2017年02月28日

本日から定例会スタート!

本日から「3月定例議会」がスタートします。

副議長選挙は、所信表明を聞き、ふさわしいと思う方に票を入れたいと思います。

私達は市民の皆様から、貴重な一票をいただき、選挙を経て、三豊市政を託されて

います・・・この事を忘れてはいけない、特に落選経験のある私はそう思います。

それゆえ、議員へは向かず、市民の皆様へ向きたいと思います、はい。



私は「まじめに、ぶれずに、まっすぐに」、自分の意志を貫きたいと思います。  


Posted by はまぐちふどうさん at 06:56Comments(0)政治

2017年02月27日

あしたさぬきダウン

本日はあしたさぬきのサーバーなのか?ダウンして、朝のブログの

カキコミができませんでした。

朝は奈良県からのお客様をご案内し、お昼からは、人がバタバタと、15時からは

会派の定例会を終え、明日からの「3月予算議会」を迎えます。


知らない所で●●が進んでいること・・・悲しく思いますねー。(愚痴)  


Posted by はまぐちふどうさん at 21:54Comments(0)その他

2017年02月26日

週末の仕事

ゆっくり「代表質問」の内容を考える・・・。

「代表質問」の場合は、「一般質問」のように提出した順ではなく、順番が決まって

いますから、3月1日までに通告書を提出すれば良いので・・・ゆっくりコーヒーコーヒーでも

飲みながら・・・これができないわたし。





バタバタと内容を考え、「施政方針」を読み、資料を集めて、また調査し、バタバタとガーン

週末は家業もできますので、夕方にはお客様宅を訪問した。



実は昨日は母の誕生日でしたが、「インフルエンザ」になり、やっと回復したよう泣き

先週末に見に行ったのですが、何とか回復したみたいですが、誕生会は3月に。

名古屋の自販機で買った缶コーヒーがこれ。





普通でしたけど、また飲みたいですねー!



本日は「イベント」を覘き、明日奈良から来られるお客様の準備等と、

自治会の打ち合わせへ・・・。
  


Posted by はまぐちふどうさん at 09:04Comments(0)その他

2017年02月24日

名古屋でセミナー

最近いろいろ思う事が多く・・・例えば「指定管理者制度」。

三豊市も多くの民間が施設管理運営されていますけど、交付金団体とか、再度の

指定とか指定取り消しとか、いろいろ疑問点が湧いておりました・・・。


思い立って、急遽、名古屋へセミナーを受講しに。

一泊させていただいたが、もうすぐ定例議会が始まると言うのに、「代表質問」も

考えないといけない時期に、頭の整理とは・・・また「政務活動費」も、もうないですがガーン

それでも「指定管理者のモニタリングと評価・事業者選定の実務」について、

ある程度の理解ができました。

結構、高度なセミナーでありましたが・・・行って良かったです。

ご報告は後日に。








本日は「建設経済常任委員会」と「全協」。

新幹線の中で考えてましたけど、寝てしまって「代表質問」も頭悩ませ中・・・。  


Posted by はまぐちふどうさん at 06:50Comments(2)視察研修

2017年02月22日

3月予算議会の予定

3月議会の予定

昨日、議案研究会があり、その後の「議運」で、日程が決定する。

3月定例議会の会期は、2月28日~3月23日までの24日間。


●主な日程

2月
28日 本会議 (提案理由説明など)、予算特別委員会
3月
1日 代表質問・一般質問締切、議会運営員会
2日 総務教育常任委員会
3日 民生常任委員会
4、5日 休会
6日 建設経済常任委員会、討論締切(補正予算等)、議会運営委員会
7日 本会議(補正予算等採決、代表質問)
8日 本会議(代表質問、一般質問)
9日 本会議(一般質問)
10日 委員会(予備日)
11、12日 休会
13~15日 予算特別委員会
16日 委員会(予備日)
17日 予算特別委員会(総括)
18~20日 休会
21日 討論締切、議会運営委員会、全員協議会
22日 休会
23日 本会議(委員長報告、討論、採決)

