2021年06月09日
私の一般質問の予定
私の今回の一般質問。
いろいろ考えましたが2問です・・・実は候補は4~5問ありましたけど、私は
そんなにたくさんできないタイプ。
調査に時間をかけ、文章を練るのにいつも時間がかかります。
(いつまで経っても文章作成に時間がかかって慣れないわたし。)
もちろん一般質問しなければどんなに楽か?とも思います。
議案審議だけですし、議会でも結構な時間が取れます・・・しかしいつも
カキコミしておりますが、「一般質問が議員の仕事」であり、市民の皆様
から見て「一般質問が議員の通信簿」であると思いますので。
それでも様々な議員の個性やパターンがありますので、多くの議員の動画
を見る事をおススメします。
三豊市議会一般質問の動画はこちら
私の動画では、毎度の緊張した姿をみる事ができます(笑)。
もちろん誰が一般質問をして、誰々が少ないなど、過去の部分を見る事も
可能で、これぞ情報公開がされていますので
。
さて私の一般質問は、
1.コロナ禍におけるネクスト地域再生政策について
コロナ禍が本格化して1年以上となった。
ワクチン接種は開始されたが、経済社会の先行きは不透明なままで、今後は、
疲弊した地域を活性化するために、アフターコロナをも睨んだ積極的政策の
提示が求められる。
RESAS活用をはじめとしたいろいろなデータを検証し、エビデンスに基づいて、
本市の地域の特性を知り、本市の地域特性にあった「再生」の意味を再考する
べきであると考える。
現行総合計画の意味との比較、SDGsとポストコロナの地域政策を考えるに、
今後は地域経済を支える民間企業などとはどのような形で、地域を再生する
べくかかわり、政策を打っていく予定があるのかを聞きたい。
2.福祉タクシー利用券の拡充について
福祉タクシー・高齢者運転免許証自主返納支援事業については、対象者が
65歳以上となったが、以前の一定年齢に達した場合のタクシー利用券の交付
の方が本来の「福祉」の目的に合致すると考える。
地域公共交通が使いにくい中で、運転免許証のある方にも利用券を交付して
欲しいと言う地域の声を多く聞くが、持続可能な輸送システムが構築されるまで
でも、福祉タクシー利用券の拡充が検討できないのかを聞きたい。
1問目は、貴重な政務活動費を使って3月に勉強させていただき、結構納得
した部分がありますので、そこからチョイスして、自分なりに質問します。
2問目は、市民の皆様、特に高齢者からのご意見をいただき、これ一人二人
に言われた訳ではないので・・・質問します。
とある方に質問する事を言いますと、「町議レベルの質問やなー。」
とご指摘いただきましたので
、新型コロナウィルスワクチン接種時のタクシー
利用や、持続可能な輸送システムができないのか?もっと高齢者に利用
いただく施策をエビデンスから考えているのか、なども含めて質問したいと
思います。
今回は13名が「発言通告書」を提出・・・私は3番目でした。
本日は一般質問の打ち合わせからスタートします。
いろいろ考えましたが2問です・・・実は候補は4~5問ありましたけど、私は
そんなにたくさんできないタイプ。
調査に時間をかけ、文章を練るのにいつも時間がかかります。
(いつまで経っても文章作成に時間がかかって慣れないわたし。)
もちろん一般質問しなければどんなに楽か?とも思います。
議案審議だけですし、議会でも結構な時間が取れます・・・しかしいつも
カキコミしておりますが、「一般質問が議員の仕事」であり、市民の皆様
から見て「一般質問が議員の通信簿」であると思いますので。
それでも様々な議員の個性やパターンがありますので、多くの議員の動画
を見る事をおススメします。
三豊市議会一般質問の動画はこちら
私の動画では、毎度の緊張した姿をみる事ができます(笑)。
もちろん誰が一般質問をして、誰々が少ないなど、過去の部分を見る事も
可能で、これぞ情報公開がされていますので

さて私の一般質問は、
1.コロナ禍におけるネクスト地域再生政策について
コロナ禍が本格化して1年以上となった。
ワクチン接種は開始されたが、経済社会の先行きは不透明なままで、今後は、
疲弊した地域を活性化するために、アフターコロナをも睨んだ積極的政策の
提示が求められる。
RESAS活用をはじめとしたいろいろなデータを検証し、エビデンスに基づいて、
本市の地域の特性を知り、本市の地域特性にあった「再生」の意味を再考する
べきであると考える。
現行総合計画の意味との比較、SDGsとポストコロナの地域政策を考えるに、
今後は地域経済を支える民間企業などとはどのような形で、地域を再生する
べくかかわり、政策を打っていく予定があるのかを聞きたい。
2.福祉タクシー利用券の拡充について
福祉タクシー・高齢者運転免許証自主返納支援事業については、対象者が
65歳以上となったが、以前の一定年齢に達した場合のタクシー利用券の交付
の方が本来の「福祉」の目的に合致すると考える。
地域公共交通が使いにくい中で、運転免許証のある方にも利用券を交付して
欲しいと言う地域の声を多く聞くが、持続可能な輸送システムが構築されるまで
でも、福祉タクシー利用券の拡充が検討できないのかを聞きたい。
1問目は、貴重な政務活動費を使って3月に勉強させていただき、結構納得
した部分がありますので、そこからチョイスして、自分なりに質問します。
2問目は、市民の皆様、特に高齢者からのご意見をいただき、これ一人二人
に言われた訳ではないので・・・質問します。
とある方に質問する事を言いますと、「町議レベルの質問やなー。」
とご指摘いただきましたので

利用や、持続可能な輸送システムができないのか?もっと高齢者に利用
いただく施策をエビデンスから考えているのか、なども含めて質問したいと
思います。
今回は13名が「発言通告書」を提出・・・私は3番目でした。
本日は一般質問の打ち合わせからスタートします。
Posted by はまぐちふどうさん at 07:39│Comments(0)
│一般質問
コメントは管理者承認が必要となります。