ?とか思いますね。
私は・・・お休みの日は無理しない事に決めまして。
もうすぐ55歳・・・若くはありません!
・草刈り・・・暑いのでやりません。
・外での行動も自粛しております。
母を買い物に連れて行って、書類整理や家の掃除など、
ゆっくり過ごしました。
それでも、夕方には除草剤を撒いたり、草引きも

今週は比較的空いてますから・・・お勉強します。
仕事もありますが、議会のない今だからこそ、勉強しないと!
と思っております。
オンライン講義とかいいかと思います

皆様、くれぐれも熱中症にお気をつけ下さい。
コロナも流行ってきているみたいです

私も・・・外出に気をつけつつ、勉強もしたいと思いますし、
調べたいことも多々あります。
今週は委員会もありますが、まずは7~8月は、とある施策に
ついて調査・研究しております、はい。
日曜日のお昼は、軽くそうめんを希望して。
いただいた茄子の和え物と、ノンアルコールビールが最高!
まさに至福のひとときです。
今週も皆さん、一緒に頑張りましょうー。
熱中症などの、くれぐれもお気をつけてお過ごし下さい。
2024年07月21日
R6教育民生常任委員会・視察研修その2
7月10日(水)
朝8時半出発 近鉄名古屋駅 → 桑名駅 → タクシー
●三重県桑名市
「桑名福祉ヴィレッジの取組みについて」
●三重県桑名市
桑名市(くわなし)は、三重県の北部に位置する市で、人口135,716人、
面積136.65㎢である。
伊勢湾の堆積平野の伊勢平野と木曽三川による沖積平野の濃尾平野
の境にある都市。
愛知県と岐阜県に接しており、名古屋市から25km圏に位置する。
名古屋市のベッドタウンとして宅地開発が進んでいる。
無形文化財に石取祭や連鶴の折り方の「桑名の千羽鶴」などがある。
2004年(平成16年)12月6日に桑名市、桑名郡長島町、多度町の3市町
村が合併(対等合併)して誕生した。
「桑名福祉ヴィレッジの取組みについて」
令和4年4月にオープン。
施設内には、保育所や児童発達支援センターを併設し、子育てに関する
相談や支援プログラムを実施している。また、多世代型共生施設として、
高齢者、障がい者、こどもが共に支えあいながら暮らせる環境を提供して
いる。
多様な福祉サービスを一本化し、全世代が安心して生活できる地域
づくりを目指している。
◎所感
新しい福祉の形として、多世代共生型施設(仮称:福祉ヴィレッジ)の
整備を促進するために計画され、
・養護老人ホーム
・母子生活支援
・保育所
・児童発達支援センター
生活介護事業所
ケアプランセンター
相談支援センター
+
公園
という複合型施設であり、敷地全体は市の所有、土地は30円間の無償
貸与で、桑名市社会福祉協議会で施設の設置、整備、運営を行っていた。
隣接する公園は市の設置で、管理は桑名市社協に業務委託している。
事業スキームは、桑名市がプロポーザルを実施、桑名市社協と大和
リース(株)がソフト面とハード面でパートナーシップを結び提案されて
いた(実質1業者のみの応募)
これは、社会福祉法の関連で、老人ホームや支援施設が設置できない
ことに起因する。
その上で、複合型の施設として構成され、地域との交流を視野に公園
まで整備されていた。
開業後は、子ども達の無邪気な姿を見て、高齢者も自然に笑顔となり、
活力をもらっている。
高齢者が絵本の読み聞かせや折り紙を一緒に、保育所園児がお遊戯
を披露したりと、相互にいい関係性ができている。
隣接する芝生広場で元気に遊んだり、近隣住民の憩いの場、交流拠点
となっていた。
基本理念
「誰一人取り残さない」というSDGsの理念を、福祉の分野においても
実現していけるように取り組んでいきます。
素晴らしい考えですし、複合型施設の必要性を益々感じた先進地施設
の研修となった。



7月11日(木)
朝8時20分出発 名鉄名古屋駅 → 河和駅 → 徒歩5分
●愛知県美浜町
「美浜町小中学校再編について」 10時~11時半
美浜町学校教育課長 近藤 淳広 氏
美浜町学校教育課主査 岩田 康司 氏
●愛知県美浜町
愛知県美浜町(みはまちょう)は、愛知県知多郡に属する町。
知多半島の南部に位置しており、伊勢湾と三河湾の双方に面している。
人口21,509人、面積は46.20㎢で、名鉄で名古屋まで1時間である。
日本福祉大学のキャンパスがあるため、20歳前後の人口が突出して
多い町。
町内の少子化が加速し、学校施設の老朽化が進む中、令和10年度を
目標に、すべての児童生徒が通学する魅力ある小中一貫校を、日本
福祉大学美浜キャンパス内に設置し、美浜町の特色を活かした
「新たな学校教育の創造」
を目指すため、事業実施に向けた美浜町小中一貫校整備基本構想を
令和6年3月に策定した。
「子どもたちにとってより良い教育環境」を目指し、学校と地域の活性化
を推進することを学校再編の基本的な考え方として示している。
◎所感
平成4年3月に河和南部小学校が河和小学校と統合し、美浜町には
現在5つの小学校と2つの中学校がある中で、近年の人口減少・少子
化の影響により、美浜町における児童生徒数は年々減少している。
これに伴い、多様な考えに触れて切磋琢磨するという集団教育上の
特性を活かせないだけでなく、学校の運営や児童生徒への教育指導
においても影響が出てくることが予想され、学校施設の老朽化もあり、
「美浜町小中学校学校再編実施計画」が策定されていた。
〇学校再編の基本コンセプトを
1.活力ある学校づくり
2.適正規模と適正配置
3.地域とともにある学校づくり
とし、令和4年4月に河和南部小学校の統合、令和10年4月に小中一貫
校を整備する事となった。
設置場所は町内にある「日本福祉大学」の敷地内土地を無償で借り受け、
プールや武道場、文化ホールも利用させていただく。
全国的に私立大学の構内に公立の小中一貫校の設置は初めてである
が、まずは土地買収や建設費を押させられるメリット、各既存施設が
利用できること、また美浜町の46.20㎢という面積の中で、広大な学校
用地の確保も難しかったように見受けられた。
その上で、大学の一番大きな学部の移転も決まり、約1,600人の学生
が出て行くことになって、大学側も敷地の利用を考えていた点で、win
-winの関係から、町と意見が合致したのではないか。
日本福祉大学キャンパス内への移転はメリットもあるが、本市では参考
にはならない。
ただ広大な土地を確保するのも財政的に厳しくなっている現在、民間
企業所有地の無償貸与も含めて検討していく必要があるように思えた。
また本市は小中一貫校についても検討がされていない。
小中一貫校については賛否両論があるとは思うが、美浜町では1小学
校1中学校を基本として考え、各校区で市長自ら説明に回っていること、
保護者説明会や住民説明会、区長会、広報誌、町HPなどで繰り返し
丁寧な説明を行い、理解をいただいていること。また廃校後の各施設
については、体育館、グラウンドは、災害時の避難所や地域のスポーツ
拠点として活用することとし、校舎についてのみ、民間への売却・貸与
するなど有効活用を検討し、地域コミュニティは確保されている点が
見受けられ、とても参考となった。



