2019年12月19日
教育民生常任委員会(12月)
12月の教育民生常任委員会は2回目。
委員会付託議案の審議は終わりましたので、当局持ち帰りの案件と、
学校再編整備についての意見交換をしました。
学校再編整備については、平成23年3月の答申により、具体的方策が進められ
●箱浦小学校 → 「詫間小学校」
●辻小学校 → 4校が「山本小学校」へ
●河内小学校
●大野小学校
●神田小学校
●財田上小学校 → 2校が「財田小学校」へ
●財田中小学校
●大浜小学校 → 「詫間小学校」
と再編が進んでおりますのは皆様ご承知の通りです。
合併時25校あった小学校は、現在19校までになっております。
今回は、委員1人1人の意見を聞いて下さりまして、私は・・・
合併自体を否定する訳ではありませんが、
世の中、「大きければ良い」という成長志向が過去にはあったと思う。
大勢でもまれる必要があり、団体スポーツをする必要もあると、この平成23年
の答申を作る前には、そんな考えが主流だったような気がします。
ただ現在は、小規模校でも、一人一人の個性を伸ばし、複式学級の小学校で
丹念に教えていただく事も見直されているのではないか?
本当に子供の事を考えれば、バスで通学するより、道くさ、寄り道しながら、
地域の人にお声がけいただき、通学する距離の方が良いのではないか?
学校の統廃合を進めれば進めるほど、地元に定住する、あるいは帰ってくる
子供が増えるか、疑問に思いますので、少しいろいろ考えております。
と意見させていただきました。
(先日の「全国農業新聞」の、藤山浩氏の掲載記事のお話しを少し、させて
いただきました。)
ただ、山本や財田の子ども達は、同じ町内で一斉に統合して、楽しく学校生活
が送れているようですし、箱や大浜は大きな学校に統合され、子ども達の合併
の立ち位置も違います。
本当に、真に子供の事を考えるとどうなのか?・・・もっと詳細に調査する必要
があると思いますし、120名を下回れば統合協議を開始する、中学校は各町
1校は残すなど、いろいろ見直しする必要や時期も来ているかと思いました。
年明け1月にはまた、当局も交えて意見交換を行う予定です。
その後「会派会長会」 → 「議会運営委員会」 もあり、14時半には終了。
その後は来客や打ち合わせもあり、17時には終了。
少し疲れておりますが・・・。
なんとか12月議会は乗り切りたいと思います、はい。
委員会付託議案の審議は終わりましたので、当局持ち帰りの案件と、
学校再編整備についての意見交換をしました。
学校再編整備については、平成23年3月の答申により、具体的方策が進められ
●箱浦小学校 → 「詫間小学校」
●辻小学校 → 4校が「山本小学校」へ
●河内小学校
●大野小学校
●神田小学校
●財田上小学校 → 2校が「財田小学校」へ
●財田中小学校
●大浜小学校 → 「詫間小学校」
と再編が進んでおりますのは皆様ご承知の通りです。
合併時25校あった小学校は、現在19校までになっております。
今回は、委員1人1人の意見を聞いて下さりまして、私は・・・
合併自体を否定する訳ではありませんが、
世の中、「大きければ良い」という成長志向が過去にはあったと思う。
大勢でもまれる必要があり、団体スポーツをする必要もあると、この平成23年
の答申を作る前には、そんな考えが主流だったような気がします。
ただ現在は、小規模校でも、一人一人の個性を伸ばし、複式学級の小学校で
丹念に教えていただく事も見直されているのではないか?
本当に子供の事を考えれば、バスで通学するより、道くさ、寄り道しながら、
地域の人にお声がけいただき、通学する距離の方が良いのではないか?
学校の統廃合を進めれば進めるほど、地元に定住する、あるいは帰ってくる
子供が増えるか、疑問に思いますので、少しいろいろ考えております。
と意見させていただきました。
(先日の「全国農業新聞」の、藤山浩氏の掲載記事のお話しを少し、させて
いただきました。)
ただ、山本や財田の子ども達は、同じ町内で一斉に統合して、楽しく学校生活
が送れているようですし、箱や大浜は大きな学校に統合され、子ども達の合併
の立ち位置も違います。
本当に、真に子供の事を考えるとどうなのか?・・・もっと詳細に調査する必要
があると思いますし、120名を下回れば統合協議を開始する、中学校は各町
1校は残すなど、いろいろ見直しする必要や時期も来ているかと思いました。
年明け1月にはまた、当局も交えて意見交換を行う予定です。
その後「会派会長会」 → 「議会運営委員会」 もあり、14時半には終了。
その後は来客や打ち合わせもあり、17時には終了。
少し疲れておりますが・・・。
なんとか12月議会は乗り切りたいと思います、はい。
Posted by はまぐちふどうさん at 07:32│Comments(0)
│常任委員会
コメントは管理者承認が必要となります。