2012年11月30日

長男の誕生日

11月24日は長男の誕生日でした。

3連休はバタバタと法事でしたから、母や嫁の両親も連れ出し、前週の17日に食事レストラン

行ってきました。

それゆえケーキケーキがなかったので今頃になってしまいましたが

お祝いしてあげました。

ケーキの写真撮り忘れたわてガーン・・・。


写真は先日、不動産セミナーで岡山へ出張した時に買ったクリスピー。

岡山駅の「さんすて西館」にオープンしましたので寄ってきました。

岡山駅で降りないと買えませんのでガーン・・・悲しい。



ケーキもなんですが、長男は甘いものが嫌いですから、あんまり食べません。

その分、二男は2人前食べよりますオドロキ

兄弟でも違うものです・・・。







さてわたしの11月もいろんなことがありましたが、一番はイヤなことがありました。

全く知らない人から言いがかりをつけられたのです!

その後の「獅子舞フェス」でも、言いがかりを受けました。

一番に相談できるオヤジは亡くなっていませんが、わたし自身何もしていませんので

怖くはありません!(すぐに警察と弁護士に相談し、対応済)

それゆえむしろ今後も何か言ってくれば、とことんやりたいと思います怒ってるぞ

わたしには応援してくれる仲間や市民がおりますのでニコニコ


「市議」っていろいろあり過ぎなことを痛感する毎日・・・(わてだけか?)。

ブログに書けば、またまた心配して連絡いただく方が多数になりそな予感・・・。  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:33Comments(0)子供

2012年11月29日

第3回議員特別セミナーその2

11月22日(木)

●「地域の再生と活性化~市民が豊かになる地域再生策~」

地域再生プランナー 久繁哲之介 氏








わたしなんかには非常に難しいお話しでしたが、興味もありましたので本も買わせて

いただきました。

ようは、「地域再生を実現します」と空手形を約束する諸施策や成功事例は今も乱造
されているが、そうした空手形が乱発されればされるほど、地方は混迷をいっそう深
めるばかりである。それはなぜか?
専門家が成功事例として模倣を推奨している地域再生の諸施策の多くが不適当だか
らであり、活性化に成功した商店街等は、真に成功していない!ということでした。

それゆえ地域再生の理論と現場を「知る、考える、使う」ことが重要であり、地域の商店
街の再生には自分が感じた顧客ニーズを自分で実行しているところが成功していると
いうことを説いていました。
ここでも地域資源といいますか、市民の「郷土愛、交流意識」が重要とのことでした。


●「まちの文化人類学~住み続けたいまちとは~」

東京大学名誉教授 船曳建夫氏

0)まちとは何か、そこに住むのは誰か、いまの日本列島の人間的力学はどのようか

1)これまでの日本

2)いまの日本

2012年の日本列島の世間を「インテリとオタクとヤンキー」というさ3種類の社会・文化
「傾向」のモデルで考えてみる。これは「傾向」であって集団ではない。それゆえ一人の
人に三つすべての傾向があってもおかしくはない。

インテリとオタクとヤンキーに分類するのはとてもおもしろい発想だと思いました。

橋下市長・・・●●●●

石破幹事長・・・●●●

とか、勝手に分類しておりましたがワーイ・・・。

ヤンキー、日本における新しい流れ、そしてそれが見えないことについて

地元志向の点で、インテリ傾向と異なり、結婚・ファミリー志向の点でオタクと異なる

3)これからの日本のまち

祭り・ベンチャー(?)・愛国心

3つの傾向はどこで折り合いがつくのか?インテリは譲歩するか?オタクはただ乗り
をやめるか?ヤンキーはイエ・ムラ(族)以上の枠組みに意味を見いだせるか?

リーダーシップを握るのは・・・?

特にヤンキーは周りをみまわす、ある種のエネルギーがあり、東京へ行きたくない、
むしろ友人に帰って来い!という立場である。
20歳までで培われた人格・人間形成を大切にし、コミュニティの良さを子供たちに伝え、
郷土愛のあるまちに住み続け、祭りを仕切り、居心地の良さを伝える部分がヤンキー
達である。

そう考えれば、ヤンキーが鍵を持っていそうですがガーン・・・なんかいろいろ深く考えると
笑ってしまう講義でした!

(わたしはなんでしょうかな~?議員はインテリというてましたが、インテリではないプッン!)



