2011年08月31日

夏休みの終わりに・・・。

本日で夏休みも終了。(嫁をはじめ喜ぶ保護者多数ガーン・・・。)

この夏休みもいろいろな事がありました。
(ブログから振り返ってみても・・・。)

7月
●民生常任委員会視察研修(東京方面)
●大宝会
●VRPさんに物欲全開
●箱浦小学校ありがとうバーベキュー大会
●子供会プール
●不動産関係(大阪へ)(堂島ロール!)
●灯篭上げ
●香川県市議研修会(坂出)
●クリーン作戦

8月
●不動産関係(広島へ)
●オヤジの墓が完成(納骨)
●ごみ処理視察研修(愛知県)
●たくま港まつり
●初盆(盆踊り)
●村田和人Live
●議員研修(神戸へ)
●完全休暇(大阪方面)
●灯篭流し
●浜口邸バーベキュー交流会

などなど・・・。

間で委員会やら仕事、オヤジ関係の後処理もある毎日でしたから、
いろいろありましたが、最後にゆっくり休暇もできました!って
感じの夏でした。

一番には子どもをオヤジ亡き後、初めてゆっくり遊ばせられた事かな?

明日から9月議会に突入~!

さてさて、29日晩のバーベキュー交流会のご報告。

当日来られなくなった方も数名おって、結局市議さん●人が参加!

うちの「婦人部炊事班長」と「副班長」にお手伝いを依頼。

オフクロと嫁、炊事班お2人で魚関係の料理はおまかせ。

みんなで楽しくワイワイやれました・・・。

豪快なお刺身!





我が家から絶景の紫雲出山を見ながら・・・。



本当に楽しかったですニコニコ

ここにオヤジがいないのは本当に残念だったけど・・・。

「毎年やらんかの~!」って・・・家族の同意が得られればの話しでしょガーン

このリフレッシュで、9月議会を乗り切るっきゃない、かと!



そうそう、最後に・・・29日の晩、箱に泊まっていたら夜中に
ムカデに足を刺さされました泣き・・・。

一緒に寝ていた二男でなくて良かったですワーイ!  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:23Comments(0)イベント

2011年08月29日

ハプチョン郡ヘ?

10月に「三豊市議会議員団」で、韓国・ハプチョン郡へ公式訪問
を予定しているそうです。

昨年、ハプチョン郡の議員団が三豊市を訪問し、交流した事は
ブログに書かせていただきました。(2010年11月24日ブログ参照) 

その時に渡した名刺がこれ!



さて今回は、三豊市と友好都市交流協定を締結している韓国・ハプチョン郡で
開催される「大蔵経千年世界文化祝典」に、ハプチョン郡と共同で、三豊市が
「さぬきうどん販売ブース」と「三豊市物産販売店」の2店舗で構成する
『三豊市広報館』を出店します。

高麗大蔵経刊行1000年の時を迎え、祝典を開催するそうオドロキ

少し前に、ハプチョン郡婦人会の皆さんが三豊市を訪れ、イベント会場でうどん
を作って販売し、さぬきうどんをPRしてもらう事前講習にも来られました。

今回は昨年ハプチョン郡の議員団が訪問していただいたがゆえに、ハプチョン郡
から公式招待の形で、公式訪問を予定しているそうです。

あちらでは、「デヤ文化祭」や海印寺(ヘインサ)の「大蔵経千年世界文化祝典」
の視察、ハプチョン郡の議員団との交流会が予定されています。

つい先日の、自治体問題研究所の研修会で「海外視察」(地方自治法100条13項)
については、必要性自体は小さくない。
しかし視察の内容や得られた成果に関する公開性確保が重要であり、

「無駄にお金と時間を費やしていないか?」
「お金に成果が見合っているか?」
「何がわかったか?成果の公開はするべき」等々・・・。

タイムリーな議員研修で、とても勉強になりました。

また自治体議会政策学会会長の竹下譲氏は著書で、

「海外視察については住民から批判されてきた。
 観光旅行だという批判である。
 実質的には観光旅行というような海外視察も、裁判所の判決や新聞
 記事を見ると確かにあるようである。
 こういう視察を見た住民が怒るのは当然である。
 しかし、だからといって海外視察そのものを取りやめてしまうのは
 どうだろうか?一度休止してしまえば、それを再開するのは不可能
 と言っても良いくらいである。
 そういう重要な決定は軽々しくするべきではなく、その前に、海外
 視察が必要か否か、海外視察を何のためにするのか、等々のことを
 もっと真剣に検討すべきである。」

と記述しています。

今回は、韓国・ハプチョン郡で行われる「大蔵経千年世界文化祝典」
に「三豊市議会」としては、初めての公式訪問となります。

公式招待、公式訪問ですので、「海外視察」とは少し趣旨が違うかも
知れませんが、「韓国」とはいえ「海外」は「海外」です。

昨年訪問下さったハプチョン郡議員団のお返しに公式訪問するか?

あちらの文化を知り、議員や地域住民と交流するべく訪問するか?

はたまた海外視察はご辞退させていただくか?

所用(秋祭りシーズン!)があって訪問できないか?

議員さん個人でいろいろな意見があるようですナイショ・・・。

わたし自身は・・・ただいま考え中。

皆さんはどう思いますかガーン

ご意見をお聞かせ下さい。





  


Posted by はまぐちふどうさん at 16:09Comments(4)視察研修

2011年08月28日

神戸の議員研修2

議員研修の続き・・・。

8月23日(火)朝9時~ 雨降っていましたがセンター街アーケードと
「さんちか」でなんとか傘なしでも移動できました。

特別講義2
「自治体議会の役割と新しい議員像」
◎加藤 幸雄氏(元全国市議会議長会調査広報部長・元大学講師)

今回は加藤先生の講義を受けにきたというても過言ではありません。
本当に加藤先生は、議員の中では有名なお方です。



内容は・・・

●わが国の政治制度
 国=議院内閣制(機関協調型システム、一元代表制)
 自治体=大統領制(機関対立型システム、二元代表制)
 ここでは議員・会派以上に議会が大事である話し、
 首長との「対立」は良いが、「対決」までもっていくのはいけない
 など(阿久根市?大阪府?)

●わが国の自治体の議会制度
 なぜ議会が3月、6月、9月、12月なのかの法的根拠が条例で定められて
 いるかを調べるべきだということ。
 また特に議長を1~2年で交代させるべきではない。
 議会改革をする前に議長を4年はしないと執行部に対峙できない話し。
 また委員会の重要性を説いていました。
 
●自治体議会の役割
①条例の制定(立法機能 条例案の立案、条例案の修正)
②行政の統制(行政チェック機能 一般質問、討論)
③予算の議決、決算の認定(財政機能 財政計画)
④真の地方自治の妨げ
行政のチエック機能をするのが議会の仕事であり、首長の議案を全て可決
する「減税●●」とか「大阪維●の会」は、意味がない話し。


●自治体議会の環境の変化
①地方分権改革
②地方自治法の改正
③自治体議会の改革と議会基本条例

●新しい議員像
①最近の議会「改革」の動向
②代表制
③議員は公務員
④政策通の議員
⑤政策の判断基準

いろいろ勉強になりましたが、加藤先生はさかんに「議員定数」の
話しをされていました。「少数精鋭」はダメで、現在の定数平均は
市議 26名
町村 14~15名
だそうです。

例えば3つの常任委員会では、最低1常任委員会に議論する7名と運営1名の8名
が絶対必要であって、それだと最低24名以上は議員定数が必要だという事。

県内他市でも18名とかの議員定数がありますが、議会が機能していないから
「議員定数」や「議員報酬」が問題になるというお話し。
(安易に定数や報酬を削減するべきではない?)