昼食後、JR名古屋駅に戻り、新幹線「のぞみ」 → 「特急「しおかぜ」
→ JR多度津駅で乗り換え → JR詫間駅へ18時前に到着。
疲れましたが、今回も先進自治体で多くを学ばせていただきました。
以上で、常任委員会の行政視察報告を終わります。
朝8時半出発 近鉄名古屋駅 → 桑名駅 → タクシー
●三重県桑名市
「桑名福祉ヴィレッジの取組みについて」
●三重県桑名市
桑名市(くわなし)は、三重県の北部に位置する市で、人口135,716人、
面積136.65㎢である。
伊勢湾の堆積平野の伊勢平野と木曽三川による沖積平野の濃尾平野
の境にある都市。
愛知県と岐阜県に接しており、名古屋市から25km圏に位置する。
名古屋市のベッドタウンとして宅地開発が進んでいる。
無形文化財に石取祭や連鶴の折り方の「桑名の千羽鶴」などがある。
2004年(平成16年)12月6日に桑名市、桑名郡長島町、多度町の3市町
村が合併(対等合併)して誕生した。
「桑名福祉ヴィレッジの取組みについて」
令和4年4月にオープン。
施設内には、保育所や児童発達支援センターを併設し、子育てに関する
相談や支援プログラムを実施している。また、多世代型共生施設として、
高齢者、障がい者、こどもが共に支えあいながら暮らせる環境を提供して
いる。
多様な福祉サービスを一本化し、全世代が安心して生活できる地域
づくりを目指している。
◎所感
新しい福祉の形として、多世代共生型施設(仮称:福祉ヴィレッジ)の
整備を促進するために計画され、
・養護老人ホーム
・母子生活支援
・保育所
・児童発達支援センター
生活介護事業所
ケアプランセンター
相談支援センター
+
公園
という複合型施設であり、敷地全体は市の所有、土地は30円間の無償
貸与で、桑名市社会福祉協議会で施設の設置、整備、運営を行っていた。
隣接する公園は市の設置で、管理は桑名市社協に業務委託している。
事業スキームは、桑名市がプロポーザルを実施、桑名市社協と大和
リース(株)がソフト面とハード面でパートナーシップを結び提案されて
いた(実質1業者のみの応募)
これは、社会福祉法の関連で、老人ホームや支援施設が設置できない
ことに起因する。
その上で、複合型の施設として構成され、地域との交流を視野に公園
まで整備されていた。
開業後は、子ども達の無邪気な姿を見て、高齢者も自然に笑顔となり、
活力をもらっている。
高齢者が絵本の読み聞かせや折り紙を一緒に、保育所園児がお遊戯
を披露したりと、相互にいい関係性ができている。
隣接する芝生広場で元気に遊んだり、近隣住民の憩いの場、交流拠点
となっていた。
基本理念
「誰一人取り残さない」というSDGsの理念を、福祉の分野においても
実現していけるように取り組んでいきます。
素晴らしい考えですし、複合型施設の必要性を益々感じた先進地施設
の研修となった。
7月11日(木)
朝8時20分出発 名鉄名古屋駅 → 河和駅 → 徒歩5分
●愛知県美浜町
「美浜町小中学校再編について」 10時~11時半
美浜町学校教育課長 近藤 淳広 氏
美浜町学校教育課主査 岩田 康司 氏
●愛知県美浜町
愛知県美浜町(みはまちょう)は、愛知県知多郡に属する町。
知多半島の南部に位置しており、伊勢湾と三河湾の双方に面している。
人口21,509人、面積は46.20㎢で、名鉄で名古屋まで1時間である。
日本福祉大学のキャンパスがあるため、20歳前後の人口が突出して
多い町。
町内の少子化が加速し、学校施設の老朽化が進む中、令和10年度を
目標に、すべての児童生徒が通学する魅力ある小中一貫校を、日本
福祉大学美浜キャンパス内に設置し、美浜町の特色を活かした
「新たな学校教育の創造」
を目指すため、事業実施に向けた美浜町小中一貫校整備基本構想を
令和6年3月に策定した。
「子どもたちにとってより良い教育環境」を目指し、学校と地域の活性化
を推進することを学校再編の基本的な考え方として示している。
◎所感
平成4年3月に河和南部小学校が河和小学校と統合し、美浜町には
現在5つの小学校と2つの中学校がある中で、近年の人口減少・少子
化の影響により、美浜町における児童生徒数は年々減少している。
これに伴い、多様な考えに触れて切磋琢磨するという集団教育上の
特性を活かせないだけでなく、学校の運営や児童生徒への教育指導
においても影響が出てくることが予想され、学校施設の老朽化もあり、
「美浜町小中学校学校再編実施計画」が策定されていた。
〇学校再編の基本コンセプトを
1.活力ある学校づくり
2.適正規模と適正配置
3.地域とともにある学校づくり
とし、令和4年4月に河和南部小学校の統合、令和10年4月に小中一貫
校を整備する事となった。
設置場所は町内にある「日本福祉大学」の敷地内土地を無償で借り受け、
プールや武道場、文化ホールも利用させていただく。
全国的に私立大学の構内に公立の小中一貫校の設置は初めてである
が、まずは土地買収や建設費を押させられるメリット、各既存施設が
利用できること、また美浜町の46.20㎢という面積の中で、広大な学校
用地の確保も難しかったように見受けられた。
その上で、大学の一番大きな学部の移転も決まり、約1,600人の学生
が出て行くことになって、大学側も敷地の利用を考えていた点で、win
-winの関係から、町と意見が合致したのではないか。
日本福祉大学キャンパス内への移転はメリットもあるが、本市では参考
にはならない。
ただ広大な土地を確保するのも財政的に厳しくなっている現在、民間
企業所有地の無償貸与も含めて検討していく必要があるように思えた。
また本市は小中一貫校についても検討がされていない。
小中一貫校については賛否両論があるとは思うが、美浜町では1小学
校1中学校を基本として考え、各校区で市長自ら説明に回っていること、
保護者説明会や住民説明会、区長会、広報誌、町HPなどで繰り返し
丁寧な説明を行い、理解をいただいていること。また廃校後の各施設
については、体育館、グラウンドは、災害時の避難所や地域のスポーツ
拠点として活用することとし、校舎についてのみ、民間への売却・貸与
するなど有効活用を検討し、地域コミュニティは確保されている点が
見受けられ、とても参考となった。
昼食後、JR名古屋駅に戻り、新幹線「のぞみ」 → 「特急「しおかぜ」
→ JR多度津駅で乗り換え → JR詫間駅へ18時前に到着。
疲れましたが、今回も先進自治体で多くを学ばせていただきました。
以上で、常任委員会の行政視察報告を終わります。
2024年07月20日
R6教育民生常任委員会・視察研修その1
7月9日(火) JR詫間駅 6時40分集合
特急「しおかぜ」 → 新幹線「のぞみ」 → JR名古屋駅で乗り換え
→ 新幹線「こだま」 → JR静岡駅で乗り換え → JR草薙駅
●静岡サレジオ学園
「国際バカロレア教育の取組みについて」
学校法人星美学園 静岡サレジオは、令和4年春に一条校(学校教育法
第1条に定められた学校)として日本初の幼稚園・小学校・中学校・高等
学校を通しての国際バカロレア認定校となる。
世界基準の教育プログラムと静岡サレジオ独自の4・4・4制システムを
掛け合わせることで、小さな頃から途切れずに質の高い一貫した教育を
提供する仕組みがより強固となる教育を行っている。
●静岡県静岡市
静岡市は、静岡県の県庁所在地で、人口は693,300人、
面積は1141.83㎢である。

