2011年06月23日
委員会と保育所へ
昨日は「民生常任委員会」。
6月定例議会の委員会付託案件について
(市民部関係)
議案第55号 専決処分の承認を求めることについて
(三豊市国民健康保険税条例の一部を改正する条例)
議案第57号 専決処分の承認を求めることについて
(三豊市税条例の一部を改正する条例)
議案第69号 動産の買入れについて
議案第70号 平成23年度三豊市一般会計補正予算
(健康福祉部関係)
議案第58号 三豊市予防接種等健康被害調査委員会設置条例の制定について
議案第63号 三豊市母子家庭等医療費支給に関する条例の一部改正について
議案第64号 三豊市老人福祉センター条例の一部改正について
議案第65号 三豊市児童館条例の一部改正について
議案第67号 三豊市母子健康センター条例の廃止について
議案第70号 平成23年度三豊市一般会計補正予算(第2号)
議案第71号 平成23年度三豊市介護保険事業特別会計補正予算
その他で報告事項や、陳情の取り扱い、視察研修についての話しも
あって、朝からお昼を挟み、14時頃まで。
その後「三野保育所」地元詫間町内「須田保育所」「詫間保育所」「松崎保育所」
を視察。


特に「三野保育所」は老朽化のため、隣接地を購入し現在地上げ工事中。
基本設計は出来ていますし、場所は「はまんど」ラーメンさんの隣です。
わたし、幼稚園はわかるんですが、保育所は弱いので・・・勉強中です。
「三野保育所」も詫間町内の保育所もそうなんですが、子どもは増加中。
これ、全体に子どもは増えてなくて、自宅で子育て中の親が仕事を始めたり、
幼稚園からの転入組が増えているようです。(時代の流れ?)
市内の保育所でも、0歳児~5歳児まで預かりのところから、
1歳児~5歳児(須田保育所)
0歳児~2歳児まで(豊中保育所)→3~5歳児は隣接豊中幼稚園へ。
0歳児~3歳児まで(財田保育所)→4、5歳児は隣接財田幼稚園へ。
と旧町の方針で、各保育所がバラバラ!
ちなみに豊中町は合併前の統合で保育所1の幼稚園も1ですから、すごい
大所帯になっているようです。
(先生方は大変やと思います、本当に!)
また保育所は基本各町1保育所ですが、詫間町(3)高瀬町(2)と10
の公立保育所がある中で、今後は執行部が、
「保育所が複数ある町のところを、公設民営化する方針」
と発表!
「詫間と高瀬やん!」
これ、前にも書きましたが委託先の「社会福祉法人」等によると思います。
善通寺市「カナン保育所」観音寺市「中部保育所」を視察させていただき、
「民間は悪い!」とは思いません。
事実、これらの保育所は、すばらしい保育をされていましたし。
(三豊市内でも、すばらしい民間の預かり施設もあります!)
ただ、委託先の選定を十分審議する必要があるし、現在の職員さんをはじめ
臨時職員さん(どの保育所にも多い!)の受け入れ等も含めて、今後もいろ
いろ検討するべき事項が多いなあ~と思っています。
夕方までかかりましたが、今後も保育所について、もっと勉強すべきである
と思いました。
「こどものために」・・・保育所に限っては重要な意味を持つ言葉です。
ちなみに「松崎保育所」は行事をしている関係で車からのみの視察(素通り)
でしたが、皆さん若干うち見てたようです。
(恥ずかしいわたし)
6月定例議会の委員会付託案件について
(市民部関係)
議案第55号 専決処分の承認を求めることについて
(三豊市国民健康保険税条例の一部を改正する条例)
議案第57号 専決処分の承認を求めることについて
(三豊市税条例の一部を改正する条例)
議案第69号 動産の買入れについて
議案第70号 平成23年度三豊市一般会計補正予算
(健康福祉部関係)
議案第58号 三豊市予防接種等健康被害調査委員会設置条例の制定について
議案第63号 三豊市母子家庭等医療費支給に関する条例の一部改正について
議案第64号 三豊市老人福祉センター条例の一部改正について
議案第65号 三豊市児童館条例の一部改正について
議案第67号 三豊市母子健康センター条例の廃止について
議案第70号 平成23年度三豊市一般会計補正予算(第2号)
議案第71号 平成23年度三豊市介護保険事業特別会計補正予算
その他で報告事項や、陳情の取り扱い、視察研修についての話しも
あって、朝からお昼を挟み、14時頃まで。
その後「三野保育所」地元詫間町内「須田保育所」「詫間保育所」「松崎保育所」
を視察。
特に「三野保育所」は老朽化のため、隣接地を購入し現在地上げ工事中。
基本設計は出来ていますし、場所は「はまんど」ラーメンさんの隣です。
わたし、幼稚園はわかるんですが、保育所は弱いので・・・勉強中です。
「三野保育所」も詫間町内の保育所もそうなんですが、子どもは増加中。
これ、全体に子どもは増えてなくて、自宅で子育て中の親が仕事を始めたり、
幼稚園からの転入組が増えているようです。(時代の流れ?)
市内の保育所でも、0歳児~5歳児まで預かりのところから、
1歳児~5歳児(須田保育所)
0歳児~2歳児まで(豊中保育所)→3~5歳児は隣接豊中幼稚園へ。
0歳児~3歳児まで(財田保育所)→4、5歳児は隣接財田幼稚園へ。
と旧町の方針で、各保育所がバラバラ!
ちなみに豊中町は合併前の統合で保育所1の幼稚園も1ですから、すごい
大所帯になっているようです。
(先生方は大変やと思います、本当に!)
また保育所は基本各町1保育所ですが、詫間町(3)高瀬町(2)と10
の公立保育所がある中で、今後は執行部が、
「保育所が複数ある町のところを、公設民営化する方針」
と発表!
「詫間と高瀬やん!」

これ、前にも書きましたが委託先の「社会福祉法人」等によると思います。
善通寺市「カナン保育所」観音寺市「中部保育所」を視察させていただき、
「民間は悪い!」とは思いません。
事実、これらの保育所は、すばらしい保育をされていましたし。
(三豊市内でも、すばらしい民間の預かり施設もあります!)
ただ、委託先の選定を十分審議する必要があるし、現在の職員さんをはじめ
臨時職員さん(どの保育所にも多い!)の受け入れ等も含めて、今後もいろ
いろ検討するべき事項が多いなあ~と思っています。
夕方までかかりましたが、今後も保育所について、もっと勉強すべきである
と思いました。
「こどものために」・・・保育所に限っては重要な意味を持つ言葉です。
ちなみに「松崎保育所」は行事をしている関係で車からのみの視察(素通り)
でしたが、皆さん若干うち見てたようです。