議会基本条例は「議会報告会」が1つのキーであり、議会全体で行うべき。

また反問権(本会議(一般質問など)や委員会で執行部側に議員の質問
に対して論点・争点を明確にするため、反問することができる権利)の
付与をする権利もキーポイントであるという話し。

「議会基本条例」については、最近の流行みたいになっているが、
どんな議会や改革にするかを徹底的に議員全員で話し合い、他議会
も参考にし、その後に、単独で「特別委員会」を立ち上げるべきである。

わたし個人的には「議会基本条例」は三豊市議会でも早急に制定すべき
だと思いますが、できるところ(議会報告会、反問権、議会単独広報紙)
からだけでも先にすればいいと思っています。

「議会基本条例」については、後日ブログで詳細説明したいと思います。

特に三豊市では「議会・行財政改革特別委員会」で行財政改革とセット
で先に委員会が立ち上がっとるしガーン・・・。

考えるだけではなかなか進まないかと!(他市はもっと進んでいる!)・・・
と思います。(生意気いうようですけど・・・。)

他にも「会議原則」の話しや、地方議会に関する最近の地方自治法の
改正の説明(議員年金は廃止で良かった!)もあって、いろいろ勉強
になりました。

加藤先生が「となりの議員と交流して下さい」言われまして、高松市議
さんや宮崎市議さんとも交流できました。

加藤先生曰く「政策通の議員」が必要で、一般質問で政策提言するべき。
例えば「何に関心があって自分が議員になったのかを常に考え、政策通に
なる努力をするべきである。
幅広い知識を身につけるより、専門的な知識、ノウハウ、スキルが重要。
また、1年、5年、10年先を考えるのが、真の議員の仕事です。」
というお話しに感銘を受けました泣き

帰りに加藤先生の本も買わせていただきました。


昼食(会場内事前予約の1お弁当1,500円也)





特別講義3
「地方議員として知っておきたい地方財政の基礎知識
 ~決算議会を充実させるために~」
◎初村 尤而氏(社団法人大阪自治体問題研究所理事・研究員)



10月になると「決算委員会」がはじまりますが、1議員として議員は
条例は作れるが予算はつくれません。
議員1人1人が決算に評価を下すべく、議員の力量が問われる決算書類
の見方を勉強してきました。

●予算循環における決算の意義

●2010年度決算書類とその読み方
①2010年度地方財政計画の特徴ー決算の審議の背景
②決算書類と読み方
③決算認定のポイント
④地方公営企業決算のポイント

●決算統計と分析
①普通会計の統計
②公営企業の決算統計
③財政健全化法や新しい公会計整備による決算統計

●大震災から財政を学ぶ

ここでは普通会計の決算統計の概略が決算カードにまとめられており、
決算カードの詳細が全国共通の「地方財政状況調査表」にまとめられ
ています。これにより財政分析でき、全国他市と比較しやすい話しが
勉強になりました。

また「地方財政状況調査表」と同じように公営企業も決算統計が作成
されているようです。

わたしは財政関係に弱くて(特に地方交付税関係は年中、勉強中であり
まして奥が深すぎます)、また元公務員ではないので、専門用語も分か
りずらく、この辺り勉強にはなりました。

特に地方公営企業会計の方は、発生主義と複式記帳による企業会計方式
ですから、理解はしやすい方なんですが・・・一般会計は繰り越し財源
などがあって非常に分かりにくい。

まだまだ勉強です、わたし。

それでも来るべく10月の「決算委員会」に備えて勉強できました。

新人議員ですし、一流の講師の最新講義を聞いたり、全国の市議の方と
お話しできます「議員研修会」は毎回、本当に勉強になります。

議員も毎日が勉強だと思いますし、皆さんの税金から「政務調査費」を
使わせていただき、勉強させていただいとる事を決して忘れず、学んだ
事を今後の議員活動に活かしていきたいと思いました。

市民の皆さんありがとうございました、感謝です!  


Posted by はまぐちふどうさん at 08:47Comments(0)視察研修

2011年08月27日

神戸の議員研修1

8月22日(月)午前中、JR詫間駅発の特急「しおかぜ」へ。

駅のホームで「山下あきし」県議とばったり。
九州方面へ委員会の「行政視察」だそうです。
短時間ですが、いろいろお話しできましたニコニコ

お昼からポートアイランドの「神戸国際会議場」へ。

今回の研修では「議会基本条例」「震災復興」「財政基礎」
などが新人のわたし的に学べると思い、参加してきました。

9月議会を前に
地方自治を一通り学べる
「第16回市町村議会議員研修会」

日程 2011年8月22日(月)~23日(火)

場所 神戸市・神戸国際会議場◎国際会議室

研修会場(ポーアイ「市民広場駅」直結ポートピアホテル前)


ポートライナー(●十年ぶりに乗った!)


企画:自治体問題研究所 主催(株)自治体研究社

記念講演
「分権時代に期待される地方議員・地方議会像」
◎榊原 秀訓氏(南山大学大学院法科研究科教授)



「分権時代」に自治体の事務・議会の権限が拡大した今日を前提。

・議会と首長との対立を契機とする問題。
橋下大阪府知事、河村市長、竹原阿久根市長と議会の対立。

・議会自身による議会改革
住民からの不信(極端な場合、議会不要論)に対応し、活性化の必要性
住民基本条例の制定と、議員像等それに関連する問題

その他

●二元代表制と首長・議会関係

●首長と議会との対立の解消策(首長による権限濫用防止策が中心)

●統治構造改革

●現在自治体で進行している議会改革
 特に「視察(ここでは海外視察)」地方自治法100条13項について
 興味深い話し。これについては後日詳細にブログカキコミします。

●議員像
 議会改革を踏まえて報酬や定数を明確にできず、「時流に乗って
 報酬削減や定数削減に邁進することは、議会の自殺行為であるし、
 結局住民自治にとっての背信行為である。

 三豊市の報酬削減も・・・考えさせられました。ある意味そうかも知れません。
 (ご意見のある方はどうぞ!)

 また法制度的に公務員は議員になれず、常勤サラリーマンも議員に
 なり難い。女性の比率が低く、高齢者が多い点。
 議員の世襲制という批判もこの問題のバリエーション。

●住民参加と住民投票

●おわりに

二元代表制の下で、また議会基本条例の制定が進む中で、住民の信頼を
得つつ、政策形成または行政監視に実効的な議会・議員を目指すことが
需要。住民から見え討議する議会であることが必要。
既に参考にすべき他議会の経験も少なくない。
議会改革やその運用に従って、議員像等付随する様々なことが明確になる
と思われる・・・という結論の話しでした。



実践報告
「開かれた議会をめざす松本市議会の議会改革」
◎大久保 真一氏(松本市議会元議長)



松本市議会は早稲田大学マニュフェスト研究所の議会改革度2010総合
ランキングでトップとなりました。
現在31名の議員(男性24名、女性7名)だそうです。
議会改革のトップを走る議会として、いろいろ勉強になりました・・・。
特に「議会の情報公開」については徹底していて、

・議会情報閲覧制度
・議会ホームページ
・会議の中継

はすごいです。特に中継は、各種委員会まで録画配信していましたオドロキ

さて・・・三豊市の「議会・行財政改革調査特別委員会」は今後どういう
方向性を示していただけるのかな・・・?