◎所感
日本初の幼小中高一貫で国際バカロレア認定を受けた静岡サレジオ
学園で、国際バカロレア(以下、IB)について学んだが、ともすれば海外
の大学に行くとか、静岡サレジオのIB導入は、一般的には単に英語が
得意になるとか、IB自体は英語教育と思われがち中で、私の中でもIB
はスコアを使っての英語漬け、高校の国際化、資格取得だけではない
のか、との認識であったが、先ずは母語での思考・判断・表現を徹底的
に深く行う「探究学習」であって、そこに英語をかぶせることで、思考や
表現の幅が広がる点を理解することができた。
静岡サレジオの職員さん達に学ぶに、
・考える子を育てたい
・視野を広げる
・考える(探究学習)を深めていく
ことが文科省のめざすべきところであり、職員を含む大人が、子ども達
の視野をどれだけ広げてあげることができるか、を常に考えIBに取り組
んでいる点が非常に勉強になった。
もちろん私立のすばらしい学校であるがゆえ、職員のスキル、子ども達
のスキルも高いように感じた感は否めないが。それゆえ、IB資格を持つ
教員が増え、ゼロからスタートして日本初の幼小中高一貫での国際バカ
ロレア認定を受けて現在に至っていた。
本市のような公立小中で、IBを導入し、教員がIBを深く理解し、高いレベル
で教える事ができるのか?ただでさえ教科書の内容を教える上にIBに取り
組めれるのか?働き方改革の中で市内の指定された小中で、質の高い
サレジオ学園のようなIBが導入できていくのか?とても不安に感じた。
また子ども達もカリキュラムが合わない生徒の対応、保護者をどう巻き
込むのか?生徒にも保護者にも理解いただく説明など、いろいろ考え
させられた視察となったが、静岡サレジオ学園では、4・4・4年制の3つの
教育ステージとなっており、教育方法が違う点はあったが、小学生が伸び
伸びとしていて、礼儀正しく、IBの成果が上がっている点を少しは理解でき、
とても勉強になりました。
サレジオ学園の関係者の皆様、本当にありがとうございました。
(静岡県内各地から、この学校に通学されているそうです!)
電車と新幹線を乗り継ぎ、宿泊はJR名古屋駅前のビジネスホテルでした。
明日に続きます・・・。
特急「しおかぜ」 → 新幹線「のぞみ」 → JR名古屋駅で乗り換え
→ 新幹線「こだま」 → JR静岡駅で乗り換え → JR草薙駅
●静岡サレジオ学園
「国際バカロレア教育の取組みについて」
学校法人星美学園 静岡サレジオは、令和4年春に一条校(学校教育法
第1条に定められた学校)として日本初の幼稚園・小学校・中学校・高等
学校を通しての国際バカロレア認定校となる。
世界基準の教育プログラムと静岡サレジオ独自の4・4・4制システムを
掛け合わせることで、小さな頃から途切れずに質の高い一貫した教育を
提供する仕組みがより強固となる教育を行っている。
●静岡県静岡市
静岡市は、静岡県の県庁所在地で、人口は693,300人、
面積は1141.83㎢である。
◎所感
日本初の幼小中高一貫で国際バカロレア認定を受けた静岡サレジオ
学園で、国際バカロレア(以下、IB)について学んだが、ともすれば海外
の大学に行くとか、静岡サレジオのIB導入は、一般的には単に英語が
得意になるとか、IB自体は英語教育と思われがち中で、私の中でもIB
はスコアを使っての英語漬け、高校の国際化、資格取得だけではない
のか、との認識であったが、先ずは母語での思考・判断・表現を徹底的
に深く行う「探究学習」であって、そこに英語をかぶせることで、思考や
表現の幅が広がる点を理解することができた。
静岡サレジオの職員さん達に学ぶに、
・考える子を育てたい
・視野を広げる
・考える(探究学習)を深めていく
ことが文科省のめざすべきところであり、職員を含む大人が、子ども達
の視野をどれだけ広げてあげることができるか、を常に考えIBに取り組
んでいる点が非常に勉強になった。
もちろん私立のすばらしい学校であるがゆえ、職員のスキル、子ども達
のスキルも高いように感じた感は否めないが。それゆえ、IB資格を持つ
教員が増え、ゼロからスタートして日本初の幼小中高一貫での国際バカ
ロレア認定を受けて現在に至っていた。
本市のような公立小中で、IBを導入し、教員がIBを深く理解し、高いレベル
で教える事ができるのか?ただでさえ教科書の内容を教える上にIBに取り
組めれるのか?働き方改革の中で市内の指定された小中で、質の高い
サレジオ学園のようなIBが導入できていくのか?とても不安に感じた。
また子ども達もカリキュラムが合わない生徒の対応、保護者をどう巻き
込むのか?生徒にも保護者にも理解いただく説明など、いろいろ考え
させられた視察となったが、静岡サレジオ学園では、4・4・4年制の3つの
教育ステージとなっており、教育方法が違う点はあったが、小学生が伸び
伸びとしていて、礼儀正しく、IBの成果が上がっている点を少しは理解でき、
とても勉強になりました。
サレジオ学園の関係者の皆様、本当にありがとうございました。
(静岡県内各地から、この学校に通学されているそうです!)
電車と新幹線を乗り継ぎ、宿泊はJR名古屋駅前のビジネスホテルでした。
明日に続きます・・・。
2024年07月19日
暑気払い
最近、いろんなお方から夜のお誘いも多いし、私が誘う方にも。
暑気払いですね(笑)。
いろんなことがあり過ぎで、毎日対応しております。
議長の時の忙しさを10としたら、今は6~7ですから、まだ「楽」だと
思いますが、仕事も充実しております。
そんな中のお誘いは断りきれず、連日対応です
。

それでももう若くはありません。
ブログ読者はおわかりでしょうが、生中2~3杯で終了!なんです
わたし。
また毎日は無理なので、週2~3回にはしております。
本当に暑い日
が続きますが、
これも、楽しく懇親して、ご相談もしたり、ご相談も受けたりと、
ストレス溜めない、ストレス解消の一つと思っております
。
皆様、熱中症にお気をつけてお過ごし下さい。
老若男女問わず、家の中でもクーラーは必須です!
管理地の草刈りもほどほどにして、今はクーラーの中でも勉強が
できる時期・・・オンラインも含めたセミナーも受講したいと思って
おります。
最後の〆はコレ

痩せるはずない・・・。
暑気払いですね(笑)。
いろんなことがあり過ぎで、毎日対応しております。
議長の時の忙しさを10としたら、今は6~7ですから、まだ「楽」だと
思いますが、仕事も充実しております。
そんな中のお誘いは断りきれず、連日対応です

それでももう若くはありません。
ブログ読者はおわかりでしょうが、生中2~3杯で終了!なんです
わたし。
また毎日は無理なので、週2~3回にはしております。
本当に暑い日

これも、楽しく懇親して、ご相談もしたり、ご相談も受けたりと、
ストレス溜めない、ストレス解消の一つと思っております

皆様、熱中症にお気をつけてお過ごし下さい。
老若男女問わず、家の中でもクーラーは必須です!
管理地の草刈りもほどほどにして、今はクーラーの中でも勉強が
できる時期・・・オンラインも含めたセミナーも受講したいと思って
おります。
最後の〆はコレ

痩せるはずない・・・。
2024年07月18日
丸亀市役所
所用で丸亀市役所。
5階の議会義務局からパチリ
。

市民会館も工事が進んでおります。(140億円とか!
)
昨日もバタバタと・・・お客様と打ち合わせなど複数件。
暑い毎日となりましたが、皆様熱中症にはお気をつけ下さいませ。
丸亀市役所ロビー

市議会には議員さんは、私が約束した方以外、いませんでした。
(行政視察中の委員会もあるとか)
丸亀ボートは凄いことを改めて実感しましたー。
5階の議会義務局からパチリ

市民会館も工事が進んでおります。(140億円とか!

昨日もバタバタと・・・お客様と打ち合わせなど複数件。
暑い毎日となりましたが、皆様熱中症にはお気をつけ下さいませ。
丸亀市役所ロビー
市議会には議員さんは、私が約束した方以外、いませんでした。
(行政視察中の委員会もあるとか)
丸亀ボートは凄いことを改めて実感しましたー。
2024年07月17日
香川県市議会保守系議員の会へ出席
「香川県市議会保守系議員協議会臨時役員会」へ出席。
JRホテルクレメント高松 16時~
三豊市の副会長が所用で出席できずに、私が代理で
。
役員選出について協議しました。
いろいろ思う事もありましたが・・・代理なので、副会長の
意見を述べて帰ってきました、はい。
県内の市議177名で、現在172名が現職らしいです。
そのうちの106名の6割が保守系だとか・・・。
初めて知りましたけど、わたしはこのような会は初めて!
議長の時にご挨拶させていただいた方も多いです。
いろいろ勉強もしたいと思います。

JRホテルクレメント高松 16時~
三豊市の副会長が所用で出席できずに、私が代理で

役員選出について協議しました。
いろいろ思う事もありましたが・・・代理なので、副会長の
意見を述べて帰ってきました、はい。
県内の市議177名で、現在172名が現職らしいです。
そのうちの106名の6割が保守系だとか・・・。
初めて知りましたけど、わたしはこのような会は初めて!
議長の時にご挨拶させていただいた方も多いです。
いろいろ勉強もしたいと思います。
2024年07月16日
雨漏りチェックと草刈りなど
この3連休・・・長男が帰省していましたから、食事
もでけましたー。
「仕事」覚えるの大変やと思いますが・・・頑張って欲しい。
松山の土砂災害の近くでおります・・・少し心配もしましたが。
お亡くなりになった皆様のご冥福をお祈り致します。
土曜日はクリニックへ。
血糖値が高いので、気をつけないといけません、はい。
日曜日は、「海開き」へ。
昨日ブログカキコミしました・・・お会いできました皆様、ありがとう
ございました。
昨日は、農業倉庫の片付けして、雨漏りのチェック&修繕して
草刈りなど・・・。
もう若くありませんが、高所作業車に乗って。
我が家もチエックして。

汗だく
で仕事もしております。
お昼はお手伝いいただいたKさんと「味源」さん。
本当に久しぶりでした。


草刈りも大変でした・・・。
7月に入って2週間連続の行政視察が続き、今週は打ち合わせ予定
などで、埋まっております。
連休の合い間に、「行政視察報告書」も作成できました。
新しい一週間、今週も皆さん、一緒に頑張りましょうー。

「仕事」覚えるの大変やと思いますが・・・頑張って欲しい。
松山の土砂災害の近くでおります・・・少し心配もしましたが。
お亡くなりになった皆様のご冥福をお祈り致します。
土曜日はクリニックへ。
血糖値が高いので、気をつけないといけません、はい。
日曜日は、「海開き」へ。
昨日ブログカキコミしました・・・お会いできました皆様、ありがとう
ございました。
昨日は、農業倉庫の片付けして、雨漏りのチェック&修繕して
草刈りなど・・・。
もう若くありませんが、高所作業車に乗って。
我が家もチエックして。

汗だく

お昼はお手伝いいただいたKさんと「味源」さん。
本当に久しぶりでした。
草刈りも大変でした・・・。
7月に入って2週間連続の行政視察が続き、今週は打ち合わせ予定
などで、埋まっております。
連休の合い間に、「行政視察報告書」も作成できました。
新しい一週間、今週も皆さん、一緒に頑張りましょうー。
2024年07月15日
海開きに・・・
本日は「海の日」。
荘内半島の「海開き」にご案内いただきました。
O代議士、Y市長、S県議(学校の先輩の方
)など、そうそうたる
メンバーの中で、私も議長ではないのに、地元議員としてご案内いただ
き恐縮でした
。
今年も事故なく海水浴がされますよう、神事に出席させていただく。


そこに中学の同級生達が3人、バーべキューもしてまして
。
「浜口、また同窓会せんかのー。」
「おまえは選挙前にしか来んけどのー。」
いつもお世話になる中学同級生達・・・私は大人しかったんですが、
皆、応援してくれる同級生仲間であって、嬉しい限り
。
とある大会社の会長にもご挨拶できましたし、地元の皆様、本当に
ありがとうございました。
本日は雨
常任委員会研修の報告書を作成したり、長男が帰省していますから、
食事もしたいと思います、はい。
荘内半島の「海開き」にご案内いただきました。
O代議士、Y市長、S県議(学校の先輩の方

メンバーの中で、私も議長ではないのに、地元議員としてご案内いただ
き恐縮でした

今年も事故なく海水浴がされますよう、神事に出席させていただく。

そこに中学の同級生達が3人、バーべキューもしてまして

「浜口、また同窓会せんかのー。」
「おまえは選挙前にしか来んけどのー。」
いつもお世話になる中学同級生達・・・私は大人しかったんですが、
皆、応援してくれる同級生仲間であって、嬉しい限り

とある大会社の会長にもご挨拶できましたし、地元の皆様、本当に
ありがとうございました。
本日は雨

常任委員会研修の報告書を作成したり、長男が帰省していますから、
食事もしたいと思います、はい。
2024年07月14日
会派の視察研修その2
7月3日(水)
北陸新幹線で、長野市へ移動。
JR長野駅からタクシーで、約20分。
農業に真摯に取り組む、若い社長にお会いしてきました。

長野県長野市
「新しい農業について」
株式会社グロースシーディングブルーム
代表取締役 松葉陽佑 様

「農を通じて関わるすべての幸せを創造し、共に幸せを創っていきたい」
東京出身で、脱サラして新規に農業を始めた松葉社長は、農業委員会
や農業コーディネーターの多くの皆さんから
「農業は儲からないからやめとけ!」
と何度も言われても信念を曲げず、門前払いからスタートしたこと。
2019年に2haからスタートし、2021年まではサラリーマンとの兼業で
農業をし、現在は農業一本で17haもの耕作をしていた、
小麦がメインで、大豆、シャインマスカット、コメ、りんご、トマトなどの
多くの果樹までも栽培している若い農業従事者、農業経営者でもある。
小麦は長野県産「ハナチカラ」という品種で、ビールやピザ、おやきの
会社など分社化して取り組まれていた。
特にJAとの取引ではなく、直接に販路を開拓し、HP作成、ドローンを
使った農業など、新しい試みを行い、農と通じて幸せ創りができないか?
を自問し、取り組んでおられる姿に感激しました。
やはり農作物の安い価格が問題であり、自然環境に左右されること、
農機具の高い設備投資など数々の難題をクリアしながら、独自の耕作
を確立した姿はとても尊敬できるところで、本市の農業にも同じことが
言えます。
成長の種をまき、成長を実感し、さらなる成長の種をまき成長し続ける!
松葉社長の意気込みや考えを知り、政治にできることを考えていました。
農業が成長しなければ、この国の未来はありません。
松葉社長のような、地域の困りごとを解決したい→地域の高齢化が進み、
過疎地での耕作放棄地が増え続けている現状から信念を持って「農業」
に取り組む姿がお話しから垣間見れました。
私達議員、会派でできることを話し合い、稼げる農業が実現するよう、
会派で勉強を続けたいと思いました。
やはり「農業では食っていけない」「農業は仕事として無理」だと言って
いる時には成長はない、「農業すれば儲かる」にならないといけないし、
しないといけない!
まさにその通りだと感じました。
また特に行政に望むこととして、新規就農者は多いが品定めをして
欲しい、とのこと。
やはり農業は安易な気持ちでできる仕事ではない!天候や環境に
左右されるが、その中でも信念を持った未来ある新規就農者を
サポートして欲しいとの事、これもまたその通りです。
とても勉強になりました。


畑も見せていただき、暑い中、熱いお話しを聞けました。
それでも、農業してる方は、暑くても寒くても、自然との戦いです。
(本当に、私も炎天下で「鉄工所」してましたから解ります
)
何でも「仕事」は大変なんです・・・。
松葉社長・・・ありがとうございました。
その後は東京へ移動し、宿泊しました。
7月4日(木)
総務省
「地方財政の現状について」
総務省自治財政局財務調査課 課長補佐 梅本祐子 様
10:00~11:30
地方財政の現状等について学ばせていただいた。
我が国の内政を担っているのは地方公共団体であり、国民生活に密接
に関連する行政は、そのほとんどが地方団体の手で実施されている。
その結果、政府支出に占める地方財政のウェートは、国と地方の歳出
決算・最終支出ベースで56%となっており、地方の方が多い。
また地方の自主財源である都道府県の地方税は、地域間で格差が
あり、東京都と沖縄県では2.2倍の格差が生じている。
令和6年度の地方財政計画のポイントとしては、
通常収支分
(1)一般財源総額の確保等
(2)定額減税による減収への対応
(3)こども・子育て政策の強化に係る地方財源の確保
(4)給与改定・会計年度任用職員の勤勉手当支給に要する地方財源の
確保
(5)物価高への対応
東日本大震災分
・震災復興特別交付税の確保

その他、多くの国の動きや制度を学んだが、やはり交付税措置される有利
なメニューを選ぶ必要がある。
本市の経常収支比率は98.4%と危うい。
ますます財政の硬直化が進む中で、中身を精査し、勉強しつづける必要性
を感じました。
梅本様、「臨時財政対策債」など、失礼な質問もしてすみませんでした。
私の総務省の知り合いの同期だそうで・・・本当にレクチャーいただき、
感謝です、ありがとうございました。
お昼は、議員会館の地下で。

その後、JR東京駅からJR岡山駅を経由して、JR丸亀駅に無事到着。
皆さん、お疲れ様でした。
やはり、会派「清風会」は、農業問題についても真摯に意見交換を
しております。
ちなみに農業従事者が会派に3人おります!
今後は「三豊市の農業の未来」についても、会派で考えていきたいと
思います。
以上で会派研修のご報告を終わります。
北陸新幹線で、長野市へ移動。
JR長野駅からタクシーで、約20分。
農業に真摯に取り組む、若い社長にお会いしてきました。
長野県長野市
「新しい農業について」
株式会社グロースシーディングブルーム
代表取締役 松葉陽佑 様
「農を通じて関わるすべての幸せを創造し、共に幸せを創っていきたい」
東京出身で、脱サラして新規に農業を始めた松葉社長は、農業委員会
や農業コーディネーターの多くの皆さんから
「農業は儲からないからやめとけ!」
と何度も言われても信念を曲げず、門前払いからスタートしたこと。
2019年に2haからスタートし、2021年まではサラリーマンとの兼業で
農業をし、現在は農業一本で17haもの耕作をしていた、
小麦がメインで、大豆、シャインマスカット、コメ、りんご、トマトなどの
多くの果樹までも栽培している若い農業従事者、農業経営者でもある。
小麦は長野県産「ハナチカラ」という品種で、ビールやピザ、おやきの
会社など分社化して取り組まれていた。
特にJAとの取引ではなく、直接に販路を開拓し、HP作成、ドローンを
使った農業など、新しい試みを行い、農と通じて幸せ創りができないか?
を自問し、取り組んでおられる姿に感激しました。
やはり農作物の安い価格が問題であり、自然環境に左右されること、
農機具の高い設備投資など数々の難題をクリアしながら、独自の耕作
を確立した姿はとても尊敬できるところで、本市の農業にも同じことが
言えます。
成長の種をまき、成長を実感し、さらなる成長の種をまき成長し続ける!
松葉社長の意気込みや考えを知り、政治にできることを考えていました。
農業が成長しなければ、この国の未来はありません。
松葉社長のような、地域の困りごとを解決したい→地域の高齢化が進み、
過疎地での耕作放棄地が増え続けている現状から信念を持って「農業」
に取り組む姿がお話しから垣間見れました。
私達議員、会派でできることを話し合い、稼げる農業が実現するよう、
会派で勉強を続けたいと思いました。
やはり「農業では食っていけない」「農業は仕事として無理」だと言って
いる時には成長はない、「農業すれば儲かる」にならないといけないし、
しないといけない!
まさにその通りだと感じました。
また特に行政に望むこととして、新規就農者は多いが品定めをして
欲しい、とのこと。
やはり農業は安易な気持ちでできる仕事ではない!天候や環境に
左右されるが、その中でも信念を持った未来ある新規就農者を
サポートして欲しいとの事、これもまたその通りです。
とても勉強になりました。
畑も見せていただき、暑い中、熱いお話しを聞けました。
それでも、農業してる方は、暑くても寒くても、自然との戦いです。
(本当に、私も炎天下で「鉄工所」してましたから解ります

