2010年07月31日
議会報告会
7月も「あっ」と言う間に終わろうとしています。
6月議会があって→パソコンがぶっ壊れて
→パソコン購入
(もちろん自分の貯金をとりくずして)
→まだ古いHDが壊れたまま放置していますので引っ越し
作業もままならず→いろいろな会合へ呼ばれ
とバタバタした毎日を送っていました。
昨日は参院選挙が終わったかと思えば、知事選挙の会合に
呼ばれて午前中行ってきましたが。
そういえば今朝広報「みとよ」が届いて、6月定例会の
カキコミも・・・またします、反省。
パソコンについても、またカキコミしたいと思っています。
信じられませんが県内他市では「政務調査費」で購入する方
がおるみたいなので・・・。
さて本日、いつも大変お世話になっております三豊市議会内
の「三豊市民クラブ」という会派が「議会報告会」を行うよ
うです。(私は無会派なんですが、ご案内いただきました)
豊中町公民館で19:00~
これってすごい事なんです。「議会報告会」というのは多く
の議員が自分の議会における活動を報告する場として支持者
を対象に行っている時に使われます。
しかし今広がっている「議会報告会」というのは議員個人で
はなく、議会という組織自体の報告会として位置づけられる
ものです。
議会がどんな活動をして、予算や政策を議会(会派?)を代
表する立場で報告し、住民からの質問に答え、意見交換する
場です。
これは全国的にも広がっています議会改革、また議会基本条
例の制定にもつながる「議会報告会」だと思うのです。
三豊市議会でも、議会改革の特別委員会が設置されましたし
今回の改選で、いろいろな新しい動きが出てきています。
これらの最初の取り組みが「議会報告会」であると思います
ので、市民の皆さんも参加してみてはどうでしょうか?
また議員の力量も問われそうです。
難しい事を難しく報告するのなら誰でもできますが、政治は
「難しい事を分かりやすく」
市民の皆さんに分かる形で話す事が大切だと思うのです。(私は)
ちなみに私・・・抜けられない「大切な会」が入っていまして
参加できるかどうか微妙
どうしても行きたかったんですが・・・。
とはいえ「三豊市民クラブ」の先輩議員さんには東京の研修へ
も連れて行っていただいたり、いつも大変お世話になっており
ますので今後ともいろいろ勉強させていただく予定ですから。
(東京研修でも「議会報告会」の話しが出ていましたし)
ようは「三豊市議会もかわっている!」いう事。
「改選して全然ええ方向にかわった!」結構な市民の方が、
言うてます。
それはそうと市長との「市民対話集会」。
参加者が少ないらしいですから、是非こちらも参加してみて
下さい。8月1日が最終日、高瀬と詫間で。
詳しくは三豊市役所HPをどうぞ!
6月議会があって→パソコンがぶっ壊れて

(もちろん自分の貯金をとりくずして)
→まだ古いHDが壊れたまま放置していますので引っ越し
作業もままならず→いろいろな会合へ呼ばれ
とバタバタした毎日を送っていました。
昨日は参院選挙が終わったかと思えば、知事選挙の会合に
呼ばれて午前中行ってきましたが。
そういえば今朝広報「みとよ」が届いて、6月定例会の
カキコミも・・・またします、反省。
パソコンについても、またカキコミしたいと思っています。
信じられませんが県内他市では「政務調査費」で購入する方
がおるみたいなので・・・。
さて本日、いつも大変お世話になっております三豊市議会内
の「三豊市民クラブ」という会派が「議会報告会」を行うよ
うです。(私は無会派なんですが、ご案内いただきました)
豊中町公民館で19:00~
これってすごい事なんです。「議会報告会」というのは多く
の議員が自分の議会における活動を報告する場として支持者
を対象に行っている時に使われます。
しかし今広がっている「議会報告会」というのは議員個人で
はなく、議会という組織自体の報告会として位置づけられる
ものです。
議会がどんな活動をして、予算や政策を議会(会派?)を代
表する立場で報告し、住民からの質問に答え、意見交換する
場です。
これは全国的にも広がっています議会改革、また議会基本条
例の制定にもつながる「議会報告会」だと思うのです。
三豊市議会でも、議会改革の特別委員会が設置されましたし
今回の改選で、いろいろな新しい動きが出てきています。
これらの最初の取り組みが「議会報告会」であると思います
ので、市民の皆さんも参加してみてはどうでしょうか?
また議員の力量も問われそうです。
難しい事を難しく報告するのなら誰でもできますが、政治は
「難しい事を分かりやすく」
市民の皆さんに分かる形で話す事が大切だと思うのです。(私は)
ちなみに私・・・抜けられない「大切な会」が入っていまして
参加できるかどうか微妙

どうしても行きたかったんですが・・・。
とはいえ「三豊市民クラブ」の先輩議員さんには東京の研修へ
も連れて行っていただいたり、いつも大変お世話になっており
ますので今後ともいろいろ勉強させていただく予定ですから。
(東京研修でも「議会報告会」の話しが出ていましたし)
ようは「三豊市議会もかわっている!」いう事。
「改選して全然ええ方向にかわった!」結構な市民の方が、
言うてます。
それはそうと市長との「市民対話集会」。
参加者が少ないらしいですから、是非こちらも参加してみて
下さい。8月1日が最終日、高瀬と詫間で。
詳しくは三豊市役所HPをどうぞ!
2010年07月30日
お父さん、がんばれ!
昨日は第10回の
「香川県市議会議長会議員研修会」
がありました。
さぬき市の「ツインパル長尾」で。
三豊市からは、19名の議員さんが参加して
いました。結構、いい講演会でした!
話しかわって・・・法律施行により8月1日から
「父子家庭での児童手当支給事業」
が始まります。
これ今までは「母子家庭」にのみ生活基盤の安定と
自立促進が図れるよう、児童が18歳に到達した年
度末まで支給されていました。
それが、ひとり親家庭に対する自立を支援するため
「父子家庭」の父にも支給されるようです。
(喜ばしい!)
私のまわりにも二人の「父子家庭」さんがおります。
どちらも似ていて、
●奥様が病気で亡くなった
●子供が4人と3人で、子育てが大変
な家庭です。
それでも「お父さん」が一生懸命「子育て」し、家族
を養っています。本当に頭が下がります。
これからも応援していますので頑張って下さい。
そんでもって、お二人ともまた一杯やりましょう。
ちなみに対象者には、市から通知がくると思います。
詳細は「市役所子育て支援課」まで、お問い合わせ
下さい。(73-3016)
「香川県市議会議長会議員研修会」
がありました。
さぬき市の「ツインパル長尾」で。
三豊市からは、19名の議員さんが参加して
いました。結構、いい講演会でした!
話しかわって・・・法律施行により8月1日から
「父子家庭での児童手当支給事業」
が始まります。
これ今までは「母子家庭」にのみ生活基盤の安定と
自立促進が図れるよう、児童が18歳に到達した年
度末まで支給されていました。
それが、ひとり親家庭に対する自立を支援するため
「父子家庭」の父にも支給されるようです。
(喜ばしい!)
私のまわりにも二人の「父子家庭」さんがおります。
どちらも似ていて、
●奥様が病気で亡くなった
●子供が4人と3人で、子育てが大変
な家庭です。
それでも「お父さん」が一生懸命「子育て」し、家族
を養っています。本当に頭が下がります。
これからも応援していますので頑張って下さい。
そんでもって、お二人ともまた一杯やりましょう。