以上、2日間セミナーのご報告を申し上げます。

今回は結構高度なセミナーであって、第1回目の方が解りやすかったと思いましたが、
地域づくり=ひとづくりである点や、地域再生も外部からではなく、内部(市民)から行動
していくべき点などの事例もあり、とても参考となりました。

いろいろ勉強させていただきましたが、なかなか詳細をうまく報告できず申し訳ないです。

それでも1泊4食付で7,300円のJIAMセミナーはとてもありがたい。
JR運賃約17,000円プラスしても25,000円でお釣りがあります。
新人議員ですし、やはり勉強や交流ができますのも市民の皆様のおかげです、感謝ニコニコ


ご意見・ご感想もお願いします。

hama2103_3104@yahoo.co.jp


ここ2~3日、契約書の作成と「一般質問」の内容で、頭悩ませ中ガーン・・・。  


Posted by はまぐちふどうさん at 08:15Comments(0)視察研修

2012年11月28日

第3回議員特別セミナーその1

先週、滋賀県大津にある、JIAM(ジャイアム)「全国市町村国際文化研修所」の

「第3回市町村議会議員特別セミナー」に参加してきました。

(JIAMの概要は2012年4月14日のブログ参照下さい)

副議長に「会派で行かんな~」と、お誘いいただいとりましたが、所用で参加できなく

なったそうで迷いましたが・・・4月のセミナーがとても勉強になりましたので、今回は

1人で参加。

ちなみに北海道から沖縄まで全国から208名が参加していました。











11月21日(水)

●「活気あるまちへの挑戦~リーダーに必要なもの」

(株)よしもとクリエイティブ・エージェンシー専務取締役 竹中 功 氏

●「地域再生に必要なもの」

同志社大学大学院総合政策科学研究科教授 新川 達郎 氏

11月22日(木)

●「地域の再生と活性化~市民が豊かになる地域再生策~」

地域再生プランナー 久繁哲之介 氏

●「まちの文化人類学~住み続けたいまちとは~」

東京大学名誉教授 船曳建夫氏





●「活気あるまちへの挑戦~リーダーに必要なもの」

(株)よしもとクリエイティブ・エージェンシー専務取締役 竹中 功 氏


河本準一や島田紳助の記者会見の時、隣で謝罪していた人らしいですワーイ

全国の町おこしにもたくさん携わっており、「あなたの街に住みますプロジェクト」の紹介も

ありました。それでも商売人?らしく、きっちり吉本興業の宣伝していました。

全国どこからでも自治体・後援会・企業等団体利用のご案内ができるところは・・・。

さすがですオドロキ

それでも民間人であり、実体験上勉強になるところが多数・・・。

町おこしを考えるに、コンサルとか外部の人の提案を鵜呑みにするのはどうかと?

ポイントは地域住民が一緒に考え、決定し、動く(行動する!)事が重要だという点。

良い点も悪い点もみんな地域住民が共有し、歴史・文化・言葉・食事等々・・・地域独自の

財産を地域住民が考えて行動することの大切さを説いていました。

(ようは外部の人に頼むと失敗するらしいガーン・・・それってワーイ・・・。)

竹中先生は、まちづくり・物づくり・人づくりをプロデュースすることが最後に「金づくり」へと

なる点を説いていただきました。これこそ実体験からのお話しなワケで・・・良かったです!


●「地域再生に必要なもの」

同志社大学大学院総合政策科学研究科教授 新川 達郎 氏


東京でも講演お聞きしましたが、新川先生の専門は「議会改革」や「議員のあり方」。

今回は「地域の再生に必要なもの」


はじめに:地域再生の考え方
・なぜ、地域を考えるのか。地域再生なのか。

身近な地域、顔の見える範囲、人の関係ができる範囲の地域が成立しなくなった?


1 地域が直面している問題
・身近な地域は今どうなっているのか:縮退社会、少子高齢化、人口減少、
・経済成長の停滞、雇用問題、財政危機、福祉の切り下げ、教育問題
・社会を支えてきた地域が崩壊し始めている:全国の現場から


2 地域課題を解決するまちづくりを進めるために
・地域を取り巻く環境の変化に対応する:地域分権、市町村合併、行政構造変化
・社会経済環境変化に応える:少子高齢、人口減少、経済停滞、地域の担い手の不足
・「新しい公共」の考え方:住民、事業者、地域団体、NPOが支える公共

「新しい公共」とは行政だけではなく住民や地域団体も公共活動を担うこと

真の豊かさを求めて:身近な暮らしを「みんなの問題解決手段」から再構築していく

まちづくり・地域づくりを支える場:地域自治組織、住民団体(まちづくり推進隊?)


3 地域自治による地域再生
・まちづくり・地域づくりにおける市民団体、地域組織の役割
・市民(住民)による主体的な活動と社会参加が重要
・地縁団体、地域団体の衰退現象:活動の不活発、組織の硬直
・地域自治組織の再生:地域自治区、地域自治協議会、まちづくり協議会等々
・地域自治によるコミュニティ再生:地域の「きずな」を取り戻す
・地域自治を目指す市町村行政の方向転換


4 地域資源によるまちづくりに向けて
・まちづくりを目指す市町村行政の方向転換:身近な地域への視線
・まちづくりの方向:内発的発展、地域内循環、地産地消、新地域主義経済へ
・まちづくりのための地域資源:多様な価値を持つ地域資源
・地域資源を発見する:「ないものねだり」から「あるもの探し」への意義
・あるもの発見から「ないものづくり」へ

●ポイント
地域経済発展と地域振興から地域力重視の方向へ:地域内の充実、地域循環重視へ
多様で個性的な地域づくりが、活力あるまちづくりへ
地域重視、内需シフトの地域活性化へ:視点の転換
(大企業を誘致し、雇用を確保する時代の終了、大企業は地方進出せず海外に)
地域資源とは:その存在によってまちづくりが変わる条件

地域経済、自然、伝統文化、生活様式

地域にある資源を探す:優れた産品、見逃していた評価されていない資源
(これらは市内の中小企業や個人事業主が得意とするところかと!)

