2023年10月07日
広島
三観広域行政組合議会議員行政視察で「広島」へ。
5日朝、三豊市役所は9時半にバスに乗って出発。
広域議会(観音寺市議8名、三豊市議8名)のうち、12名が参加。
SAで昼食後、13時半から
「広島市豪雨災害伝承館」 13時半~15時半



平成26年(2014年)8月の豪雨災害は、8月20日未明に、広島市
安佐南区などで死者77人(災害関連死含む)の人的被害と、住家
179棟、道路・橋梁・河川堤防1079件の物的被害をもたらした豪雨
災害でした。
現在では砂防堰堤、大規模な排水施設、避難道路などが整備
されてきていますが、次世代にいのちをつなぐために、災害を語り
就くために、防災・減災の想いをつなぐために伝承館が建設され、
災害経験者からご説明を受けました。
特に、かまどベンチや災害時のトイレなど、勉強させていただきました。
その夜は、広島市内のホテルで宿泊。
6日は8時50分に出発。
「東広島市消防局(屈折型はしご車等視察)」 10時~11時半
まずは防災センターにて、VRを活用した防災体験・訓練ソフトが
広島大学と共同研究されており、体験させていただいた。
災害体験VR(土砂災害)は、とてもリアルな光景が広がり、私も
経験させていただきましたが、凄かった!です。
防災センター内を見学後、MVF車を見学。
MVFとは、この1台で、消火、救助、資機材収納という様々な役割
を果たす消防自動車です。
従来のはしご車と比べても非常にコンパクトで、アウトリガーも
でっぱらないし、ホースを引く事なく上からピンポイントで消火が
できる点、とても勉強になりました。
消防車両とはしご車の機能を合わせ持っているため、ランニングコスト
も削減できるようですが・・・この車は1億3,000万円だそうで
。




その後、立ち寄った道の駅で食事し、帰路。
途中、高速道路上で事故もあり、少し渋滞にも巻き込まれながら
16時に三豊市役所へ戻りました。
皆さん、お疲れ様でした。
また三観広域行政組合職員の皆様、お世話になりました。
私はその後、打ち合わせが数件あって18時に帰宅・・・少し疲れました、はい。
5日朝、三豊市役所は9時半にバスに乗って出発。
広域議会(観音寺市議8名、三豊市議8名)のうち、12名が参加。
SAで昼食後、13時半から
「広島市豪雨災害伝承館」 13時半~15時半
平成26年(2014年)8月の豪雨災害は、8月20日未明に、広島市
安佐南区などで死者77人(災害関連死含む)の人的被害と、住家
179棟、道路・橋梁・河川堤防1079件の物的被害をもたらした豪雨
災害でした。
現在では砂防堰堤、大規模な排水施設、避難道路などが整備
されてきていますが、次世代にいのちをつなぐために、災害を語り
就くために、防災・減災の想いをつなぐために伝承館が建設され、
災害経験者からご説明を受けました。
特に、かまどベンチや災害時のトイレなど、勉強させていただきました。
その夜は、広島市内のホテルで宿泊。
6日は8時50分に出発。
「東広島市消防局(屈折型はしご車等視察)」 10時~11時半
まずは防災センターにて、VRを活用した防災体験・訓練ソフトが
広島大学と共同研究されており、体験させていただいた。
災害体験VR(土砂災害)は、とてもリアルな光景が広がり、私も
経験させていただきましたが、凄かった!です。
防災センター内を見学後、MVF車を見学。
MVFとは、この1台で、消火、救助、資機材収納という様々な役割
を果たす消防自動車です。
従来のはしご車と比べても非常にコンパクトで、アウトリガーも
でっぱらないし、ホースを引く事なく上からピンポイントで消火が
できる点、とても勉強になりました。
消防車両とはしご車の機能を合わせ持っているため、ランニングコスト
も削減できるようですが・・・この車は1億3,000万円だそうで

その後、立ち寄った道の駅で食事し、帰路。
途中、高速道路上で事故もあり、少し渋滞にも巻き込まれながら
16時に三豊市役所へ戻りました。
皆さん、お疲れ様でした。
また三観広域行政組合職員の皆様、お世話になりました。
私はその後、打ち合わせが数件あって18時に帰宅・・・少し疲れました、はい。
Posted by はまぐちふどうさん at 08:33│Comments(0)
│視察研修
コメントは管理者承認が必要となります。