2017年01月15日
12月補正予算の概要
12月議会の最後は補正予算の概要です。
本日は家でおりますので、少し詳しくカキコミします。
補正予算は、分かりやすく言えば、当初予算編成後において災害などの突発的な事由
により、必要最小限の変更を行うものです。
主な補正理由は次のとおりです。
①法改正等に伴う制度の見直しに伴うもの
②国県等の補助事業等の内定があったもの
③その他、緊急を要するものなど
(根拠)
地方自治法第218条第1項で「予算の調製後に生じた事由に基づいて、既定の予算に
追加その他の変更を加える必要が生じたとき」に補正予算を編成することができると
規定されている。
三豊市HP~
12月補正予算の内容
今回の補正予算の主な内容としては、生活保護扶助費や障害者自立支援事業など
の社会保障費、台風16号災害の復旧対応などによるものほか、給与改定によるもの
となっています。
①制度改正等に伴うもの
●職員給与費等【人事課】
給与改定による特別職及び職員の給料手当等の増額補正(歳出要求額:32,171千円)
を行います。
② 補助事業等の内定等があったもの
●介護保険事業特別会計繰出金【介護保険課】
給付費の減額及び給与改定による人件費の増額等による特別会計への繰出金の補正
(歳出要求額:▲2,731千円)を行います。
●生活保護扶助費【福祉課】
医療扶助費における入院・外来の件数が増加したことによる扶助費の増加に伴う補正
(歳入要求額:38,540千円、歳出要求額:51,387千円)を行います。
●障害者自立支援事業【福祉課】
サービス利用者数の増加及び利用平均単価が増額したことによる給付費の補正(歳入
要求額:26,533千円、歳出要求額:35,447千円)を行います。
●障害児通所給付事業【福祉課】
サービス利用者数及び利用回数が増加したことによる給付費の補正(歳入要求額:8,746
千円、歳出要求額:11,675千円)を行います。
●単県土地改良事業【土地改良課】
県補助金の交付決定等による事業量の確定等に伴う補正(歳入要求額:21,265千円、
歳出要求額:24,015千円)を行います。
●小規模ため池緊急防災対策事業【土地改良課】
緊急対策が必要なため池の改修費用を県の事業採択に伴い補正(歳入要求額:3,500千
円、歳出要求額:5,480千円)を行います。
●県営農業用河川工作物応急対策事業【土地改良課】
県との河川協議による護岸工事等の追加による増額補正(歳入要求額:80千円、歳出要求
額:3,621千円)を行います
●現年度農地・農業用施設災害復旧事業【土地改良課】
台風16号による農地災害復旧工事(高瀬1件、山本1件、財田2件)に要する補正(歳入
歳出要求額:20,000千円)を行います。
●社会資本整備総合交付金事業【建設課】
国庫補助事業の採択等による補正(歳入要求額:▲70,258千円、歳出要求額:▲68,39
3千円)を行います。
●単独県費補助事業【建設課】
県補助事業の確定に伴う補正(歳入要求額:▲7,585千円、歳出要求額:▲7,500千円)
を行います。
③その他緊急をようするものなど
●コミュニティバス運行事業【管財課】
平成29年4月1日よりコミュニティバスの全12路線のうち6路線において路線等の見直し
を予定しており、それに伴うバス停留所の撤去移設等に伴う補正(歳出要求額:5,424千
円)を行います。
●公共施設再配置事業【田園都市政策課】
三野地区の市民センターの整備に向けて実施設計費用の補正(歳出要求額:2,376千円)
を行います。なお、平成30年1月の供用開始を目指します。
●予防接種事業【健康課】
高齢者のインフルエンザ予防接種者の増加等に伴う補正(歳出要求額:5,645千円)を行
います。
●児童福祉一般事業【子育て支援課】
山本地区就学前施設運営整備検討委員会を設置して施設のあり方を検討するとともに、開
発許可や地図訂正等の諸手続きに伴う補正(歳出要求額:2,505千円)を行います。
●保育所総務管理事業(子育て支援課)
定期点検において使用不可の判定を受けた大型遊具の更新等を補正(歳入要求額:18,075
