2020年05月02日
令和2年第2回臨時議会
昨日は新型コロナウィルス関連の臨時議会でした。
市民の皆様に分かりやすく報告したいと思います。
今回の議案は
●議案第50号 専決処分の承認を求めることについて
(三豊市税条例等の一部改正)
固定資産税の所有者の存在不明など、条例等の一部改正の専決処分。
●議案第51号 専決処分の承認を求めることについて
(損害賠償額の決定及び和解)
2月に市消防団の消火用ホースが駐車場の車両に当たり、市が損害
賠償として相手方に支払った約49万円の専決処分。
●議案第52号 専決処分の承認を求めることについて
(令和2年度三豊市一般会計補正予算(第1号))
新型コロナウィルス感染症によって生じている諸課題に対し、緊急に措置を
必要とする経費についての専決処分。(2,533万円)
・保健衛生費一般事業(健康課) 180万円
市内の介護施設、障害者支援施設等において新型コロナウイルス感染が
確認された場合の緊急用マスクの購入及び市内在住の妊婦の感染症対策
としてマスクを配布するための購入にかかる経費についての補正
・児童扶養手当支給事業(子育て支援課) 2,353万円
新型コロナウィルス感染症拡大の影響を勘案し、ひとり親世帯等の生活の
安定を図るため、特別の給付措置として児童扶養手当受給者に対して上乗せ
支給を実施するための経費についての補正
→ 上記議案全て「原案承認」
専決処分とは、本来、議会の議決・決定を経なければならない事柄について、
地方公共団体の長が地方自治法(昭和22年法律第67号)の規定に基づいて、
議会の議決・決定の前に自ら処理することをいいます。
おもに議会が機能しない事態への対処を目的として首長が独自の判断で処理
するためにあって、次の議会で承認を求める必要があります。
また上記の財源は「財政調整基金」です。
地方自治体は一定程度の額を「財政調整基金」に積み立てておき、財源が
不足する年度などに基金を取り崩して年度間の調整を行っており、「貯金」と
いう感覚に最も近い基金でり、「財政調整基金」が多いほど財政状況がよい、
とは言えるかと・・・。
●議案第53号 令和2年度三豊市一般会計補正予算(第2号)
今回の補正予算は、当初予算編成後の事由により緊急に対策を講じる
必要のあるものについて必要最小限の変更を行います。
主な内容としては、新型コロナウィルス感染症によって生じている諸課題に対し、
国の緊急経済対策に即応するとともに、三豊市独自に子育て世帯及び事業者
への支援を行うため、緊急に措置を必要とする経費についての対応です。
ようは国の一律10万円の現金給付が含まれている経費です。
(69億3,880万7千円)
→ 「原案可決」
昨日のメイン・・・明日報告します。
一応、県内の10万円給付は新聞にも掲載されておりますけど、三豊市は
マイナンバーカードが必要となるオンライン申請は昨日から。
郵送は5月中旬に発送し、オンライン・郵送とも、5月下旬からの給付開始
が予定されています。
(今一度お待ち下さい・・・これについては住民基本台帳と連携する早急な
システムの改修、封筒や発送方法の準備などもあるようですし、すぐとは
行かないようです。)
さて、ゆっくりした朝となっております・・・。

皆さん、本当に最低の連休となっていますが、今は「我慢」の時です。
私も1人での行動か、はたまた不要不急の外出を自粛したいと思います。
市民の皆様に分かりやすく報告したいと思います。
今回の議案は
●議案第50号 専決処分の承認を求めることについて
(三豊市税条例等の一部改正)
固定資産税の所有者の存在不明など、条例等の一部改正の専決処分。
●議案第51号 専決処分の承認を求めることについて
(損害賠償額の決定及び和解)
2月に市消防団の消火用ホースが駐車場の車両に当たり、市が損害
賠償として相手方に支払った約49万円の専決処分。
●議案第52号 専決処分の承認を求めることについて
(令和2年度三豊市一般会計補正予算(第1号))
新型コロナウィルス感染症によって生じている諸課題に対し、緊急に措置を
必要とする経費についての専決処分。(2,533万円)
・保健衛生費一般事業(健康課) 180万円
市内の介護施設、障害者支援施設等において新型コロナウイルス感染が
確認された場合の緊急用マスクの購入及び市内在住の妊婦の感染症対策
としてマスクを配布するための購入にかかる経費についての補正
・児童扶養手当支給事業(子育て支援課) 2,353万円
新型コロナウィルス感染症拡大の影響を勘案し、ひとり親世帯等の生活の
安定を図るため、特別の給付措置として児童扶養手当受給者に対して上乗せ
支給を実施するための経費についての補正
→ 上記議案全て「原案承認」
専決処分とは、本来、議会の議決・決定を経なければならない事柄について、
地方公共団体の長が地方自治法(昭和22年法律第67号)の規定に基づいて、
議会の議決・決定の前に自ら処理することをいいます。
おもに議会が機能しない事態への対処を目的として首長が独自の判断で処理
するためにあって、次の議会で承認を求める必要があります。
また上記の財源は「財政調整基金」です。
地方自治体は一定程度の額を「財政調整基金」に積み立てておき、財源が
不足する年度などに基金を取り崩して年度間の調整を行っており、「貯金」と
いう感覚に最も近い基金でり、「財政調整基金」が多いほど財政状況がよい、
とは言えるかと・・・。
●議案第53号 令和2年度三豊市一般会計補正予算(第2号)
今回の補正予算は、当初予算編成後の事由により緊急に対策を講じる
必要のあるものについて必要最小限の変更を行います。
主な内容としては、新型コロナウィルス感染症によって生じている諸課題に対し、
国の緊急経済対策に即応するとともに、三豊市独自に子育て世帯及び事業者
への支援を行うため、緊急に措置を必要とする経費についての対応です。
ようは国の一律10万円の現金給付が含まれている経費です。
(69億3,880万7千円)
→ 「原案可決」
昨日のメイン・・・明日報告します。
一応、県内の10万円給付は新聞にも掲載されておりますけど、三豊市は
マイナンバーカードが必要となるオンライン申請は昨日から。
郵送は5月中旬に発送し、オンライン・郵送とも、5月下旬からの給付開始
が予定されています。
(今一度お待ち下さい・・・これについては住民基本台帳と連携する早急な
システムの改修、封筒や発送方法の準備などもあるようですし、すぐとは
行かないようです。)
さて、ゆっくりした朝となっております・・・。

皆さん、本当に最低の連休となっていますが、今は「我慢」の時です。
私も1人での行動か、はたまた不要不急の外出を自粛したいと思います。
Posted by はまぐちふどうさん at 08:49│Comments(0)
│臨時議会
コメントは管理者承認が必要となります。