特別講義1
「東日本大震災の復興と地方自治体」
◎塩崎 賢明氏(神戸大学大学院工学研究科教授)

1日目で一番勉強になり、かつ考えさせられた講演でした。
塩崎先生はご自身の体験から「阪神・淡路大震災」と今回の「東日本大震災」
の違いを詳しく説明してくれました。

特に「創造的復興」という言葉の意味は深い・・・。

これ報告始めると長くなりそうです・・・後日改めてブログ報告します。



1日目は夕方6時終了。元町のビジネスホテルに宿泊。

神戸は昔、両親が住んでいて結構訪れた街。

だいたい地理も分かるんですが、「三宮・元町」行くのは
十年ぶりぐらいでした・・・。

  


Posted by はまぐちふどうさん at 08:19Comments(0)視察研修

2011年08月26日

完全休暇

実は「完全休暇」いただいとりましたニコニコ

うちの子ども達、夏休みはどこも連れて行ってないですし、
オヤジの事故から、やっと落ち着いてきたわたし・・・。

9月議会前ですし、「行くなら今っきゃない!」と思い、強行日程で
大阪方面へお泊りドライブクルマ~。

(ブログ書けずすみません・・・反省。)

高速道路は淡路島経由で、阪神高速神戸線~湾岸線がいつもの通り道。

たまに車で行くんですが、いつもカーナビには助けられます。

また今はネット(ヤフーとか楽天とか)で、ホテルもすぐに予約できますし、
ホント便利な世の中になったものですねえ~。

ゆっくり休暇する事ができましたので、明日から山積する仕事再開!

携帯は鳴りっぱなしやったですけど・・・ガーン


あくまで「完全休暇」の遊びですから、詳細報告はしません。

(報告して欲しい人もおらんでしょワーイ?)

子ども達の「楽しかった~!」言う笑顔を見れば、無理してでも
「行って良かった~!」と思いました、わたし。

そう言えば・・・今週2回も関西行っとるやんガーン!  


Posted by はまぐちふどうさん at 20:07Comments(0)子供

2011年08月24日

謎のハガキ!

6月議会が終わって、9月1日からはや「定例議会」が!

早くもただ今、一般質問の受付中。

7月、8月は「夏祭り」やら「行政視察」やら、はたまた仕事
もあって忙しい毎日でした。

議員の皆さんも同じだったと思います。


そんな中・・・

某議員「浜口、バーベキューせんか?」

わて 「ええですよ、参加しますけん。」

某議員「ほんだら、おまえんちの実家で!
    数か月前に、はじめて実家知ってびっくりや!
    議員仲間であそこに行きたいけん。」

わて 「ええっーオドロキ!・・・大御所(母)にお許しの確認とってみてから」


結構他町の議員さんに実家の事を言われます・・・。

そりゃあ、山の上の一軒家で、石の門があって、まわりに石垣しとったり
はじめて見たらびっくりするでしょうが・・・。(父の趣味ガーン








「ここ公園ですか?」とよく聞かれますガーン・・・。


昨日視察研修から帰ったら一枚のハガキが届いていました!



なんやびっくりするやら、おもしろいやら!
(最初、笑いが止まらんかったわたし。)

それでもユーモアのセンスに脱帽ですし、書いてあるように、
夏の疲れを癒すべく「バイキング?」
(食べ放題じゃないやろがー怒ってるぞ・・・と嫁に怒られたガーン!)
「バーベキュー」を我が実家で開催します。

某議員が事務局で、人選から全ておまかせです。
(わたしなぜだか実行委員長?・・・。)

とりあえず数人の議員さんが参加予定だとか?

ナント事前に送迎車まで手配?(あたりまえ)


オヤジの関係で、市議の中でも昔の町議時代に我が家に来た事ある人
もおるようですが、あっちの世界のオヤジもびっくりするかもねえオドロキ

(それでも皆でワイワイするのが大好きだったオヤジの導きかも?)

夏の最後に皆でワイワイやって、来たるべく9月議会もがんばりたいと
思っています(結構な議案があるようオドロキ!)。

たまにはこういうのもありかも知れません。

いつも書いていますが、「議員は体力勝負!」みたいなとこもあって、
土日にいろいろ出る事も多いですし、いつも息抜きは必要だと思うわたし。

やるときゃやるけど遊ぶ時は遊びますで、わ・た・し。

なので皆さん、お許し下さい。

一般質問は・・・ただ今考え中ガーン。  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:09Comments(2)イベント

2011年08月23日

神戸へ

自治体問題研究所の議員研修へ参加してきました。

場所は神戸で、三豊市議からの参加は3人。

今年5月に、大阪の自治体問題研究所主催の議員研修がとても勉強に
なったものですから、わたしは今回も連続で参加。
(5月26日、27日のブログ参照)

北海道から沖縄までの議員さん、数百名来ていましたオドロキ
(香川県内で5人、高知1人、愛媛徳島からはゼロで、特に四国
 からの参加は少なかったですガーン。)





9月議会を前に
地方自治を一通り学べる
「第16回市町村議会議員研修会」

日程 2011年8月22日(月)~23日(火)

場所 神戸市・神戸国際会議場◎国際会議室

8月22日(月)

記念講演
「分権時代に期待される地方議員・地方議会像」
●榊原 秀訓氏(南山大学大学院法科研究科教授)

実践報告
「開かれた議会をめざす松本市議会の議会改革」
●大久保 真一氏(松本市議会元議長)

特別講義1
「東日本大震災の復興と地方自治体」
●塩崎 賢明氏(神戸大学大学院工学研究科教授)

8月23日(火)

特別講義2
「自治体議会の役割と新しい議員像」
●加藤 幸雄氏(元全国市議会議長会調査広報部長・元大学講師)

特別講義3
「地方議員として知っておきたい地方財政の基礎知識
 ~決算議会を充実させるために~」
●初村 尤而氏(社団法人大阪自治体問題研究所理事・研究員)


とても勉強になる研修会でした。後日報告します。

特に塩崎氏、加藤氏、初村氏の「特別講義」に感動泣き

わざわざ神戸まで研修に来させていただいて本当に良かったですニコニコ!  