ちなみに対象者には、市から通知がくると思います。
詳細は「市役所子育て支援課」まで、お問い合わせ
下さい。(73-3016)
2010年07月29日
三豊市保育所運営計画策定委員会
昨日は「保育所運営計画策定委員会」の傍聴に。
三豊市役所4階第2委員会室で行われました。
これも「学校適正規模~」と一緒で、3月定例会で条例
が制定されましたが、
「議員が委員になる事は違法ではないが、適当ではない」
らしいですから市幼P会長職としては、委員にならず。
代わりに市幼Pからは副会長の関さんと県幼Pの佐藤さん
を事務局からご推薦していただきました。
この委員会は三豊市内保育所の将来的な入所計画や職員
の配置、改築等も含めて検討していく委員会です。
昨日は、委嘱状、任命状の交付、佐古副市長のあいさつ、
正副委員長の選出。
委員長には、四国学院教授の村田先生が、副委員長には
三豊市教育委員会教育委員(委員長代理)の三池さんが
就任されました。
また、報告事項、審議事項があり、意見交換があって終了
となりました。
今回の検討委員さんは15名。保育所、幼稚園、小学校、
の先生方からPTA役員さん。学識経験を有する、大学の
先生と保育所にかかわる保護者の代表者、主任児童委員の
代表者、三豊市愛育会の方々が委員となっています。
保育所という点で「学校適正規模~」より、副委員長さん
をはじめ女性の方が多数を占めていました。(いい事!
)
また、保育所・幼稚園・小学校の子供さんを子育て真っ最中!
な方々が委員の半数を占めている事も「子育て現役!」な上
での意見があるでしょうから、ええ事やと思いました。
この検討委員さんも、市内7町、また10カ所ある保育所
施設のなかでうまく人選されているようで、今後も活発な
議論が予想されます。
昨日も
「幼保一元化(一体化)はどうなるのか?」
「正規職員と臨時職員のバランスが悪いのではないか?」
等の意見が活発に出ていました。
私は傍聴ですんで・・・いろいろ思う事もあるんですが、
この検討委員会の傍聴に今後も参加したいと思います。
特に今回第一回目だったんですが、ほとんどの方が意見を
言われて、事務局も次回には関係する資料を提出する事と
なりました。
この委員会で一番に言える事は、
「三豊市内には、(認可されている)私立保育所がない!」
という事。
私立保育所がないのは、県内では三豊市、直島町、綾川町
のみで、どの地域でも40%ぐらいの割合で私立保育所が
あるようです。
個人的な意見なんですが・・他市町にあるので、三豊市も
必要・・・という話しになるのはどうか?と思います。
(そういう話しは、なかったんですが・・・。
)
こちらでも、三豊の広い地域性を考慮した新しい保育所の
形として、
「三豊独自の基準(モデル)」
を、がんばってつくっていただきたいと思います。
特に、共働き夫婦が多く、入所希望の0、1歳児が年々
増加しているそうですので「子育て世代」に優しい三豊
市を掲げている上で、保育所の将来計画が、良い方向に
検討されていく事を希望します。
今回、傍聴が2名のみでしたし、提供資料を帰りに回収され
ましたので・・・少々悲しかったですが。
また傍聴に行きますので、逐次報告致します!
三豊市役所4階第2委員会室で行われました。
これも「学校適正規模~」と一緒で、3月定例会で条例
が制定されましたが、
「議員が委員になる事は違法ではないが、適当ではない」
らしいですから市幼P会長職としては、委員にならず。
代わりに市幼Pからは副会長の関さんと県幼Pの佐藤さん
を事務局からご推薦していただきました。
この委員会は三豊市内保育所の将来的な入所計画や職員
の配置、改築等も含めて検討していく委員会です。
昨日は、委嘱状、任命状の交付、佐古副市長のあいさつ、
正副委員長の選出。
委員長には、四国学院教授の村田先生が、副委員長には
三豊市教育委員会教育委員(委員長代理)の三池さんが
就任されました。
また、報告事項、審議事項があり、意見交換があって終了
となりました。
今回の検討委員さんは15名。保育所、幼稚園、小学校、
の先生方からPTA役員さん。学識経験を有する、大学の
先生と保育所にかかわる保護者の代表者、主任児童委員の
代表者、三豊市愛育会の方々が委員となっています。
保育所という点で「学校適正規模~」より、副委員長さん
をはじめ女性の方が多数を占めていました。(いい事!

また、保育所・幼稚園・小学校の子供さんを子育て真っ最中!
な方々が委員の半数を占めている事も「子育て現役!」な上
での意見があるでしょうから、ええ事やと思いました。
この検討委員さんも、市内7町、また10カ所ある保育所
施設のなかでうまく人選されているようで、今後も活発な
議論が予想されます。
昨日も
「幼保一元化(一体化)はどうなるのか?」
「正規職員と臨時職員のバランスが悪いのではないか?」
等の意見が活発に出ていました。
私は傍聴ですんで・・・いろいろ思う事もあるんですが、
この検討委員会の傍聴に今後も参加したいと思います。
特に今回第一回目だったんですが、ほとんどの方が意見を
言われて、事務局も次回には関係する資料を提出する事と
なりました。
この委員会で一番に言える事は、
「三豊市内には、(認可されている)私立保育所がない!」
という事。
私立保育所がないのは、県内では三豊市、直島町、綾川町
のみで、どの地域でも40%ぐらいの割合で私立保育所が
あるようです。
個人的な意見なんですが・・他市町にあるので、三豊市も
必要・・・という話しになるのはどうか?と思います。
(そういう話しは、なかったんですが・・・。

こちらでも、三豊の広い地域性を考慮した新しい保育所の
形として、
「三豊独自の基準(モデル)」
を、がんばってつくっていただきたいと思います。
特に、共働き夫婦が多く、入所希望の0、1歳児が年々
増加しているそうですので「子育て世代」に優しい三豊
市を掲げている上で、保育所の将来計画が、良い方向に
検討されていく事を希望します。
今回、傍聴が2名のみでしたし、提供資料を帰りに回収され
ましたので・・・少々悲しかったですが。

また傍聴に行きますので、逐次報告致します!

2010年07月27日
市民対話集会
このブログでは書いてなかったんですが三豊市では
「市民対話集会」
が始まっています。
これ、昨年まであった「地域審議会」にかわるもので
「地域審議会」では副市長の出席が多かったんですが
「市民対話集会」では直接横山市長が出席しておりま
すので、以下執行部の部長級が、市政の課題や問題等
の質問に、トップみずから答えていただけるかと・・・。
すでに4カ所終了
7月28日(水) 山本庁舎2階大会議室
午後7時~
8月 1日(日) 高瀬町農協環境改善センター大ホール
午前10時~
8月 1日(日) 詫間福祉センターホール
午後1時30分~
が残っています。(人口の多い高瀬と詫間は日曜日!)
「ごみ処理場の問題」から始まり、このブログにも書き込み
していますが「火葬場」や「給食センター」、「幼・小・中
学校の統廃合」等、現在の三豊市にはいろいろ重要な案件が
山積しています。
私は今回議員にさせていただき(皆さんのおかげ)、この4
年間でいろいろな重要案件が進んで行きますので、市民の皆
さんとこれら案件について一緒に考えて行動できる分、本当
に良かったと思っています。
(まだまだいろいろ勉強中・・・これから何ですが)
市民の皆さんにも、市政に興味を持っていただきたいですし。
それゆえ是非、皆さんも「市民対話集会」へ参加して下さい!
直接トップに市政への考えを聞く!
これが必要なんじゃないかなあ~と思っています。
ただしこれ、PR不足からか、参加者が少ない所もあるようで。
せっかくの機会ですから、是非参加してみて下さい!
私は・・・時間があれば、日曜日に行きたいと思います。
「市民対話集会」
が始まっています。
これ、昨年まであった「地域審議会」にかわるもので
「地域審議会」では副市長の出席が多かったんですが
「市民対話集会」では直接横山市長が出席しておりま
すので、以下執行部の部長級が、市政の課題や問題等
の質問に、トップみずから答えていただけるかと・・・。
すでに4カ所終了
7月28日(水) 山本庁舎2階大会議室
午後7時~
8月 1日(日) 高瀬町農協環境改善センター大ホール
午前10時~
8月 1日(日) 詫間福祉センターホール
午後1時30分~
が残っています。(人口の多い高瀬と詫間は日曜日!)
「ごみ処理場の問題」から始まり、このブログにも書き込み
していますが「火葬場」や「給食センター」、「幼・小・中
学校の統廃合」等、現在の三豊市にはいろいろ重要な案件が
山積しています。
私は今回議員にさせていただき(皆さんのおかげ)、この4
年間でいろいろな重要案件が進んで行きますので、市民の皆
さんとこれら案件について一緒に考えて行動できる分、本当
に良かったと思っています。
(まだまだいろいろ勉強中・・・これから何ですが)
市民の皆さんにも、市政に興味を持っていただきたいですし。
それゆえ是非、皆さんも「市民対話集会」へ参加して下さい!
直接トップに市政への考えを聞く!
これが必要なんじゃないかなあ~と思っています。
ただしこれ、PR不足からか、参加者が少ない所もあるようで。