となっています。

予算や議案等の詳細は定例議会終了後に報告致します。

ちなみに・・・2月28日には慣例の副議長選挙も行われる予定です。


私達、議員にとっては改選前、最後の「予算議会」となります。

皆様に選んでいただいた「初心を忘れず」、しっかり審議したいと思います。


また本日朝8時から、代表質問・一般質問の受付が開始されます。

ちなみに私は・・・最大会派「清風会」での「代表質問」を、香川会長と一緒に

する予定ですオドロキ

「若いんやから、代表質問も勉強じゃー!」

と、昨日の「会派定例会」で、皆さんからご指名いただきましたので、会派では

一番若造のわたしですけど、今からいろいろ頭を悩ませたいと思います・・・。


  


Posted by はまぐちふどうさん at 06:56Comments(0)定例議会報告

2017年02月21日

バイオマス資源化センターみとよ

昨日は「バイオマス資源化センターみとよ」の現地視察でした。

平成29年4月1日からの本格稼働を前に、現在は試運転が行われています。

トンネルコンポスト方式については、ブログでも再三、カキコミしてきましたので・・・。

とりあえず順調に三豊市のごみが処理されている事を確認し、最後はRPF固形燃料の

原料として出荷された紙・プラ類が、親会社で製品化され、製紙会社のボイラー燃料と

なっているようです。

匂いもあまりなく、順調に稼働すれば、すごい施設となりそうでした!















本日は「議案研究会」 → 「会派定例会」 があります。  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:06Comments(0)政治

2017年02月20日

「清風会」岡山行政視察その3

「清風会」岡山行政視察その3

バスにて高梁市役所 14時着

●岡山県高梁市
「JR備中高梁駅整備について及び図書館を核とした
 複合施設の見学」 14時~16時

●岡山県高梁市
人口31,861人、世帯数14,683世帯、総面積546.99㎢。
岡山の中西部に位置し、市域の大半が吉備高原上の丘陵地からなる中山間地域で
ある。市内を高梁川が来たから南に貫流し、支流の有漢川、成羽川が合流する。
中心市街地は高梁川と成羽川が合流する地点の北側に広がる盆地に位置し、城下
町の古い町並みを形成している。また、成羽地区の中心地も成羽川沿いの盆地で
城下町であった。

平成16年10月、平成の大合併により高梁市と上房郡有漢町、川上郡成羽町・備中町
川上町の1市4町が合併して、広島県と接するようになるなど大幅に市域は広がった
が、岡山市や倉敷市のように旧国を跨いでの合併は無かったため、全域が総社市と
同じ旧備中国に属している。

人口は年々減少しており、年齢別に見ると典型的な中山間地域の特徴として高齢化
率が全国平均よりも高い。しかし市内にある吉備国際大学や同短期大学の影響で
19歳~23歳までの年齢別人口は突出して多く、学生の町であることが見てとれる。
これらの学校は名目上は私立であるが、高梁市の出資によって設立された学校法人
順正学園の下にある学校で、実質上は第三セクター運営(半市立)の学校。
そのため歴代(旧市二代目以降)の高梁市長は順正学園の理事職も兼務しており、
高梁市には大学連携室という部署が設置されている。


市の新庁舎での説明+現地視察でしたが、市庁舎も新しく、イベント広場等も完備
されていて、とてもきれいな庁舎でした。
(総事業費は21億円)











JR備中高梁駅の新駅舎は現駅舎の北隣に建設。市役所からは100メートル程度。
在来線をまたいで作られている東西連絡道を利用した橋上駅をなっていた。
改札は2階で同連絡道と直結。1階エレベーターを設けるなどバリアフリー化した。
鉄骨2階建て、延べ床面積425平方メートル。総事業費は約11億円で、JR西日本
の負担は約1億4千万円。同市が約9億6千万円を負担し、うち4割は国の交付金
を活用した。
(国費(まちづくり交付金)4.4億円、合併特例債4.9億円、一般財源0.3億円)
都市再生整備金?を活用していたので、この辺りの調査が必要ですか?