Posted by はまぐちふどうさん at 22:20Comments(0)政治

2011年08月22日

松崎協議会総会へ

土曜日の晩、「松崎協議会総会」へ。

子どもが小さい時は、よく丸亀の花火に行っていました。
「今年も連れてって!」言うてましたが、忙しいオヤジを
ゆるしておくれ・・・。

さて「松崎協議会」とは松崎地区11自治会の自治会長と分館長、
老人会長、婦人会長、神社総代、市議2人等で構成される地域会。

市議になるまで詳しく知りませんでしたが、昨年からわたしも
入れてもらっています。

この「松崎協議会」は、墓地等の財産管理や地域行事、地域要望
などのとりまとめ、また一昨年からは広報紙も出しています。

主には松崎地区住民の皆さんより、自治会長さんから教育後援会費
を徴収させていただき、地域内の

●松崎小学校
●松崎幼稚園
●松崎保育所

で子ども達のために有意義に使われている会でもあります。

一昨日は松崎幼稚園長、松崎小学校長からの会計報告がありました。

松崎幼稚園では・・・自転車、大玉、シャワーカーテン、浴衣
など178,000円が子ども達のために有効に。

松崎小学校では・・・廊下マット、サッカーゴール、ラジカセ
など356,000円が子ども達のために有効に。

松崎保育所は先生が総会の日付を間違えて欠席ガーン

その後は今年度も教育後援会費(小学校、幼稚園、保育所)と
地区運動会、小鳥神社祭典費の助成を継続することを決定し、
散会しました。

それにしても「小鳥神社」の社殿改築の話しで長引きましたが・・・。

なかなかこのご時世、寄付金を集めるのが大変になりそうな予感ガーン

それでもお話しにあったように「小鳥神社」は松崎の神社です。

いつかは改築しないといけませんし、わたしも内心
「きれいになったらいいなあ~」と思っています。

今のははっきり言うて・・・古いですけん。  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:30Comments(0)政治

2011年08月21日

太陽光発電の補助金が!

よく仕事し(自分で言うかーワーイ!)、よく遊んでいる毎日。

Liveで結構発散して遊んだので、またまた「民生常任委員会」の
続き・・・。

報告事項ばかりでしたが、

●三野保育所の一部レイアウト変更

●三豊市住民基本台帳システム及び税システム機器の随契の減額変更

システムについては9月の補正で上がってくるようですが、ネットワーク
機器(ルーター)の機能アップにより、中継ハブが少なくなったよう。

また「平成23年度住宅用太陽光発電システム設置費」の
補助金申請状況の報告。

○予算金額 30,000,000万円(予算枠件数150件)

○補助基準 1住宅当たり 出力(kw)×50,000円(限度額 200千円)

○申請金額 2,686,000円(補助対象出力 523.72kw)

○申請件数 138件 (設置出力663.35kw・設置経費368,795千円)

○完了件数 47件  (補助金9,221,000円)

○予算枠残 12件 (補助枠内差金による補欠件数7件)

太陽光発電出力別内訳では、やはり4kw以上6kw未満(70件)が一番多いよう。
ついで2kw以上4kw未満(42件)、6kw以上8kw未満(19件)の順。

施行住所内訳では、高瀬町(28件)、三野町(25件)、詫間町(23件)の順。
ついで豊中町(22件)、仁尾町(15件)、山本町(14件)、財田町(11件)
となっていました。(予想通り!人口の多いとこばかりだが三野町は以外?)

総額設置費用は、平均555,000円/kwだそうです。

ようは1住宅で1kw当たり50,000円(最大20万円)の補助なんですが、半期で
予算金額突破かオドロキ

震災の影響もあって、4kw以下を設置した方の補欠件数も合わせて、

19件オドロキ

しか「枠残」がないようです。計画されとる方はお早めに・・・。

(市民部環境衛生課73-3007まで)

補正はしないよう?ですから、枠残のなかった方で補助金申請される方は
申し訳ありませんが、来年度までお待ち下さいませ。

とはいえ皆さんにエコ意識が浸透されとるがゆえの申請件数だと思いますし、
非常にいい事だと思いましたわたし。



さてさて、金曜日は叔父さんの「四十九日法要」でした。

オヤジが亡くなって法事関係は全てわたしが行くはめに・・・。
(当たり前なんでしょうが・・・親戚が多い関係で大変ですガーン。)

法事言うても家にお寺さんが来て、食事はお店行く事が多く
なりました。(嫁んちは今でも家でするけど・・・。)

三野町「朝日亭」



このお刺身の氷がすごくてパチリカメラ



三豊市内でも本庁舎に近い真ん中辺の大きな仕出し屋さん。
結構、会合で来る事も多いです。



本日は松崎小学校の奉仕作業。

大雨雨前に終了して良かったですね!(皆さんの日頃のオコナイか?)

皆さんお疲れ様でしたニコニコ

来週ちと休暇いただきますので、本日は仕事(不動産)しますワーイ
  


Posted by はまぐちふどうさん at 10:09Comments(0)政治

2011年08月20日

村田和人さん!

この前告知した「村田和人Live'11」にY子ちゃんと行ってきました!

「冬椿」さんはこじんまりした「カレー屋さん」やそうです。

お店に入ったら「村田和人」さんがおりましたオドロキ



お客さんは30名弱か・・・店内満杯で、コアなファン多し!
高知や愛媛からいつも来とる人が多いみたいでした。

Liveの前に1人1人と話ししてくれるアットホームな感じ。

「近くの方ですか?来てくれてありがとう。」

なんか感激して、ウルウルしてしまったわたし泣き

だってあの「村田和人」さんと気さくに話しできて、Liveまで見れるん
ですから・・・
「山下達郎」に会うても声には感動するが、顔には感動しないと思うしガーン・・・。

前座は香川県在住のシンガーソングライターanryo☆さん。

一生懸命歌いよりました。



最後にポーズいただきましたで!




さて「村田和人」さんのLive!

「山下達郎」のコンサートのバックバンドで以前、香川は訪れた事があるよう
ですが、昨年の11月に初めてLiveを行い、香川を気に入ってくれているようです!

自身のHistoryⅡと話す、東芝EMI時代の3枚のアルバムの話し・・・。
「GO POP」「太陽の季節」「空を泳ぐ日」から数曲。

最近の2009年「ずーーっと、夏。」と2010年「ずーーっとずっと、夏。」
からも何曲か歌ってくれました。

驚いたのは今回は村田さん1人のLive!やった言う事オドロキ
バックバンドもいません。
それゆえ「コーラスマシン」や「ループマシン」を多用し、広がりのある
いい歌をうたってくれました!

「1本の音楽」や二名敦子さんに曲提供した吉田美奈子さん作詞の
「風の街角」なんかも感動もんでした泣き・・・。

アンコールでは2011年6月から流れよる、東芝「住宅用太陽光発電システム」
のCM曲「太陽のPrecious」まで歌ってくれましたで泣き

MCもとてもおもしろくて本当に音楽が好きなんやなあ~って心から
思いました。
各地でLiveやったら、アマゾンでCDが単発に出る話しとか・・・。

いやー本当に行って良かったです。

Y子ちゃんは「あんたマイナーな人知っとっておもろいわー!」言うて
結構ウケてたけど、久々に感動しましたよ、わたし。

村田さんホンマに気さくな方でLiveを楽しんでいたし、わたしたちも存分
に楽しめました・・・これからも夏の「スカッ」とする曲をお願いします!

MCでも話しあったけど、永遠の夏のポップスが村田和人そのものやと思った・・・。

写真撮影やサイン、録画もOK!って・・・。ネット同時配信までされとる
方もおりましたガーン・・・。

わたしと村田さん(わたし最近特に顔太ってます?・・・反省ガーン







ご紹介いただいたY子ちゃんや和泉さんに感謝するべく、Y子ちゃんと帰りに
一杯ビールやって帰りました・・・ホンマに「音楽」っって感動しますねえ~。

アマゾンで「ずーーっと、夏。」と「ずーーっとずっと、夏。」のCD
とついでに杉真理との2010年ユニット「世界のアロハ・ブラザーズ」も
買いますけん、わたし。



なると君、きみこそマイナー志向やと思うが、来年4月に30周年で
村田さん、三豊市に来てくれる約束したので、一緒にLive行こなーニコニコ

  


Posted by はまぐちふどうさん at 08:45Comments(0)イベント

2011年08月19日

少子化対策は子育て支援?

