2022年01月22日

臨時議会

「令和4年度第1回臨時議会」も無事終了。

●議案第1号  令和3年度三豊市一般会計補正予算(第8号)

→ 可決

12億3,223万円の2021年度一般会計補正予算案(補正後389億2,335万円)

を原案通り可決しました。

補正内容は以前もカキコミしましたが、

・住民税非課税世帯への現金10万円給付   12億円

・18歳以下の子どもへの10万円給付(所得制限撤廃320人分)  3,223万円

でした。

その後「全員協議会」があり、新型コロナウィルス感染症について、市内の

感染状況のご報告・・・昨日も県内最多171人の感染で、三豊市も17人もオドロキ

何より、この状況下での「選挙戦」突入。

本当に焦っていて、ブログでも愚痴ってばかりなり・・・。



政治的な課題も書こうと思います。

四国新聞の「三豊市の課題」ダブル選を前に・・・私も改選前も改選後も

政治課題が山積していると、ずっと考えておりました。

まずは人口減少の問題・・・過去ブログでもカキコミばかりしていますが、

2020年は946人の減少と県内最大の減少数。

総務委員会でもこの件の対策については何度も発言しましたけど、

・若者定住促進・地域活性化補助金事業
・空き家バンクリフォーム
・移住促進・家賃等補助金

「これらの事業をしています。」との答弁のみ。

それでも県内一の人口減少ですから、別の手段を考える時期。

私も2月には岡山から、4月には大阪からの移住者のお手伝い(不動産業)

をさせていただきますけど、何とか知恵を絞らないといけない、今のまま

での定住促進事業では成果が出ていない、決定打がない!

それゆえエビデンスから検証していく必要性を執行部と共に考えたいと

思います。

基幹産業である「農業」もそう。

耕作放棄地が拡大し、農業従事者の高齢化が進む。(漁業も同じ)

新たに「農政部」が新設され、結果を出さないといけません。

(なんのための部局を割っての農政部なのか?)

「農家が儲かるシステムづくり」が必要・・・地域の声、ご相談も受けて

います。手探りの「薬用作物」、拡大する「オリーブ」、それ以上に米や

ブロッコリー、鶏卵も含めて担い手の育成が必要・・・この辺りはもっと

勉強したいと思います。

「公共施設の再編」を進め、今後は古くなったハード整備も必要。

詫間地区だけでも「庁舎周辺整備(詫間支所)」、「讃岐造船跡地」

「永康病院跡地」など多くの課題が山積しております。

特に書かれている「学校統廃合」の問題。

ベースは「地元の合意」が必要なのですから、私は「地元合意」が

なく、市が主導する「統廃合」には反対の立場。

地域が学校を守る形が確立されている「曽保小学校」も、とても

素晴らしい学校。

何でも大きくすればよい!だけは反対・・・その他財政的な面から

でも、議員としてしっかりチエックする必要があります、この他にも

多くの政治的課題がある中での、改選・・・何度もカキコミしますが、

頑張ります!






同じカテゴリー(臨時議会)の記事画像
第3回臨時議会
令和2年第2回臨時議会その2
令和2年第2回臨時議会
臨時議会の議案研究会へ
同じカテゴリー(臨時議会)の記事
 第1回臨時議会が終了 (2025-01-31 08:21)
 2月臨時議会のご報告から (2024-04-03 08:22)
 令和5年度第1回臨時会 (2023-05-02 07:54)
 臨時議会あります (2023-04-29 08:27)
 第3回臨時議会 (2022-05-10 07:57)
 令和3年第2回臨時議会 (2021-05-26 07:37)

Posted by はまぐちふどうさん at 07:58│Comments(0)臨時議会
コメントは管理者承認が必要となります。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
臨時議会
    コメント(0)