2010年07月21日
三豊市学校適正規模・適正配置検討委員会
昨日は
「三豊市学校適正規模・適正配置検討委員会」
の第一回検討委員会が、豊中支所の1階検診ホールで
開催されました。
この委員会は、平成22年度第1回定例会で設置条例
が可決されましたので、今回スタートしたんですが、
ようは、少子化が進む上で、
「三豊市内の幼・小・中の統廃合」
を検討していく委員会です。
この委員会には、定例会でも話しがありましたが、
「議員が委員になる事は違法ではないが、適当ではない。」
と言う事になりましたので、委員会の傍聴に行ってきました。
(傍聴は5人、T議員さんも傍聴に来ていました!)
昨日は、委嘱状、任命状の交付、教育委員長のあいさつ、
正副委員長の選出。
委員長には、香川大学教育学部の山神副学部長さんが、副
委員長には、香川大学教育学部の松井准教授さんが、就任
されました。
松井先生には赤ちゃんがおられて、先日「香幼P」の総会
の時に講演をしていただきましたので、ご挨拶させていた
だきました。その時の講演会が、すごく良かったので!
また、報告事項、審議事項があって、今後のスケジュール
と、三豊市立学校の現状について、次回開催日の予定等の
説明があって終了となりました。
今回の検討委員さんは16名。保育所、幼稚園、小学校、
中学校の先生方からPTA役員さん。正副委員長の大学の
先生と自治会連合会代表、公共的団体、公民館長、公募に
よる方と教育委員会が必要と認める、市内一の過小規模小
学校の代表として、箱浦小学校のPTA会長さんが委員と
なっています。
この検討委員さんは、市内7町、また大小ある学校のなかで
うまく人選されているようで、今後も活発な議論が予想され
ます。
昨日も
「子供にとって、どうなのか?子供が一番望ましい
環境づくりを考えたい。特に競争心を持つ子を育てたい。」
という意見が早くも出ていました。
私は傍聴ですんで
・・・いろいろ思う事もあるんですが、この検討
委員会の傍聴に今後も参加したいと思います。
一番に言える事は
「恐るべく、少子化が進行している!」
という事。
三豊市内の小学校も2校(詫間、仁尾)以外は国の基準に
あわせると、小規模校、過小規模校がほとんどで23校と
なっています。
個人的な意見なんですが・・子供達のために、子供と地域
が納得する統廃合を進めて欲しいですし、国の基準、県の
基準があるようですが三豊の広い地域性を考慮した新しい
「三豊独自の基準(モデル)」
を、がんばってつくっていただきたいと思います。
この検討委員会についても、逐次報告致します。
1年かけて出た答申をもとに・・・議会で議論します!
「三豊市学校適正規模・適正配置検討委員会」
の第一回検討委員会が、豊中支所の1階検診ホールで
開催されました。
この委員会は、平成22年度第1回定例会で設置条例
が可決されましたので、今回スタートしたんですが、
ようは、少子化が進む上で、
「三豊市内の幼・小・中の統廃合」
を検討していく委員会です。
この委員会には、定例会でも話しがありましたが、
「議員が委員になる事は違法ではないが、適当ではない。」
と言う事になりましたので、委員会の傍聴に行ってきました。
(傍聴は5人、T議員さんも傍聴に来ていました!)
昨日は、委嘱状、任命状の交付、教育委員長のあいさつ、
正副委員長の選出。
委員長には、香川大学教育学部の山神副学部長さんが、副
委員長には、香川大学教育学部の松井准教授さんが、就任
されました。
松井先生には赤ちゃんがおられて、先日「香幼P」の総会
の時に講演をしていただきましたので、ご挨拶させていた
だきました。その時の講演会が、すごく良かったので!
また、報告事項、審議事項があって、今後のスケジュール
と、三豊市立学校の現状について、次回開催日の予定等の
説明があって終了となりました。
今回の検討委員さんは16名。保育所、幼稚園、小学校、
中学校の先生方からPTA役員さん。正副委員長の大学の
先生と自治会連合会代表、公共的団体、公民館長、公募に
よる方と教育委員会が必要と認める、市内一の過小規模小
学校の代表として、箱浦小学校のPTA会長さんが委員と
なっています。
この検討委員さんは、市内7町、また大小ある学校のなかで
うまく人選されているようで、今後も活発な議論が予想され
ます。
昨日も
「子供にとって、どうなのか?子供が一番望ましい
環境づくりを考えたい。特に競争心を持つ子を育てたい。」
という意見が早くも出ていました。
私は傍聴ですんで

委員会の傍聴に今後も参加したいと思います。
一番に言える事は
「恐るべく、少子化が進行している!」
という事。
三豊市内の小学校も2校(詫間、仁尾)以外は国の基準に
あわせると、小規模校、過小規模校がほとんどで23校と
なっています。
個人的な意見なんですが・・子供達のために、子供と地域
が納得する統廃合を進めて欲しいですし、国の基準、県の
基準があるようですが三豊の広い地域性を考慮した新しい
「三豊独自の基準(モデル)」
を、がんばってつくっていただきたいと思います。
この検討委員会についても、逐次報告致します。
1年かけて出た答申をもとに・・・議会で議論します!