さて「民生常任委員会」の続き・・・。

三豊市の出産祝金が、ナント廃止されるようです!

これ合併協議会で決まっていたことで、少子化対策のために出産祝い金
を支給していた事業。

●第3子     200,000円
●第4子     300,000円
●第5子以降   500,000円

理由は、 子ども医療、子育てホームヘルプ事業、若者定住促進事業等、
子育て家庭に対する支援施策の拡充に伴い、第3子以上を出産・養育
している保護者等に支給している「出産祝金支給事業」を平成23年度末
(平成24年3月31日の出生児まで対象)で廃止にするとの事。

これ3月の「民生常任委員会」の一般会計予算の説明中に、話しがあった
らしいが・・・誰も気付かなかった?(ホンマに説明あったのかなー!)

4月にHPに載って、広報「みとよ」でも5月に掲載されとりました!

「えー、うそやろーオドロキ!」

って思いましたわたし、だってこんな重要な事業が「民生常任委員会」で
審議されとらんし。
結局3月には説明があったそうで、次回委員会にまた自由討論?するそう
ですけど。

わたし基本、「少子化対策」と「子育て支援対策」は違うと思います。
出産祝い金(昨年87名受給予定)は「少子化対策」には有効だと思います
が、「子育て支援」が充実したから廃止をするという理由にはならないの
です。

担当課長の説明・・・

この事業は平成18年度の三豊市発足以来実施しているが、ここ最近
「子育てホームヘルプ事業」
「一時預かり事業」
「子ども手当の創設」
「子ども医療費の充実」
等があったので、平成23年度をもって廃止したいと考えている。
財源等については、今申し上げた充実した事業への財源と合わせて、学童
保育等の施設が非常に老朽化また狭小になっているので、これらの改修費
に充てていきたいと考えている。
23年度末と申し上げたのは、妊娠期間が10カ月あるため、周知期間等が必要
かというようなことから22年度末ではなく、23年度ということで考えさせて
いただいている。


いやいや、上記の事業は全て「子育て支援」であって、そもそも「少子化対策」
と「子育て支援」が一緒に考えられています。

いくら「子育て支援」をしても根本的に「少子化対策」を行わなければ
人口は増えないし、若者も定住化しないかと。

現実的に考えれば家建つ方に100万円あげるよりも、アパートや貸家借りる方
に「家賃補助」する方がよっぽど若者定住するようにも思いますがガーン

ようは「子育て支援」の充実が出産祝い金の廃止に結びついている感じ?

なんか納得できません。

皆さんのご意見もどうぞ!  

hama2103_3104@yahoo.co.jp


昨日も鉄工所。最近暑いんですが、汗流してする仕事に快感が汗

やっぱりわたし、背広着て話す不動産やよりも、身体動かす仕事が
向いています、多分・・・。

お昼は出先でうどん、多度津「こがね製麺所」。

とり天がおいしいですよ。




  


Posted by はまぐちふどうさん at 14:44Comments(2)政治

2011年08月18日

村田和人Live'11

たまにブログに趣味のカキコミしますけど、忙しい時の発散は
「音楽」しかありません。
ネットでダウンロードなんかかったるい(ようせん?)ので、もっぱら
昔買った「CD」をひっぱり出してくる毎日。
愛車の(父の)軽バンで、CDかけまくりながら走りまわっています。
実家には「レコード」なんかも結構あったりして・・・子ども達に見せると
今の子ならなんと言うだろうか・・・。

昨日、いつもお世話になる同級生のY子ちゃん。

Y子「知り合いがライブ企画しとるけど、誰かわからん人なんよ!」
わて「見せてみー!」
わて「うわあ~!村田和人やん!」
Y子「あんた、知っとん?」
わて「もちろん、知っとるわ!」
Y子「知っとる人初めてやーオドロキ!」



わたしCDは持っていないが、昔は山下達郎のFMとか聴いとった時、
よく話しに出ていた人。確か昔、NHKのなんかの司会もしよったはず。

当時は夏になると山下達郎や大瀧詠一、伊藤銀次、杉真理等々ばっかり
聴いていました。(中学の時、好きな奴がレコード持っとった!)

中学の時、音楽の女先生に、

「浜口君は今のアーティスト、誰のファンなん?」
「先生、この前伊藤銀次のレコード買ったんよ~」
「先生に貸してくれんの~」
「ええよ!」

言うて先生にレコード貸したりしたよなあ~。
みんな「誰やねん!」言いよったけど・・・。

村田和人はちと違うと思うが、夏のポップスをおおらかに歌うイメージ
があって師匠の「山下達郎」を意識するべく、独自の独特の路線もあって
結構ええ歌作るシンガーソングライターやったと思います。

そんな村田和人が三豊市に来るそうです。

このカセットテープのポスターとかチラシに感激したわたし泣き

「村田和人Live'11」

日時 8月19日(金)
   open/18:30 start/19:30

場所 冬椿(三豊市豊中町岡本) JR本山駅のそばらしい・・・。
   0875-62-2076

お問い合わせ 090-4502-3184(和泉様)まで

なんと1drink要(頼んでね)で、入場無料!だとか(考えられんわーオドロキ!)

最近胃腸の調子も悪く(ただの飲み過ぎビールかー)、過ぎゆく今夏の
暑さをぶっとばすべく「村田和人Live'11」を盛り上げに行きませんかー!

これ絶対行くっきゃないわー。わたし行く予定ですけん。

(ちなみに東日本大震災のチャリティイベントとなりますので、募金を
 よろしくお願いいたします。)と書いとります。



さてさて昨日も某所へ。

お世話になる御婦人とお話し・・・怖い方ではないんですが、
娘さん美人やし、毒舌家やし(フォローになってないやん!)、
それでも看板娘でもないか・・・なおさら怒られるやんガーン

今後ともよろしくお願いします、素敵なお●さん。(「ば」やないで「く」やでーワーイ!)