何でも「仕事」は大変なんです・・・。
松葉社長・・・ありがとうございました。
その後は東京へ移動し、宿泊しました。
7月4日(木)
総務省
「地方財政の現状について」
総務省自治財政局財務調査課 課長補佐 梅本祐子 様
10:00~11:30
地方財政の現状等について学ばせていただいた。
我が国の内政を担っているのは地方公共団体であり、国民生活に密接
に関連する行政は、そのほとんどが地方団体の手で実施されている。
その結果、政府支出に占める地方財政のウェートは、国と地方の歳出
決算・最終支出ベースで56%となっており、地方の方が多い。
また地方の自主財源である都道府県の地方税は、地域間で格差が
あり、東京都と沖縄県では2.2倍の格差が生じている。
令和6年度の地方財政計画のポイントとしては、
通常収支分
(1)一般財源総額の確保等
(2)定額減税による減収への対応
(3)こども・子育て政策の強化に係る地方財源の確保
(4)給与改定・会計年度任用職員の勤勉手当支給に要する地方財源の
確保
(5)物価高への対応
東日本大震災分
・震災復興特別交付税の確保
その他、多くの国の動きや制度を学んだが、やはり交付税措置される有利
なメニューを選ぶ必要がある。
本市の経常収支比率は98.4%と危うい。
ますます財政の硬直化が進む中で、中身を精査し、勉強しつづける必要性
を感じました。
梅本様、「臨時財政対策債」など、失礼な質問もしてすみませんでした。
私の総務省の知り合いの同期だそうで・・・本当にレクチャーいただき、
感謝です、ありがとうございました。
お昼は、議員会館の地下で。
その後、JR東京駅からJR岡山駅を経由して、JR丸亀駅に無事到着。
皆さん、お疲れ様でした。
やはり、会派「清風会」は、農業問題についても真摯に意見交換を
しております。
ちなみに農業従事者が会派に3人おります!
今後は「三豊市の農業の未来」についても、会派で考えていきたいと
思います。
以上で会派研修のご報告を終わります。
2024年07月13日
会派の視察研修その1
7月2~4日は、会派「清風会」の視察研修でした。
7月2日は、朝6時前に出発して、JR丸亀駅に6時45分に集合。
入院している1名を除いた7名で、会派研修してきました。
まずは特急「しおかぜ」 → 新幹線 → 特急「サンダーバード」
を乗り継ぎ、敦賀から「北陸新幹線」。
富山県 → 長野県 → 東京で勉強してきました。
7月2日(火)
富山県立山町
「立山町元気交流ステーションみらいぶ」について
14:30~16:30
立山町 企画政策課 課長補佐 中川 大輔氏
商工観光課 課長 山田 真樹子氏
富山県立山町は、富山県中新川郡に属する町で人口23,699人、面積
307.29㎢の町である。
日本有数の豪雪地帯で、特別豪雪地帯に指定されている。
町域に立山連峰や立山黒部アルペンルートを有し、富山県の山岳観光
の最大の拠点となっている他、平野部では常願寺川などの雪解け水を
生かした稲作が盛んである。
立山町元気交流ステーション「みらいぶ」は、立山町健康福祉課・保健
センター、立山町社会福祉協議会など保健福祉の総合的な機能を集約
し、立山図書館や交流センターなど、暮らしに役立つ公共施設と富山
地方鉄道「五百石駅」が一体となった複合施設である。
「高齢者も、赤ちゃんも、だれもがみんな、
快適に安心して利用できるように」
として平成24年5月に竣工した、総工費16億円、備品費込で19億円の
複合型施設で、駐車場も4時間まで無料(以降4時間毎100円)の施設で
あった。
4,000円/月でパークアンドライドもしていて、JR富山駅までは約20分で
あり、通勤・通学の利用もあるそうだが、富山市内へは、やはり車の利用
が多いようで、富山地方鉄道「五百石駅」は一日の利用が約800人、近く
の富山県立雄山高校の生徒の利用が最も多く、施設自体は立山町役場
にも近いところで、多くの町民に利用されている施設でもあった。
指定管理者として立山町商業協同組合が施設の管理(5,000万円/年間)
をしている。(水道・光熱費含んだ指定管理料を予算化して支出)
特に図書館や、休憩所とも言えるフロアには多くの高校生が集い、勉強も
しているそうである。
テストが終了した高校生も多く見受けられた。
また防音室が完備され、軽音楽などもできる施設となっていて、これまた
高校生の利用があるようで、とてもいい施設でした。
カレーショップでランチもいただいたが、本格的なスリランカ人店主の美味
しいカレーもいただきました。
また子育て相談や集える場所、調理場や会議室、高齢者のサロン室など
もあって、まさに町民が集い、相互にコミニュテイが図れる施設となっており、
とても参考になった。
やはり建設時にワークショップなどが頻繁に開催され、多くの町民の意見
が反映されてできている点、駅と一体化した町のシンボルとも言える施設、
本市にも子育て支援拠点や、複合施設の必要性を考えさせられた、とても
いい施設を勉強させていただき、参考となりました。
その日はJR富山駅前のビジネスホテルで宿泊しました・・・続く。






