2020年01月26日
香川県市議会議長会県外合同視察研修会2日目
1月16日(木)
都市センターホテル 9時30分 → バス15分 → 港区議会
10:00~11:30
●東京都港区
(面積20.37㎢、世帯数147,693世帯、人口260,379人)
令和2年1月1日現在であるが、昼間人口は940,785人で香川県の人口に匹敵
する。(さすが東京です。)

●港区AI元年~AI・RPAによる区民サービス向上と働きやすい職場づくり~
○みなとワークスタイル宣言
港区は、全ての職員が仕事と家庭のバランスを図り、意欲と能力を十分に発揮し、
健康的に働くことで、より質の高い区民サービスを提供するため、次のことに全力を
挙げて取り組むことを宣言します。
1 職員一人ひとりが時間管理意識を持ち、超過勤務を縮減します
2 勤務時間終了後には、原則定時退庁し、遅くとも、午後8時には
全員退庁します
3 年次有給休暇16日以上を計画的に取得します
⇒ 働きやすい職場づくりへの取組
○港区におけるICTの取組
●港区情報化計画
「港区基本計画」の目標実現に向けて、情報化の視点から施策を示す。
計画期間:平成27年度~平成32年度
ICTの環境変化や社会情勢等を踏まえ見直し
平成30年度~平成32年度の3ヶ年計画
官民データ活用推進基本法における市町村官民データ活用推進計画として
位置付け
要はICTの活用による先駆的な取組から、
・区民サービスの向上
・働きやすい職場づくり
を実現するための計画作りを行っていた。
○職員のICTリテラシー向上
平成29年度から、全部課長級および担当者向けにICTリテラシー研修を実施
ICTリテラシー研修
ICT展示会
ICT通信 など
○業務効率化に向けたICTの活用
ペーパーレス会議システム
テレビ会議システム
テレワーク・デイズ
平成30年度、令和元年度参加(23区では港区と豊島区)
部長級全員がテレワーク体験
○「港区AI元年」
平成30年度を「港区AI元年」と位置付け、区民サービス向上と働きやすい職場
づくりに向けた業務効率化のため、AIやRPAの導入を推進した。
AI(人口知能)の活用
・多言語AIチャットによる外国人向け情報発信
・保育所入園選考のAIマッチング
・AI議事録自動作成支援ツール
・AIによるホームページ自動翻訳の精度向上
・AI-OCRによる手書き申請書の高精度読み込み
RPAを平成29年度から導入し、令和元年12月現在で庁内11業務で活用
⇒ 年間6,000時間分を自動化
RPAの導入
・人がパソコンを使って行う入力や転記などの業務をソフトウェアが代行、自動で
行うツールRPA(ロボティクス・プロセス・オートメーション)を本格導入
・平成29年11月、区の内部事務(職員の超過勤務の管理業務)で実証実験
⇒2時間かけていた手作業を15分で自動処理
・平成30年2月から、港区産前産後家事・育児サービスの申請受付処理業務等で
本格導入
・現在、庁舎11業務で導入し、年間利用すると計6,000時間を削減見込み
・令和元年度は更に導入を進め、年間10,000時間の削減を目指す
特に人事課に関する業務やその他保育園入園、児童手当業務など多岐に渡って
RPAを導入していた点、とても参考となった。
特に本市もオフィス改革が計画されている中で、フリーアドレスを平成30年7月の
企画課で導入を開始し、教育、税務、会計、生活福祉調整、地域振興、防災等の
各課に拡大していた。
フリーアドレスとは、社員が個々の自席を持たず自由に働く席を選択できるオフィス
スタイルであり、従来のオフィスだと、決められた位置にデスクを配置し、一人一台
デスクが与えられ、その与えられたデスクで働いていたが、要はその「自席」という
概念をなくし、空いている席や自由な場所で働くことができること、それがフリー
(=自由な)アドレス(=所在)である。
民間企業や最近では地方自治体でも導入が進んでおり、本市もオフィス改革の
中で検討されているとは思うが、とても勉強になりました。
本市のAIサテライトに取り組んでいますので、AIやRPAは参考になりましたし、
私自身も「RPAで行う業務の見直しや洗い出しは、担当課のヒアリングも含めて
どのような手順で行っているのか?」について質問もさせていただきました・・・。
的確に答弁いただき、ありがとうございました。
また、「みなとワークスタイル宣言」・・・とてもすばらしい宣言です。
本市も是非検討していくべきだと感じました。

終了後
バス移動 → 東京駅近くで昼食12:00~13:00 → 東京駅13時10分(解散)
JR組はここで解散です、飛行機組は羽田空港までバスで送っていただきました。
今回、視察研修自体には関係ないのですが、香川県の市議会議長会の中で、
「どちらも女性議員が多かったなあ~」という話しになりました。
国分寺市議会では22人中8名が女性議員、港区議会では34人中、13名が女性
議員で特にお若い方も多かったです。(三分の一ぐらいの割合ですね。)
対応していただいた国分寺市議会議長、港区議会副議長さんも女性で、とても
お世話になりまして、ありがとうございました。
都市センターホテル 9時30分 → バス15分 → 港区議会
10:00~11:30
●東京都港区
(面積20.37㎢、世帯数147,693世帯、人口260,379人)
令和2年1月1日現在であるが、昼間人口は940,785人で香川県の人口に匹敵
する。(さすが東京です。)