平成16年3月に完成した備中高梁駅東西連絡道は、全額起債で5.3億円であり、
これは11億円とは別途かかっていた。
現在の駅舎は撤去され、タクシーや送迎車用のロータリー広場になっている。




















また、新駅舎の北隣には図書館を核とした市の複合施設が建設されている。
ここが2017年2月4日(土)に開館したばかりの「高梁市図書館」である。
カルチュアコンビニエンスクラブ株式会社(CCC)とのパートナーシップにより、
高梁市民が利用しやすく、人が集い、学びを得られる図書館を目指している。

新しい高梁市図書館は「未来につなぐ図書館」がコンセプト。

・年中無休、365日開いている図書館。開館時間は朝9時~夜9時。
・館内の座席数は356席。館内はWi-Fiも完備、電源のある席もご用意。
・4階には子どもの図書館を独立させ、子どもたちが少々はしゃいでも気兼ねなく
 過ごせるフロアにした。
・市民の要望が多かった学習室を設け、参考書や教育関連の図書に加え、市内
 で使われている教科書も配架している。
・「ベンガラ色」のスターバックスコーヒーで購入したコーヒーは、本を読みながら 
 楽しる。
・コミックや雑誌、最新の書籍を取り揃えた「蔦屋書店」を併設していた。
・5カ所だった図書返却場所が19カ所に。各地域市民センターやポルカ、ゆめ
 タウン等のショッピングセンターでも図書の返却が可能に。

市内に高等学校5校(JR備中高梁駅周辺は3校)に加え、吉備国際大学、短期
大学、順正高等看護福祉専門学校があり、人口32,000人のまちに3,200人を
超える学生が市内で学ぶ「教育のまち」。JRの乗降客数も多い。特に総社市や
倉敷市から比較的近く、通学の子どもも多い。(吉備国際大学は35%が通学生)
それでも、蔦屋図書館は、武雄市以外では、海老名市や多賀城市等々、比較的
都市部にオープンしていたと思うが、人口32,000人の市での出店は、非常に興味
深く、今後を注視する必要があると思う。
(ただ小牧市の住民投票のように、蔦屋図書館自体の問題もあるようだが・・・)
JR駅も歴史的景観である町家と備中松山城(「真田丸オープニング映像に登場!)
の白壁や石垣をイメージし、まさにJR駅と複合施設が「高梁市」の顔、玄関口として
ふさわしい施設となっていた。

工事内容もすみわけがあり、
高梁市
・東西連絡道の延伸
・階段やエレベーターの付替え
・エスカレーターの新設
JR
・駅舎の建設(S造2階建、延床425㎡)
・構内階段の整備
・エレベータ、スロープの新設
・ホームのかさ上げ
が整備されたようです。橋上駅により、駅東口広場、駅西口広場が整備され、
複合施設の1階はバスセンターとなっていました。




















●所感
三豊市役所の玄関口であるJR高瀬駅はトイレもくみ取りのままであり、とても
恥かしい施設です。もちろん一日の乗降客数も違いますし、JR西日本とJR四国
も収益が違いますから、なかなか難しい問題もあるとは思いますが、将来的に
JR高瀬駅も、本市のJRの玄関口としての整備を考えた場合、とても参考となる
橋上駅でありました。

また蔦屋図書館についても、学生の町であるがゆえの進出だと感じましたが、
瀬戸内市民図書館と一緒に考えれば、今後の図書館は「滞在型」がキーワード
となるような気がしました。
本を探しながら、また勉強やネットもしながら、コーヒーを片手に図書館で半日を
過ごす・・・まさに図書館でゆっくりのんびり滞在する、昔の図書館での本の貸し、
借りだけでなく、滞在できる図書館がトレンドとなっている気がします。
特にどちらも勉強する学生が多いようでしたし。
ちなみに蔦屋図書館は、オープンした週末に平均4,500人、現在も平均2,000人
が利用されているようですが、今後の動向も注視したいと思います。
対する三豊市内の旧町の図書館は、きれいなところもありますし、イベント等の
努力をされている館もありますが、現在のままで良いのか?を考えてしまいます。
若者の集う図書館がいいのか?を議論する必要はあるとは思いますけど、何か
ワクワクするような滞在型の図書館が主流になっている時代に、現在のままでは
どうなのか?を考えてしまいました。

