2019年11月24日

2040未来ビジョン出前セミナーin高松

金曜日には、朝の観光交流局オープニングセレモニーを終え、「大安」でした

ので、親戚に結婚式のお祝いを届けてきました。

12月には結婚式にも案内いただいており、オヤジがいませんからもちろん

私が出席しますが、親戚も広い中で最近の明るい話題と言いますか、結婚

式も楽しみかとニコニコ



お昼からは、高松サンポートホールへ。

全国市議会議長会・四国市議会議長会・香川県市議会議長会が主催する

「2040未来ビジョン出前セミナーin高松」

例年行われている香川県市議会議長会の研修が、今年度はこれになりました。

講演「都市のコンパクト化と地域公共交通の再構築」

森本 章倫氏(早稲田大学理工学術院社会環境工学科 教授)

県内外から市議会議員が出席・・・三豊市議も正副議長を含む、11人で

出席して来ました。


2040未来ビジョン出前セミナーin高松


1.人口減少社会の到来

人口減少が都市に与える影響
 ・2050年までの日本から2491万人の人口が消える
 ・しかも生産年齢人口が2373万人消える
 どの県が大きく減少するか?
 (減少幅小さい、東京都、愛知県、神奈川県)
 (減少幅大きい、秋田県、青森県、高知県)
 地方都市における公共交通の衰退
 様々な都市問題の発生
 (空き家の増加、維持管理コスト、都心部の衰退、空き地の増加、
 公共交通LOSの低下、都市財政の悪化)
 人口減少社会における持続可能な都市への転換が急務

2.都市財政に与える影響
 財政状況は財政状況早見表によって評価
 (基金額比率や将来負担比率から判断)
 全国市町村における財政状況分析から、良い都市と厳しい都市の2極化
 が進んでいる。
 コンパクトシティに向けた都市政策
 立地適正化計画を策定、策定中の都市の財政状況を調べると、比較的
 財政状況良くない所で策定されている?
 (策定する所は危機感がある、財政内容良ければ策定する必要がない?)
 我が国ではコンパクト化政策が進んでいる。

3.日本型のコンパクトシティの提案
 目的:人口減少社会の中で、持続可能な社会の実現
 理念:多様性への対応
 多様な交通手段を整備し、多様な拠点の連携を図ることで、都市としての
 持続性を確保する。
 ・多様な交通:徒歩・自転車・公共交通・車
 ・多様な拠点:生活拠点、商業拠点、生産拠点
      ↓
 <ネットワーク型コンパクトシティ>
 都市の中の多様な魅力を集約(コンパクト化)し、それを多様な交通手段
 で連携(ネットワーク化)した都市
 街の魅力をつないで都市を創る(都市の中に多様な魅力を創る)

 どうやってコンパクトシティを創るか?
 現行の都市計画制度でコンパクトシティへと誘導できるか?
 (街に住みたいと考えればコンパクトシティへ誘導できる。
 緑の多いとこりへ住みたいと考えればコンパクトシティはできない、 
 選択の指向性)

 次世代の交通が街を変える
 LRT BRT DRT 自動運転 Personal Mobility等
 次世代の交通が、都市の形を変化させる
  → 次世代の交通によるまちづくり
 歩いて暮らせる場所に住みたい→コンパクトシティができる
 郊外の緑多い場所に住みたい→コンパクトシティはできない

 LRTの話しは、富山市や宇都宮市で実施されている。

 全国で増えるデマンド交通の実態(導入都市の9割以上が、40人/ha以下
 の低密地域)
 どんな人が利用しているのか?(全体の7割以上が女性高齢者)
 デマンド交通の利用率や収支率をみると、全てが赤字(補助金充当)
 ほとんど人件費で消える!

 まちづくりからみた自動運転車への期待
 サービスカーとして自動運転の社会実験中
 ハンドルのない自動運転バスの社会実験など

自動運転に対応した街路の将来像を考えると、交通量の多い道路では
バスストップ型の施設が必要

◎結論
 低密エリア、高齢化したニュータウンなどの社会的必要性の高い場所から
公共交通として自動運転車を導入。
つまり公共交通での自動運転は限定エリアからスタートし、パーソナルカー
として普及する方が良い。
個別交通から自動運転が進むと、人々は郊外に住むようになり、コンパクト
シティは実現しない。
結局、街づくりの見える化が必要。
未来の都市づくりで、個々の施策を統合した具体的な整備イメージを情報
提供し、多様な交通が利用可能な街はどんなまちか?
可視化、見える化で市民との対話が重要となる。
スマート+コンパクトシティへ誘導することで、魅力的な街を創る
(未来の街の見える化による合意形成)

鉄道(LRT)の話しが結構ありましたが、多様な公共交通を整備し、
ネットワーク型コンパクトシティを実現する事を学べ、参考になりました。

本当に時代が進んでいますことを実感するセミナーでありました・・・。




高松から帰り、夕方には議長代理で「観音寺法人会三豊支部・交流会」へ。

多くの本市の会社社長さんにご挨拶させていただきました。


2040未来ビジョン出前セミナーin高松


その後も有志の懇親会があり・・・バタバタな一日でありました-ワーイ


同じカテゴリー(視察研修)の記事画像
またまた弾丸で東京まで
議会運営委員会の行政視察へ(その2)
議会運営委員会の行政視察へ
香川県市議会議長会議員研修会
議会運営委員会の行政視察に
地域医療政策セミナーの報告です
同じカテゴリー(視察研修)の記事
 またまた弾丸で東京まで (2025-02-19 08:08)
 議会運営委員会の行政視察へ(その2) (2025-02-10 07:40)
 議会運営委員会の行政視察へ (2025-02-09 09:47)
 香川県市議会議長会議員研修会 (2025-02-05 08:32)
 議会運営委員会の行政視察に (2025-01-25 09:16)
 地域医療政策セミナーの報告です (2024-11-05 07:36)

Posted by はまぐちふどうさん at 06:37│Comments(0)視察研修
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2040未来ビジョン出前セミナーin高松