2011年06月08日

学校がなくなるの?その2

昨日のご意見、メールとか結構いただきました、感謝です!

とある保護者

「荘内なんですが、子どもが幼稚園児2人です。
 統合されるのわかっているのに、小学校いかせられないです。
 統合されるんやったら詫間小学校に1年生から行かせます。」

それごもっともな意見です。

荘内の小学生高学年の保護者

「統合反対ですけど、子供は1~2年で卒業します。
 小学校とは関係なくなるので、どうしたらいいですか?」

それも正しい意見かと。

それでも・・・統合されるかどうかなんて現時点では分かりませんよ。

教育委員会の基本方針だけですから、議会では今からの議論です。

それでもプレス発表があって不安になる人が多数ガーン・・・。

こういう事になるん考えてやっとるんですかねえ~教育委員会は怒ってるぞ

呆れていますわたし・・・。

それでも悲観的になってたら「教育委員会」の思うつぼですよ!

わたしも動き出していますが、ブログもカテゴリーを
「学校統廃合」「給食センター」「ごみ処理問題調査特別委員会」
を独立させました!
今後改選までは、これらが三豊市の最重要事業案件となりますので。
(あと、新火葬場建設事業もありますけど。)

住民パワーで、できる事から取り組んで行きませんか?

わたしもがんばりますので、皆さんよろしくお願いします。

昨日は仕事の関係で、丸亀方面の企業さんを訪問。
社員を増やして事業を行ってきましたが、景気が悪くなっても
リストラだけはしない!を掲げていたそうです。

すばらしい会社さんに感銘を受けました。スマイル


また夕方、父の件で検察庁に呼ばれました。

帰って携帯みていたら、父が亡くなった日のお昼に「実家」で
撮った写真が出てきました。

なんで撮ったのか?不思議でなりませんが、この時は父と一緒
に門の前で植木にやる「水タンク」を運んでいたんかなあ~?
と思います。

ちなみに皆さんご存知やとは思いますが、「実家前」です。

とにかく石柱が好きやったのと、ドラム缶を半分にし、そこに
花や木を植えていました。

お正月前には自作の「門松」とかしていたし・・・。




最近いろいろあり過ぎて、本当に頭がポン状態かと!

昨日もお世話になるとあるお方・・・。

「ウナギ食べたんな~?」

「何の事???」

そう言えば「浜松」行く言うてた・・・それさえも忘れとるがな!

まさに案件抱え過ぎ状態のわたし。ガーン

1つ1つ取り組んでいくしかないです、今のわたし。  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:39Comments(0)学校統廃合

2011年06月07日

あなたの母校もなくなります!

1年以上、議員をしてきましたけど、これほどショックを
受けたことはない・・・。怒ってるぞ

教育委員会が出してきました「三豊市立学校再編整備基本方針」。

これ、当初は複式学級解消の名目で、10年間の学校再編整備計画
が出ているとは思うんですけど、ようは最終的に三豊市内各町に、

1小学校(高瀬のみ2校)で、市内8小学校

にします、っていう三豊市教育委員会の方針。

教育長さん「母校がなくなるのは、皆同じ」って一般質問で回答
していただきましたが、それっておかしくないですか?

一方的な統合を進めるのは何のためでしょうか?

市長も教育長さんも「子どものため」って言いますけど、地域の子ども
の声を聞いた事ありますか?
同じく「住民説明会」を開くって、今まで一方的に推し進めてきた案件、
本当に、保護者や地域の声を聞いて進めてないじゃないですか!怒ってるぞ

財政的な理由です!ってはっきり言うたらどうでしょう?

合併特例債を見込んでいるのは明らかで、「ゆめタウン」に市役所
建てなかった分、南部の新設小学校はドンドン建てていくんですか?怒ってるぞ

なんで着手時期も1年早まったのですか?

考えれば考える程、おかしい事ばかり。

市民のほとんどの皆さんも、わたしと同じ考えやと信じとります。

とにかく、このままでは皆さんの母校もなくなります!

こんな基本方針でええんでしょうか~?

わたしは・・・統合反対!です怒ってるぞ

「えっ?今住む松崎小学校は、まだ対象じゃないですねえ~」

「いいえ、松小も10年たって120名を下回れば、統合です!」

市内は将来、8小学校なんですよ!怒ってるぞ

わたし・・・この件で今週からいろいろ動きだしますけに。

統合予定の保護者からいただきました。

「そらパン」三野町大見らしい・・・。



はっきり言うて「過小規模校」の子どもは、何も不自由していませんし、
ええ子ばっかりですけん。

今はプレス発表もあって、
「箱小も大浜小もなくなるんやったら、幼稚園から詫間小いかせます!」
って、あたかも決まったかのような行動をとる保護者達。

これ基本方針だけですけん、まだまだ今からですよ!