必要な資源をつくりだす:地域の条件にあったものづくり

必要な人材を作り出すひとづくり:人的資源

地域の外にある資源を活用する:ネットワーク


5 まちづくりは人づくりから
・まちを育む人育てを考える:共に学び、共に変わり、共に成長する
・まちづくり人材像:地域への熱い関心、地域資源への深い洞察、地域の将来への展望、
 自らの主体的な選択と集中

結局地域づくりを進めるためには人づくりが基本:人材がなければ始まらない

おわりに:協働型まちづくりが地域力を高めるこれからの方向


地域力を高めるために

・住民、地域団体、地元業者、自治体が力をつける:自律自助が基本

・それぞれが単独では解決できない問題に連携協力して取り組む:地縁型からNPO・NGO
 型の機能的な活動に向かう協働へ

・協働を進める条件や環境をつくる:地域資源の再発見、地域の相互理解、内外ネット
 ワークの組織化、中間支援組織による支援


非常に抽象的な部分もあり難しかったですが、概念的なものは理解できました・・・。




夕方からの懇親会では1人で来られた静岡県沼津市議のIさんと隣になり交流。

60代後半の父みたいな方でしたが、いろんな話しも聞いていただき感謝!

その他大勢の全国の議員と交流できビール・・・これがJIAMの魅力かな!



1日目は無事終了・・・。
  


Posted by はまぐちふどうさん at 09:09Comments(0)視察研修

2012年11月27日

H24第3回三観広域行政組合議会

昨日は「平成24年第3回三観広域行政組合議会定例会」へ。

三観広域防災センター研修会議室にて10時~。

●議案第14号 三観広域行政組合火災予防条例の一部改正について

電気自動車用の急速充電設備について、対象火気器具等の取扱いに関する条例の制定

に関する基準を定める省令の公布により、急速充電設備を設置する際の制定基準の関係

規定を改正する。それゆえ条例を一部改正するもの。

ちなみに管内には急速充電設備が、大野原町丸井工業団地と豊中町市民交流センターに

設置されとるようです。(知らなかった)


●議案第15号 平成24年度三観広域行政組合一般会計補正予算(第3号)

54万9千円を減額する2012年度一般会計補正予算案(補正後27億6492万円)

これは介護保険法改正に伴う認定ソフトの改修費の増額(115万3千円増)と、

消防費負担金の減額。

消防費負担金については2名の早期退職による給料、職員手当、共済費、負担金等の

差引で、減額(170万2千円減)となり、差引54万9千円の減額を原案通り可決しました。


その後全協も開催され、散会しました。


休憩時間に秋山議長さんが「三観広域視察研修報告」のブログ見られたらしく、声かけ

いただいた。とても恐縮しましたし、びっくりしましたオドロキ


三観広域議会でも、観音寺市議の皆さん、よくお声がけしてくれます、感謝です!



その後、観音寺の知り合いに会い、一緒に昼食。


最近できた、知っとるお店らしい・・・おいしかったです!(柞田?)









本日は「議運」→「議案研究会」→「議運(2回目)」と続く・・・。


やっとノートパソコンにも慣れてきた毎日ワーイ。  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:44Comments(0)三観広域議会

2012年11月26日

オヤジの3回忌

オヤジが亡くなって早2年・・・。

3回忌法要をするが、準備からすべて母と嫁にお任せ。

神戸から叔父夫婦も戻ってきたが、会社(神戸製鋼)を定年退職し、悠悠自適な生活を

している様子。

誰かが

「悲しみで親戚が集まるより、祝い事がえ~の~」

まさにその通りであるが、4年に1度は皆が集まり「戦(いくさ)」もして迷惑かけよりますが。


うちの方は2日法事がほとんど。

親戚が広い関係で、前日は約30名、昨日は孫・子も合わせて総勢50名弱の親戚一同

に来ていただく。

それでも親戚でない方々が事前にお参りに来られたり、お供え物も届いたりと、皆さんに

感謝する毎日!







オヤジが亡くなって、わたしの人生は変わってしまいました。

生活スタイルから始まり、バッシング等々・・・全ての事がわたしに降りかかっていますが、

負けませんわて!