●港区AI元年~AI・RPAによる区民サービス向上と働きやすい職場づくり~
○みなとワークスタイル宣言
港区は、全ての職員が仕事と家庭のバランスを図り、意欲と能力を十分に発揮し、
健康的に働くことで、より質の高い区民サービスを提供するため、次のことに全力を
挙げて取り組むことを宣言します。
1 職員一人ひとりが時間管理意識を持ち、超過勤務を縮減します
2 勤務時間終了後には、原則定時退庁し、遅くとも、午後8時には
全員退庁します
3 年次有給休暇16日以上を計画的に取得します
⇒ 働きやすい職場づくりへの取組
○港区におけるICTの取組
●港区情報化計画
「港区基本計画」の目標実現に向けて、情報化の視点から施策を示す。
計画期間:平成27年度~平成32年度
ICTの環境変化や社会情勢等を踏まえ見直し
平成30年度~平成32年度の3ヶ年計画
官民データ活用推進基本法における市町村官民データ活用推進計画として
位置付け
要はICTの活用による先駆的な取組から、
・区民サービスの向上
・働きやすい職場づくり
を実現するための計画作りを行っていた。
○職員のICTリテラシー向上
平成29年度から、全部課長級および担当者向けにICTリテラシー研修を実施
ICTリテラシー研修
ICT展示会
ICT通信 など
○業務効率化に向けたICTの活用
ペーパーレス会議システム
テレビ会議システム
テレワーク・デイズ
平成30年度、令和元年度参加(23区では港区と豊島区)
部長級全員がテレワーク体験
○「港区AI元年」
平成30年度を「港区AI元年」と位置付け、区民サービス向上と働きやすい職場
づくりに向けた業務効率化のため、AIやRPAの導入を推進した。
AI(人口知能)の活用
・多言語AIチャットによる外国人向け情報発信
・保育所入園選考のAIマッチング
・AI議事録自動作成支援ツール
・AIによるホームページ自動翻訳の精度向上
・AI-OCRによる手書き申請書の高精度読み込み
RPAを平成29年度から導入し、令和元年12月現在で庁内11業務で活用
⇒ 年間6,000時間分を自動化
RPAの導入
・人がパソコンを使って行う入力や転記などの業務をソフトウェアが代行、自動で
行うツールRPA(ロボティクス・プロセス・オートメーション)を本格導入
・平成29年11月、区の内部事務(職員の超過勤務の管理業務)で実証実験
⇒2時間かけていた手作業を15分で自動処理
・平成30年2月から、港区産前産後家事・育児サービスの申請受付処理業務等で
本格導入
・現在、庁舎11業務で導入し、年間利用すると計6,000時間を削減見込み
・令和元年度は更に導入を進め、年間10,000時間の削減を目指す
特に人事課に関する業務やその他保育園入園、児童手当業務など多岐に渡って
RPAを導入していた点、とても参考となった。
特に本市もオフィス改革が計画されている中で、フリーアドレスを平成30年7月の
企画課で導入を開始し、教育、税務、会計、生活福祉調整、地域振興、防災等の
各課に拡大していた。
フリーアドレスとは、社員が個々の自席を持たず自由に働く席を選択できるオフィス
スタイルであり、従来のオフィスだと、決められた位置にデスクを配置し、一人一台
デスクが与えられ、その与えられたデスクで働いていたが、要はその「自席」という
概念をなくし、空いている席や自由な場所で働くことができること、それがフリー
(=自由な)アドレス(=所在)である。
民間企業や最近では地方自治体でも導入が進んでおり、本市もオフィス改革の
中で検討されているとは思うが、とても勉強になりました。
本市のAIサテライトに取り組んでいますので、AIやRPAは参考になりましたし、
私自身も「RPAで行う業務の見直しや洗い出しは、担当課のヒアリングも含めて
どのような手順で行っているのか?」について質問もさせていただきました・・・。
的確に答弁いただき、ありがとうございました。
また、「みなとワークスタイル宣言」・・・とてもすばらしい宣言です。
本市も是非検討していくべきだと感じました。

終了後
バス移動 → 東京駅近くで昼食12:00~13:00 → 東京駅13時10分(解散)
JR組はここで解散です、飛行機組は羽田空港までバスで送っていただきました。
今回、視察研修自体には関係ないのですが、香川県の市議会議長会の中で、
「どちらも女性議員が多かったなあ~」という話しになりました。
国分寺市議会では22人中8名が女性議員、港区議会では34人中、13名が女性
議員で特にお若い方も多かったです。(三分の一ぐらいの割合ですね。)
対応していただいた国分寺市議会議長、港区議会副議長さんも女性で、とても
お世話になりまして、ありがとうございました。
Posted by はまぐちふどうさん at 08:56│Comments(0)
│視察研修
コメントは管理者承認が必要となります。