皆さんで反対しませんか?・・・わたしはまず、荘内から小学校がなくなる
なんて考えられませんから、統合反対しますけん!(今まで通り)

「だったらどうしたらええと思いますか?」って教育委員会。

「せっかく耐震補強したんですから、学校の耐用年数までは残して下さい。
 どの学校もまだ10年以上先がほとんど。次世代の子ども達、教育にお金
 かけんと、行革ばっかでどうするんですか~?」

って言うのがわたしの意見・・・。皆さんもご意見どうぞ!

hama2103_3104@yahoo.co.jp
  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:48Comments(6)政治

2011年06月06日

優先順位で頭がポン?

土曜日の夜は、●●会が2つあってダブルブッキング。

どちらも重要でしたので時間をずらして参加させて
いただきました。

さて6月定例会の会期は10日~29日までの20日間。
主な日程は・・・

10日 本会議(提案理由説明提案など)
14、17、20日 本会議(一般質問)
21日 総務教育委員会
22日 民生委員会
23日 建設経済委員会
27日 議会運営委員会、全員協議会
29日 本会議(委員長報告、討論、採決)

となっています。

プレス発表もありましたが、4,500万円の2011年度
一般会計補正予算案(補正後276億8,500万円)など
17議案を提案。

主な補正は、がん検診の補助など健康増進事業に880万円、
市立病院のあり方を考える地域医療検討事業に830万円。

特別職の給与や市議の報酬を減額する条例の一部改正や、
三豊市住民基本台帳システム及び税システム機器(8千万円)
の動産の買い入れについての議案が提出されています。

上記についての詳細は、議会終了後に報告します。

さてさてわたくし・・・いろいろありすぎて疲れが・・・。

議会中の方が集中できる関係でええんですけど、今は仕事も
含めて案件を9つぐらい抱えている状態・・・。

もちろん優先順位つけて頑張ります・・・こうなると
1つ1つ順番にこなしていくっきゃない!かと。


ほんでもって土曜日にお世話になるTさんから出張のお土産。

「東京カンパネラ」というおいしいお菓子いただきました!



感謝です!ニコニコ

Tさんも入社間もないですのに出張いかれてる・・・頑張って
おられるのに、わたしが疲れている場合ではありませんガーン

ゆえにわたしも元気に頑張ります!(元気だけがとりえ?)

議会は金曜日~。それまでに9案件中、4~5案件こなしたいです!

週末はおいしくお酒が飲める事を想像しながらビール・・・。



  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:49Comments(0)政治

2011年06月05日

ごみ処理問題調査特別委員会5月

先週の月曜日「ごみ処理問題調査特別委員会」が
ありました。
(バタバタしてすぐに報告できず、すみませんでしたガーン

このブログにカキコミしています3月24日のブログから振り返るに、
昨年末の平成22年12月に、 
「三豊市一般廃棄物処理施設整備事業参加意志確認調査評価委員会」
が設置され、新たな公募を行い、提案された7社の処理方式について
検討が行われました。

その結果、

●固形燃料化方式(RPF及び堆肥の製造)

が、三豊市の次期一般廃棄物処理施設の「方式」のとして決定しました。

3月には「ごみ処理問題調査特別委員会」において、この企業が丸亀市に
設置した実証実験機の実施状況について、現地視察を行いました。
この企業の施設は「バイオトンネル実証機」と言い、日本では初めての方式
らしいです。
「バイオトンネル方式」とは、生ごみを含む可燃ゴミを密閉したトンネルに
投入後、空気と水分量をコンピュータ制御し、約3週間をかけて発酵させます。
生ごみが発酵すれば量も減りますが、これらををふるいに掛けて取り出された
廃プラや大きめの紙ごみ等は、RPF製造機によって固形燃料化し、ふるいから
出た生ごみは堆肥化すると言う方式だそうです。
RPF(固形燃料)は、製紙工場等でリサイクル利用し、堆肥はホームセンター
等で販売し、まさに地球にやさしい方式となっていました。
また処理水も出さず、コストも安くつく点が「長所」のようです。

現在実証実験は3回行われ、現時点では予定通りの結果を得ているようでした。

ただこの方式も案の一つですから、決定した訳ではありませんが・・・。

(以上、3月24日のブログから)