さてさて法事の話題は衆院選か、はたまた1年後の事ばかりガーン・・・。

一応「3回忌」が1つの区切りだとは思うが、議会に選挙に仕事に●●と、バタバタしとるわて。

ただわたしはマジメにがんばるのみです。



今日は年に3回あります「三観広域定例議会」にいってきます。



  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:35Comments(2)オヤジのこと

2012年11月24日

3連休は・・・法事

昨日は朝から事務所開きに出席させていただきました。

実はこの3連休・・・オヤジの3回忌します。

親戚等、いろいろ集まる関係で大忙し!(わたしは案外呑気ですがガーン

いろいろバタバタしてブログ更新できません事をお詫び申し上げます。

  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:12Comments(0)その他

2012年11月22日

JIAMへ

前にも書きましたが・・・。

JIAM(ジャイアム)「全国市町村国際文化研修所」とは全国の自治体を担う人材

(議員や自治体職員)の育成を行う総合的な研修機関であり、

「財団法人全国市町村研修財団」

により運営されています。

「財団法人全国市町村研修財団」は、議員や市町村職員を対象とした高度な研修を

●市町村アカデミー(千葉県千葉市美浜区)

●全国市町村国際文化研修所(滋賀県大津市)

の北南2つの研修施設で実施しています。

4月に参加したセミナーがよかったので、副議長さんと一緒に申込みしておりましたが、

副議長さんが所用で行けず・・・。

わたし1人で参加してきました。

このセミナーは研修費が大変お安く、とても勉強になり、なおかつ他の議員とお知り合いに

なれるがゆえ、とてもおススメな研修施設です。

(宿泊は、さながら寮?みたいな部分がありますけどガーン・・・。)


全国から200名の市町村議員が参加し、他の自治体議員とも楽しく交流できました。

ご報告はまた後日にニコニコ・・・。  


Posted by はまぐちふどうさん at 23:18Comments(0)視察研修

2012年11月21日

半島にイノシシ!

一般質問でイノシシのこという議員さんは多いんですが、いまいちピンとこないわたし。

まさか?と思っていましたが荘内半島でも出没情報が・・・。

実家近くの仁老浜地区でも、イノシシが捕獲されましたオドロキ





こんなんでるん、つい最近まで財田や山本、高瀬の麻や二宮ぐらいと思っていましたが、

もはや詫間でも出没情報が多数とのこと。

防災行政無線でも、イノシシ注意が放送されとる始末ガーン・・・。

民間の食肉処理場が計画されているそうですが、畑を荒らし、突進?の恐怖があるイノシシ

は本当に怖いかも・・・。

市職員も捕獲に走り回っているようですが、今こそなんとかしないといけませんね。

今は7町すべてにおりますがな泣き


詫間の方でイノシシ見たことない人は、仁老浜いったら、写真のように檻に入っていますよ。

近いうち処分されるようですが・・・。  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:10Comments(5)政治

2012年11月20日

2万円でうどん?

日曜日の晩は、「自由民主党政経文化パーティ」に出席。

詫間支部からは5名で出席してきました。

高松国際ホテル「瀬戸の間」で夕方5時~。








1500~2000人はおったと思いますオドロキ

今回の来賓は石破幹事長と三原じゅん子参議院議員!








たくさんの方々がおりましたが、●●市長も檀上で見かけた・・・。(上記写真)


大勢の方がおって、うどん食べるのが精一杯。(これも並んでいただきやしたガーン。)

結局、ウーロン茶2杯とうどんでパーティ券2万円払った?・・・言うても過言ではないナイショ

支部長が途中で「食べるもんないけん帰ろう!」いう話しになり、帰りに支部5人で

Kさんの紹介で、パスタとピザいただきました。こちらはおいしかったです!


最近、よくない事が続くもの・・・皆さん、ご心配おかけしております。

パソコンは修理に出しますが、ないと仕事になりませんからWindows7のノートをお安く

買ってきてセットアップしました。

いまだ慣れませんが、持ち運びもできますし、高速無線LANでバシバシ使いたいと思います。

慣れるまで毎日のブログ更新できないかもしれませんが、お許しくださいませ泣き

(ここまで書くのが精一杯なので・・・。)

  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:40Comments(4)政治

2012年11月18日

パソコンに涙

パソコン、またまたぶっこわれやした。ガーン

復旧次第、ブログ再開します。

バックアップはありますが、泣いとります、わて!泣き

ただいまipadでブログ書いておりやすが。
  


Posted by はまぐちふどうさん at 22:33Comments(0)その他

2012年11月17日

全宅連セミナー~岡山

今週は2つの委員会もあって、忙しかった・・・。

火曜日に、

公益社団法人全国宅地建物取引業協会連合会
公益社団法人全国宅地建物取引業保証協会

が主催、国土交通省後援の

平成24年度不動産実務セミナー

「これからの中小不動産業を考える~中古住宅流通市場活性化に向けて~」

へ参加のため岡山へいってきました。

これ全国の代々木ゼミナールでのライブ講義でしたが、岡山校では約20人ぐらい

の参加でした。

ほとんどが岡山の業者ばかりのよう?でしたが、近くの知り合いの●さん発見!

