2014年10月30日
学校訪問(曽保小学校)
今年の総務教育常任委員会は、西部教育事務所と教育委員会の
「学校要請訪問」へ随行しております。
先週金曜日は、三豊市内でも「大浜小学校」についで、過小規模校(二番目)
である「曽保小学校」へオジャマした。

全校児童は28名。
本校区は面積3.16㎢、人口650人、戸数219戸の6自治会で構成。
日照時間が長く、潮風を受けても温暖で霜が降りにくいという特長を生かした
果樹栽培(みかん、びわ)が盛んであるが、後継者の農業離れや地域離れが
課題かと・・・こちらは荘内半島とよく似ている。
違うのは住民が力を合わせて曽保地区に学校を創立した当時(明治13年)から
「私たちの学校」という意識と、全戸が曽保小学校後援会という組織に入っており、
教育活動への支援と援助(後援会費の徴収、学校だよりの自治会全戸への配布、
資源回収及び運動会への協力)があり、平成5年からは「児童対策協議会」も組織
され複式解消等の努力を地域が一丸となって推進しているところ。
それゆえ保護者の学校への期待も高く、何事にも協力的である点・・・これに
ついては「学校は地域のシンボルであり、地域の学校」が浸透している表れ。
午後~の訪問であったが、まずは体育館での「一輪車自由練習見学」に感動
。
箱浦小学校を思い出したが、全校児童が乗れるし、上手です!

学校経営説明では、「全職員で全児童を守る」をスローガンに、確かな学力と
豊かに表現する力を育て、ふるさとを大切にする子の育成を図っている様子。
ブログでは何度も書いてきたが、過小規模校がダメで、大きな学校へ行くほう
が良い!って、誰が決めたのか
?
子ども達は中学校で大人数に入って揉まれますし、小学校で野球やサッカーが
できなくても、子ども達の「ふるさとを大切にする心」は、過小規模校でなければ
養えないと思う・・・。
前にも書いたが、学校から道草しながら帰っても、地域の人々が「声かけ」して
くれる土壌・・・皆が守ってくれる「安心感」で子どもは成長するのだとも思うが。
このような学校は本当に貴重であるし、「小規模特認校」にして他からの受け入れ
をもっと優先すべきだと思うのだが・・・。
先生と一緒になって考えたり、遊んだりする子ども達の笑顔が素敵で、とても
嬉しくなった「学校要請訪問」でありました。
(またまたいろいろ考えさせられる
)
所用があり、議員皆失礼しましたけど、10月~法面の工事も始まっているようです
し、すばらしい「曽保小学校」を見学させていただき、とても温かい気持ちになれ
ました・・・なんか、すばらしい景色と昔を思い出して「ホッ!」としました
・・・。

「学校要請訪問」へ随行しております。
先週金曜日は、三豊市内でも「大浜小学校」についで、過小規模校(二番目)
である「曽保小学校」へオジャマした。
全校児童は28名。
本校区は面積3.16㎢、人口650人、戸数219戸の6自治会で構成。
日照時間が長く、潮風を受けても温暖で霜が降りにくいという特長を生かした
果樹栽培(みかん、びわ)が盛んであるが、後継者の農業離れや地域離れが
課題かと・・・こちらは荘内半島とよく似ている。
違うのは住民が力を合わせて曽保地区に学校を創立した当時(明治13年)から
「私たちの学校」という意識と、全戸が曽保小学校後援会という組織に入っており、
教育活動への支援と援助(後援会費の徴収、学校だよりの自治会全戸への配布、
資源回収及び運動会への協力)があり、平成5年からは「児童対策協議会」も組織
され複式解消等の努力を地域が一丸となって推進しているところ。
それゆえ保護者の学校への期待も高く、何事にも協力的である点・・・これに
ついては「学校は地域のシンボルであり、地域の学校」が浸透している表れ。
午後~の訪問であったが、まずは体育館での「一輪車自由練習見学」に感動

箱浦小学校を思い出したが、全校児童が乗れるし、上手です!
学校経営説明では、「全職員で全児童を守る」をスローガンに、確かな学力と
豊かに表現する力を育て、ふるさとを大切にする子の育成を図っている様子。
ブログでは何度も書いてきたが、過小規模校がダメで、大きな学校へ行くほう
が良い!って、誰が決めたのか

子ども達は中学校で大人数に入って揉まれますし、小学校で野球やサッカーが
できなくても、子ども達の「ふるさとを大切にする心」は、過小規模校でなければ
養えないと思う・・・。
前にも書いたが、学校から道草しながら帰っても、地域の人々が「声かけ」して
くれる土壌・・・皆が守ってくれる「安心感」で子どもは成長するのだとも思うが。
このような学校は本当に貴重であるし、「小規模特認校」にして他からの受け入れ
をもっと優先すべきだと思うのだが・・・。
先生と一緒になって考えたり、遊んだりする子ども達の笑顔が素敵で、とても
嬉しくなった「学校要請訪問」でありました。
(またまたいろいろ考えさせられる

所用があり、議員皆失礼しましたけど、10月~法面の工事も始まっているようです
し、すばらしい「曽保小学校」を見学させていただき、とても温かい気持ちになれ
ました・・・なんか、すばらしい景色と昔を思い出して「ホッ!」としました

Posted by はまぐちふどうさん at 07:26│Comments(4)
│子供
この記事へのコメント
お疲れ様です。
曽保小学校の校長先生は、詫中時代の恩師です。
お元気でしたでしょうか??
今から20年前の中1の時に公民を教えて頂きました。
曽保小学校の校長先生は、詫中時代の恩師です。
お元気でしたでしょうか??
今から20年前の中1の時に公民を教えて頂きました。
Posted by 青年副部長 at 2014年10月30日 14:59
いい学校だったでしょう?
高校生になった子供たちですが、通学中に会うと声かけしてくれるご近所さん。その母である私も、やっぱり同じようなに声かけしてもらっています。
安心して、子育てできる環境は、共働き世代には有り難く幸せなことですよね。
高校生になった子供たちですが、通学中に会うと声かけしてくれるご近所さん。その母である私も、やっぱり同じようなに声かけしてもらっています。
安心して、子育てできる環境は、共働き世代には有り難く幸せなことですよね。
Posted by マキ@曽根果樹園 at 2014年10月30日 20:11
青年副部長 様
そうでしたか?
昨年までは、お世話になる方の娘婿さんが校長先生でした。
先生方皆ベテランが多く、とても良い先生方ばかりだと思いました。
そうでしたか?
昨年までは、お世話になる方の娘婿さんが校長先生でした。
先生方皆ベテランが多く、とても良い先生方ばかりだと思いました。
Posted by てっこうや at 2014年10月31日 06:49
マキ 様
この地域の当たり前の光景が全国的に少なくなってきている原因の一つ
に、学校の統廃合が挙げられるかと思います。
これは非常に残念であり、明らかに時代に逆行していますね。
学校が勉強を習うところならば、自治会を含む地域は、子どもの心を育てて
くれるところだと思います。
安心感のある子どもは純粋で、とても良い子が多い・・・わたしはそう思い
ますが・・・FBでもご紹介ありがとうございました!
この地域の当たり前の光景が全国的に少なくなってきている原因の一つ
に、学校の統廃合が挙げられるかと思います。
これは非常に残念であり、明らかに時代に逆行していますね。
学校が勉強を習うところならば、自治会を含む地域は、子どもの心を育てて
くれるところだと思います。
安心感のある子どもは純粋で、とても良い子が多い・・・わたしはそう思い
ますが・・・FBでもご紹介ありがとうございました!
Posted by てっこうや at 2014年10月31日 06:55