先週の月曜日においては、この企業(実際は2社の合弁会社)が持つ
RPF製造工場を現地調査として視察して来ました。

最初は、一社が四国中央市に持つ愛媛工場と、観音寺市内にある四国工場
に訪問しました。
愛媛工場では、廃プラスチックに混入する塩ビを選別する「塩ビソーター」
を見学させていただきました。
また四国工場では、1,600トン/月のRPF固形化燃料製造設備の見学
と説明をしていただきました。

特に廃プラの投入以外は全て自動化されている部分に感動しました。

写真は、できたてのRPF。いろいろ設備を見せていただき勉強になりました。



こちらのRPFは、主に四国中央市にあります大王製紙、丸住製紙をはじめ
大手製紙工場のボイラー燃料(石炭代替燃料)として循環型社会の構築に
貢献されているようです。



また堆肥化予定施設として計画されている、三豊市内にある堆肥化施設の
整備予定地の見学を行いました。
この場所は、旧大手冷食会社が所有し、利用していた施設だそうです。
こちらでの場所での熟成ヤード~袋詰めを予定しているようでした。
(三豊市内というのがアピール点かと!)

現在、これらの方式の実証実験が行われているようですが、これらの結果
がでるまではまだ少し時間がかかるようです。

ただ大手ではなく地元県内に本社や工場のある企業がいろいろな事業や
努力をされている事がとても勉強になりました。

わたし達委員も、この方式を含めてまだまだいろいろな方式を検討しなけ
ればならない、と思っています。
市民の皆さんには「はよせーよ!」といつも言われとるんですが、三豊市
の時期ごみ処理方式については、慎重に、また将来的に後悔しないように
考え、まだまだ勉強していかなくてはならないかと。

そういう意味では責任重大な委員会です。

そう思いましたガーン・・・。



  


Posted by はまぐちふどうさん at 21:11Comments(0)政治

2011年06月04日

全協で重大発表が!

昨日は午前中、議案研究会。

午後から急に全協があって、そこで重大発表が!

これまで「まちづくり問題調査特別委員会」で協議されてきた2件
について、現状の説明と報告がありました。

まず「(仮称)三豊市新学校給食センター基本構想」が教育委員会の
方から提出されましたので、これの説明。
給食センターの再編整備については、平成22年3月1日に「三豊市
学校給食検討委員会」から三豊市教育委員会に出された答申に対して
全く同様の内容で、「北部と南部市内2ヵ所のセンター方式」を前提に、
全議員の意見を求めるものでした。
合併特例債をあて、施設整備スケジュールは、2か所を同時並行建設
し、平成28年4月から使用開始を目指すようです。

これについてはわたし6月議会での一般質問を予定しています。怒ってるぞ

続いて「学校の統廃合」については、平成23年3月29日に
「三豊市立学校適正規模・適正配置検討委員会」から教育委員会
に出された答申に対して、教育委員会において検討を重ねた結果、
作成された「三豊市立学校再編整備基本方針」についての全議員
からの意見を求めるものでした。

基本方針は、概ね答申に添った内容となっていますが、学校再編
整備計画について、何カ所かの実施時期前倒しとなっていました。

初期10年間の計画で、7校区の内4校区については、答申よりも
1年早く、H23年度から協議に着手するような計画になっていました。オドロキ

●初期10年間の学校再編整備計画

①詫間小学校、箱浦小学校、大浜小学校については平成23年度より協議を始め、
 平成25年度までに詫間小学校への統合を目指す。

②詫間幼稚園、箱浦幼稚園、大浜幼稚園については平成23年度より協議を始め、
 平成25年度までに詫間幼稚園への統合を目指す。

③仁尾小学校、曽保小学校については平成23年度より協議を始め、平成25年度
 までに仁尾小学校への統合を目指す。

④平石幼稚園、曽保幼稚園については平成23年度より協議を始め、平成25年度
 までに平石幼稚園への統合を目指す。

⑤辻小学校、河内小学校、大野小学校、神田小学校については平成23年度より協議を始め、
 新設小学校として早期開校を目指す。

⑥辻幼稚園、河内幼稚園、大野幼稚園、神田幼稚園については平成23年度より協議を始め、
 新設幼稚園として早期開園を目指す。

⑦財田上小学校、財田中小学校については平成23年度より協議を始め、新設小学校として
 早期開校を目指す。

●その他の学校再編整備計画

 その他の幼稚園、小学校及び中学校については、原則として答申を基本とする。


つまり、高瀬町、三野町、豊中町については初期10年間は学校再編整備計画
がない?(先延ばし?)の内容となっているよう・・・。

わたしは・・・茫然自失となりました!オドロキ

3月も一般質問したんですが、考慮も配慮もなし!かと泣き

わたしの母校は・・・荘内の2小学校はどうなりまするか・・・。

今後は「三豊市立学校再編整備基本方針」を「叩き台」に地域の皆さんと
話し合いたいと思っています。

これこそ・・・忙しくなりそうな予感!