この方は勉強家ですし、尊敬できる方なので・・・それでもびっくりでしたオドロキ

わたしはこの手のセミナーは、プログラムを見て参加しています。

(おもしろくない内容は参加しない!という事ワーイ

今回は

●接続可能な国土づくりに向けて不動産業が目指すべき方向について
講師:野村正史氏(国土交通省 土地・建設産業局 不動産業課長)

●これからの中小不動産業のすすむ道とは
講師:中城康彦氏(明海大学不動産学部長)

●中小不動産業にとっての「インスペクション」とは
講師:西生建氏((一社)既存住宅インスペクター教育研究会代表理事)

●Facebookを不動産業に活かす
講師:熊坂仁美氏((株)ソーシャルメディア研究所代表)


どれをとっても、講習意欲をそそる内容でしたので・・・。





特にインスペクションとか良かったのです。

インスペクションとは、主に建物の調査を指し、建物以外の不動産価値に影響する
物件情報の調査を「不動産インスペクション」といいます。

私の師匠からご案内いただいた「定借推進機構」も含まれる
「四国中古住宅流通促進事業協議会」
も立ち上がり、今後は中古不動産流通市場整備・活性化へとシフトしていくべき
方向性が垣間見れました。

またFacebookについても、知り合いの仕事上でもお世話になるMさんへご相談、
MさんのFacebookも見せていただきましたし、熊坂社長のお話しも分かりやすく
近いうちに取り組んで行こうと思っています。

「ソーシャル革命」「コミュニティ」「自社ならではコンテンツ」等々・・・。

とても勉強になりました。

考えれば「ブログ」も宅建講習会がきっかけでしたし、まずは個人からそろそろ
Facebookもやりますので、皆様、やる時はよろしくお願いします。

(よく考えれば知り合いも、結構大多数がやってるしねえ~)

結局、自社(自分)のコミュニティを作るという概念を持つことが最重要なよう!



行きの坂出駅で、フリーゲージトレインの試験電車を発見!

これが実用化されるのはいつの日かガーン・・・。




岡山の街を電車待ちまで散策する(30分)。

イオン建設現場・・・林原の再開発計画が頓挫し、最後はイオンになりました現場!




さんすて岡山西館もオープンし、一番近くの都会・政令指定都市「岡山」

JR詫間駅からは特急で約45分の旅





イオンも出来たら、ますます様変わりするんでしょうなあ~スマイル・・・。  


Posted by はまぐちふどうさん at 08:05Comments(0)不動産関係

2012年11月15日

いよいよ衆院選!

国政の話題はコメントで盛り上がっていますので、あまり書かないんですけど・・・


昨日の野田首相の党首討論での解散表明にはびっくりオドロキ

選挙は1月ぐらいかなあ~って思いよりましたし、今からいろいろな動きがある

とは思います。

個人的に想像するに、民主党には苦しい選挙となり、自民、公明は相当躍進される

事でしょう。

日本維新の会や太陽の党といった「第三極」がどこまで伸びるのか?も気になる

ところです。

それでも離党者がどんどん出ている「民主党」自体はどうか?と思ってしまいます・・・。

3年前はマニフェストを武器に大躍進し、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いでした。

あれから3年が経ち・・・あっちでダメやからこっちでなん?・・・でしょうか?



今こそ皆さんも各政党の政策にじっくり耳を傾け、必ず選挙に行きましょう。

もう国民は騙されないかと思いますが・・・。



とりあえず、告示日の12月4日は今のところ「議会」の初日なようですがガーン



最近いろいろあり過ぎで、少し落ち込んでいたんですが、わて頑張ります!

「山より大きな猪は出ない」

オヤジはよく言よりました・・・亡くなってからますます考えさせられます毎日泣き

それでもわて、何事も人に恥ずべきことはありませんからワーイ



先日の東京のセミナーは一人旅でしたし、いろいろゆっくりと今後を考える事も

できました。

ホテルはネットで予約した安い浅草のビジネスホテルでしたが、スカイツリーも

先っぽは見えてた・・・。









帰りの新幹線から

「有楽町」




「銀座方面」




「汐留方面」




火曜日は岡山へ全宅連主催の不動産研修セミナーへ行っとりましたが、東京といい、

今後のわての方向性は見えてきましたでニコニコ!  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:46Comments(3)政治

2012年11月14日

議員力アップ講座~東京

最近「地方議会議員研究会」というところの主催セミナーで、チラシ頂くことが

多いです。

その中で興味のあった「議員力アップ講座」IN東京に参加してきました。

先週11月8日(木)~9日(金)

今回は東京駅近くの「東京八重洲ホール」でしたので、電車電車&新幹線を利用。

11月8日(木)