せっかくの機会ですから、是非参加してみて下さい!
私は・・・時間があれば、日曜日に行きたいと思います。
2010年07月26日
ビアガーデン
昨日は夕方からオークラホテルの「ビアガーデン」へ。
今年、初めての「ビアガーデン」でした。
この会は中学の同級生達がいろいろ企画してくれとります。
前には三野町の「インド料理屋さん?」でも一杯飲み会
があって、その時は忙しくて参加できませんでしたので
今回は参加させていただきました!
総勢十数名!
今回は女性陣が少なかったんですが、私も久しぶりの
「ビアガーデン」でしたので楽しかったです。

本当に同級生はええもんです。
昨日のブログにも書き込みしましたが、同じ青春時代を過ご
した仲間であって、中学ではおんなじクラスになった事なく
ても、すぐに話せますし。
と言いますか、この会いつも思うんですが、子供が成長して
きて、私達も40歳を超えまして、特に男どもは
「厄年やで!」
みたいなところもみんなで一杯やって楽しもうや~って感じ
ですから。
何十年ぶりにおうた奴もおって「誰やったっけ~?」
とか言うのもホンマにあるんですが。
(私も選挙に出なければそう言われたかも知れませんが
今は知らん人がおらん感じ・・・。
)
と言いながら「独身貴族?」も結構おりますので、ご興味の
ある女性にはご紹介します。
本当に、おもしろい同級生ばかりですよ。
ところでこの会、YさんとJさんが昭和の44、45年生まれ
の中学同級生ですから「四五会」(しごかい)言うとるんです
が、パソコン入力したら変換で、「死後会」とか「死語会」に
なっとるやん?
私は「四四会」(よんよんかい)を主張しとるんですが・・・。
最後にHさん、今回の幹事ご苦労様でした。
「バリ島でのサーフィンの話し」また聞かせて下さい、感謝!
今年、初めての「ビアガーデン」でした。
この会は中学の同級生達がいろいろ企画してくれとります。
前には三野町の「インド料理屋さん?」でも一杯飲み会
があって、その時は忙しくて参加できませんでしたので
今回は参加させていただきました!
総勢十数名!
今回は女性陣が少なかったんですが、私も久しぶりの
「ビアガーデン」でしたので楽しかったです。
本当に同級生はええもんです。
昨日のブログにも書き込みしましたが、同じ青春時代を過ご
した仲間であって、中学ではおんなじクラスになった事なく
ても、すぐに話せますし。
と言いますか、この会いつも思うんですが、子供が成長して
きて、私達も40歳を超えまして、特に男どもは
「厄年やで!」
みたいなところもみんなで一杯やって楽しもうや~って感じ
ですから。
何十年ぶりにおうた奴もおって「誰やったっけ~?」
とか言うのもホンマにあるんですが。
(私も選挙に出なければそう言われたかも知れませんが
今は知らん人がおらん感じ・・・。

と言いながら「独身貴族?」も結構おりますので、ご興味の
ある女性にはご紹介します。
本当に、おもしろい同級生ばかりですよ。
ところでこの会、YさんとJさんが昭和の44、45年生まれ
の中学同級生ですから「四五会」(しごかい)言うとるんです
が、パソコン入力したら変換で、「死後会」とか「死語会」に
なっとるやん?

私は「四四会」(よんよんかい)を主張しとるんですが・・・。
最後にHさん、今回の幹事ご苦労様でした。
「バリ島でのサーフィンの話し」また聞かせて下さい、感謝!

2010年07月25日
ありがとうバーベキュー大会
昨日は朝からバタバタと。
いろいろお付き合いもありまして、8月7日の
「仁尾竜まつり」に参加させていただく事に
なりました。
ご希望の方は、竜をかつぐ事もできます。
興味のある方は、メール下さい。
hama2103_3104@yahoo.co.jp
夕方から、母校の箱浦小学校の
「ありがとうバーベキュー大会」
にご案内いただきました。
全校生徒20名の小さな学校ですが、保護者や地域の方、
未就園児を招いての交流・親睦としてバーベキュー大会
を数年前からしているそうです。
父は毎年、参加しとるんですが私は初めての参加でした!
一番良かったのは保護者の皆さんとお話しができた事です。
「適正規模・適正配置検討委員会」がたちあがった関係上、
統廃合についての意見が出ました。
これらについてはまた、場所をかえてお話しできればと思い
ます。(簡単な問題ではありませんから)
そんでもって小学校の同級生Hと久々会えた事!
お互い忙しいですから、なかなか会う機会がありませんが、
小学校の同窓会以来で・・・本当に同級生はええもんです。
携帯番号の交換して、また会う約束しました。
「H、太ったなあ~」「もう40やけん、おまえもやろ~」
なんか小学校時代に戻ったみたいで楽しかったです。
なんだかんだ言うて100名弱おったでしょうか?

「金魚すくい」やポップコーン、うどんまであってPTA
の皆さん、準備ご苦労様でした。

子供達も「夏休みの良い思い出」になったと思います。
おいしそうなお肉でしたが、保護者に漁師さんが多いんで
「海の幸」の方が多くて、おいしかったです!

来年も是非参加させていただきます!
いろいろお付き合いもありまして、8月7日の
「仁尾竜まつり」に参加させていただく事に
なりました。
ご希望の方は、竜をかつぐ事もできます。
興味のある方は、メール下さい。
hama2103_3104@yahoo.co.jp
夕方から、母校の箱浦小学校の
「ありがとうバーベキュー大会」
にご案内いただきました。
全校生徒20名の小さな学校ですが、保護者や地域の方、
未就園児を招いての交流・親睦としてバーベキュー大会
を数年前からしているそうです。
父は毎年、参加しとるんですが私は初めての参加でした!
一番良かったのは保護者の皆さんとお話しができた事です。
「適正規模・適正配置検討委員会」がたちあがった関係上、
統廃合についての意見が出ました。
これらについてはまた、場所をかえてお話しできればと思い
ます。(簡単な問題ではありませんから)
そんでもって小学校の同級生Hと久々会えた事!
お互い忙しいですから、なかなか会う機会がありませんが、
小学校の同窓会以来で・・・本当に同級生はええもんです。
携帯番号の交換して、また会う約束しました。
「H、太ったなあ~」「もう40やけん、おまえもやろ~」
なんか小学校時代に戻ったみたいで楽しかったです。
なんだかんだ言うて100名弱おったでしょうか?
「金魚すくい」やポップコーン、うどんまであってPTA
の皆さん、準備ご苦労様でした。
子供達も「夏休みの良い思い出」になったと思います。
おいしそうなお肉でしたが、保護者に漁師さんが多いんで
「海の幸」の方が多くて、おいしかったです!
来年も是非参加させていただきます!
2010年07月24日
総務教育常任委員会
昨日も暑かった!
朝は「総務教育常任委員会」へ。
●所管事項の特別委員会への移行について
●陳情、要望等について
協議しました。
今回、3つの特別委員会ができましたので、予算等は
常任委員会で審議されますが、例えば、
「行財政改革」→「議会・行財政改革調査特別委員会」へ
「学校適正規模・適正配置」→「まちづくり調査特別委員会」へ
協議が移管されるいう話しでした。
また、文書館の早期開館を望む要望書と、高瀬の公民館・図書館
を一体的に施設整備して欲しい要望書がきておりますので視察へ。
また、粟島の離島航路の運賃の減額についても協議。
この中では、特に「高瀬町公民館・図書館」は建設して40年以上
が経過しており、老朽化が進んで、特に調理室の痛みはひどいもの
でした。
照明も暗く、空調設備も古いようです。
将来的には、三豊市の顔となる「図書館・公民館」を整備する必要
があると思います。
これらの施設はJR高瀬駅に近く、市役所、瀬戸内学院、香川西校、
高瀬町農改センター等の中心的位置にあり、多くの人が集う場所で
ありますので、この地域を文化、教育、官公施設ゾーンとして一体
的に整備する計画が必要ではないかなあ~と思いました。

お昼から不動産関係の調査に。
観音寺に所用で、支部事務所にもよって来ました。
「草刈り」は、もうすこし涼しくなってやりたいと思います。
今日も暑いですが、朝からバタバタしておりまっす!