  


Posted by はまぐちふどうさん at 08:59Comments(2)イベント

2011年08月17日

民生常任委員会8月

先週の金曜日、民生常任委員会がありました。

協議事項は1つ
●保育所運営について
今年3月に策定された「三豊市保育所運営計画」の説明。

ここ数年、三豊市で育つ就学前(生まれてから小学校入学まで)の子ども
約3,000人は、

・10カ所の公立保育所に約3割
・20か所の公立幼稚園に約4割

が通所・通園しています。
残りの3割は、ほとんどが保育所や幼稚園に通所・通園する前の0~2歳の子どもです。

この子ども達は、市内3カ所の地域支援子育て支援センター(市立)をはじめ、
市民が主体となって運営する子育てサークルなどに通ったり、ファミリー
サポートセンター(ファミサポ)や市内外の認可外保育所(民間)などを
利用しながら家庭や地域で過ごしています。

さて三豊市ではこうした状況を踏まえ、およそ10年間を見通した保育所運営の
あるべき姿を検討するべく「保育所運営計画策定委員会」を設置し、協議を重
ねてきました。

その中で以下の5項目を柱に本計画を策定したのです。

・三豊市の保育所の果たす役割
・保育所の運営形態に関する方針
・公立保育所の保育士体制・配置に関する方針
・保育所の施設整備に関する方針
・保育所から見る幼保一元化への考え方

その結果、ようはこの「三豊市保育所運営計画」の中身は・・・

●現在ある公立保育所に加えて、民間(法人等)が運営する保育所
 の市内設置を推進する。

●公立保育所は地区(旧町単位)ごとに1カ所を基本とし、まずは
 複数ある地区では民営化を推進する。

いろいろ書いとりますけど、これが全てなのです。

ゆえに旧町単位で複数あるとこは・・・詫間と高瀬のみ
それゆえ民営化推進するとこは・・・

●高瀬南部保育所(高瀬町)
●松崎保育所(詫間町)
●須田保育所(詫間町)

と必然的に決まってしまっとるやん怒ってるぞ!・・・です。

特に施設の古い高瀬南部保育所は、整備計画があって、
平成23年度に用地取得
平成24年度に実施計画策定
平成25年度に建設する計画
があって・・・施設はきれいになって「公設民営」になったら受入れ
する社会福祉法人?も、さぞや喜ぶ事でしょう・・・みたいな気がオドロキ

この辺り、まだまだ議論していく必要があるようです。

この続きはまた後日に・・・。


さて委員会の前に某●●議員さんからプレゼントがプレゼント
昨年もいただいた「コーヒーの瓶」ニコニコ

「ブログで催促しとったな~!」「してましたっけ?(とぼけるわたし)」

嬉しくて超ラッキーワーイ!そういえば一昨日もテレビに出とりましたが。
今が収穫の最盛期ですか?本当においしいですわ、これ。

わたしのブログ見よって、わからん人はおらんと思いますが・・・。



「三豊ナスのカラシ漬け」です。今年もいただきました。

これ、食べ始めるとやめられません、ホンマにガーン・・・。
  


Posted by はまぐちふどうさん at 09:15Comments(0)政治

2011年08月16日

地域の盆踊りへ

14、15日と実家でおりました。

14日、早朝にお墓参り、うちの方ではお墓前で「お松焚き」もします。

お盆参りが14日ですから、朝からたくさんの方々が!



本当に大勢の皆さん、ありがとうございました。

●●議員さんや●●社長さんも来ていただきました、感謝です泣き

お昼も夜も、親戚一同でご飯食べて一杯ビールやっていました。

そうそう夕方から「地域の盆踊り」へ。

初盆ですから、灯篭を持参して飾って、みんなで踊ります。

うちは子ども達が踊っていましたガーン(わたしの代わり?)。

これ「あられ踊り」とも言うんですが、地域に●百年?続いてる伝統行事。

うちの方は生太鼓での独特の音頭と踊りで、なにか死者を供養し、
語りかけるような悲しげな音色と踊りです。

やぐらも自治会役員さんが準備し、初盆の方々や地域の方々が踊ります。

実はわたしも「箱地区の盆踊り」ははじめて・・・。






妹んとこのチビ達




今年は地区内に不幸が多く灯篭もたくさん・・・。

こんなに盆灯篭を吊るのは初めてだとか。(うちは左端です)




翌15日も朝から「お松焚き」して、お墓参り。

親戚一同とご飯食べて一杯ビール飲んでました。

お参りしてくれる方々がおりますので、家は空けれないのです。


オヤジがなくなって早8カ月半・・・本当に早いです。


いろいろな事があり過ぎな毎日でしたが、最近やっと落ち着いてきています。

(お盆も財政の本を読めましたが、「地方交付税」関係は奥が深すぎる!ガーン!)


そんでもってゆっくりのんびり、バタバタ?したわたしの「初盆」も終わりです。

来週、ちと休暇をいただきますので・・・本日から少し仕事しますワーイ。  


Posted by はまぐちふどうさん at 09:42Comments(0)イベント

2011年08月15日

第40回たくま港まつり

8月13日、「第40回たくま港まつり」



夕方5時前、来賓テント集合。


松崎幼稚園の踊り




松崎小学校の1年~3年生。

暑い中、みんなと一緒に頑張る二男がおりました!



市長「浜口さん、娘さんどの辺で踊っとるん?」

わたし「うちに娘はいませんが・・・男2人ですけどガーン


箱浦小学校




粟島の皆さん

いつも出場していますが、ここは小学校も中学校もありません。

それゆえ地域のご高齢の方々が知恵を絞って頑張っています。
(大漁旗が目立ってよく似合ってました!)

握手させていただきましたが・・・頭が下がります。






観信連・・・やけに知り合い多し!




いろいろ工夫されとるたくさんの踊り子連










「みとよ観光大使」
3人いらっしゃるが、1人は仕事中。

3人とも知っているが、特に「森さくら」さんはお世話になっとる同級生の親戚。

ちなみに踊りを頑張られてる方にメダルを渡す仕事・・・大変そうでした!



今年はステージ上で来賓紹介が!
市長、国会議員、県会議員、徳島美波町関係者、詫間出身の三豊市議
の紹介がありました!
昨年はなかったけどガーン・・・ハッピ着てのステージ上での紹介は、ちと恥ずかったです。
(というか、市議は来賓か~?来賓ではないと思うが・・・。)

花火・・・これ昨年より多かったのかなあ~?
     多分「大玉」があったからでしょうが、●●社長の奥様と娘さんとで
     話しが盛り上がって、気付いたら終わっていました・・・。
     (ビールおごっていただきました、感謝!ですワーイ。)





今年は去年と変わり、来賓席で皆さんの踊りを見る事ができました。

暑い中、たくさんの知り合いの方々も踊っていましたし、とても感動しました泣き


花火時の大勢の人々



さてこの「たくま港まつり」を継続させるべく、もっと盛り上げる方法をも
考えていました、わたし・・・。

個人的意見なんですが・・・機会があれば発表します。

皆さんお疲れ様でした!楽しかったですニコニコ!  


Posted by はまぐちふどうさん at 08:59Comments(0)イベント

2011年08月13日

初盆に思う

実は視察研修の10日に納骨がありました。

母と妻、長男、二男、と姉や親戚にお任せし、視察研修に
行かせていただきました。

なんとか「初盆」にはお墓が間に合いました。

さてお墓なんですが・・・これも紆余曲折がありました。

お墓をする香蔵寺(箱の実家近く)の区画の売出しがあった時、

「誰の墓するとこ買うんじゃ!ワシは買わん!」

と十数年前に実の兄から区画を買っておくように勧められていた時に、
怒って買わなかったものですから、いざお墓を建てようとしたら、

「お墓する区画がないガーン!」

香蔵寺も売出し区画は完売です。

父の好きな見晴らしの良い山の上も考えましたが、法律上の規制
もあって無理・・・。

結局、父の姉が、

「わたしら室浜に墓するとこあるけん、箱にお墓したらええ!」

言うて、香蔵寺の区画を譲ってくれました。(いい叔母さんだー泣き!)

それからバタバタと発注、工事して10日に完成!





