2012年11月14日
議員力アップ講座~東京
最近「地方議会議員研究会」というところの主催セミナーで、チラシ頂くことが
多いです。
その中で興味のあった「議員力アップ講座」IN東京に参加してきました。
先週11月8日(木)~9日(金)
今回は東京駅近くの「東京八重洲ホール」でしたので、電車
&新幹線を利用。
11月8日(木)
●地方議員の広報活動
・議員広報で大切なおカネの話
・投票率向上のための広報活動
・全国津々浦々の議員広報活動
●政務調査報告ビラの活用
・政務調査としての広報活動フル活動
・選挙PRと法律違反の境界線
についてです。
1日目

2日目

今回の講師は選挙用品ドットコム(株式会社マテリア代表取締役社長)の田村亮氏。
海上自衛隊幹部候補生学校を卒業後、公務員の経験を経て選挙用品ドットコムにて
全国3500人超の政治家・候補者の選挙をサポートし、特に初心者の水先案内人として
定評のある30代のパワーのある社長さんです。
お話しも分かりやすく、広報活動は政治家の義務であり、政治活動として活動報告・
啓蒙活動は立派な仕事の一部であり、全国地方を問わず政治家の仕事に広報(PR)
は不可欠であり、必須スキルであると言う事。
広報PRは政治家として永続して活動することであるがゆえ、その重要性をいろいろな
展開からお話しいただけました。
(多分民間企業の社長さんですから、この辺り詳細は書かない方が良いかと・・・。)
2日目は、政務調査・活動を使えるレベルまで理解し、その制度をフル活動して
議員力アップにする手法のお話し。
自治法改正により「政務調査費」は「政務活動費」となり、交付目的に「その他
活動」が追加され、その辺りの改正内容の説明もありました。
議会活動及び市政に関する政策等を住民に知らせる行為=広報であり、ビラは
政務調査活動の一環となるそうです。
そのビラにもいろいろな制限があるよう?でした。
まさに目からウロコ・・・。
私自身、広報活動については以前から非常に興味があるんですが、どこから?また
どう取り組んで行けばよいのか?を模索している状態でした。
今回のセミナーは議員1期~3期の若手を想定しており、とても勉強になる部分
が多々あったと思います。
(全国から40名ぐらいの議員が参加しておりました。)
内容については民間の方のお話しでしたので、詳細は書きませんが、わたしも
わたしが今からできる事を考え中ですので、ご期待下さいませ。
結局・・・
議員広報活動について、真摯に取り組まなければならない!(若いがゆえ)
と改めて考えさせられたセミナーとなりました。

なんか今回は内容についての詳細が書けず、申し訳ないです。
ご興味のある方は個人的にお聞き下さいませ。
最後に・・・休み時間に後ろの方でお話しされてた6期目の議員さんの弁
「うちは議員定数を次回から4減するんや~。報酬も削減したし、議員年金は破綻
したけん、今からの若い人は3期しても議員年金自体がないじゃろー。
市長みたいに退職金もないんやけん、これからは若い議員!とか言うても、なりて
がおらんわなー。絶対議員やか、なりてのない時代が来るでー。」
みたいな事を話されていました。
確かにその話しを耳にし、議員とは何か?を深く考えさせられた
東京研修会となりました。
多いです。
その中で興味のあった「議員力アップ講座」IN東京に参加してきました。
先週11月8日(木)~9日(金)
今回は東京駅近くの「東京八重洲ホール」でしたので、電車

11月8日(木)
●地方議員の広報活動
・議員広報で大切なおカネの話
・投票率向上のための広報活動
・全国津々浦々の議員広報活動
●政務調査報告ビラの活用
・政務調査としての広報活動フル活動
・選挙PRと法律違反の境界線
についてです。
1日目
2日目
今回の講師は選挙用品ドットコム(株式会社マテリア代表取締役社長)の田村亮氏。
海上自衛隊幹部候補生学校を卒業後、公務員の経験を経て選挙用品ドットコムにて
全国3500人超の政治家・候補者の選挙をサポートし、特に初心者の水先案内人として
定評のある30代のパワーのある社長さんです。
お話しも分かりやすく、広報活動は政治家の義務であり、政治活動として活動報告・
啓蒙活動は立派な仕事の一部であり、全国地方を問わず政治家の仕事に広報(PR)
は不可欠であり、必須スキルであると言う事。
広報PRは政治家として永続して活動することであるがゆえ、その重要性をいろいろな
展開からお話しいただけました。
(多分民間企業の社長さんですから、この辺り詳細は書かない方が良いかと・・・。)
2日目は、政務調査・活動を使えるレベルまで理解し、その制度をフル活動して
議員力アップにする手法のお話し。
自治法改正により「政務調査費」は「政務活動費」となり、交付目的に「その他
活動」が追加され、その辺りの改正内容の説明もありました。
議会活動及び市政に関する政策等を住民に知らせる行為=広報であり、ビラは
政務調査活動の一環となるそうです。
そのビラにもいろいろな制限があるよう?でした。
まさに目からウロコ・・・。
私自身、広報活動については以前から非常に興味があるんですが、どこから?また
どう取り組んで行けばよいのか?を模索している状態でした。
今回のセミナーは議員1期~3期の若手を想定しており、とても勉強になる部分
が多々あったと思います。
(全国から40名ぐらいの議員が参加しておりました。)
内容については民間の方のお話しでしたので、詳細は書きませんが、わたしも
わたしが今からできる事を考え中ですので、ご期待下さいませ。
結局・・・
議員広報活動について、真摯に取り組まなければならない!(若いがゆえ)
と改めて考えさせられたセミナーとなりました。
なんか今回は内容についての詳細が書けず、申し訳ないです。
ご興味のある方は個人的にお聞き下さいませ。
最後に・・・休み時間に後ろの方でお話しされてた6期目の議員さんの弁
「うちは議員定数を次回から4減するんや~。報酬も削減したし、議員年金は破綻
したけん、今からの若い人は3期しても議員年金自体がないじゃろー。
市長みたいに退職金もないんやけん、これからは若い議員!とか言うても、なりて
がおらんわなー。絶対議員やか、なりてのない時代が来るでー。」
みたいな事を話されていました。
確かにその話しを耳にし、議員とは何か?を深く考えさせられた
東京研修会となりました。
Posted by はまぐちふどうさん at 08:15│Comments(3)
│視察研修
この記事へのコメント
政局が風雲急を告げています。政界は、一寸先は闇と言われますが、まさにその通りの展開に…。
いろいろな意見があろうかと思いますが、今の停滞した状況を打破するには、やはり解散しかないのかなと思います。
しかし、ここ何年か繰り返されてきた総理が1年足らずで交代し、決められない政治にはこの辺りで終止符を打ってもらいたいものですね。
議員の先生方、主役は国民だということを肝に命じ、覚悟を持って立候補をお願いします。
いろいろな意見があろうかと思いますが、今の停滞した状況を打破するには、やはり解散しかないのかなと思います。
しかし、ここ何年か繰り返されてきた総理が1年足らずで交代し、決められない政治にはこの辺りで終止符を打ってもらいたいものですね。
議員の先生方、主役は国民だということを肝に命じ、覚悟を持って立候補をお願いします。
Posted by 維新 at 2012年11月14日 19:04
さぁ、「戦」が始まります!
Posted by Y at 2012年11月14日 21:11
維新さん Yさん
年末まで大変ですが、がんばって下さい。
わてもがんばります・・・。
年末まで大変ですが、がんばって下さい。
わてもがんばります・・・。
Posted by てっこう at 2012年11月15日 07:48