千円、歳出要求額:17,646千円)して行います。なお、遊具の更新財源に合併特例債(17,400
千円)を活用します。
下記全て、補正前、補正額、補正後の順です(千円)
補正前予算額 補正額 補正後予算額
1一般会計 31,765,198千円 159,891千円 31,925,089千円
1億5989万1千円の2016年度一般会計補正予算は、補正後には
319億2508万9千円となりました。
2特別会計 19,219,000千円 85,812千円 19,304,812千円
① 国民健康保険事業特別会計9,983,658千円 381千円 9,984,039千円
給与改定等に伴う対応を行います。
② 国民健康保険診療所事業特別会計169,699 0 169,699
給与改定等に伴う対応を行います。
③ 後期高齢者医療事業特別会計935,588千円 157千円 935,745千円
給与改定等に伴う対応を行います。
④ 介護保険事業特別会計7,698,039千円 83,733千円 7,781,772千円
給与改定等によるもののほか、平成27年度事業費の確定による国・県費の
返還等の対応を行います。
⑤ 介護サービス事業特別会計106,138 0 106,138
給与改定等に伴う対応を行います。
⑥ 集落排水事業特別会計199,518 千円422千円 199,940千円
北草木地区処理施設機器故障と給与改定に伴う対応を行います。
⑦ 浄化槽整備推進事業特別会計231,426千円 1,119千円 232,545千円
浄化槽修繕の増加及び総合収納システム導入に伴う料金システムの修正等
によるもののほか、給与改定に伴う対応を行います。
3 企業会計 4,321,121千円 12,858千円 4,333,979千円
① 水道事業会計2,489,276千円 12,858千円 2,502,134千円
当初予定していなかった県の高瀬川改修工事が今年度施行されることとなり、
その河川工事と合併施行される高瀬川大道水管橋架け替え工事負担金を計上
します。
以上で補正予算のご報告を終わります。
本日は家でおりますので、少し詳しくカキコミします。
補正予算は、分かりやすく言えば、当初予算編成後において災害などの突発的な事由
により、必要最小限の変更を行うものです。
主な補正理由は次のとおりです。
①法改正等に伴う制度の見直しに伴うもの
②国県等の補助事業等の内定があったもの
③その他、緊急を要するものなど
(根拠)
地方自治法第218条第1項で「予算の調製後に生じた事由に基づいて、既定の予算に
追加その他の変更を加える必要が生じたとき」に補正予算を編成することができると
規定されている。
三豊市HP~
12月補正予算の内容
今回の補正予算の主な内容としては、生活保護扶助費や障害者自立支援事業など
の社会保障費、台風16号災害の復旧対応などによるものほか、給与改定によるもの
となっています。
①制度改正等に伴うもの
●職員給与費等【人事課】
給与改定による特別職及び職員の給料手当等の増額補正(歳出要求額:32,171千円)
を行います。
② 補助事業等の内定等があったもの
●介護保険事業特別会計繰出金【介護保険課】
給付費の減額及び給与改定による人件費の増額等による特別会計への繰出金の補正
(歳出要求額:▲2,731千円)を行います。
●生活保護扶助費【福祉課】
医療扶助費における入院・外来の件数が増加したことによる扶助費の増加に伴う補正
(歳入要求額:38,540千円、歳出要求額:51,387千円)を行います。
●障害者自立支援事業【福祉課】
サービス利用者数の増加及び利用平均単価が増額したことによる給付費の補正(歳入
要求額:26,533千円、歳出要求額:35,447千円)を行います。
●障害児通所給付事業【福祉課】
サービス利用者数及び利用回数が増加したことによる給付費の補正(歳入要求額:8,746
千円、歳出要求額:11,675千円)を行います。
●単県土地改良事業【土地改良課】
県補助金の交付決定等による事業量の確定等に伴う補正(歳入要求額:21,265千円、
歳出要求額:24,015千円)を行います。
●小規模ため池緊急防災対策事業【土地改良課】
緊急対策が必要なため池の改修費用を県の事業採択に伴い補正(歳入要求額:3,500千
円、歳出要求額:5,480千円)を行います。
●県営農業用河川工作物応急対策事業【土地改良課】
県との河川協議による護岸工事等の追加による増額補正(歳入要求額:80千円、歳出要求
額:3,621千円)を行います
●現年度農地・農業用施設災害復旧事業【土地改良課】
台風16号による農地災害復旧工事(高瀬1件、山本1件、財田2件)に要する補正(歳入
歳出要求額:20,000千円)を行います。
●社会資本整備総合交付金事業【建設課】
国庫補助事業の採択等による補正(歳入要求額:▲70,258千円、歳出要求額:▲68,39
3千円)を行います。
●単独県費補助事業【建設課】
県補助事業の確定に伴う補正(歳入要求額:▲7,585千円、歳出要求額:▲7,500千円)
を行います。
③その他緊急をようするものなど
●コミュニティバス運行事業【管財課】
平成29年4月1日よりコミュニティバスの全12路線のうち6路線において路線等の見直し
を予定しており、それに伴うバス停留所の撤去移設等に伴う補正(歳出要求額:5,424千
円)を行います。
●公共施設再配置事業【田園都市政策課】
三野地区の市民センターの整備に向けて実施設計費用の補正(歳出要求額:2,376千円)
を行います。なお、平成30年1月の供用開始を目指します。
●予防接種事業【健康課】
高齢者のインフルエンザ予防接種者の増加等に伴う補正(歳出要求額:5,645千円)を行
います。
●児童福祉一般事業【子育て支援課】
山本地区就学前施設運営整備検討委員会を設置して施設のあり方を検討するとともに、開
発許可や地図訂正等の諸手続きに伴う補正(歳出要求額:2,505千円)を行います。
●保育所総務管理事業(子育て支援課)
定期点検において使用不可の判定を受けた大型遊具の更新等を補正(歳入要求額:18,075
千円、歳出要求額:17,646千円)して行います。なお、遊具の更新財源に合併特例債(17,400
千円)を活用します。
下記全て、補正前、補正額、補正後の順です(千円)
補正前予算額 補正額 補正後予算額
1一般会計 31,765,198千円 159,891千円 31,925,089千円
1億5989万1千円の2016年度一般会計補正予算は、補正後には
319億2508万9千円となりました。
2特別会計 19,219,000千円 85,812千円 19,304,812千円
① 国民健康保険事業特別会計9,983,658千円 381千円 9,984,039千円
給与改定等に伴う対応を行います。
② 国民健康保険診療所事業特別会計169,699 0 169,699
給与改定等に伴う対応を行います。
③ 後期高齢者医療事業特別会計935,588千円 157千円 935,745千円
給与改定等に伴う対応を行います。
④ 介護保険事業特別会計7,698,039千円 83,733千円 7,781,772千円
給与改定等によるもののほか、平成27年度事業費の確定による国・県費の
返還等の対応を行います。
⑤ 介護サービス事業特別会計106,138 0 106,138
給与改定等に伴う対応を行います。
⑥ 集落排水事業特別会計199,518 千円422千円 199,940千円
北草木地区処理施設機器故障と給与改定に伴う対応を行います。
⑦ 浄化槽整備推進事業特別会計231,426千円 1,119千円 232,545千円
浄化槽修繕の増加及び総合収納システム導入に伴う料金システムの修正等
によるもののほか、給与改定に伴う対応を行います。
3 企業会計 4,321,121千円 12,858千円 4,333,979千円
① 水道事業会計2,489,276千円 12,858千円 2,502,134千円
当初予定していなかった県の高瀬川改修工事が今年度施行されることとなり、
その河川工事と合併施行される高瀬川大道水管橋架け替え工事負担金を計上
します。
以上で補正予算のご報告を終わります。
Posted by はまぐちふどうさん at 16:19│Comments(0)
│定例議会報告