2010年09月05日
粟島芸術家村開村式
昨日は朝から、仕事も忙しい毎日。
お昼から粟島へ行ってきました。

「粟島芸術家村の開村式」があって、香川県の芸術家村事業
として招へいされた若手芸術家3名が、9月~約4カ月間、
粟島で創作活動を行っていただく事業です。
粟島の素晴らしい環境の中で行われる創作活動で、どんな
作品が生まれるのか期待度大です。
香川県では昨年2009年3月に小豆島芸術家村を創設し、これ
まで8名の芸術家を招へいしてきました。
瀬戸内国際芸術祭は粟島は入っていません?ので若手芸術家
たちの粟島での活動に三豊市としても大注目です!
これ県の事業ですが、三豊市も芸術家の創作活動・滞在等を
支援するべくいろいろやっていますので。
昨日はたいへん暑い中
での、旧粟島中学校校庭での開村式。
一緒に粟島汽船で行きましたが、市長以下、副市長、K議長、
教育長、政策部長、次長、県議の斉藤先生、総務教育委員長
の金子議員、詫間地区市議+飛び入りの島好きなT議員など
たくさんの方々と和気あいあいで粟島へ。
(もちろん言うときますが、個人で切符は買いました!)

「粟島芸術家村」の看板序幕。
その後、講堂にてお茶菓子での「地元交流会」
3人の若手芸術家の紹介もありました。1人は丸亀の方です。
本当にアットホームな感じで、ほのぼのとした交流会でした。
島の方も30数名以上は参加していただいとったと思います。

地元の方とお話しできましたのが良かったです。
ただ、私の粟島でおります知り合いは少なかった・・・。
父が漁師の仕事しておりましたので、粟島も結構知り合いが
おります。
若手芸術家の方にはがんばっていただきたいと思います。

ただ、この島の過疎や空家、高齢化は三豊市内本土の10年先
をいっている気がしてなりません。
ゆったりと癒されるこの島の活性化を考えよう!
今回の「粟島芸術家村実行委員会」の松田さん、畑村さんを
はじめ西山さんや山北さん、中田支館長や、本当に地元を愛
してアイディアを出され行動されるヤングシルバー?さん達
に頭が下がります。
私も子供達を連れて、ちょくちょく粟島を訪れたいと思って
います。(遠い親戚関係もありますし・・・。)
「浜口さん、粟島もっと来なよ~!」
地元の方にも言われましたので・・・反省。
これだけ言えますのは、せこせこ、バタバタと忙しい毎日を
送っておりますと、この島でのゆったりとした違う風景や人
情に癒されますし、改めて地元の良さを再認識できます。
(ここは、本土とは全く違う日常かと・・・。)
皆さんも一緒に「粟島」へ行きませんか?
涼しくなったら、ツアーも組みたいとも考えています!
なにはともあれ、楽しく粟島で過ごせました!
(全員、汗ダラダラでしたけど)
松田さんの絵(字?)のように、毎日笑って過ごしたいなあ~
と本当に思いました。
粟島の関係者の方々、準備から片付けまでご苦労様でした、感謝!
お昼から粟島へ行ってきました。
「粟島芸術家村の開村式」があって、香川県の芸術家村事業
として招へいされた若手芸術家3名が、9月~約4カ月間、
粟島で創作活動を行っていただく事業です。
粟島の素晴らしい環境の中で行われる創作活動で、どんな
作品が生まれるのか期待度大です。
香川県では昨年2009年3月に小豆島芸術家村を創設し、これ
まで8名の芸術家を招へいしてきました。
瀬戸内国際芸術祭は粟島は入っていません?ので若手芸術家
たちの粟島での活動に三豊市としても大注目です!
これ県の事業ですが、三豊市も芸術家の創作活動・滞在等を
支援するべくいろいろやっていますので。
昨日はたいへん暑い中

一緒に粟島汽船で行きましたが、市長以下、副市長、K議長、
教育長、政策部長、次長、県議の斉藤先生、総務教育委員長
の金子議員、詫間地区市議+飛び入りの島好きなT議員など
たくさんの方々と和気あいあいで粟島へ。
(もちろん言うときますが、個人で切符は買いました!)
「粟島芸術家村」の看板序幕。
その後、講堂にてお茶菓子での「地元交流会」
3人の若手芸術家の紹介もありました。1人は丸亀の方です。
本当にアットホームな感じで、ほのぼのとした交流会でした。
島の方も30数名以上は参加していただいとったと思います。
地元の方とお話しできましたのが良かったです。
ただ、私の粟島でおります知り合いは少なかった・・・。
父が漁師の仕事しておりましたので、粟島も結構知り合いが
おります。
若手芸術家の方にはがんばっていただきたいと思います。
ただ、この島の過疎や空家、高齢化は三豊市内本土の10年先
をいっている気がしてなりません。
ゆったりと癒されるこの島の活性化を考えよう!
今回の「粟島芸術家村実行委員会」の松田さん、畑村さんを
はじめ西山さんや山北さん、中田支館長や、本当に地元を愛
してアイディアを出され行動されるヤングシルバー?さん達
に頭が下がります。
私も子供達を連れて、ちょくちょく粟島を訪れたいと思って
います。(遠い親戚関係もありますし・・・。)
「浜口さん、粟島もっと来なよ~!」
地元の方にも言われましたので・・・反省。

これだけ言えますのは、せこせこ、バタバタと忙しい毎日を
送っておりますと、この島でのゆったりとした違う風景や人
情に癒されますし、改めて地元の良さを再認識できます。
(ここは、本土とは全く違う日常かと・・・。)
皆さんも一緒に「粟島」へ行きませんか?
涼しくなったら、ツアーも組みたいとも考えています!

なにはともあれ、楽しく粟島で過ごせました!
(全員、汗ダラダラでしたけど)
松田さんの絵(字?)のように、毎日笑って過ごしたいなあ~
と本当に思いました。
粟島の関係者の方々、準備から片付けまでご苦労様でした、感謝!
Posted by はまぐちふどうさん at 10:40│Comments(0)
│政治