2022年05月05日
こどもの日
「こどもの日」には特別な思いもあります。
端午の節句とか、こどもが小さい時には、両親も(孫ですが・・・)、いろいろ
遊びにも連れてってくれましたし。
実家には長男、次男の鯉のぼりもたてていました事を昨日の事のように
思い出します。
端午の節句は江戸時代以降は男の子の記念日となっていましたが、
「こどもの日」は男女の子供の区別はありません。
また、子供を産んでくれた母に感謝する日でもあるそうです。
現在は「こどもの日」の出生数減少を考え、日本の将来を危惧する日に
なってしまいました・・・。
四国新聞のトップもそう。

三豊市内でも2000年には581人、2010年には497人、2018年には404人
の出生数で、現在は300人台だと聞く。
(自然増減では、2013年以降は自然減が500人を超える規模
)
実にわずか20年で出生数が半数以下・・・これでは将来に希望が持てなく
なる。
だから「一般質問」で人口減少を危惧して、質問を続けてきました。
2月に岡山から移住してきた夫婦、「2人目ができるんです。」本当に嬉しい。
少しでも市内定住者や移住者を増やす事が私の使命の一つでもある。
それでも荘内半島でもこどもが生まれると珍しくなっている現実は悲しい。
それゆえ、特に国会議員の先生方は、選挙の事ばかり考えずに、日本の
将来、出生数増加をじっくりと考えていただきたいものです。
(こども家庭庁?もいつできるのか
)
2chのひろゆきさん?がどっかで、
「こどもが生まれたら1,000万円上げたらどうか?」
本当にそういう事も考えないといけない時代かもしれませんね、現実には。
個人的にもいろいろ危惧してしまいます。
私が思うに・・・子育てするにもお金がかかりすぎるんですよね。
今の日本は二極化が進んでいるように思います。
それゆえ、お金をばらまくのは極端でも、税制優遇とか、子育てしやすい環境、
特に住まいや仕事も含めて、地域で子育てできる環境づくりを国なんかが
率先して行っていくべきだと思いますが・・・。
このままでは日本は危ないと思います、私は(個人的に)。
長男は成人しましたが、そういう事をいろいろ考える「こどもの日」に。
私は、私ができる範囲の事を続けていきたいと思います、はい。
本当に出生数の減少が続くのは悲しい。
端午の節句とか、こどもが小さい時には、両親も(孫ですが・・・)、いろいろ
遊びにも連れてってくれましたし。
実家には長男、次男の鯉のぼりもたてていました事を昨日の事のように
思い出します。
端午の節句は江戸時代以降は男の子の記念日となっていましたが、
「こどもの日」は男女の子供の区別はありません。
また、子供を産んでくれた母に感謝する日でもあるそうです。
現在は「こどもの日」の出生数減少を考え、日本の将来を危惧する日に
なってしまいました・・・。
四国新聞のトップもそう。
三豊市内でも2000年には581人、2010年には497人、2018年には404人
の出生数で、現在は300人台だと聞く。
(自然増減では、2013年以降は自然減が500人を超える規模

実にわずか20年で出生数が半数以下・・・これでは将来に希望が持てなく
なる。
だから「一般質問」で人口減少を危惧して、質問を続けてきました。
2月に岡山から移住してきた夫婦、「2人目ができるんです。」本当に嬉しい。
少しでも市内定住者や移住者を増やす事が私の使命の一つでもある。
それでも荘内半島でもこどもが生まれると珍しくなっている現実は悲しい。
それゆえ、特に国会議員の先生方は、選挙の事ばかり考えずに、日本の
将来、出生数増加をじっくりと考えていただきたいものです。
(こども家庭庁?もいつできるのか

2chのひろゆきさん?がどっかで、
「こどもが生まれたら1,000万円上げたらどうか?」
本当にそういう事も考えないといけない時代かもしれませんね、現実には。
個人的にもいろいろ危惧してしまいます。
私が思うに・・・子育てするにもお金がかかりすぎるんですよね。
今の日本は二極化が進んでいるように思います。
それゆえ、お金をばらまくのは極端でも、税制優遇とか、子育てしやすい環境、
特に住まいや仕事も含めて、地域で子育てできる環境づくりを国なんかが
率先して行っていくべきだと思いますが・・・。
このままでは日本は危ないと思います、私は(個人的に)。
長男は成人しましたが、そういう事をいろいろ考える「こどもの日」に。
私は、私ができる範囲の事を続けていきたいと思います、はい。
本当に出生数の減少が続くのは悲しい。
Posted by はまぐちふどうさん at 10:04│Comments(2)
│その他
この記事へのコメント
とにかく少子高齢化、人口減少対策を行っていかないと…活気のある政策をやってもらいたい。
Posted by A at 2022年05月06日 08:41
A さん
その通りかと思います。
会派でも提案していきたい!と思います。
コメントありがとうございました。
その通りかと思います。
会派でも提案していきたい!と思います。
コメントありがとうございました。
Posted by はまぐちふどうさん
at 2022年05月08日 07:54

コメントは管理者承認が必要となります。