朝は「総務教育常任委員会」へ。
●所管事項の特別委員会への移行について
●陳情、要望等について
協議しました。
今回、3つの特別委員会ができましたので、予算等は
常任委員会で審議されますが、例えば、
「行財政改革」→「議会・行財政改革調査特別委員会」へ
「学校適正規模・適正配置」→「まちづくり調査特別委員会」へ
協議が移管されるいう話しでした。
また、文書館の早期開館を望む要望書と、高瀬の公民館・図書館
を一体的に施設整備して欲しい要望書がきておりますので視察へ。
また、粟島の離島航路の運賃の減額についても協議。
この中では、特に「高瀬町公民館・図書館」は建設して40年以上
が経過しており、老朽化が進んで、特に調理室の痛みはひどいもの
でした。
照明も暗く、空調設備も古いようです。
将来的には、三豊市の顔となる「図書館・公民館」を整備する必要
があると思います。
これらの施設はJR高瀬駅に近く、市役所、瀬戸内学院、香川西校、
高瀬町農改センター等の中心的位置にあり、多くの人が集う場所で
ありますので、この地域を文化、教育、官公施設ゾーンとして一体
的に整備する計画が必要ではないかなあ~と思いました。
お昼から不動産関係の調査に。
観音寺に所用で、支部事務所にもよって来ました。
「草刈り」は、もうすこし涼しくなってやりたいと思います。
今日も暑いですが、朝からバタバタしておりまっす!

2010年07月23日
草刈り
今日は一年で最も暑いと言われる「大暑」やそうです。
昨日も本当に暑い
一日でした!
私は不動産やなんですが、例えば管理物件があって、
そこの草が生い茂っている場合、ほとんどの業者は
「なんでも屋」さんか「シルバー」さんできれいに
されると思います。
うちは鉄工所なんですが、道具はそろっておりますので
ちょっとした「草刈り」は、させていただいています。
昨日は暑くて倒れそうでしたが、管理物件の「草刈り」
させていただきました。
汗だくになりましたが、きれいになりました。

これ、いろいろな清掃活動もそうなんですが、自治会や
幼稚園、小学校でも率先してボランティアで「草刈り」
していただいてる方がたくさんいます。
例えば
「市の管理地を草刈りして欲しい!」
と言うても、お金がありませんから自治会の奉仕作業や
ボランティアで!という話しにすぐなっているようです。
そのような中、いつもボランティアでがんばって奉仕作業
してくれている方がおるんです。
本当に頭が下がります。
今後も私が手伝える事は手伝いますので、お声がけ下さい。
というても草刈りやトラック出す事ぐらいしかできませんが。
私も「真に行動で示す人になりたい」そう思っています!
昨日も本当に暑い

私は不動産やなんですが、例えば管理物件があって、
そこの草が生い茂っている場合、ほとんどの業者は
「なんでも屋」さんか「シルバー」さんできれいに
されると思います。
うちは鉄工所なんですが、道具はそろっておりますので
ちょっとした「草刈り」は、させていただいています。
昨日は暑くて倒れそうでしたが、管理物件の「草刈り」
させていただきました。
汗だくになりましたが、きれいになりました。
これ、いろいろな清掃活動もそうなんですが、自治会や
幼稚園、小学校でも率先してボランティアで「草刈り」
していただいてる方がたくさんいます。
例えば
「市の管理地を草刈りして欲しい!」
と言うても、お金がありませんから自治会の奉仕作業や
ボランティアで!という話しにすぐなっているようです。
そのような中、いつもボランティアでがんばって奉仕作業
してくれている方がおるんです。
本当に頭が下がります。
今後も私が手伝える事は手伝いますので、お声がけ下さい。
というても草刈りやトラック出す事ぐらいしかできませんが。
私も「真に行動で示す人になりたい」そう思っています!

2010年07月22日
暑い!
昨日は「民生常任委員会」の傍聴へ。
Y議員さんも来ていました。
T議員に誘われたんですが、ごみ処理方式の話しが
ありましたので・・・傍聴して良かったです。
ごみについても、検討課題が多いですので先走った
事は書けませんが、逐次報告したいと思います。
それにしても
暑すぎます!
一昨日は、駐車場に「生コン」打ちましたが、倒れそう
になりました。
今日も朝から・・・暑いです。
外で仕事をしている方は、ホンマにえらいと思いますが
水分とりながら、お仕事して下さい。
特に、県道沿いの草刈りや、道路拡張工事している方を
よく見ますが、暑くて、仕事にならん!と思います。
私も管理物件の「草刈り」しなあきませんが、こうも
暑いと、体がもつかどうか・・・。
子供達は今日から「ラジオ体操」へ。
うだるような暑さですが、皆さんお体大切にして下さい。
私も・・・気いつけて仕事します。
Y議員さんも来ていました。
T議員に誘われたんですが、ごみ処理方式の話しが
ありましたので・・・傍聴して良かったです。
ごみについても、検討課題が多いですので先走った
事は書けませんが、逐次報告したいと思います。
それにしても

一昨日は、駐車場に「生コン」打ちましたが、倒れそう
になりました。
今日も朝から・・・暑いです。

外で仕事をしている方は、ホンマにえらいと思いますが
水分とりながら、お仕事して下さい。
特に、県道沿いの草刈りや、道路拡張工事している方を
よく見ますが、暑くて、仕事にならん!と思います。
私も管理物件の「草刈り」しなあきませんが、こうも
暑いと、体がもつかどうか・・・。

子供達は今日から「ラジオ体操」へ。
うだるような暑さですが、皆さんお体大切にして下さい。
私も・・・気いつけて仕事します。
2010年07月21日
三豊市学校適正規模・適正配置検討委員会
昨日は
「三豊市学校適正規模・適正配置検討委員会」
の第一回検討委員会が、豊中支所の1階検診ホールで
開催されました。
この委員会は、平成22年度第1回定例会で設置条例
が可決されましたので、今回スタートしたんですが、
ようは、少子化が進む上で、
「三豊市内の幼・小・中の統廃合」
を検討していく委員会です。
この委員会には、定例会でも話しがありましたが、
「議員が委員になる事は違法ではないが、適当ではない。」
と言う事になりましたので、委員会の傍聴に行ってきました。
(傍聴は5人、T議員さんも傍聴に来ていました!)
昨日は、委嘱状、任命状の交付、教育委員長のあいさつ、
正副委員長の選出。
委員長には、香川大学教育学部の山神副学部長さんが、副
委員長には、香川大学教育学部の松井准教授さんが、就任
されました。
松井先生には赤ちゃんがおられて、先日「香幼P」の総会
の時に講演をしていただきましたので、ご挨拶させていた
だきました。その時の講演会が、すごく良かったので!
また、報告事項、審議事項があって、今後のスケジュール
と、三豊市立学校の現状について、次回開催日の予定等の
説明があって終了となりました。
今回の検討委員さんは16名。保育所、幼稚園、小学校、
中学校の先生方からPTA役員さん。正副委員長の大学の
先生と自治会連合会代表、公共的団体、公民館長、公募に
よる方と教育委員会が必要と認める、市内一の過小規模小
学校の代表として、箱浦小学校のPTA会長さんが委員と
なっています。
この検討委員さんは、市内7町、また大小ある学校のなかで
うまく人選されているようで、今後も活発な議論が予想され
ます。
昨日も
「子供にとって、どうなのか?子供が一番望ましい
環境づくりを考えたい。特に競争心を持つ子を育てたい。」
という意見が早くも出ていました。
私は傍聴ですんで
・・・いろいろ思う事もあるんですが、この検討
委員会の傍聴に今後も参加したいと思います。
一番に言える事は
「恐るべく、少子化が進行している!」
という事。
三豊市内の小学校も2校(詫間、仁尾)以外は国の基準に
あわせると、小規模校、過小規模校がほとんどで23校と
なっています。
個人的な意見なんですが・・子供達のために、子供と地域
が納得する統廃合を進めて欲しいですし、国の基準、県の
基準があるようですが三豊の広い地域性を考慮した新しい
「三豊独自の基準(モデル)」
を、がんばってつくっていただきたいと思います。
この検討委員会についても、逐次報告致します。
1年かけて出た答申をもとに・・・議会で議論します!
「三豊市学校適正規模・適正配置検討委員会」
の第一回検討委員会が、豊中支所の1階検診ホールで
開催されました。
この委員会は、平成22年度第1回定例会で設置条例
が可決されましたので、今回スタートしたんですが、
ようは、少子化が進む上で、
「三豊市内の幼・小・中の統廃合」
を検討していく委員会です。
この委員会には、定例会でも話しがありましたが、
「議員が委員になる事は違法ではないが、適当ではない。」
と言う事になりましたので、委員会の傍聴に行ってきました。
(傍聴は5人、T議員さんも傍聴に来ていました!)
昨日は、委嘱状、任命状の交付、教育委員長のあいさつ、
正副委員長の選出。
委員長には、香川大学教育学部の山神副学部長さんが、副
委員長には、香川大学教育学部の松井准教授さんが、就任
されました。
松井先生には赤ちゃんがおられて、先日「香幼P」の総会
の時に講演をしていただきましたので、ご挨拶させていた
だきました。その時の講演会が、すごく良かったので!
また、報告事項、審議事項があって、今後のスケジュール
と、三豊市立学校の現状について、次回開催日の予定等の
説明があって終了となりました。
今回の検討委員さんは16名。保育所、幼稚園、小学校、
中学校の先生方からPTA役員さん。正副委員長の大学の
先生と自治会連合会代表、公共的団体、公民館長、公募に
よる方と教育委員会が必要と認める、市内一の過小規模小
学校の代表として、箱浦小学校のPTA会長さんが委員と
なっています。
この検討委員さんは、市内7町、また大小ある学校のなかで
うまく人選されているようで、今後も活発な議論が予想され
ます。
昨日も
「子供にとって、どうなのか?子供が一番望ましい
環境づくりを考えたい。特に競争心を持つ子を育てたい。」
という意見が早くも出ていました。
私は傍聴ですんで

委員会の傍聴に今後も参加したいと思います。
一番に言える事は
「恐るべく、少子化が進行している!」
という事。
三豊市内の小学校も2校(詫間、仁尾)以外は国の基準に
あわせると、小規模校、過小規模校がほとんどで23校と
なっています。
個人的な意見なんですが・・子供達のために、子供と地域
が納得する統廃合を進めて欲しいですし、国の基準、県の
基準があるようですが三豊の広い地域性を考慮した新しい
「三豊独自の基準(モデル)」
を、がんばってつくっていただきたいと思います。
この検討委員会についても、逐次報告致します。
1年かけて出た答申をもとに・・・議会で議論します!
2010年07月20日
三豊の龍馬伝へ
昨日は三豊市、また三豊市教育委員会主催の講演会
「三豊の龍馬伝」
に行ってきました。
これ、先日の総務教育常任委員会でも説明があったん
ですが、今のNHKのブーム「龍馬=福山雅治さん」
に完全に乗っかっています。
会場のマリンウェーブは満杯で、ご年配の方が多かった
ように思いました。
「坂本龍馬といろは丸」のアニメビデオ放映後、市長のご
あいさつ・・・横山市長は本当に「歴史好き!」ですから
結構、気合入っておりましたが。
ようは、海援隊ひきいる「いろは丸」が航行中、紀州藩
の「明光丸」と荘内半島沖で衝突し、沈没したのですが
三豊市にも龍馬のゆかりがある、という事らしいです。
(実際は福山エリアか三豊エリアかは不明?)
その時、福山の鞆の浦で紀州藩と話し合いがもたれた
らしいんですが、荘内半島の先にたどり着いて、龍馬
が来ていれば三豊の歴史もかわったかもしれませんが・・・。
ただ箱の漁師さんの間では、西洋の船が沈没している
所が、魚の多いええ漁場となっている、と昔からの
いい伝えもあって、あながち信憑性のない話でもない
ようです。
また第一部講演として高知県立坂本龍馬記念館館長の
「森健志郎」さんが、第二部講演として、元NHKの
アナウンサー「松平定知」さんが、龍馬にまつわる
講演会をしていただきました。
(松平さんはJR詫間駅前細川病院の香川院長先生
と家族ぐるみのお付き合いやそうです!)
お二人ともユーモアを交えて、とても楽しいお話しを
していただきました。
特に館長さん「議員は公僕であれ!」はまさにその通り。
肝に銘じて頑張ります。
たくさんの知り合いにお会いしましたし、歴史を考える
いい講演会でした!
「三豊の龍馬伝」
に行ってきました。
これ、先日の総務教育常任委員会でも説明があったん
ですが、今のNHKのブーム「龍馬=福山雅治さん」
に完全に乗っかっています。
会場のマリンウェーブは満杯で、ご年配の方が多かった
ように思いました。
「坂本龍馬といろは丸」のアニメビデオ放映後、市長のご
あいさつ・・・横山市長は本当に「歴史好き!」ですから
結構、気合入っておりましたが。
ようは、海援隊ひきいる「いろは丸」が航行中、紀州藩
の「明光丸」と荘内半島沖で衝突し、沈没したのですが
三豊市にも龍馬のゆかりがある、という事らしいです。
(実際は福山エリアか三豊エリアかは不明?)
その時、福山の鞆の浦で紀州藩と話し合いがもたれた
らしいんですが、荘内半島の先にたどり着いて、龍馬
が来ていれば三豊の歴史もかわったかもしれませんが・・・。
ただ箱の漁師さんの間では、西洋の船が沈没している
所が、魚の多いええ漁場となっている、と昔からの
いい伝えもあって、あながち信憑性のない話でもない
ようです。
また第一部講演として高知県立坂本龍馬記念館館長の
「森健志郎」さんが、第二部講演として、元NHKの
アナウンサー「松平定知」さんが、龍馬にまつわる
講演会をしていただきました。
(松平さんはJR詫間駅前細川病院の香川院長先生
と家族ぐるみのお付き合いやそうです!)
お二人ともユーモアを交えて、とても楽しいお話しを
していただきました。
特に館長さん「議員は公僕であれ!」はまさにその通り。
肝に銘じて頑張ります。
たくさんの知り合いにお会いしましたし、歴史を考える
いい講演会でした!

2010年07月19日
「きな子」盛り上げ
土曜日は不動産の仕事をいろいろ。
書類整理したり、不動産関係のソフトのインストールに
手間取っていました。
夕方から「幼稚園PTAの親睦会」、20名以上の方に
ご参加いただき、盛り上がりました。
もちろん私より若い方ばかりなんですが、いろいろな
話しもできましたし、楽しかったです。
昨日は箱の実家へ。
「箱浦ビジターハウス」で映画「きな子」の展示記念の
セレモニーがあったようです。
これ市長、議長に出席の案内がありまして、私達議員には
ありませんでしたので・・・

それゆえに式典は見なかったんですが、子供達も用事が
あって連れていけなかったもんですから、今度ゆっくり
子供達と一緒に見に行きたいと思っています。
なにせ実家の近所、徒歩範囲ですので、いつでも行けますから!
また、私が一般質問したんですが、これらの事業は全て
地域内分権のパイロット事業として、地元「箱自治会」
が管理・運営しています。
地域で「きな子」の映画を盛り上げようと一丸となって
努力しておりますので、皆さんも是非「箱地区」へどうぞ!
ちなみに、山の上にうちの実家がありますので、よかったら
見て下さい。
箱浦小学校の上、八昭園のロケセットも見に来て下さい。
地元のよく知っている方々が、管理してくれています。
いつも草抜いたり、きれいに片づけしていただいて感謝!

ここからも、うちの実家がよく見えます。(上の写真中央の方)




映画の公開もカウントダウンになってきました。
本当に楽しみなんですが、公開されてたくさんの方が訪れて
感動していただければ幸いです。
ちなみに、景色がいいですから別荘地や中古住宅は仕事として
私が斡旋します。ご希望があればですけど・・・。
今日はマリンウェーブの「三豊市と龍馬」に行く予定です。
書類整理したり、不動産関係のソフトのインストールに
手間取っていました。
夕方から「幼稚園PTAの親睦会」、20名以上の方に
ご参加いただき、盛り上がりました。
もちろん私より若い方ばかりなんですが、いろいろな
話しもできましたし、楽しかったです。
昨日は箱の実家へ。
「箱浦ビジターハウス」で映画「きな子」の展示記念の
セレモニーがあったようです。
これ市長、議長に出席の案内がありまして、私達議員には
ありませんでしたので・・・