明日から「初盆」でいろいろ行事もあるわたし・・・。
うちの地域はお盆参りも14日で、多分大勢来ていただけます。

わたしのお盆は生まれて41回、かかさず8月14日の朝6時集合!
家族で、室浜(箱より奥)の祖父と祖母、先祖と戦争で亡くなった父兄
の「室浜お墓参り」がお盆恒例行事でした。

お盆の14日朝のお墓参りは、わたしもかかした事がありません。

父は信仰心が強かったものですから、しょっちゅう先祖のお墓参り
もしていました。

「ワシは先祖がついとるから頑張れる!」

父はよく言っていましたが、確かに8人兄弟の8番目、事業を起こし
苦労もしましたが、皆さんに助けられて頑張れたようです。

最近詫間のとある社長さんに

「お父さんには若い頃よく飲みに連れていってもらった。
 商売の基礎を教えてもらった。豪傑な方だった!」

と言われました。

確かにどこ行っても

「お父さんにはお世話になった。
 お父さんは知っているけどあなたは知らんかった!」

とよく言われますガーン

わたし高松で8年弱住んでおりましたし、父とはちと性格も違う、
女姉妹の中で育ったものですし、顔も母親似かな・・・。

そんなわたしの8月14日朝も、今年からは香蔵寺へ行く事になります。

ふと考えれば今のわたし、市議関係も不動産も鉄工も・・・仕事が
山積しています。

本当にバタバタしとる、なんやかんやと所用のある毎日。

それでも仕事がある事に感謝しないといけませんし、皆さんがわたし
に仕事をいただけることに感謝しないといけません。

お盆に仕事する言うたら・・・母に怒られたガーン

何かをしてないと落ち着かない「初盆」になりそうな予感。

本日は「第40回たくま港まつり」・・・わたし接待部会でおりますので、
皆さんお声がけ下さいませ。

花火も今年は1,100発!らしいです。

明日は・・・朝4時起きで、午前中は親戚中がうちにお参りに来ます。

  


Posted by はまぐちふどうさん at 08:15Comments(0)オヤジのこと

2011年08月12日

ごみ視察研修報告2日目

8月10日(水)朝8時半ホテル出発。

高速道路の混雑もありましたが、伊勢湾岸自動車道豊明IC
から「豊明市役所」へ、10時過ぎ到着。



●豊明沓掛堆肥センター

愛知県豊明市(とよあけ)市

人口は68,000人、面積は23.18㎢。
愛知県豊明市(とよあけし)は、愛知県名古屋市の東に隣接する市。
名古屋のベットタウンで、人口は増加しているようです。

まず「豊明市役所」で担当者からの説明。

豊明市では平成11年度より「生ごみ堆肥化事業」に着手し、有機循環都市
を目指すことになりました。

豊明市の家庭からの「燃えるごみ」は年間約12,000トン排出されており、
「燃えるごみ」のうち47%が「生ごみ」で占められているという調査結果
から、モデル地区で分別収集を開始。

平成18年度4月からは「豊明沓掛堆肥センター」が完成し稼働。

ここは処理能力が3トン/日と小さいのですが、市内約27,000世帯中の
8,000世帯(約1/3世帯)の生ごみを週に2日「燃えるごみ」の中から
堆肥になりうる「生ごみ」だけを分別し、

●生ごみ専用袋(生分解性プラスチック専用袋)→分解され土に戻る袋
●バケツ出し

で収集し、沓掛堆肥センターへ搬入していました。
(他地区の可燃ごみは通常通り「広域東部知多クリーンセンター」で
 焼却処分し、市の負担は4億円ほど。)

収集は市が委託した民間業者と社会福祉法人が行っており、平成21年度
からは「豊明沓掛堆肥センター」での生ごみの堆肥化も社会福祉法人に
委託され、障害者雇用の場が提供されていました。

「生ごみ」はホイルローダーで供給ホッパーに投入され、混合ブレンド
機で細かく粉砕します。その後副資材(粉砕籾がら・牛ふん堆肥・戻し
堆肥)を混合し、1次堆積場で発酵させます。

1次堆積場の天井や壁は防臭シートで覆われて密閉されており、悪臭を
漏らしていません。ただ近隣に民家もなく、多少の臭いはありました。

この施設まで大型バスが入らず、暑い中徒歩で視察。
施設まで10分程度歩いて行きましたが、何人かバテてたガーン・・・。

それでも思ったより臭いは気になりませんでした、わたし(慣れ?)

また微生物の働きで発酵が進み、発酵熱は75℃ぐらいになるそうです。

その後二次堆積場でさらに発酵促進し、完熟堆肥にし、回転式ふるい機
で堆肥から異物を取り除いた後、袋詰めして出荷していました。



















ここでできた「とよあけEco堆肥」は土壌改良剤として、農地や市民農園
などの土づくりに積極的に活用されています。

分別収集量は平成22年度実績で305トン→堆肥生産95トンとなっていました。

ちなみに袋詰め堆肥は、20㍑入り約6㎏で200円/袋。
市内5ヵ所の販売所でも売られているようです。
また農家用に1㎥を2,000円(軽トラ一車)でも販売。
(これらは全て完売していて、年間185万円の売り上げ!やそうです。)







有機循環のシステムを多くの人々に知っていただくため有機循環フォーラム
やさつま芋の体験学習等本事業への理解、関心を深めていただけるよう毎年
様々な事業も行っているようです。

感想

●社会福祉法人の委託料や収集運搬を含めた経費が3,000万円以上
 かかっていました。
 堆肥の売上から考えれば赤字ですが、障害者の就労拡大の推進、
 エコ堆肥が完売している事から、市民のエコ意識への取組みは成功
 しているようでした。
 また、特定地域だけの「生ごみ」収集は三豊市では難しいとも思います。
 結局、この事業はいい取組みなんですが、持ち出しが多いですガーン・・・。
 その辺りを考える何かが必要かと・・・。
 
数年間で「生ごみ」に入っていた異物はたったこれだけやそうオドロキ

これからでも市民のエコ意識が高い!



三豊市内でもよく似た堆肥製造施設はありますが、結局「生ごみ」のみ
からなら良質な堆肥が出来るが「可燃ごみ」からは???とも思いました、
わたし。

以上で視察研修報告を終わります。

ご質問・ご意見はいつでもどうぞ! 

メール:hama2103_3104@yahoo.co.jp

豊明市内で昼食後、帰りも渋滞に遭遇!