今日もお昼はうどん



本日は後輩Nに頼まれ「インターロッキングブロック」の運搬。
うちの3t車で多度津~仁尾へ。



お昼は最近気になる三野町のうどん屋さんへ。

結構たくさん来ていました!





さあ~本日晩から、知り合いの多くの保護者達んとこにいってきます、忙しいですよ~!ワーイ 


  


Posted by はまぐちふどうさん at 17:35Comments(0)政治

2011年06月03日

補導員会総会へ

昨日は「大安」でしたので、朝からいろいろありました。
仕事関係もいろいろありましたが15時~

「三豊市補導員会総会」へ。



場所は「三豊市市民交流センター」。

これ・・・できてからいうのも何ですけど微妙ですガーン
いくら改選前に決まっていたとは言え、中途半端な大きさ?

市内施設が余っている現状で本当に必要だったんかなあ~と!
(とは言え豊中町周辺住民にとっては待望の施設やそうですので。)

最近、三豊警察署管内でも少年犯罪が増加傾向にあり、わたしたちも
考えて行動せねばなりません。
つい先日も市内の中学校で暴力事件もありましたし。

香川県警「セーフティポリス」にも登録したいと思います。

まさにわたしも犯罪や事故の起きにくい社会づくりをめざすために
加入したいと思いました。

総会は無事終了したんですが、隣のPTAの補導員の方が箱浦小学校
の後輩でしたので、びっくり!

確かわたしが6年生の時・・・1年生だった子!オドロキ

「浜口さんて、思っていたより結構気さくな方なんですね!」

はい、誰とでも話しますけに・・・。

美容室を経営されとるそうですが、頑張って下さい。

補導の方もお願いします。



総会の始まる前に小学校の恩師M先生と教育委員会前で偶然に!
「頑張ってるみたいやな~お父さん大変だったけど」
先生はやっぱり歳とって、まるくなった感じ。
あの頃はみんなよく怒鳴られてた・・・懐かしい思い出です。



夜は補導員会懇親会が三野町朝日亭で。

他町の補導員の方々といろいろ意見交換もできました!
(もちろん1年ぶりに会う方々がほとんどなんですが・・・。)

今後とも皆さんよろしくお願いします。ニコニコ

北部三町は合同研修会が7月に・・・。

皆さんと一緒に今後も「子どもパトロール」は続けたいと思っています。

ただ・・・パトロール帽子やベスト、名札を付けずに、下校途中の子供に
元気よく「さようなら」って言うと、イヤな顔される時もあってガーン・・・。

今は昔と違うんでしょうけど・・・時々悲しくなるわたしでありました。


さてさて昨日の内閣不信任案の否決の件・・・。

今になって何やっとんかなあ~?怒ってるぞ

カキコミする気力もないぐらい開いた口がふさがらない感じです。  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:55Comments(0)その他

2011年06月02日

報酬、県内8市最低に!

昨日の四国新聞に載りましたね。

特別職の給料と市議の報酬を一部カットする条例の一部改正。

議会は6月10日~予定されとります。

三豊市特別職報酬等審議会(新延修会長)から減額を求める
答申を受けましたが、わたしのブログでも、度々カキコミは
させていただいとります。(最近では5月17日とか)

結局カット率は答申通り。

市長  5%(87万9千円)
副市長 4%(70万4千円)
教育長 3%(64万5千円)
市議  3%(39万4千円

となる予定。市議の報酬は県内8市最低に!ワーイ

可決すれば7月分から適用。本年度は約395万円(9カ月分)。
来年度以降は526万円の経費節減になるよう。

わたし、個人的には減額賛成です!(マニフェスト通り!)

