2013年12月03日
中学同窓会
某場所で、有志で詫中同窓会・・・と言いますか「忘年会」のレベル。
わたし大人しかったのですが、メンバーはいろいろなメンツばかり。
それでも同級生で繋がりますし、皆仲間であり、いろんな事で仲良く
できる幼なじみです。
もちろん話題は、中学の話しと、わたくしの●●
。
皆心配してくれています(最下位当選ですから・・・一番ヤバいわたし。)
本当に皆に助けていただくしかないかと・・・迷惑かけますが。
「新年会」もやるそうで・・・参加します
!

企画してくれた、Oに感謝します。
本日から改選前最後の「定例議会」・・・「一般質問」の原稿に頭悩ませ中ですが、
がんばります!
わたし大人しかったのですが、メンバーはいろいろなメンツばかり。
それでも同級生で繋がりますし、皆仲間であり、いろんな事で仲良く
できる幼なじみです。
もちろん話題は、中学の話しと、わたくしの●●

皆心配してくれています(最下位当選ですから・・・一番ヤバいわたし。)
本当に皆に助けていただくしかないかと・・・迷惑かけますが。
「新年会」もやるそうで・・・参加します

企画してくれた、Oに感謝します。
本日から改選前最後の「定例議会」・・・「一般質問」の原稿に頭悩ませ中ですが、
がんばります!
Posted by はまぐちふどうさん at 07:34│Comments(2)
│その他
この記事へのコメント
詫間中は他町に先駆けて少人数学級(合併前から?35人?)制度を実施していたと記憶しています。三豊市も国に先駆けて、独自の基準(3●人?)で少人数学級を推進すべきだと思います。財源の問題はあるでしょうが、クラスや先生は多い方が良いと思うので。
学校再編は個人的には、小学校よりも、生徒がある程度成長していて自転車通学も可能な、中学校の統合を検討すべきかと思います。
小規模中学校で、理科や社会の先生が複数配置出来ないのは、教育上支障があるでしょうし、学年も小学校の半分3学年なので、部活動や学校行事(クラス対抗)が大変なのでは?と勝手にですが思っています…。
感情論になりますが、昭和の市町村合併後60年の中学校と、明治の市町村制施行から130年続く小学校の重みは計り知れない…と考えています。
長々と失礼致しました。
寒い時期ですが、今週金曜日頑張って下さい!
学校再編は個人的には、小学校よりも、生徒がある程度成長していて自転車通学も可能な、中学校の統合を検討すべきかと思います。
小規模中学校で、理科や社会の先生が複数配置出来ないのは、教育上支障があるでしょうし、学年も小学校の半分3学年なので、部活動や学校行事(クラス対抗)が大変なのでは?と勝手にですが思っています…。
感情論になりますが、昭和の市町村合併後60年の中学校と、明治の市町村制施行から130年続く小学校の重みは計り知れない…と考えています。
長々と失礼致しました。
寒い時期ですが、今週金曜日頑張って下さい!
Posted by ふじた at 2013年12月03日 20:06
ふじた 様
「一般質問」来ていただきましたのに申し訳なかったですね。
それでも少しお話しできまして、良かったです。
中学校は各町一校が基本方針となっていますが、今後も進むであろう
「超少子化」に対応するべく検討を重ねる必要があるかと思います。
個人的に・・・中学校は各町一校でも、各町単位の垣根の校区を撤廃する
べきかと思います。詫間町の松崎地区、新的場地区の子供は三野津中学
の方がどう考えても近いと思いますのでね・・・。
(またそれが「三豊市」になったメリットであり、可能となるべきだと思います)
「一般質問」来ていただきましたのに申し訳なかったですね。
それでも少しお話しできまして、良かったです。
中学校は各町一校が基本方針となっていますが、今後も進むであろう
「超少子化」に対応するべく検討を重ねる必要があるかと思います。
個人的に・・・中学校は各町一校でも、各町単位の垣根の校区を撤廃する
べきかと思います。詫間町の松崎地区、新的場地区の子供は三野津中学
の方がどう考えても近いと思いますのでね・・・。
(またそれが「三豊市」になったメリットであり、可能となるべきだと思います)
Posted by てっこうや at 2013年12月11日 07:41