それゆえに式典は見なかったんですが、子供達も用事が
あって連れていけなかったもんですから、今度ゆっくり
子供達と一緒に見に行きたいと思っています。
なにせ実家の近所、徒歩範囲ですので、いつでも行けますから!
また、私が一般質問したんですが、これらの事業は全て
地域内分権のパイロット事業として、地元「箱自治会」
が管理・運営しています。
地域で「きな子」の映画を盛り上げようと一丸となって
努力しておりますので、皆さんも是非「箱地区」へどうぞ!
ちなみに、山の上にうちの実家がありますので、よかったら
見て下さい。
箱浦小学校の上、八昭園のロケセットも見に来て下さい。
地元のよく知っている方々が、管理してくれています。
いつも草抜いたり、きれいに片づけしていただいて感謝!
ここからも、うちの実家がよく見えます。(上の写真中央の方)
映画の公開もカウントダウンになってきました。
本当に楽しみなんですが、公開されてたくさんの方が訪れて
感動していただければ幸いです。
ちなみに、景色がいいですから別荘地や中古住宅は仕事として
私が斡旋します。ご希望があればですけど・・・。

今日はマリンウェーブの「三豊市と龍馬」に行く予定です。
2010年07月16日
三豊市の企業へ
先日の研修、最後は地元詫間町に工場のある
「協同回収」さんへ。

ここは「讃岐の国」小野さんのいる会社で、私も個人的に
雑品、鉄関係の処分でお世話になっています。
社長さん、奥さん、小野さん、大黒さん(うちの嫁の同級生)
がいろいろ同行して説明していただきました。
ここでのポイントは
●金属回収業はたくさんありますが、非鉄系も含めて多くの
ごみ?種類を集めてリサイクルしている。
●障害者雇用に力を入れている。
●都市鉱山言いますか、電子機器を回収しリサイクルするべく
レアメタル分離回収事業をシステム化している。
この中で、特に電子機器から「金」を取り出すべく基盤等を破砕
し、障害者雇用推進事業と合わせて障害者が手作業での物品選別
を行っているところが勉強になりました。
皆さん、一生懸命仕事をされてました。
金属は私も仕事がら詳しいのですが、ほとんどが1㎏いくら、と
言う相場です。(はかりがあります)
特に鉄スクラップは製錬メーカーに持ち込みし、簡単に言うと、
溶かして新鉄となるんですが、需要と供給のバランスで値段も
株相場のようなもんで常に変動しています。
こちらの会社では、この変動する相場も毎日HPで更新しています。
北京オリンピック前や、最近では上海万博の前には鉄スクラップ
相場も値上がりしていたんですが、ここ最近は安値が続いていますが。
それでも、鉄やモーター、自転車でもタダではない値段がつくん
ですから、「家電無料引き取り」を行う業者があると言う訳です。
(最近、道端で多いでしょう?)
「協同回収」さんでは67名の従業員さんがいるようですし、若い
方が多い社風で今後もますますの事業拡大が見込まれます。
今では「古タイヤ」もチップ燃料としてリサイクルできるそうです。
スゴイ!

小野さんも「走りまい」しておりますし、これからも健康に留意し、
ますますのご活躍を期待しております。(痩せないとね!)
私たちの住む三豊市でも小さくてもすばらしい企業がたくさんあり
ますし、今後どのように事業展開しようか社会貢献しようか皆さん
知恵を絞って頑張っています。
三豊市でも「中小企業振興策」が動き出していますのでさらなる
バックアップも必要かと。
本当にいろいろ考えさせられた研修会でした!
昨日は・・・鉄工所でおったんですが昼から実家の荘内半島へ。
そこで「とある物件」に遭遇。地元ながら知らんかった私。
激震しました!
私の将来的な構想に発展するべく、この物件に惚れ込んだ私。
片時も頭から離れず、即現地調査開始。
詳細は言えませんが、いろんな方に会いますので私に聞いて下さい。
「惚れ込んだ物件って何ですか?」
問われた方には、私の夢でもある半島活性化策についてお話しします!
「協同回収」さんへ。
ここは「讃岐の国」小野さんのいる会社で、私も個人的に
雑品、鉄関係の処分でお世話になっています。
社長さん、奥さん、小野さん、大黒さん(うちの嫁の同級生)
がいろいろ同行して説明していただきました。
ここでのポイントは
●金属回収業はたくさんありますが、非鉄系も含めて多くの
ごみ?種類を集めてリサイクルしている。
●障害者雇用に力を入れている。
●都市鉱山言いますか、電子機器を回収しリサイクルするべく
レアメタル分離回収事業をシステム化している。
この中で、特に電子機器から「金」を取り出すべく基盤等を破砕
し、障害者雇用推進事業と合わせて障害者が手作業での物品選別
を行っているところが勉強になりました。
皆さん、一生懸命仕事をされてました。
金属は私も仕事がら詳しいのですが、ほとんどが1㎏いくら、と
言う相場です。(はかりがあります)
特に鉄スクラップは製錬メーカーに持ち込みし、簡単に言うと、
溶かして新鉄となるんですが、需要と供給のバランスで値段も
株相場のようなもんで常に変動しています。
こちらの会社では、この変動する相場も毎日HPで更新しています。
北京オリンピック前や、最近では上海万博の前には鉄スクラップ
相場も値上がりしていたんですが、ここ最近は安値が続いていますが。
それでも、鉄やモーター、自転車でもタダではない値段がつくん
ですから、「家電無料引き取り」を行う業者があると言う訳です。
(最近、道端で多いでしょう?)
「協同回収」さんでは67名の従業員さんがいるようですし、若い
方が多い社風で今後もますますの事業拡大が見込まれます。
今では「古タイヤ」もチップ燃料としてリサイクルできるそうです。
スゴイ!
小野さんも「走りまい」しておりますし、これからも健康に留意し、
ますますのご活躍を期待しております。(痩せないとね!)
私たちの住む三豊市でも小さくてもすばらしい企業がたくさんあり
ますし、今後どのように事業展開しようか社会貢献しようか皆さん
知恵を絞って頑張っています。
三豊市でも「中小企業振興策」が動き出していますのでさらなる
バックアップも必要かと。
本当にいろいろ考えさせられた研修会でした!
昨日は・・・鉄工所でおったんですが昼から実家の荘内半島へ。
そこで「とある物件」に遭遇。地元ながら知らんかった私。
激震しました!

私の将来的な構想に発展するべく、この物件に惚れ込んだ私。
片時も頭から離れず、即現地調査開始。
詳細は言えませんが、いろんな方に会いますので私に聞いて下さい。
「惚れ込んだ物件って何ですか?」
問われた方には、私の夢でもある半島活性化策についてお話しします!
2010年07月15日
ゴミの勉強会2
昨日の続きなんですが、お昼は皆で「長田うどん」
ひさしぶりでしたので、おいしかったです。
お昼から、まんのう町の「パブリック」さんの工場へ。
「みよし保育園」で丁寧にご挨拶していただいた方が、
三野社長さんでした!
社員の方とお二人で「みよし保育園」から同行していただき、
まんのう工場内の食品系有機廃棄物から作られる有機堆肥に
ついて説明していただきました。
「パブリック」さんというと産業廃棄物の収集、運搬では有名
で会社は知っていましたが、堆肥までつくっているとは全く
知りませんでした。
こちらでは「中津屋産業」さんという牛舎と提携して食品系
有機廃棄物(調理残渣、野菜くず、有機汚泥、選定枝等)を
発酵させ、牛糞や有機チップ(木材)をまぜて、エコな堆肥
をつくっているようです。
山の斜面をうまく利用しており、丸亀からこの工場の一番上
まで運搬し、下に降りる毎、発酵、かくはんして最終的には、
においのないエコな堆肥ができる過程を見学させていただき
ました。
最終的にエコな堆肥は、ホームセンター等で販売されている
ようです。

この工場の一番上です。そうとうきついにおいがありました。
普段はシャッター閉めていますが、見学のために開けていた
だきました。
袋に入った有機堆肥をいただきましたので、家の畑で使って
みたいと思います。
まさに「ゴミ排出事業者」と「パブリック」さん、「農家、
生産者の方々」とのリサイクルシステムが確立しています。
食品リサイクルから生まれたエコな堆肥、最終的な堆肥には
まさににおいが全くありませんし野菜等もよく育つようです!
続きはまた次回に・・・。
昨日は朝から「とある島」の物件のご案内へ。
雨
ですから、景色がよくなかったんですが、
いろいろ見ていただきました。
Kさん、Mさん、Yさんに感謝です。
昼から「議会広報委員会」へ。
8月の広報の打ち合わせ。
夕方言いますか、晩は「讃岐の国」さんと情報交換・・・言うか
一杯やってきました!
何事にも一生懸命な彼に、いつもお世話になっています。
今日は・・・家業します。
ひさしぶりでしたので、おいしかったです。
お昼から、まんのう町の「パブリック」さんの工場へ。
「みよし保育園」で丁寧にご挨拶していただいた方が、
三野社長さんでした!

