2019年04月09日

H30行政視察報告(議会のチカラで日本創生)

●全国地方議会サミット2018「議会のチカラで日本創生」 

少子高齢化、人口減少など、深刻な課題が自治体に突き付けられている。
そのなかで、議決権をもつ議会は、魅力的な地域づくりを行うための重大な
責任と豊かな可能性をもっており、サミットでは、早稲田大学大隈記念講堂
に先進的な議会が集結し、政策で地域に貢献するための実践について議論
する。
「地方創生時代を議会がリードする」そんな新時代への大きな場面転換の場
にし、これからの議会のあり方を全国に向けて発信するサミットであった。

【日 時】2018年7月11日(水)13:00~17:30
       2018年7月12日(木)09:30~16:00
【場 所】早稲田大学大隈記念講堂大講堂
【対 象】議会議員、議会事務局職員、一般 1,000名
【主 催】ローカル・マニフェスト推進地方議員連盟、マニフェスト大賞実行委員会
【共 催】早稲田大学マニフェスト研究所
【参加費】現職議員 10,000円 議会事務局職員・一般 5,000円 学生 無料

●1日目:7月11日(水)

【基調講演】「地方議会から日本を変える」13:00~13:30
  北川正恭 早稲田大学名誉教授

【特別講演】「地方創生の展望」13:30~14:20
  野田聖子 総務大臣(変更になりました)

【講演、ディスカッション】「真の地方創生とは何か」14:30~16:00
  片山善博 早稲田大学教授/地方創生と地方議会の役割
  大西一史 熊本市長/震災復興と地方創生
  北川正恭 早稲田大学名誉教授

【課題整理】「地方創生時代に求められる議会力」16:10~16:30
  江藤俊昭 山梨学院大学教授

【パネルディスカッション】「議会力強化のための、議会事務局の変革」
                                  16:30~17:30
  小林宏子 東京都羽村市議会事務局長
  清水克士 滋賀県大津市議会局次長
  ▽進行:千葉茂明 月刊『ガバナンス』編集長

●2日目:7月12日(木)

【先進事例報告①】「地方創生をリードする議会へ」09:30~11:20
  目黒章三郎 福島県会津若松市議会議長/住民との対話から課題解決へ
  子籠敏人 東京都あきる野市議会議長/広報改革から展開する議会改革
  ビアンキ・アンソニー 愛知県犬山市議会議長/自由討議で委員会提言へ
  川上文浩 岐阜県可児市議会議長/委員会代表質問と政策サイクル
  ▽進行:廣瀬克哉 法政大学教授

【先進事例報告②】「政策を実現する議会へ」11:30~12:30
  尾崎大介 東京都議会議長/条例マニフェストと議会改革
  松本研 横浜市会議長/議員提案条例による政策実現

【講演】「海外の議会制度から議会の多様性を考える」13:15~13:50
  中林美恵子 早稲田大学教授

【パネルディスカッション】「多様性ある議会に向けた実践と課題」13:50~14:50
  本間まさよ 東京都武蔵野市議会議長
  岩永ひさか 東京都多摩市議会議長(後日、議運の視察でお会いしました!)
  白川静子 神奈川県茅ヶ崎市議会議長
  ▽進行:中村健 早稲田大学マニフェスト研究所事務局長

【提言、総括】「政策型選挙の実現に向けて」15:00~16:00
  北川正恭 早稲田大学名誉教授、ほか

2018年7月11日~12日、早稲田大学大隈記念講堂大講堂(東京都新宿区)
にて「全国地方議会サミット2018 議会のチカラで日本創生」が開催され、
当日は、北海道から沖縄まで、全国の議会関係者を中心に1030名が参加
しました。

今回はこれまで毎年「マニフェストサミット」として開催していた100人規模の
イベントをバージョンアップし、先進的な議長等を集め議会全体から地域を
変えていくことを発信するため「全国地方議会サミット」として初開催された
ものである。

少子高齢化、人口減少、災害の多発など、深刻な課題が自治体に次々に
突き付けられるなか、2日間に渡って、重要な議決権をもつ議会のあり方に
ついて本気の議論が行われました。

イベントの中では、主催団体であるローカル・マニフェスト推進地方議員連盟
の新共同代表と新しい方針も発表され、今後の地方組織の充実や議会局・
議会事務局ネットワークの展開についても発表されました。
また、直前の西日本豪雨災害の対応により来場できなかった方が多数いた
そうだが、改めて議会としての危機管理や広域での災害対策のあり方に
ついても呼びかけが行われた事にも意味のあるサミットであった。

「全国地方議会サミット」は2019年度も開催されるそうだが、今回のイベント
が単に話を聴くだけの研修会にとどまらず、議会の立ち位置を変える場面
転換の場になり、全国で議会からの地方創生が具体的にひろがっていくこと
が期待され、参加者が一つでも多く自身の議会で改革を実践し、皆で地域と
自治の底上げを行い、来年また再会することを誓って閉会しました。

本市の議会改革はまだまだ道半ばであると同時に、このサミットを通して
全国の最先端の議会改革の事例が学べ、とても参考となった。
議員のなり手不足、質の問題など議会力を強化するため、議会全体での
最先端の勉強は不可欠となっており、来年も是非参加したいと思いました。


以上、報告を終わります。

本日は「松崎小学校入学式」 → 「詫間中学校入学式」へ。


同じカテゴリー(視察研修)の記事画像
またまた弾丸で東京まで
議会運営委員会の行政視察へ(その2)
議会運営委員会の行政視察へ
香川県市議会議長会議員研修会
議会運営委員会の行政視察に
地域医療政策セミナーの報告です
同じカテゴリー(視察研修)の記事
 またまた弾丸で東京まで (2025-02-19 08:08)
 議会運営委員会の行政視察へ(その2) (2025-02-10 07:40)
 議会運営委員会の行政視察へ (2025-02-09 09:47)
 香川県市議会議長会議員研修会 (2025-02-05 08:32)
 議会運営委員会の行政視察に (2025-01-25 09:16)
 地域医療政策セミナーの報告です (2024-11-05 07:36)

Posted by はまぐちふどうさん at 07:02│Comments(0)視察研修
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
H30行政視察報告(議会のチカラで日本創生)
    コメント(0)