最後に・・・東京や大阪へ行かなくても、近くですばらしい視察が出来る事に感動
しました!本当に岡山県にもいろいろな先進地があり、今後も訪れたいと思います。

高梁市役所の皆様、本当にありがとうございました!



夕方17時半に三豊市役所へ無事到着。皆さん、お疲れ様でしたが、「清風会」は

視察報告書(感想)も提出しますので、今週中にお願いします、との事です、はい。
  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:12Comments(2)視察研修

2017年02月19日

「清風会」岡山行政視察その2

2月14日(火)

「清風会」岡山行政視察その2

瀬戸内市民図書館  → バス移動10分弱 → 瀬戸内市民病院

せっかくですから、昨年完成した「瀬戸内市民病院」も見学させていただきました。

●岡山県瀬戸内市
「瀬戸内市民病院について」  11時 ~ 12時

瀬戸内市民病院は、平成28年10月1日に新築オープンした。
新病院は弦病院の西隣りに立ち、総事業費は約40億円で、2階建て、約7,800平方
メートル。全110床で、そのうち16床は、在宅医療を支える地域包括ケア病床とした。
院内に市の医療福祉部局が同居するのが特徴であり、治療と行政が一体となり、
地域の医療・福祉・介護を担う場となっている。
最新の医療機器や手術室を備え、「岡山までいかんでもええのお~」と、市民の声
も上がっている。




平成16年11月の市町村合併により瀬戸内市立、邑久病院と牛窓病院の2院体制
であったが、地方公営企業法全部適用後に、平成19年4月、邑久病院を瀬戸内
市民病院へ、牛窓病院を瀬戸内市民病院牛窓分院とし、その後牛窓診療所(無床)
を経て、平成28年3月には、牛窓診療所を廃止した。
これは施設の老朽化と医師等の不足、毎年3千万円強の赤字で、累積欠損金3.45
億円を処分した。
平成23年10月には、新病院基本計画が作成され、平成25年3月には、実施設計の
積算により建築本体工事費29億円が示された。
平成25年10月にはCM(コンストラクションマネジメント)業者を導入し、設計・積算の
見直しに着手、平成26年3月には建築本体工事費22.35億円が示された。
平成26年9月には、建築本体工事の事後審査型制限付一般競争入札実施するも、
岡山県内の大規模商業施設(イオン岡山)、や岡山市内病院建築ラッシュ等の影響
で人件費等が高騰し、不調に。
平成27年3月に、再入札後、24億円で建築工事に着手。
平成28年6月に建築工事が完了し、10月1日に開院した。

診療科目は14科目あり、岡山市内へは30分程度である事から、超急性期からの
回復期リハビリテーション病棟30床を設置していることが特徴でもある。

新病院開院後、特に外来が30~40名増えているようであった。

岡山は特に超急性期病院も多く高度な医療・福祉ゾーンが形成され、医師不足にも
岡山医大からの受け入れもあるようで、比較的解消されているのがうかがえたが、
常勤医師が9名、非常勤医師が20名で、特に「内科」の常勤医師が多く、地域の救急
病院として、また日曜日の当番医としての受け入れは、とてもすばらしい対応がされて
いるようでした。

また施設も2階建てのこじんまりしたもので、大きな箱モノはいらないなあ~と個人的
に感じました。
今後は市の集団検診や人間ドックにも力を入れていくという事、特に、新病院が開院
することで、市民の期待感や、期待値が高まり、職員もそれを十分に意識しながら、
皆で意識改革を進め、開院までこぎつけたお話しはとても参考となりました。

