2014年04月08日
男木小中学校が再開!
昨日のTVニュースでもありましたが、今朝の四国新聞~
高松市の男木島で、休校していた男木小中学校が再開し、式典が
あった。
昨年の瀬戸内国際芸術祭をきっかけに、島に移り住んだ3家族の
子どもたちが休校の学校を再開しました。
(小学生4人、中学生2人)
「こんなににぎやかなのは久しぶり」
「みんなで見守るよ」
島民の間にも喜びが広がった。
かたや西讃の某市。
行財政改革がきっかけ?で、学校再配置計画により学校再編が進む
この市は、箱小→詫小へ統合となり、箱小や粟島小は廃校となる状況。
昨年も県の●知事に、
「高松は男木が休校から復活しますが、三豊(粟島)はどうですか?」
と聞かれ、言葉に詰まりました・・・。
地域住民合意の統合は仕方ないにしても、休校はできなかったのか?
廃校では100%復活はありえません!
と言うか、男木では地域の皆さんが率先して子どもたちを見守りたい、
と言う考え・・・。
ここは真逆で、地域のおえらい方々が、「はよ統合したらええわ~」と
平然と言うところかと
。
(それゆえ統合も、この方々が主導で進んだのであるが・・・)
さて先週日曜日に所用で粟島。(所用は仕事ですけど
)
ここにも全く使われていないであろう「粟島幼稚園」。
なぜ長期間これだけ放置されているのか理解できない、わたし。
この辺り、わたしを含めもっと考えないといけないことを痛感した。
本日は「松崎小学校入学式」。
卒業生は27名だったが、新入生は14名・・・これも頭が痛い状況であるが、
新入生には元気で毎日登校してもらいたいと願っております。
今後の再編は・・・ここは地域住民が合意しませんから、安心しております
地元松崎校区であります
。
午前中「詫間中学校入学式」と、詫間地区議員のみ、バタバタと入学式の
はしごします。
高松市の男木島で、休校していた男木小中学校が再開し、式典が
あった。
昨年の瀬戸内国際芸術祭をきっかけに、島に移り住んだ3家族の
子どもたちが休校の学校を再開しました。
(小学生4人、中学生2人)
「こんなににぎやかなのは久しぶり」
「みんなで見守るよ」
島民の間にも喜びが広がった。
かたや西讃の某市。
行財政改革がきっかけ?で、学校再配置計画により学校再編が進む
この市は、箱小→詫小へ統合となり、箱小や粟島小は廃校となる状況。
昨年も県の●知事に、
「高松は男木が休校から復活しますが、三豊(粟島)はどうですか?」
と聞かれ、言葉に詰まりました・・・。
地域住民合意の統合は仕方ないにしても、休校はできなかったのか?
廃校では100%復活はありえません!
と言うか、男木では地域の皆さんが率先して子どもたちを見守りたい、
と言う考え・・・。
ここは真逆で、地域のおえらい方々が、「はよ統合したらええわ~」と
平然と言うところかと

(それゆえ統合も、この方々が主導で進んだのであるが・・・)
さて先週日曜日に所用で粟島。(所用は仕事ですけど

ここにも全く使われていないであろう「粟島幼稚園」。
なぜ長期間これだけ放置されているのか理解できない、わたし。
この辺り、わたしを含めもっと考えないといけないことを痛感した。
本日は「松崎小学校入学式」。
卒業生は27名だったが、新入生は14名・・・これも頭が痛い状況であるが、
新入生には元気で毎日登校してもらいたいと願っております。
今後の再編は・・・ここは地域住民が合意しませんから、安心しております
地元松崎校区であります

午前中「詫間中学校入学式」と、詫間地区議員のみ、バタバタと入学式の
はしごします。
Posted by はまぐちふどうさん at 07:33│Comments(2)
│学校統廃合
この記事へのコメント
先日、又聞きした話。
「役員ばっかりやってたら、食べていけんから、統合に賛成」と言う人がいたとか。
人数が少ないとやっぱり役員をすることは絶対多くなるけど、それで食べていけんなんてことはないでしょ?
一昔前のように、会長したら自腹切るなんてこと、今はありませんし、基本的に学校行事は土日がほとんどで、サービス業の方はお休みの工面が必要かもしれませんが、比較的、参加しやすくなっていると思います。
まして、役員であろうとなかろうと学校行事には参加されるでしょう?
校外の会合などの参加も強制ではありませんし。
そもそも、役員さんは、誰かがやらねばならないのです。自分はやりたくないからしないって通用しますかね?
自分の子供が多かれ少なかれ役員さんのお世話になって、学校生活を送っているんですから、その我が子のために6年間のうちの数年、役員やったってどうってことないと思うのですが。
地域に学校がなくなることの重大さよりも目先の役員が嫌って、よく言えたなと呆れます。
そういう考え方では、子供だって協力する心も地域を思う心も育ちませんよね。
長々すみません。どうも腑に落ちなくて。
「役員ばっかりやってたら、食べていけんから、統合に賛成」と言う人がいたとか。
人数が少ないとやっぱり役員をすることは絶対多くなるけど、それで食べていけんなんてことはないでしょ?
一昔前のように、会長したら自腹切るなんてこと、今はありませんし、基本的に学校行事は土日がほとんどで、サービス業の方はお休みの工面が必要かもしれませんが、比較的、参加しやすくなっていると思います。
まして、役員であろうとなかろうと学校行事には参加されるでしょう?
校外の会合などの参加も強制ではありませんし。
そもそも、役員さんは、誰かがやらねばならないのです。自分はやりたくないからしないって通用しますかね?
自分の子供が多かれ少なかれ役員さんのお世話になって、学校生活を送っているんですから、その我が子のために6年間のうちの数年、役員やったってどうってことないと思うのですが。
地域に学校がなくなることの重大さよりも目先の役員が嫌って、よく言えたなと呆れます。
そういう考え方では、子供だって協力する心も地域を思う心も育ちませんよね。
長々すみません。どうも腑に落ちなくて。
Posted by まっきぃ at 2014年04月08日 19:01
まっきい 様
実はその問題、詫間のとある小学校でもあったのです・・・。
わたしが幼稚園P会長の時にも、次が決まらなくて、三豊市のPTAの会で
よそはどうやって決めているのか?を議題にした事もあります。
それでも、「市職員とか自営業の人が、PTA活動はやるべきや!」
とか言う人もいて、怒りを通り越して、いろいろ考えてしまいます。
今後の少子化時代においては、地域の高齢者を含め、保護者や若者等、
全ての地域住民の行事参加がキーワードになると思います。
学校も児童や保護者だけではなく、地域の学校、地域のシンボルです
からね!
実はその問題、詫間のとある小学校でもあったのです・・・。
わたしが幼稚園P会長の時にも、次が決まらなくて、三豊市のPTAの会で
よそはどうやって決めているのか?を議題にした事もあります。
それでも、「市職員とか自営業の人が、PTA活動はやるべきや!」
とか言う人もいて、怒りを通り越して、いろいろ考えてしまいます。
今後の少子化時代においては、地域の高齢者を含め、保護者や若者等、
全ての地域住民の行事参加がキーワードになると思います。
学校も児童や保護者だけではなく、地域の学校、地域のシンボルです
からね!
Posted by てっこう at 2014年04月09日 06:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |