2023年04月14日
徳島県吉野川市に視察
三豊市議会「議会活性化特別委員会」で行政視察へ。
朝8時前に三豊市役所を出発した。
バスで約1時間半・・・猪鼻トンネルは初めて通りました、わたし。
10時~ 徳島県吉野川市役所
「吉野川市議会議員による職員に対するハラスメントに
関する条例について」
●吉野川市
吉野川市は、徳島県の北部、吉野川の中流域南岸に位置し、面積は
144.14㎢、吉野川を挟んで、北は板野郡・阿波市、東から南は名西郡
西は美馬市に接している。
人口は38,772人(令和2年の国勢調査)で、徳島県では4番目の人口
規模である。世帯数についても15,488世帯で、4番目である。
2004年の平成の大合併によって麻植郡鴨島町、麻植郡川島町、麻植郡
山川町 、麻植郡美郷村が統合してできた市である。
私も鴨島町は知っていました。
●「吉野川市議会議員による職員に対するハラスメントに関する条例
について」
令和4年3月23日交付・施行した。
令和3年に市議会議員から市職員に対するハラスメントの疑いがある
案件が発生した。
この問題を受けて、今後、同様の問題が生じないようにするためには
どうすれば良いのかを検討した結果、条例を制定することになった。
そのため条例名にも「議員による職員に対するハラスメント」と明記し、
対象をはっきり示し、あえて対象を絞った条例としている。
従来から「政治倫理条例」は存在したが、実際にハラスメントに関する
問題が生じたことへの対応という点が重要視されたことから、結果と
してハラスメントに関する条例を制定すべき、との意見が採用された。
吉野川市の条例は、ハラスメントを起こさない意識付けと起こさない
宣言を目的とし、条例を制定していることから、条例中には事案が
起こったときの対応について明記していない。
・実際にハラスメント事案があったことをきっかけに制定したことも
あり、制定するまでに時間もなかった。
・制定することが第一で、不備な点については、今後ブラッシュアップ
していく方針とした。
・実際に問題事案が起こった場合には、ハラスメント以外の問題も
複合的に生じている可能性があり、この条例だけで解決が難しい
可能性がある。
また政治倫理条例についても、制定から時間が経っており、見直し
を検討中である。
事案が起こった場合には、政治倫理条例に沿って対応する。
また第三者による諮問機関の調査の設置も規定していない。
(この辺りは、議会内で一定の解決に導いていく必要があると考えて
いた。)
●所感
条例制定後の職員と議員の関係は、現在では良好な状態で
あると思われる。ハラスメントに関する相談などは現在はない。
議員と職員は、直接的な雇用関係はないものの、ハラスメントの生じ
やすい関係性にある!
特に職員に対して、ハラスメントをしないという強い意志を示す必要が
ある、との説明は、本当にその通りだと感じた。
条例をどのような内容にしようとも、条例の制定のみでハラスメントに
関する問題がすべて解決するものではない。
個々の議員がしっかりとハラスメントに向き合っていく姿勢が重要!
との事、とても勉強になった。
特に山添議長の言われた、職員との「信頼関係」を構築すべく、各部署を
回って、お声がけや情報収集をしていく点、私もなるべく行っていますが、
日頃からの職員とのコミュニケーションを大事にしたいと思いました。
さて三豊市議会・・・第三者委員会設置までを含めて、条例制定を早急に
考えております、はい
。


天気が良くて、とってもいい勉強になりましたー。
吉野川市議会議長、副議長、議会事務局の皆様、本当に
お世話になり、ありがとうございました。
朝8時前に三豊市役所を出発した。
バスで約1時間半・・・猪鼻トンネルは初めて通りました、わたし。
10時~ 徳島県吉野川市役所
「吉野川市議会議員による職員に対するハラスメントに
関する条例について」
●吉野川市
吉野川市は、徳島県の北部、吉野川の中流域南岸に位置し、面積は
144.14㎢、吉野川を挟んで、北は板野郡・阿波市、東から南は名西郡
西は美馬市に接している。
人口は38,772人(令和2年の国勢調査)で、徳島県では4番目の人口
規模である。世帯数についても15,488世帯で、4番目である。
2004年の平成の大合併によって麻植郡鴨島町、麻植郡川島町、麻植郡
山川町 、麻植郡美郷村が統合してできた市である。
私も鴨島町は知っていました。
●「吉野川市議会議員による職員に対するハラスメントに関する条例
について」
令和4年3月23日交付・施行した。
令和3年に市議会議員から市職員に対するハラスメントの疑いがある
案件が発生した。
この問題を受けて、今後、同様の問題が生じないようにするためには
どうすれば良いのかを検討した結果、条例を制定することになった。
そのため条例名にも「議員による職員に対するハラスメント」と明記し、
対象をはっきり示し、あえて対象を絞った条例としている。
従来から「政治倫理条例」は存在したが、実際にハラスメントに関する
問題が生じたことへの対応という点が重要視されたことから、結果と
してハラスメントに関する条例を制定すべき、との意見が採用された。
吉野川市の条例は、ハラスメントを起こさない意識付けと起こさない
宣言を目的とし、条例を制定していることから、条例中には事案が
起こったときの対応について明記していない。
・実際にハラスメント事案があったことをきっかけに制定したことも
あり、制定するまでに時間もなかった。
・制定することが第一で、不備な点については、今後ブラッシュアップ
していく方針とした。
・実際に問題事案が起こった場合には、ハラスメント以外の問題も
複合的に生じている可能性があり、この条例だけで解決が難しい
可能性がある。
また政治倫理条例についても、制定から時間が経っており、見直し
を検討中である。
事案が起こった場合には、政治倫理条例に沿って対応する。
また第三者による諮問機関の調査の設置も規定していない。
(この辺りは、議会内で一定の解決に導いていく必要があると考えて
いた。)
●所感
条例制定後の職員と議員の関係は、現在では良好な状態で
あると思われる。ハラスメントに関する相談などは現在はない。
議員と職員は、直接的な雇用関係はないものの、ハラスメントの生じ
やすい関係性にある!
特に職員に対して、ハラスメントをしないという強い意志を示す必要が
ある、との説明は、本当にその通りだと感じた。
条例をどのような内容にしようとも、条例の制定のみでハラスメントに
関する問題がすべて解決するものではない。
個々の議員がしっかりとハラスメントに向き合っていく姿勢が重要!
との事、とても勉強になった。
特に山添議長の言われた、職員との「信頼関係」を構築すべく、各部署を
回って、お声がけや情報収集をしていく点、私もなるべく行っていますが、
日頃からの職員とのコミュニケーションを大事にしたいと思いました。
さて三豊市議会・・・第三者委員会設置までを含めて、条例制定を早急に
考えております、はい

天気が良くて、とってもいい勉強になりましたー。
吉野川市議会議長、副議長、議会事務局の皆様、本当に
お世話になり、ありがとうございました。
Posted by はまぐちふどうさん at 07:50│Comments(4)
│視察研修
この記事へのコメント
私も
昨年
新しい猪鼻トンネルを
走ったのを思い出しました!
トンネルとか
橋梁とか
好きです!
昨年
新しい猪鼻トンネルを
走ったのを思い出しました!
トンネルとか
橋梁とか
好きです!
Posted by ばんちょ at 2023年04月14日 10:13
ばんちょ 様
土讃線の鉄橋も見ましたー。
私も大好きです!(鉄道好きですからー)
いつもコメントありがとうございます。
土讃線の鉄橋も見ましたー。
私も大好きです!(鉄道好きですからー)
いつもコメントありがとうございます。
Posted by はまぐちふどうさん
at 2023年04月16日 08:37

土讃線の
YouTubeは
良く見ます(笑)。
鉄橋を走る音
堪りません(笑)。
YouTubeは
良く見ます(笑)。
鉄橋を走る音
堪りません(笑)。
Posted by ばんちょ at 2023年04月17日 07:52
ばんちょ 様
ほー、私も今度、YouTube見てみます。
ほー、私も今度、YouTube見てみます。
Posted by はまぐちふどうさん
at 2023年04月20日 06:55

コメントは管理者承認が必要となります。