●地方議員の広報活動
・議員広報で大切なおカネの話
・投票率向上のための広報活動
・全国津々浦々の議員広報活動

●政務調査報告ビラの活用
・政務調査としての広報活動フル活動
・選挙PRと法律違反の境界線

についてです。

1日目



2日目




今回の講師は選挙用品ドットコム(株式会社マテリア代表取締役社長)の田村亮氏。

海上自衛隊幹部候補生学校を卒業後、公務員の経験を経て選挙用品ドットコムにて
全国3500人超の政治家・候補者の選挙をサポートし、特に初心者の水先案内人として
定評のある30代のパワーのある社長さんです。

お話しも分かりやすく、広報活動は政治家の義務であり、政治活動として活動報告・
啓蒙活動は立派な仕事の一部であり、全国地方を問わず政治家の仕事に広報(PR)
は不可欠であり、必須スキルであると言う事。

広報PRは政治家として永続して活動することであるがゆえ、その重要性をいろいろな
展開からお話しいただけました。

(多分民間企業の社長さんですから、この辺り詳細は書かない方が良いかと・・・。)

2日目は、政務調査・活動を使えるレベルまで理解し、その制度をフル活動して
議員力アップにする手法のお話し。

自治法改正により「政務調査費」は「政務活動費」となり、交付目的に「その他
活動」が追加され、その辺りの改正内容の説明もありました。

議会活動及び市政に関する政策等を住民に知らせる行為=広報であり、ビラは
政務調査活動の一環となるそうです。

そのビラにもいろいろな制限があるよう?でした。

まさに目からウロコ・・・。

私自身、広報活動については以前から非常に興味があるんですが、どこから?また
どう取り組んで行けばよいのか?を模索している状態でした。

今回のセミナーは議員1期~3期の若手を想定しており、とても勉強になる部分
が多々あったと思います。

(全国から40名ぐらいの議員が参加しておりました。)

内容については民間の方のお話しでしたので、詳細は書きませんが、わたしも
わたしが今からできる事を考え中ですので、ご期待下さいませ。

結局・・・

議員広報活動について、真摯に取り組まなければならない!(若いがゆえ)

と改めて考えさせられたセミナーとなりました。



なんか今回は内容についての詳細が書けず、申し訳ないです。

ご興味のある方は個人的にお聞き下さいませ。



最後に・・・休み時間に後ろの方でお話しされてた6期目の議員さんの弁

「うちは議員定数を次回から4減するんや~。報酬も削減したし、議員年金は破綻
 したけん、今からの若い人は3期しても議員年金自体がないじゃろー。
 市長みたいに退職金もないんやけん、これからは若い議員!とか言うても、なりて
 がおらんわなー。絶対議員やか、なりてのない時代が来るでー。」

みたいな事を話されていました。

確かにその話しを耳にし、議員とは何か?を深く考えさせられた

東京研修会となりました。  


Posted by はまぐちふどうさん at 08:15Comments(3)視察研修

2012年11月13日

「ラクエン」IN電波会

土曜日はいろいろありましたが、箱浦小学校へもオジャマしました。

学習発表会には間に合いませんでしたが、

・落語家「桂文鹿」さん

・漫画家「いわみせいじ」さん

が来られていたそうです。松崎小学校も今週末にありますが、地域の方を呼んだ

「学習発表会」はとてもいい感じニコニコ



夜には前々から企画しておりました電波会を「ラクエン」さんにて。

5人(館長入れると6人)でしたが、本当に楽しかった!

ラクエンさんはやっぱり夜も良かったですよ!皆さんニコニコ

あんまり楽し過ぎて、午前様になんじょりましたけどワーイ・・・。








最近いろいろありすぎてブログなかなか書けずお叱り?受けていますが・・・。

(昨日も家業に建設委員会にPTA、不動産のご相談も受けとる忙しい1日でした!)

「電波会」では皆さんにいろいろ聞いてもらいましたし、すごいリフレッシュ

できました!



また企画します・・・「電波会」は!



そうそう、昨晩は会がありましたが、Fさんもブログ見ていただいとるようです。

なんかとても恥ずかしいです、わてガーン・・・。

  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:29Comments(3)おいしいもの

2012年11月12日

宅建ハイキング大会

土曜日には瀬戸大橋記念公園で「香川宅建ハイキング大会」がありました。

三豊支部はいつもおなじみの家族ばかりでした。(10家族30人ぐらい?)

うちは昨年はオヤジが亡くなった関係で参加できませんでしたので、2年ぶりの

参加となりました。(母が行きたがっていましたしワーイ


ここでも抽選会が行われ、3人に1人が当たるようになっています。

うちは「梨」が当たり、他に当たった三豊支部の人達とりんごやみかんと一緒に

おすそわけしやした。ニコニコ


その後沙弥島の方までハイキングし、天気晴れも良く、お昼過ぎまで楽しく過ごせました。


















いつも楽しみな頂けるお弁当はコレ!みんなで食べるとおいしいのです!


  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:11Comments(0)不動産関係

2012年11月11日

神戸へ行ってきました!