社員の方とお二人で「みよし保育園」から同行していただき、
まんのう工場内の食品系有機廃棄物から作られる有機堆肥に
ついて説明していただきました。
「パブリック」さんというと産業廃棄物の収集、運搬では有名
で会社は知っていましたが、堆肥までつくっているとは全く
知りませんでした。
こちらでは「中津屋産業」さんという牛舎と提携して食品系
有機廃棄物(調理残渣、野菜くず、有機汚泥、選定枝等)を
発酵させ、牛糞や有機チップ(木材)をまぜて、エコな堆肥
をつくっているようです。
山の斜面をうまく利用しており、丸亀からこの工場の一番上
まで運搬し、下に降りる毎、発酵、かくはんして最終的には、
においのないエコな堆肥ができる過程を見学させていただき
ました。
最終的にエコな堆肥は、ホームセンター等で販売されている
ようです。
この工場の一番上です。そうとうきついにおいがありました。

普段はシャッター閉めていますが、見学のために開けていた
だきました。
袋に入った有機堆肥をいただきましたので、家の畑で使って
みたいと思います。
まさに「ゴミ排出事業者」と「パブリック」さん、「農家、
生産者の方々」とのリサイクルシステムが確立しています。
食品リサイクルから生まれたエコな堆肥、最終的な堆肥には
まさににおいが全くありませんし野菜等もよく育つようです!
続きはまた次回に・・・。
昨日は朝から「とある島」の物件のご案内へ。
雨

いろいろ見ていただきました。
Kさん、Mさん、Yさんに感謝です。
昼から「議会広報委員会」へ。
8月の広報の打ち合わせ。
夕方言いますか、晩は「讃岐の国」さんと情報交換・・・言うか
一杯やってきました!
何事にも一生懸命な彼に、いつもお世話になっています。
今日は・・・家業します。
2010年07月14日
みよし保育園へ
昨日はバスに乗って会派の一日研修会。
無会派の私に「声かけ」していただき感謝!
新人ですから、勉強会へはみな参加しますけん。
今回も「ゴミ問題」をテーマに
高松市国分寺町「みよし保育園」
まんのう町「パブリック」
詫間町「協同回収」へ。

まず私立の「みよし保育園」さんですが、ここは
「もったいないと言う心を育む環境教育」
を推進しておりエコ活動言いますかCO2を出さない
環境活動に園を挙げて取り組んでいます。
園舎には128枚の太陽光パネル、床暖房、節水コマ
を使った水道など徹底しています。
園児の皆さんが歓迎の意味でもったいない踊りやエコ活動の報告
をしてくれました!
私も現役ですから、一緒に踊れて楽しかったです。

ペットボトルや空き缶、牛乳パックの分別収集も徹底しています。

園児たちと一緒に給食で出た野菜の切りくず(生ゴミ)と
米ぬか、腐葉土で堆肥をつくりました。
園にも畑があるようですし、堆肥つくりを通して食べ物の
ありがたさがよく分かり食物を大切にする気持ちが育ちます。

また、廃油でエコ石けんを作りました。
牛乳パックに苛性ソーダ、水を入れ、苛性ソーダが溶けたら
廃油を入れてキャラメル色になるまでかき混ぜます(20分)
最後に香料を入れて、冷ますと完成です。

この園ではエコ活動についても、子供がかわれば親の意識も
かわる、ひいては地域がかわっていくという考え方があり心
が打たれました。
私も三豊市P幼稚園部会会長としても市内の園でも取り組む
事ができる活動もあって、本当に勉強になりました。
最後にエコ石けんとみよし保育園マスコットのコロちゃん
メダル?を首にかけていただきました。

応対していただいた5歳児はどの子もうちの二男坊と一緒
なんですが、元気一杯で、最後握手して帰りました。
(また、行きますからね~!)
県内でもこのような取り組みをしている園がある事にびっくり
しましたし、いろいろたいへん参考になりました。
最後に理事長さん、園長さん以下先生方に感謝!
特に副園長さん、私と同世代なんですがますますのご活躍を
期待しております。ありがとうございました!
続きはまた明日以降に・・・。
無会派の私に「声かけ」していただき感謝!
新人ですから、勉強会へはみな参加しますけん。
今回も「ゴミ問題」をテーマに
高松市国分寺町「みよし保育園」
まんのう町「パブリック」
詫間町「協同回収」へ。
まず私立の「みよし保育園」さんですが、ここは
「もったいないと言う心を育む環境教育」
を推進しておりエコ活動言いますかCO2を出さない
環境活動に園を挙げて取り組んでいます。
園舎には128枚の太陽光パネル、床暖房、節水コマ
を使った水道など徹底しています。
園児の皆さんが歓迎の意味でもったいない踊りやエコ活動の報告
をしてくれました!
私も現役ですから、一緒に踊れて楽しかったです。
ペットボトルや空き缶、牛乳パックの分別収集も徹底しています。
園児たちと一緒に給食で出た野菜の切りくず(生ゴミ)と
米ぬか、腐葉土で堆肥をつくりました。
園にも畑があるようですし、堆肥つくりを通して食べ物の
ありがたさがよく分かり食物を大切にする気持ちが育ちます。
また、廃油でエコ石けんを作りました。
牛乳パックに苛性ソーダ、水を入れ、苛性ソーダが溶けたら
廃油を入れてキャラメル色になるまでかき混ぜます(20分)
最後に香料を入れて、冷ますと完成です。
この園ではエコ活動についても、子供がかわれば親の意識も
かわる、ひいては地域がかわっていくという考え方があり心
が打たれました。
私も三豊市P幼稚園部会会長としても市内の園でも取り組む
事ができる活動もあって、本当に勉強になりました。
最後にエコ石けんとみよし保育園マスコットのコロちゃん
メダル?を首にかけていただきました。
応対していただいた5歳児はどの子もうちの二男坊と一緒
なんですが、元気一杯で、最後握手して帰りました。
(また、行きますからね~!)
県内でもこのような取り組みをしている園がある事にびっくり
しましたし、いろいろたいへん参考になりました。
最後に理事長さん、園長さん以下先生方に感謝!
特に副園長さん、私と同世代なんですがますますのご活躍を
期待しております。ありがとうございました!