市民感情も考慮する必要がありますし、社会情勢も考えると。

ただ、前にもカキコミしましたが、手取りは少ないですガーン

「専業議員」は苦しく「兼業議員」・・・特にわたしを含む自営や
農業をされとったりする方は、なんとか生活できますので、減額を
しても問題はないのですが、先日の竹下譲氏の本の中から引用しま
したように、その前提として議員の任務・役割は何かを、合併した
現在に、住民に考えてもらう必要があると思います。

それに昨年1年を振り返るに、市議は市役所やイベント、地域の行事
等も含めて呼ばれる事も多く、逆にサラリーマンでは無理な職業だと
分かりました。

市議としてもわたしの想いは・・・

わたしは皆さんに選んでいただいた以上、市議を頑張りたいとは思い
ますが、生活ができない分を自身の仕事でカバー。
と言いますか、落ちれば自身の仕事をせないかんですから、この辺り
が難しい所で「専業議員」にはなれない所かと。
それでも「議員はボランティアでもええんじゃないのかな~」と思って
いる部分もあっていろいろ考え、悩む事もあるわたし?

結局議員がその任務を果たしていない場合には、その実態に合わせて
報酬を下げ議会をますます不要なものとしていくべきか、議員の資質
を向上させていくための手法を採用していくべきか、は最後は住民に
考えてもらう必要があるのです。

そのためにも「議会改革」は早急にするべきだと思うわたし。

はじまりは・・・市民に議員の仕事を知ってもらう事からです!

今後は「政務調査費」や「議員定数」も同様に審議される事でしょう。

これらも「ただ下げればよい」「減らせばよい」という議論ではなく、
議員の任務・役割は何かを市民の皆さんと一緒に考えていくべき時期
に来ていると思います。

先日も、とある議員さん。

「浜口君、議員定数減ったら、あんたやばいの~?」

胆に銘じて、頑張りますガーン・・・。


そんでもってここ2~3日、工場で仕事しております。

「浜口さん、溶接できるんですか~!」

って言われた方がおって大ショック怒ってるぞ・・・。

わたし・・・鉄工所を父としよったんですけどガーン


そんでもって工場近く・・・いまだに山から水出てますで~!オドロキ



こんなとこは、ホンマに危ないと思いますけど・・・。


明日は「議案研究会」「全協」と6月議会の議案説明が。

本日は「子どもパトロール」の総会へ行ってきます。



  


Posted by はまぐちふどうさん at 08:05Comments(3)政治

2011年06月01日

台風と体育祭

日曜日の夕方、浜松から帰ってきましたが、特急「しおかぜ」が
松山行きではなく観音寺止まりになってた・・・。

こちらでも台風の影響で断続的に雨雨だったようですね。

月曜日の「詫間中学校体育祭」は昨日に。

それでも楽しみにしていましたニコニコ、保護者は同級生が多いし。
火曜日でも、結構な家族の方々が来ていました。







来賓競技は昨年の「スプーンレース」から一転、「美人を探せ」。

これ楽しみにしていたんですが、

「来賓の皆さん、日曜日なら美人も多く見に来ており、競技もできるん
 ですが、本日は保護者等も少ない関係で、来賓競技は中止します。
 (美人も多く来てないから?ワーイ・・・。)」・・・先生の弁。

これ、ある意味問題発言なんでしょうがガーン、来年のお楽しみに・・・。

中学校のイベントの都合で、今年から春に変わった体育祭なんですが
順延、順延でも、生徒達の思い出に残る体育祭になったようです。

特に「クラス対抗リレー」なんか、昨年同様白熱してた・・・!

そんでもって同級生の中3の子どもに遭遇・・・。

「あー、ハマグチやー!うちのクラスの子が、来賓のあの人かっこええ
 って言ってたけど・・・わたし否定してやったけんなー!」

(なんか、中学生にまで遊ばられとるわたしガーン・・・大人をからかわないように)

来賓の皆さん、お忙しい方々ばかりで早々に帰っておりました。
それでもわたしは結構な知り合いがおったもんで・・・11時までおって
帰らせていただきました(月末営業日だけは忙しいもので・・・。)

わたしはたまにしか会わない方々と、少しの時間ですがお話しできました事、
良かったです!

関係者の皆さん、お疲れ様でした。


そんでもって月曜日もバタバタしてました。

荘内半島の台風、土砂災害の状況をみてきました。



実家近く、知り合いの方宅は、家の前まですごい事に・・・!





管理物件も雨漏りしとりましたが・・・同級生Dが応急措置して
くれました、感謝です!

本日から、早6月。金曜日に「議案研究会」があって、来週から
議会も始まります。

一派質問の受付も昨日から・・・今回もやらせていただきます。

ただいま考え中。ガーン

  


Posted by はまぐちふどうさん at 07:57Comments(0)イベント