最後は「人づくり」、意識改革も必要なのかなあ~と感じました。

瀬戸内市民病院関係者の皆様、本当にありがとうございました。

















バスで 山陽IC → 吉備SA(昼食) 時間がなく、バタバタで皆でラーメンを食べて、

約20分くらいの休憩は、本当に申し訳なかったです。 → 岡山総社IC → 高梁市

役所をめざし、午後の研修へ・・・。  


Posted by はまぐちふどうさん at 09:26Comments(0)視察研修

2017年02月18日

「清風会」岡山行政視察その1

2月14日(火)

「清風会」岡山行政視察その1

三豊市役所 7時50分発 → 所用のため善通寺から1人乗車 → 善通寺IC

→ 早島IC →  国道2号線岡山バイパス、岡山ブルーライン経由 → 瀬戸内市民

図書館 9時40分着

●岡山県瀬戸内市
「瀬戸内市民図書館について」  9時45分~10時45分

●岡山県瀬戸内市
人口37,971人、世帯数15,370世帯、総面積125.45㎢である。
瀬戸内市は岡山県の東南部に位置し、西は岡山市、北は岡山市と備前市に接している。
市の西側を南北に一級河川吉井川が流れ、中央部には千町川との間に千町平野が広
がり、東南部は瀬戸内海に面した丘陵地と、長島、前島などの島々からなっている。
瀬戸内市は平成16年11月1日に牛窓町、邑久町、長船町が合併して誕生した。





瀬戸内市民図書館(愛称・もみわ広場)は、2016年6月1日に開館した。
蔵書は9万冊で、10年後を目標に20万冊に増やす計画。糸繰り人形や土器など郷土
資料の展示スペースも設けており、地域の文化・教育の拠点として活用されている。

市民なら誰でも参加できるミーティングを繰り返しカフェスペースを設けたり、同市出身
の世界的人形師・故竹田喜之助が制作した人形を展示するギャラリーと人形劇ができ
るシアターを整備し、斬新なアイデアを取り入れ、館長も公募で採用した。

「せとうち発見の道」と称し、郷土史の解説パネルや市内の遺跡から出土した土器など
も展示し、放送大学の受信設備もある。

市民図書館は鉄筋一部鉄骨2階延べ約2300平方メートルで、2014年12月に着工。
総事業費は約9億6千万円で、旧図書館は118平方メートルと狭く、市民1人当たりの
蔵書数は県内自治体で最低水準だったそう。

さすが武久顕也瀬戸内市長が「まちづくり、ひとづくりの拠点にしたい」と言う理由で
公設公営で建てられた図書館は、アイデアも満載な、明るく、おしゃれな拠点となり
うる施設となっていました。

特に1.基本理念があり、 もちより・みつけ・わけあう広場 → 「もみわ広場」
①市民が夢を語り、可能性を拡げる広場
②コミュニティづくりに役立つ広場
③子どもの成長を支え、子育てを応援する広場
④高齢者の輝きを大事にする広場
⑤文化・芸術との出会いを生む広場
⑥すべての人の居場所としての広場
⑦瀬戸内市の魅力を発見し、発信する広場

2.市民参加による図書館づくり

市民との対話、「としょかんミーティング」を12回開催して、市から図書館づくりの
基本的な考え方を示した「基本構想」を公表し、「基本計画」や「実施計画」へと
反映して展開した。

3.サービス概要
◎図書館サービスネットワーク
 拠点図書館である市民図書館を中心に、牛窓図書館、長船図書館、保育園、
幼稚園、高齢者施設を巡回する移動図書館により、市内全域サービスを展開。
市内の全小中学校の学校図書館と公共図書館を、オンラインシステムにより、
ネットワーク化し、どの図書館からも蔵書の検索予約ができるようにした。