続きはまた明日以降に・・・。
2010年07月13日
ゴミの勉強会1
議会が終わって議会報告もせなあかんと思いつつ新人の私は
何にも知らない事ばかりで・・・今はいろいろな勉強会に
参加させていただいています。
昨日は会派の勉強会。(会派の皆さんに感謝!)
「バイオマスタウンの今後の取り組み」
「ゴミ処理場の現在の進捗状況」
「農業振興の報告と基金事業の概要」
これ、どれも興味ありますし何より執行部の部長、次長クラス
さんが説明していただけますので、参加してきました。
(無会派ですんません・・・言いながら)
バイオマスタウンについては以前も説明したかと思いますが、
三豊市内、特に高瀬、山本、財田町の山の方の荒廃竹林の有効
活用と新たな産業、新たな雇用を創出するために三豊市が本年
度から取り組む事業です。
今年度は9月から1haずつ4カ所の試験伐採を行うようです。
これらは建設業組合に協力していただき、大学の先生も呼んで
5mごとに伐採しないといけないそうです。ようは将来的な事
を考えると、どこでも竹林を伐採してもええ訳ではないそう。
また、伐採した竹は笹のついたまま、チップ化するようです。
竹資源をチップ化する事によって、いろいろな産業に有効利用
できるようでした。
ゴミ処理場については、今議会で特別委員会ができましたが、
本当に重要問題かつ時間がありません。
先週も次長が先進地視察していて、ある程度の計画をたてられ
ているようでした。
とにかく執行部のまとまった考え、方向性を早急に提示して
いただきたいんですが・・・本日も私、ゴミ関係の勉強会に
参加してきます。
この問題については、今後も逐次報告してまいりますので。
最後は農業振興。
三豊市の高齢化した農業事情を今後どうするか?みたいな話に
なりました。
本当に私の周りでも農業、特に田んぼしています若い方には頭
が下がります。田んぼしてでも儲からないんですから田んぼを
やめて米買うわ~言う人が増えるのも当たり前です。
機械代も高いですし、私の義理父母も一生懸命田んぼや畑など
農作業しとりますが、しんどいらしく田植えはうちの子供も手伝い
ました。
今後も増えるであろう耕作放棄地対策も早急に考えないといけない
時期にきています。
いろいろ考えさせられる事も多いんですが、カキコミしますと
皆さんの意見をいただけますので嬉しい限りです。
本日も勉強会に無理言うて参加してきます。
今日は「ゴミ」がメインです。
何にも知らない事ばかりで・・・今はいろいろな勉強会に
参加させていただいています。
昨日は会派の勉強会。(会派の皆さんに感謝!)
「バイオマスタウンの今後の取り組み」
「ゴミ処理場の現在の進捗状況」
「農業振興の報告と基金事業の概要」
これ、どれも興味ありますし何より執行部の部長、次長クラス
さんが説明していただけますので、参加してきました。
(無会派ですんません・・・言いながら)
バイオマスタウンについては以前も説明したかと思いますが、
三豊市内、特に高瀬、山本、財田町の山の方の荒廃竹林の有効
活用と新たな産業、新たな雇用を創出するために三豊市が本年
度から取り組む事業です。
今年度は9月から1haずつ4カ所の試験伐採を行うようです。
これらは建設業組合に協力していただき、大学の先生も呼んで
5mごとに伐採しないといけないそうです。ようは将来的な事
を考えると、どこでも竹林を伐採してもええ訳ではないそう。
また、伐採した竹は笹のついたまま、チップ化するようです。
竹資源をチップ化する事によって、いろいろな産業に有効利用
できるようでした。
ゴミ処理場については、今議会で特別委員会ができましたが、
本当に重要問題かつ時間がありません。
先週も次長が先進地視察していて、ある程度の計画をたてられ
ているようでした。
とにかく執行部のまとまった考え、方向性を早急に提示して
いただきたいんですが・・・本日も私、ゴミ関係の勉強会に
参加してきます。
この問題については、今後も逐次報告してまいりますので。
最後は農業振興。
三豊市の高齢化した農業事情を今後どうするか?みたいな話に
なりました。
本当に私の周りでも農業、特に田んぼしています若い方には頭
が下がります。田んぼしてでも儲からないんですから田んぼを
やめて米買うわ~言う人が増えるのも当たり前です。
機械代も高いですし、私の義理父母も一生懸命田んぼや畑など
農作業しとりますが、しんどいらしく田植えはうちの子供も手伝い
ました。
今後も増えるであろう耕作放棄地対策も早急に考えないといけない
時期にきています。
いろいろ考えさせられる事も多いんですが、カキコミしますと
皆さんの意見をいただけますので嬉しい限りです。
本日も勉強会に無理言うて参加してきます。

今日は「ゴミ」がメインです。
2010年07月12日
民主敗北!
今朝の新聞では「民主敗北」の文字が・・・。
マニフェストもそうなんですが、消費税についても明確な
説明がなかったかと思います。
特に四国は高速道路の問題の延長に、私は橋の通行料金の
抜本的な見直しが必要だと思っています。
民主党は通行料金の実質値上げを推進か?と思いますし四国
は自民が分裂した高知を除いた3県は、自民の候補者が当選
しました事を考えると、これも見直しが必要かと。
香川と沖縄以外は、実質自民VS民主みたいに言うていますが
香川も社民言うよりも、あれだけ本部の大物政治家がたくさん
こられると、民主党の候補者さんだったかと思いました。
なにはともあれ、これで自民党が再生するとは思っていません。
「自民党、しっかりしろ!今回は入れてやるが、民主に負けず
新しい自民党で参議院の舵取りをしっかりやれ!」
という有権者が多かったのだと思います。
民間企業の部長さんだった「いそざき」さんには、本当に皆さん
期待するところです。彼は一生懸命突っ走りましたし自民党県連
も、公募から一丸となって彼をバックアップしてきました。
本当に良かったです・・・朝起きて思ったことでした。
マニフェストもそうなんですが、消費税についても明確な
説明がなかったかと思います。
特に四国は高速道路の問題の延長に、私は橋の通行料金の
抜本的な見直しが必要だと思っています。
民主党は通行料金の実質値上げを推進か?と思いますし四国
は自民が分裂した高知を除いた3県は、自民の候補者が当選
しました事を考えると、これも見直しが必要かと。
香川と沖縄以外は、実質自民VS民主みたいに言うていますが
香川も社民言うよりも、あれだけ本部の大物政治家がたくさん
こられると、民主党の候補者さんだったかと思いました。
なにはともあれ、これで自民党が再生するとは思っていません。
「自民党、しっかりしろ!今回は入れてやるが、民主に負けず
新しい自民党で参議院の舵取りをしっかりやれ!」
という有権者が多かったのだと思います。
民間企業の部長さんだった「いそざき」さんには、本当に皆さん
期待するところです。彼は一生懸命突っ走りましたし自民党県連
も、公募から一丸となって彼をバックアップしてきました。
本当に良かったです・・・朝起きて思ったことでした。

2010年07月11日
祝!当選
本日、パソコン修理が無事終了。
今後ともよろしくお願いします。
今日は参議院選挙の投票日。
結果は・・・「いそざき仁彦」さん、ご当選おめでとうございます!
あなたの人柄に惹かれましたし、2~3回あって握手した時も
「覚えています、よろしくお願いします!」
一生懸命頑張っていましたね。心から祝福いたします。
本当に今回の香川県の選挙、下馬評は「おかうち」さんだったかと!
本当に選挙は開けてみるまでわからないと痛感。
「いそざき」さんは私の嫁の旧姓と同じで、なんか親しみのわく方でした。
今後は民間企業の経験を生かした国政をおまかせしたいと思います。
ただ「おかうち」さん、選挙は敗れて大きく勉強になるもんです。
私が言うのもなんですが、植松先生、小川先生、玉木先生もみんな一度は
敗れてから当選していますよ。
次回の奮起を期待したいと思います。
とりあえず「いそざき」さんが当選して嬉しいワタクシでした!
今後ともよろしくお願いします。
今日は参議院選挙の投票日。
結果は・・・「いそざき仁彦」さん、ご当選おめでとうございます!
あなたの人柄に惹かれましたし、2~3回あって握手した時も
「覚えています、よろしくお願いします!」
一生懸命頑張っていましたね。心から祝福いたします。
本当に今回の香川県の選挙、下馬評は「おかうち」さんだったかと!
本当に選挙は開けてみるまでわからないと痛感。

「いそざき」さんは私の嫁の旧姓と同じで、なんか親しみのわく方でした。
今後は民間企業の経験を生かした国政をおまかせしたいと思います。
ただ「おかうち」さん、選挙は敗れて大きく勉強になるもんです。
私が言うのもなんですが、植松先生、小川先生、玉木先生もみんな一度は
敗れてから当選していますよ。
次回の奮起を期待したいと思います。
とりあえず「いそざき」さんが当選して嬉しいワタクシでした!

2010年07月08日
パソコン修理
私の修理中の二台のパソコン。
昨日メーカーから電話があって修理代52500円ですって!
それならウィンドウズ7のさらなパソコン買えますがな!
結局修理するのやめました。
新しく買った方は来週修理完了するそうです。
世界的に有名なメーカーさん、名前は伏せときますが
ええ加減にして欲しいです。
本当に皆さんにご迷惑かけております事お詫び申し上げます。
昨日メーカーから電話があって修理代52500円ですって!
それならウィンドウズ7のさらなパソコン買えますがな!
結局修理するのやめました。
新しく買った方は来週修理完了するそうです。
世界的に有名なメーカーさん、名前は伏せときますが
ええ加減にして欲しいです。
本当に皆さんにご迷惑かけております事お詫び申し上げます。
2010年07月06日
鉄工所です
議会が終わって、昨日から家業。
若いのに農業に取り組んでいる夫婦からトラックの
荷台の棚を頼まれていましたので二台製作。
前々から依頼受けてましたのに遅くなってすみません
でした。
家族でできるぐらいでも仕事がある事に感謝!
夕方から不動産関係の営業に。
これも問い合わせいただいている事に感謝!
それにしてもスマートフォンは文字は打ちにくいかと。
若いのに農業に取り組んでいる夫婦からトラックの
荷台の棚を頼まれていましたので二台製作。
前々から依頼受けてましたのに遅くなってすみません
でした。
家族でできるぐらいでも仕事がある事に感謝!
夕方から不動産関係の営業に。
これも問い合わせいただいている事に感謝!
それにしてもスマートフォンは文字は打ちにくいかと。