三豊市役所に19時過ぎ到着。皆さんお疲れ様でしたニコニコ。  


Posted by はまぐちふどうさん at 08:19Comments(0)視察研修

2011年08月11日

ごみ視察研修報告1日目

三豊市のごみ処理問題も大詰めを迎えている現在、
「時期ごみ処理施設の整備に関する視察研修」
に行ってきました。

これ、市長より全議員を対象に視察研修への参加依頼があって
所用のある議員を除いて26人中21人の議員と副市長、執行部
バイオマスタウン推進室3名の総勢25名で行ってきました。

視察研修日
平成23年8月9日(火)~8月10日(水) 1泊2日

視察先

愛知県田原市 田原リサイクルセンター 炭生館

愛知県豊明市 豊明沓掛堆肥センター

どちらも人口規模が三豊市と似た市であり、今回は人口同規模の市が
どのように一般廃棄物処理をしているか?を参考にするべくの視察研修
でした。
また昨年ごみ処理問題調査特別委員会において

・固形燃料方式(滋賀県、石川県)
・ガス化方式(新潟県)

を視察(2010年10月8、9、13日のブログ報告参照)し、本年度は
炭化方式と堆肥化方式の視察となったようです。

火曜日朝6時半、三豊市役所出発。
山陽道~名神、新名神高速・・・愛知は結構遠いかもガーン



●田原リサイクルセンター炭生館

愛知県田原市(たはら)市

人口は66,200人弱、面積は188.81㎢。
愛知県田原市(たはらし)は、愛知県南端、渥美半島にある市。
市町村合併により、渥美半島の付け根部分を除くほとんどを占めて
います。
どちらかと言えば静岡県寄り?で、気候は黒潮の影響により温暖。
トヨタ自動車田原工場やアイシンAW、東京製鐵の工場などもあって、
工業出荷額が1兆~2兆円!もあるそうです。
また渥美町の編入により農業産出額も724億円!と日本一の市だそう。
(税収入は三豊市24%に対し・・・田原市40%超もあるそうオドロキ!)

旧田原町、赤羽町、渥美町では個々にごみ処理を行ってきましたが、
隣接の豊橋市との広域化が困難となり、3町としては処理方式について
環境負荷の軽減と循環型社会への適応に配慮した可燃ごみをPFI法に
基づいて整備することにしました。

ここではごみから炭をつくるべく県下初のPFI事業(BOT方式)として
田原リサイクルセンター「炭生館」が平成17年~稼働しています。



PFIとは、地方自治体が公共サービスを住民に提供するための方法の
ひとつです。
地方自治体等は民間が出資・設立した「特別目的会社(SPC)」とパートナー
シップを構築して、民間が公共サービスの一部を地方自治体に代わって提供
します。
「特別目的会社」は民間の資金、経営ノウハウ及び技術力を活用し、事業資金
の調達から始まり、公共施設等の建設、維持管理、運営等の業務を実施します。

またBOT方式とは「特別目的会社」が自ら資金調達を行い、施設を建設・所有し、
事業運営を行い、事業終了後にその施設を地方自治体に移管する方式です。

この施設はグリーンサイトジャパン株式会社が事業者(SPC)であり、

・日本ガイシ株式会社
・大成建設株式会社
・三菱UFJリース株式会社
・株式会社テクノ中部
・中部鋼鈑株式会社

が構成員であり、15年間100億円の委託契約となっていました!
(もちろん建設費等も全て含まれています)

また「流動床式炭化炉」によりごみを安全に粉体の炭化物(すみ)に
していました。
粒体の炭化物(すみ)は鉄鋼の製品化に影響を及ぼす塩素分を除去
された後に乾燥・造粒して出荷されます。

しくみは簡単で炭化炉の中にごみを150㎜に破砕したものを供給します。
炭化炉の中は約550℃で、中にある流動砂と少量の空気で、ごみが乾燥・
熱分解される事で、炭化物(すみ)と熱分解ガスが生成されます。
(ごみは550℃で熱せられた流動砂で、焦げるイメージか?)

炭化物は流動砂の浮遊運動による接触で、粉体の状態にまで細かくなり
粉体の炭化物と熱分解ガスは炭化炉上部より回収器へ送られます。
回収器で遠心力により粉体の炭化物と熱分解ガスは分離されて、炭化物
が回収されるしくみでした。
また熱分解ガスは熱交換器を通して余熱を施設内で有効利用していました。

・白煙防止用熱源としての利用
・炭化空気加温用熱源としての利用
・場内暖房・給湯への利用
・炭化物乾燥用熱源としての利用

金属類は熱分解・破砕されないため炭化炉の底部より流動砂とともに
排出されます。金属類(鉄・アルミ)ももちろんリサイクルされます。

「流動床式炭化システム」の特徴は

●炭化物の成分と形状の調整が可能→幅広い利用先への供給が可能

●炉内で金属等の不燃物と炭化物を分離→純度の高い良質な炭化物の製造が可能

●炭化炉内に駆動部がなく、維持管理が容易→安定した運転を確保

●設備の起動・停止が安全かつ容易→きめ細かな設備のメンテナンスが可能

●未酸化で高品質な鉄・アルミの回収が可能→金属リサイクルにて埋立量の削減が可能

●きわめて少ない燃料使用量の実現→CO2 発生量を削減し、地球環境温暖化防止へ貢献

処理能力は60トン/日(30トン/日×2系統)で一般廃棄物は16,000トン/年の処理を
しているようでした。

国のバイオマス関連日本一の賞や愛知県の環境関係で金賞もいただいた
システムらしいのですが・・・。







感想

●炭化物を中部鋼鈑株式会社(受入先)へすぐ持っていける環境がある。
 炭化物(粉)はコークス代替品として金属を溶かす燃料に。
 炭化物(粒)は保温材代替品として熱が逃げないように鋳造工程で
 表面を覆う保温材として再利用できる。
 使っていただける環境があるのは大きい。
 
●PFIの構成会社も地元愛知県名古屋市の大企業があるから?
(トヨタのテストコースも隣りでした。)

テストコース側は施設に窓もなく、通路もこんな感じで配慮が!



●結局は、最終飛灰は処分場で埋立している。

等が気になったわたし。
すばらしい施設でしたが、官民の協働により運営されている理由として
ここの土地柄があるんだと思いました。

また15年間100億円は!・・・すごいと思いますが、三豊市では無理です。

ただ炭化物というごみから炭をつくる施設は参考になりましたし、
PFIのすばらしい部分も、施設を見て参考になりました。

写真は・・・設備関係は民間企業ですからNG!でした。

ただ風力発電設備が多くありました。

「炭生館」の敷地内にもあって・・・1風車4億円やそうですオドロキ
こちらもグリーンサイトジャパン株式会社と田原市が出資して
第3セクターを設立し運営されとるそう・・・。

敷地内のは故障中だとかガーン・・・。







1日目は豊橋市内のホテルで宿泊。皆さんバス移動はお疲れのよう・・・。  


Posted by はまぐちふどうさん at 09:03Comments(0)視察研修

2011年08月10日

ごみの・・・視察研修へ

実は昨日の朝から、
「三豊市時期ごみ処理施設の整備検討に関する視察研修」
がありました。

研修地は愛知県名古屋市の少し向こうの

・愛知県田原市
・愛知県豊明市

へ行ってきました。(全行程バス移動ガーン

今回は議員全員参加でしたので、所用のある方を除いて

・市議21名
・副市長
・執行部バイオマスタウン推進室3名の随行

で、1泊2日の視察研修でした。あちらも暑かった晴れです。

先ほど無事帰ってきましたニコニコ

みなさんへの視察研修報告は明日以降に致します・・・少し疲れました。  


Posted by はまぐちふどうさん at 20:41Comments(0)視察研修

2011年08月09日

急ピッチで・・・

現在、急ピッチでオヤジのお墓ができよります。

今週中に完成予定やそうです。

お寺さんには「急ぐ必要ありませんよ」言われてたんですが・・・。

なんとかお盆に間に合いました。

オフクロは本当に心配しとったようです。

わたしは・・・バタバタして「お墓」も母にまかせっきりやったガーン



関係者に感謝です。  


Posted by はまぐちふどうさん at 05:07Comments(0)オヤジのこと