◎郷土展示機能による地域学習の推進
 図書と郷土資料の融合的な展示。来館者が図書館を回遊するうちに自然に
郷土資料に出会えるよう工夫した「せとうち発見の道」

◎生涯学習拠点化
 放送大学のテキスト全点と受像設備を完備。青少年や退職後の「学び直し」
をする壮年世代の学習環境を整備。商用データベースを提供。

◎学校図書館支援
 市内の9小学校、3中学校の学校図書館の活動を支えるため、公共図書館
から資料提供の支援を行い、学校図書館司書の研修会をサポート。

◎市民との連携による諸活動
 おはなしボランティアのネットワーク団体との協働により「おはなし会」や
「絵本ライブ」を開催。また「図書館基金」への寄付金を集める目的で、オリジナル
ステッカーを制作し、販売収益を寄付頂いている。

まさに市民のまちづくりの拠点として「市民図書館」が開館したと言える施設で
あり、休館でしたが、見学もさせてただきました。
図書館の建設を通じて、多くの方々の関わりが芽生え、図書館づくりによって
武久市長の言われる「人づくり・まちづくり」は始まっていました。
施設も明るく、開放的なデザインであり、まさに多くの市民が集える「もみわ広場」
となっているようでした。
ここではゆっくりのんびり、滞在型の図書館として、多くの本と人が出会う場所と
なっていて、まさに行政主導ではない、市民の創る図書館と姿が見れ、とても
感動しました。「公設公営」でここまでできる、地方の図書館の将来の在り方として
とても参考になりました。

瀬戸内市民図書館関係者の皆様、本当にありがとうございました。























バスにて約5分の「瀬戸内市民病院」へ移動・・・続く。
  


Posted by はまぐちふどうさん at 11:28Comments(0)視察研修

2017年02月17日

ちと疲れ・・・

岡山日帰りから戻り、翌日からバタバタが続く・・・。

奥様には「忙しいのは皆同じ、誰でも一緒やん!」と言われ、解ってはいるが、

私は疲れやすい方。

一昨日は、「親家片」とお葬式。(お葬式は親戚筋にあたる)

昨日は朝、「全協」 → 「会派の打ち合わせ」 があり、その後はお葬式(近所)。

お昼から「永康病院調査特別委員会」の現地視察。





その後は家業をこなした・・・。

本日は、夕方の会まで、家業の予定。

それゆえいろいろなご報告は週末にまとめて。

昔で言う「花金」(もはや死語?)ですし、頑張りましょうニコニコ!  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:18Comments(0)その他

2017年02月16日

バレンタインデーでしたねー!

2月14日はバレンタインデーでしたねー。

会派「清風会」で岡山行ってましたので、三豊市ではおらず・・・。

事務所とか家の方へ、少しチョコいただきました、ありがとうございます。









特に、同級生ワカナさんが東京で作ったチョコを、間接的にいただきました。

彼女はフランスから表彰されてるらしく、本当に誇らしい同級生です!





事務員さん親子にも感謝し・・・。








最後は、いただいた皆様にありがとうございます。(お返しはしますからっニコニコ!)

  


Posted by はまぐちふどうさん at 06:59Comments(0)その他

2017年02月15日

会派「清風会」視察研修(岡山)

昨日は会派「清風会」の日帰り視察研修でした。

・岡山県瀬戸内市
①瀬戸内市民図書館
②瀬戸内市民病院

・岡山県高梁市
③JR備中高梁駅舎および図書館を核とした複合施設

どちらも人口は3万人台ですが、最近本当に注目を集めている市です!

実は先日、東京から来た移住希望者に、

「三豊市か瀬戸内市で迷っている。
 瀬戸内市は、図書館や市民病院もキレイだと聞いているので、
 そちらを第一に考えたい。」

とも言われ、11年前に、邑久郡の邑久町、牛窓町、長船町の3町が合併した

「瀬戸内市」は、海あり山ありで、三豊と似通っているかも知れません。

(ライバル???)


研修内容は、本当に良かったので、まとまり次第報告します。

1人所用ができ、7名での行政視察でしたが、天気も良くて、とても良い

研修となりました!