7月2日は、朝6時前に出発して、JR丸亀駅に6時45分に集合。
入院している1名を除いた7名で、会派研修してきました。
まずは特急「しおかぜ」 → 新幹線 → 特急「サンダーバード」
を乗り継ぎ、敦賀から「北陸新幹線」。
富山県 → 長野県 → 東京で勉強してきました。
7月2日(火)
富山県立山町
「立山町元気交流ステーションみらいぶ」について
14:30~16:30
立山町 企画政策課 課長補佐 中川 大輔氏
商工観光課 課長 山田 真樹子氏
富山県立山町は、富山県中新川郡に属する町で人口23,699人、面積
307.29㎢の町である。
日本有数の豪雪地帯で、特別豪雪地帯に指定されている。
町域に立山連峰や立山黒部アルペンルートを有し、富山県の山岳観光
の最大の拠点となっている他、平野部では常願寺川などの雪解け水を
生かした稲作が盛んである。
立山町元気交流ステーション「みらいぶ」は、立山町健康福祉課・保健
センター、立山町社会福祉協議会など保健福祉の総合的な機能を集約
し、立山図書館や交流センターなど、暮らしに役立つ公共施設と富山
地方鉄道「五百石駅」が一体となった複合施設である。
「高齢者も、赤ちゃんも、だれもがみんな、
快適に安心して利用できるように」
として平成24年5月に竣工した、総工費16億円、備品費込で19億円の
複合型施設で、駐車場も4時間まで無料(以降4時間毎100円)の施設で
あった。
4,000円/月でパークアンドライドもしていて、JR富山駅までは約20分で
あり、通勤・通学の利用もあるそうだが、富山市内へは、やはり車の利用
が多いようで、富山地方鉄道「五百石駅」は一日の利用が約800人、近く
の富山県立雄山高校の生徒の利用が最も多く、施設自体は立山町役場
にも近いところで、多くの町民に利用されている施設でもあった。
指定管理者として立山町商業協同組合が施設の管理(5,000万円/年間)
をしている。(水道・光熱費含んだ指定管理料を予算化して支出)
特に図書館や、休憩所とも言えるフロアには多くの高校生が集い、勉強も
しているそうである。
テストが終了した高校生も多く見受けられた。
また防音室が完備され、軽音楽などもできる施設となっていて、これまた
高校生の利用があるようで、とてもいい施設でした。
カレーショップでランチもいただいたが、本格的なスリランカ人店主の美味
しいカレーもいただきました。
また子育て相談や集える場所、調理場や会議室、高齢者のサロン室など
もあって、まさに町民が集い、相互にコミニュテイが図れる施設となっており、
とても参考になった。
やはり建設時にワークショップなどが頻繁に開催され、多くの町民の意見
が反映されてできている点、駅と一体化した町のシンボルとも言える施設、
本市にも子育て支援拠点や、複合施設の必要性を考えさせられた、とても
いい施設を勉強させていただき、参考となりました。
その日はJR富山駅前のビジネスホテルで宿泊しました・・・続く。

2024年07月12日
名古屋に・・・
令和6年度の常任委員会の視察研修、「教育民生常任委員会」は、
名古屋方面でした。
・国際バカロレア教育の取組みについて(静岡市)
・桑名福祉時ビレッジの取組みについて(三重県桑名市)
・学校再編の取組みについて(愛知県美浜町)
の3か所で、アクセスの良い「名古屋市」に宿泊(2泊)しまして。
同時に「総務常任委員会」も金沢方面へ。
暑いですし、ジメジメしていますし、わたしなんかまだまだ若い!
と思いつつ、やはり少し疲れましたけど、昨日夕方無事帰りました。
2日朝、6時40分に集合し、2泊3日の電車→新幹線での移動。
報告書は後日、事務局に提出します。
久しぶりの名古屋でしたー。

ブログでも報告しますが、議長の時は所属する「総務委員会」のみ
の視察研修でしたし、コロナ禍では視察も少なかったですし、やはり
先進地を視察し、報告書を作成し、本市に活かせないかを考えて、
今後の委員会で議論もしていきたい、と考えます。
皆様、お疲れさまでした。
議員としては、7月~8月、10月~11月が一番、勉強できる時期かと
思います。
私もスキルアップ、また「政治は一生勉強!」だと常に感じています。
本日からまた頑張ります。
週末も予定あり・・・皆様、雨や熱中症にお気をつけ下さいませ。
名古屋方面でした。
・国際バカロレア教育の取組みについて(静岡市)
・桑名福祉時ビレッジの取組みについて(三重県桑名市)
・学校再編の取組みについて(愛知県美浜町)
の3か所で、アクセスの良い「名古屋市」に宿泊(2泊)しまして。
同時に「総務常任委員会」も金沢方面へ。
暑いですし、ジメジメしていますし、わたしなんかまだまだ若い!
と思いつつ、やはり少し疲れましたけど、昨日夕方無事帰りました。
2日朝、6時40分に集合し、2泊3日の電車→新幹線での移動。
報告書は後日、事務局に提出します。
久しぶりの名古屋でしたー。
ブログでも報告しますが、議長の時は所属する「総務委員会」のみ
の視察研修でしたし、コロナ禍では視察も少なかったですし、やはり
先進地を視察し、報告書を作成し、本市に活かせないかを考えて、
今後の委員会で議論もしていきたい、と考えます。
皆様、お疲れさまでした。
議員としては、7月~8月、10月~11月が一番、勉強できる時期かと
思います。
私もスキルアップ、また「政治は一生勉強!」だと常に感じています。
本日からまた頑張ります。
週末も予定あり・・・皆様、雨や熱中症にお気をつけ下さいませ。
2024年07月09日
暑い!
暑い日が続きます・・・。
子どもの頃はこんなに暑かったっけー、って思い出しております。
地球温暖化は関係していると思いますが、一雨
欲しいところです。
皆様、家の中でも熱中症になるそうです。
水分補給して、軽装でお過ごし下さい。
私も、草刈りや草抜きは止めてます
・・・。
昨日は役所での打ち合わせ、ご相談も受けております。
仕事もしております・・・昨日は戸建退去の立会、後の打ち合わせ。
知り合いに物件も紹介して。
体力消耗していますし、1日がすぐに終わります・・・。
本当に暑いです
・・・皆様、くれぐれもお気をつけ下さいませ。
子どもの頃はこんなに暑かったっけー、って思い出しております。
地球温暖化は関係していると思いますが、一雨

皆様、家の中でも熱中症になるそうです。
水分補給して、軽装でお過ごし下さい。
私も、草刈りや草抜きは止めてます

昨日は役所での打ち合わせ、ご相談も受けております。
仕事もしております・・・昨日は戸建退去の立会、後の打ち合わせ。
知り合いに物件も紹介して。
体力消耗していますし、1日がすぐに終わります・・・。
本当に暑いです