水曜日に完全休暇をいただき、昨年も参加しました

「大●建託(株)さんの不動産会社ご招待会」

へ神戸方面に行ってきました。

今回は、最近営業でよく来られる白●さんからのご案内でした。

大東さんとの取引は少ないんですが、全くゼロ!でもないので・・・。

それに昨年参加し、とても良かったですしワーイ



知り合いの方々(女性5名)とJR詫間駅9時9分の特急に乗る。


新幹線で「新神戸」へ・・・それからはホテルの送迎バス。



なんと今年の会場は「ポートピアホテル」!





1400業者(約2000名)の不動産業者がきておりましたオドロキ

資料を事務所に置いてきましたので詳細は書けませんが、11:30に開会し、

大東建託株式会社代表取締役三鍋社長のお話しや、会社関係者から自社商品の

説明がありました。

「いい部屋ネット」とか、CMもすごかったです。


13:45~は、待ちにまった「立食パーティー」











わたしはビールばかりいただいてましたが、北京ダックとか、ステーキ

とかあってすごい人やったらしい・・・。


一緒に行った知り合いと一緒のテーブル



ここでお楽しみ抽選会で、わて2等のダイソンの羽なしの扇風機みたいなんが

当たったんオドロキ!!!



そんで観音寺のKさんが1等の「国内旅行1泊2日6名の旅」も当たったので、

坂出支店関係で初めて2名も当選したらしい!


売上1兆を超えるこの会社、本当にすごいです。



最後にお土産までありましたし、本当にいたれりつくせりのおもてなしに

感激でした!(来年は多分●●が近いため、無理やと思う・・・。)


わての最後はこれ。






最近イヤな事もあり、たまにはリフレッシュも必要かと・・・。





  


Posted by はまぐちふどうさん at 17:46Comments(0)不動産関係

2012年11月09日

東京

「地方議員研究会」主催の勉強会に東京へ行っており、先ほど帰りました。

ブログ更新できず申し訳なく思っております。

明日もイベントづくし・・・頑張ります!ニコニコ  


Posted by はまぐちふどうさん at 22:14Comments(0)視察研修

2012年11月07日

捨てる神あれば拾う神あり

昨日はPTAでもお世話になるSさんから鉄工所へ仕事のご依頼。

新車買ったらしく、荷台に穴開けて「カゴ乗せ台」を移す。

(途中でお葬式もあって、かなりあせった・・・。)

お昼からアングルにペン塗りして、ボートを溶接し終了。

数少ない鉄工所のお仕事いただき感謝申し上げます。

(写真撮影は忘れやしたがガーン・・・。)



最近、不動産関係でたいそう大きな物件の仕事いただいてたんです。

「専任媒介契約」の更新(3カ月)を忘れとって、他の業者に取られたん泣き

取る方も取る方ですが、こんな場合によく業者間のケンカが行われるん怒ってるぞ・・・。



それでもわて、売主さんが「申し訳ないです」って、お断りして来られましたし、

残念ですけど潔く今回の取引からは退かさせていただきやす・・・。

(現在の立場で「ケンカ」は出きぬ!・・・これが本音か?)



市議をしていると家業は全くできない状況となる。

それでもオヤジの残してくれた仕事はせなあきませんし、生活もせないかんのです。

ましてや落選すると仕事復帰が必要ですけん、その辺りが若手議員の難しいところ

やと思います。

それゆえ仕事上のトラブルも言えんと思います、今の立場を考えるに・・・。



それでもなんか落ちこんどったんダウン・・・そんな中、

お世話になる知り合いが不動産取引持ってきてくれましたオドロキ

たった20坪、の宅地なんですが、売主、買主ともオヤジの知り合いで、わたし

を信頼し、任せてくれると言われました・・・。


こんなに嬉しい事はありません泣き


逃した鯛は大きいけど、わて、少しずつでも取引を積み重ねたいと思います。

20坪でも取引は取引なのです。(どんな小さな仕事でもします)

うちで取引した人は必ず次も指名してくれます。

(おかげ様でうちの関係する賃貸物件もほぼ満室ですしなワーイ!)

また、まだ他にも「大型物件」は抱えとりますしな、わてアップ




オヤジもおりませんし、市議になって超忙しいですけど、いろいろな事を

考えさせられる毎日です。



わたしはわたしができる事をブレずに積み重ねたいと思いますニコニコ



先日丸亀で発見したポスター。こんなんに非常に興味あるわて・・・。



  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:19Comments(0)不動産関係

2012年11月06日

みどりの少年団の活動

日曜日の「かがわ国際会議場」での母校後輩達の活動報告





緑の少年団 紫雲出山緑の少年団(三豊市立箱浦小学校)

1 地域の様子

香川県西部、荘内半島にある紫雲出山から北西部の地域。
紫雲出山をはじめ荘内半島の山々の緑と瀬戸内海の面した海岸があり、自然豊かな所。
また浦島太郎の伝説が残っている地域であり、浦島太郎にちなんだ地名がたくさん
残っている。
太郎が生まれた「生里」、玉手箱を開けた「箱」など。
ちなみに浦島太郎のものといわれているお墓も残っている。
緑豊かな山ときれいな海岸が広がる自然に恵まれた地域を私たちが守ろうと、昭和
52年に紫雲出山緑の少年団が結成された。
(わたしも活動しておりましたニコニコ