お世話になりました地元の「浦島観光」さん、関運転手さんに感謝申し上げます!
  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:09Comments(0)視察研修

2017年02月14日

倉庫の引き戸修理完了

「餅は餅屋」です。

引き戸の修理完了。





土日からであるが、いろいろなお客様。

昨日は東京からも来られ、奈良県から電話もありました。

マラソン大会実行委員会もあって、いろいろな御報告もいただく。



本日は、会派「清風会」で研修へ・・・。

3月議会前に、真摯に勉強して来たいと思います。  


Posted by はまぐちふどうさん at 06:03Comments(0)不動産関係

2017年02月13日

倉庫の引き戸が!

三野町の管理しとる倉庫の近くを通ると、引き戸が無いオドロキ

引き戸が一枚しかなくて、探したら、前の川に落ちてたガーン・・・。

多分強風のせいやと思います。

軽トラに乗り換え、川から引き戸を引っ張り上げて、家に持ち帰って洗ったん。

ガラス割れていましたので、強力透明テープで補強して・・・。

応急処置で引き戸入れてきましたけど、やっぱり無理みたいです(写真、右側)。

本日、ガラス屋さんに、上下ともパネル交換して、取付けしてもらいます。

一昨日、借主からも「引き戸が外れてますよ~」って、ご連絡いただいた(間一髪)。

早急に対応します、はい。





管理物件の巡回の必要性をひしひしと感じた日に・・・。



昨日のお昼は、後輩O君と。





何かと頼りになりますし、応援しています。

本当に、いつもありがとうございます。(K議員にも感謝!)




週末は2件のお葬式も朝にお悔やみして・・・結局バタバタしておりましたね~。

本日は、東京からのお客様をご案内~。  


Posted by はまぐちふどうさん at 06:59Comments(4)不動産関係

2017年02月12日

第4回詫間・三野カラオケ大会へ

「第4回詫間・三野カラオケ大会」の開会式へ。

すぐ帰らせていただきましたけど、同僚の●●議員と話せたので良かったです。

お互い健康に気をつけて、3月予算議会を乗り越えたいものです。

私も先日、人間ドック行きましたけど、結果は「脂肪肝」がひどいですガーン・・・。

(よく言えば、それ以外は健康であるが!)

私の健康法は、よく食べ、よく寝る事であり、特技も「どこででも寝れること」

ですねー。






明日から少し忙しくなりますし、本日も「家業」したいと思います。  


Posted by はまぐちふどうさん at 08:15Comments(0)イベント

2017年02月11日

議会の予定を考える

昨日の、ちと怒り!

三豊市議会ではタブレットにメールで予定が入ってくるのですが・・・。

2月16日(木)10時30分~「全員協議会」を行います。   って・・・。

来週と言いますか、6日後のことなんですがー。

もっと早く通知と言いますか、知らせるべきでしょうにー怒ってるぞ


市議会もタブレットを導入して、本当に便利にはなったと思います。

特に「議員予定表」なんか、本当に月単位での予定はわかって便利です。

私なんか家業を持つ身ですから、「市議」が第一ですので、公務の予定があって、

その間で、家業の仕事を入れています。もちろん(ダブれば、公務が最優先です!)

それゆえ、議会の行事などは、あらかじめ最低でも2週間から10日ぐらい前に

決めていただいて、メール配信していただきたいところです。

(まあ、これは事務局いうよりも、他に原因があるんでしょうが・・・)

来週、会を行いますってのは、もちろん公務最優先ですし、出席しますけど、ある

程度前にメールいただかないと、何のためのタブレット導入なのかな?と思って

しまいます。

便利になってはいますが、情報伝達が遅れては、何にもなりません。

後、使いこなせなくても「宝の持ち腐れ」となりますし、使いこなせない人たちが

「ペーパーレス」「ペーパーレス」と言っている気がします。

「ペーパーレス」も重要ですけど、セキュリティの問題もありますし、、まずもって、どれが

必要で、どれから最優先でできるか?を考える事は重要となります。

コスト削減だけではない、勉強会や試運転と言いますか、ペーパーレスへの積み重ねも

必要で、これらの段階があって「ペーパーレス化」が実現すると思います。

超重要な資料を、毎回、プリンターで印刷したくなるようではダメでしょう!

私はそう思います、はい。



  


Posted by はまぐちふどうさん at 08:09Comments(0)政治

2017年02月10日

大阪でランチは・・・

大阪での3日間、最終日はグループ討議があり、知り合った同業者たちと一緒に

コンビニで昼食買って食べました。

1日目、2日目は、「本町」ですし、ビジネス街ですから、何かおいしいもの?とも

考えましたけど、「安い、うまい、早い」の讃岐人は、うどんへ足が向きますねー。

「丸亀製麺」




超、有名チエーン店ですねー・・・お昼も一杯でしたオドロキ

2日目は、こんなお店も発見!?








味は・・・まあまあでしたねー。

うどんに天ぷら付けて、7~800円ですから、まずまずのお値段。

早く済みますから、食後は研修したビル横のコーヒーショップコーヒーで。





久しぶりに頭使って、とっても疲れましたねー。

ちなみに1日目は、「家族信託について」、勉強してきました!



本日から仕事再開・・・午前中は「永康病院」の打ち合わせへ、行ってきます。

皆様、寒い雪ですから仕事へは暖かくしてお出かけ下さいませ。  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:04Comments(0)その他

2017年02月09日

大阪で研修会

大阪で不動産関係の研修会を受講して来ました。

3日間、缶詰状態で、先ほど帰りました・・・。

それでも大阪市内や倉敷の同業者と知り合いになれまして良かったです。

研修会は本当にしんどくて・・・歳ですかねー。





後は結果を待つのみ。

  


Posted by はまぐちふどうさん at 22:41Comments(0)不動産関係

2017年02月07日

会派「清風会」の定例会

先週、2月1日なんですが、会派「清風会」の定例会がありました。

約二週間に一度集まり、皆で情報共有、情報交換をしております。

各委員会の報告を受け、いろいろな質問や気になる点を皆で話し合い。

本当に会派「清風会」・・・まとまっていて、いい人ばかりです。

この定例会、2人会派では、たまにしかできませんでしたし、情報も入ってこない

事もありました・・・この辺り、最大会派となってのメリットだと感じます。

また、最大会派で役職なし!のこの会派にも、永康病院調査特別委員会

の役職(委員長、副委員長が「清風会」から!)もできました。


ちなみに「清風会」のメンバーは「三豊市HP」をご覧下さい。

たまに「三役会」をしますが、香川努会長、詫間政司副会長と、幹事長としての私

です。

私なんか若造で、本当に幹事長職は重責だと感じますが、皆さんに助けてもらって

います。

来週は「日帰り行政視察」を企画しております。

このメンバーで、改選までまとまって行けたらいいと思います・・・はい。  


Posted by はまぐちふどうさん at 06:08Comments(0)政治

2017年02月06日

3月議会前に・・・

3月議会が始まる前に、しておかなければいけない事も・・・多いです。

とくに、この時期は予算査定があり、議員も結構、勉強できる時期かと思います。

本日から先輩議員達は「病院関係のセミナー」に。

私も誘われましたが、今週はスケジュールが満杯で無理でした!

私も、いくつかピックアップしている中で、特に「指定管理者」の勉強をしてきたい

と、最近思っています。

最近、某指定管理を受けている団体についての問い合わせが多いです。

この団体のあるべき立場と言いますか、市民から後ろ指刺されないように、と思い

ますが、私は私ができる部分で勉強してきたいと思っています。



実は「政務活動費」は、もうありません・・・。

実費ででも、この時期に勉強せねば!と考えます。

本当に、最近、いろいろな件での市民さんの問い合わせも多いです・・・。

声を出していいたいのですけど、一部市民さんからは怒られそうですから、当局へは

伝えておきます、はい。


最後に・・・土日に食べたもん。

昨晩もいろいろな協議ができました(笑)!











  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:07Comments(0)その他