わたしの時は、箱浦小・大浜小の4~6年生で結成されとりました。

2 活動内容

(1)自然観察と保護活動

 ①学校周辺や紫雲出山での野鳥観察と巣箱かけ

 春と秋に、野鳥のことにくわしい先生を迎えて野鳥観察をしている。
 野鳥の鳴き声を聞いたり、双眼鏡で観察したりしながら、野鳥の名前やその特徴を
 学習している。また野鳥が少しでも増えるように、巣箱をかける活動をしている。

 ②海辺の生き物の観察と海岸清掃(海浜活動)
 夏前には地域にある海岸に行って生き物の観察と海岸の清掃活動をしている。
 海岸の岩場にいる小魚やイソギンチャクなどの生き物を観察し、海岸に打ち上げ
 られたペットボトルやビニールなどのごみを拾って、海岸をきれいにする活動を
 した。

 ③紫雲出山での清掃活動
 野鳥観察や遠足などで紫雲出山に行ったときには、頂上にある広場や駐車場など
 の清掃をしている。
 今年は春の遠足で紫雲出山に登って清掃活動をする予定だったが、天気が悪く
 登ることができなかった。
 11月には野鳥観察で紫雲出山に登る計画なので、清掃活動をする予定。

 ④どんぐり銀行への参加
 昨年度からどんぐりを拾って届けるどんぐり銀行に参加している。
 学校のまわりにあるカシの木のどんぐりを全校生で拾って集めている。

(2)勤労体験活動

 ①サツマイモの植え付けと収穫、地域の人へのプレゼント
 学校農園を使ってサツマイモ作りをしている。
 6月につるさしをしてサツマイモを育てて、10月には収穫した。
 収穫したサツマイモはふかしいもにして学習発表会で学校に来てくださった地域の
 方々にプレゼントしている。

 ②タマネギの植え付けと収穫、カレーづくり
 11月にタマネギの苗を学校農園に植え付け、5月には収穫した。今年もたくさん
 のタマネギが採れた。その後全校生が役割分担してカレーを作って食べた。

 ③フラワーパークでの花の苗の植え付け体験
 季節の草花を育てて観光にしているフラワーパークで、花の苗を植え付ける体験活動
 をしている。10月下旬にマーガレットやキンセンカの花の苗を植え付けた。

3 成果と課題

自然観察や保護活動を通して、郷土の自然を見直したり、自然を大切にしていこうと
する意識が高まったりした。また勤労体験活動から作物を育てる楽しさが分かった。
また地域の人たちや下級生などに役立っているという実感を持つこともできた。
反面時間的に制限があるので、継続的に活動することは難しい。



以上が活動報告でしたが、自然環境豊かな小学校、また過小規模校であるがゆえの
取組みであると考えられる。
まさに箱浦小学校、大浜小学校でなければ取り組めない活動であるし、自然や地域
とのかかわり合いを通し、故郷・地域を知り、子ども達にとっても記憶に残る重要
な校外学習となっている事が感じられ、とても感動した「活動報告」でした。


最後に・・・

子ども達も堂々として立派でしたし、決して小規模校の子供が・・・

◎短所と考えられること

ストレスや対人関係に弱い面がある。(これはわたしかな?)

大勢の前で自己表現をしたり切磋琢磨し合ったりする場が少なく、指示待ちの姿勢が

見られることもあり、学習に対する関心・意欲が低下することがある???

そのようなことは決してありませんよ、●●●さん怒ってるぞ!  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:49Comments(0)子供

2012年11月05日

電波祭

家族で母校の「電波祭」へ・・・。




(アーチ型の門はやめたんやねえ~。)



わてが小学生の時、仕事の忙しい中で母が妹と連れてきてくれました。

その時の優しいお兄さん方の印象が強くて、わて母校に入学した?と言うても

過言ではないほどです。

ジャグリングサークルSPOTは設立者とお話しできたので良かったかと。

どこでも出張で来てくれるらしい・・・。





今の母校は「ロボコン」と「SPOT」が有名だと思います。





さて「電波祭」は昨年と比べて

●うどん屋がなかった

●お化け屋敷がなかった

とはうちの子供の弁。


全体的に食べるもんは多いけど・・・焼き鳥やポテトではなく

がっつり食べれるモノが人気があるようでしたね。

たこ焼きや焼きそば、イカ焼きなんか結構売れてました!



クレープいただきました!(おいしかったですよニコニコ




子供達も喜び、恩師にも会えたし、とても楽しかった「電波祭」でしたニコニコ



最後に校訓をパチリカメラ




まさにその通りかと思うワーイ・・・。  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:18Comments(0)イベント